hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる意味 」
検索結果: 6311件

エイジコンプレックス

私は自分の年齢を気にしてしまいます。 私は今やりたいことや夢がありません。どう1日を乗り切るかを考えて毎日を過ごしています。なるべく嫌なことがないように、波がないようにと日陰でこそこそ生きてきました。 世間でいえば若者なのですが、今からやりたいことや夢を見つけても意味ないと思ってしまいます。私より若い子が活躍している中、今まで特に思うだけで行動してこなかった自分に価値を見出せなくて劣等感があります。 もう意味ないと思うときと、いや年齢なんて関係ないと思うときで毎日波があります。なので結局ふりだしにもどってしまいます。 どこかにチャンスが転がってないかなと馬鹿げたことすら期待したくなるほどに自分を信じられません。 歳を重ねるほどに、何もかも制限され許されないような雰囲気を感じています。こう考える自分が一番差別的なのかもしれませんが、どうしても枠から抜け出すことができません。凝り固まった時代遅れの考え方をやめたいです。 それに、夢や目標がある輝いた人が羨ましいです。私も本気の人生が送りたいです。ですが、長年日陰にいたので、日向に出る方法がわかりません。何からはじめるべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

悲しみは成仏の妨げ?

死者のことをずっと考えていたり、 悲しんでいたりすると、死者が成仏できない。 前向きな姿を。 と、よく聞きますが、自殺者の場合もそうなのでしょうか。 自分のいない世界で、家族が、平気な顔をしていたら、 「やっぱり自分なんかいなくても良かったんだ」 と余計悲しくならないのかしら。 悲しんでもらえないことが、故人には余計に寂しく感じられるのではないでしょうか。 たった一年でこんな当たり前に過ごしてしまっていたら、寂しいと思うのです。 当たり前じゃないのに。 お葬式のあと、お茶碗を割った。 その行為が、もう帰ってきても一緒に食事を囲めないから帰ってこないようにね。なんて意味だなんて知らなかった。 そんな意味ならやりたくなかった。 その気持ちが成仏の妨げになっているのでしょうか。 それとも、本人が悲しくても寂しくても、「自分なんかいなくてよかったんだ。」とマイナスな解釈だとしても、現世に未練を残さない方が本人のためになるのでしょうか。 出来ることなら、家族にもみんなにも愛されていた。と納得して成仏してほしいと思うのです。 そんなマイナスの解釈で成仏するのが幸せなのでしょうか。 寂しい気持ちにさせてしまうことにならないのですか。 私は 私だったら、それはとても寂しいです。 生きていてほしかった。と、現世と無理矢理関係をたつなんてしないでほしかったと思ってばかりです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

ネガティブに考えるくせを直したい!

私は今、小学校の教諭として働いているのですが、ふとした時に「自分には全く生きている価値がない」「自分には良いところが一つもない」と考えしまいます。 きっかけは昨年、ある、クラスを担任したことでした。私は全くそこのクラスを上手く受け持つことができず、学級はかなり荒れてしまいました。なんとか一年乗り越えたのですが、今でも当時の子供達には申し訳ない気持ちでいっぱいです。 たまに、私があの時受け持つことを断れば、子供達にこんな思いをさせなくても済んだのに、とか意味の無いことをくよくよ考えてしまいます。そして、これもホントに意味がないと分かっているのですが、自分の事を責めれば少しは罪の重さが軽くなるような気がして自分の事を攻め続けてしまいます。 ふと我に帰って、そんな事は辞めようと前向きに頑張るのですが、疲れたり上手く行かなかったりするとやっぱり自分を責めています。 今、私は新しい目標を立てて頑張ろうと決めているのですが、ネガティブな自分が邪魔をしています。どんなことをしても過去は変えられないとよくわかっているのですが。 どうしたら前を向く事ができますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

このような動機で僧侶になるべきか?

こんな動機で僧侶になっていいものでしょうか? 月並みなことですが、私の幼少の頃の夢は正義のヒーローでした。 戦隊モノなど、幼い私にはとても魅力的に思えたものです。 それから時は経ち、直接的な正義のヒーローという職などはないということに気付きまして、それでもそれに近い職がないかを考えておりました。 そして、祖父が曹洞宗の方丈であるというご縁があり、僧侶になるという選択肢が出てきて、私は出家をしたくなりました。 なぜかというと、般若心経というお経の意味を本で知ったからです。より良い生き方への道しるべのような意味を持つものだと本で読み、死者や生者を救う仕事のように思えたのです。私自身、あまり善く生きてきたとは言えませんが、この般若心経の現代語訳を知ってから唱えると何か心が安らぎ救われたような気がしました。 このような仏教の教えを深く知りたいですし、それによって誰かを救いたい、仏教こそが私の幼少の頃より目指していたものだと感じました。 今現在、得度すら終えていませんが、このような考えで僧侶になってもいいものでしょうか? 出家するのなら、恐縮ですが善い僧侶になりたいと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 4
2024/09/05

時に不安な努力

劣等感から来る努力が、時に辛く、不安になることがあります。 私は現在いくつかの分野を並行して勉強しています。 しかしこれは、よき自分の姿を追い、理想に近づくための努力です。欠けている自分は認めたくないプライドの高さを自分でも感じます。 その分野に詳しい人と話したりしても、結局知らない知識を知る機会があるときは、『自分はそれを知らない』=『自分はできない』と感じてしまい、否定感が強くなります。自分はそんな自分の感情を認知した時、このくだらなさを超えられない幼稚な自分に落胆します。前は知るほど知的好奇心的な喜びがありましたが、しばらく勉強してきているのである程度知識がついたせいか、今度は喜びがなくなり、自分はできるという錯覚が残ったまま、知力が落ちている気がします。 こんな努力をしても、結局動機が劣等感ならば、私はどれだけ頑張っても本当の意味で心が豊かにはならないのだな、と思うと今勉強していることも無意味な気がしてきます。 暗い文章ですみません。楽しく、本当の意味での学習をしていきたいです。どうしたらそのように生きられるでしょうか。同じ分野を勉強している人にも心を開けません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

自分が嫌になって

本当にだめだとは思うのですが、 私より辛い状況の人がいるのに私がこんなこと思うのは贅沢でおかしなことだと思うのですが、 最近生きている意味がわかりません。 死にたいとは思わないのですがこのまま生きてて、なにか楽しいことがあるのかと思います。 他の人からみたら私の人生はつまらないと思います。 人間関係も良くなく、その原因は私自身にあり もっと人と仲良くなろうと思いましたが 一歩踏み込んだ中にはなれません、つまらない人とよく言われます。 そして、生活しているといい調子になりそうとゆうとこでどんと嫌な事があります。 なにか生きていてすごく悩むことはあっても、凄く楽しいとゆうことがないです。 20年間でこうならこのままじゃないのかな このままこんな感じで人生すごすのなら、すごくつまらないし、悲しい未来がまっているんだったらなんで生きてるんだろと思います。 また、こんな性格いやで自分がこう思うようにしていこう!と思ってもぱっと自分の醜い思いがでて 嫌になってしまいます。性格は直らないのでしょうか、直らないならやり直したいと最近思っています。 文書がめちゃくちゃですみません、 何かアドバイスがあればお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1