hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8344件

幸せ

私は数年前、その時手にしていた幸せを自らすべて捨てました。 私がそれまでの人生で望んでいた幸せを何もかも持っていたのに、手に入れてしまったらその価値を忘れ、自分は満たされていないと思い込み、くだらないことに没頭し、大事なことが何なのかわからなくなって、全て捨てて、今は何もありません。 何もではないかもしれない。 本当にほんの少しだけど、残っているものもあります。 だから、その少しでも残ってくれた大事なものの為だけに私は今生きています。 だけど、たまに、自分が失った、愚かな自分が捨ててしまった尊いものたちのことを思うと、どうしようもなく苦しくなります。 なんて自分は馬鹿だったのか、何故そんなことをしてしまったのか、後悔の思いでいっぱいになり、苦しくて、苦しくて… でも死ぬことはできません。 少しだけ残った大事なものの為に、私はまだ絶対に生きていなくてはいけません。 死ぬことは、それすらも捨てることになってしまうからです。 私は生きなくてはいけない。 でも苦しい。 いつになったら、この苦しさから抜け出せるのか、人生が終わるまでこの苦しみは終わらないのか。 この苦しさこそが、私が犯した罪への贖罪であるのだから、苦しみ続けるべきだと思うこともありますが、辛いです。 私は苦しまなくてはいけない。 楽になるなんて許されない。 時間を戻せるなら、あの頃に戻りたい。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

仕事が忙しく、先輩にも叱られ心にゆとりがなくなってきています

 私は入社したときから要領や段取りが悪く先輩から毎日のようにお叱りを受けています。  入社したての頃は「次は間違わないようにしよう!」と前向きな姿勢で仕事に取り組んでいました。  しかし、最近では「また叱られるんじゃないか。」「自分はだめな人間なんだ」とネガティブな思考にとらわれてしまい自分で自分を責める毎日となっています。  そのせいか、最近では思考力・記憶力共に低下し、新しい物事が覚えられず注意力も散漫になっています。  メモを取ったにもかかわらず忘れてしまう。  理解しよう、教わったことを覚えようと思って聞いているにもかかわらず、数十秒後には言われたことが思い出せない。  そしてまた自分はだめな人間なんだと責めてしまいます。  そうなるのは私の真面目で気にしすぎな性格が原因です。  気にしすぎるから心にゆとりが無くなってしまい、新しいことを受け入れる心のスペースもありません  また、他人への思いやりや配慮といった感情も失ってきています。  考え方を変えたいのですが解決策が見つかりません。  どうしたら心にゆとりが持てるようになるのでしょうか。  また、他人を思いやる心をどうしたら取り戻せるのでしょうか  今が苦しくて仕方が無いです。  ご回答よろしくお願いします。  

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

子どもの名前

お世話になります。 似たような相談を再度申し訳ありません。 産後、名前について本当によかったのかと悩み、なにか安心材料をみつけたかったのか、やめればいいのにいろんな検索をしてしまい、知ってしまいました。 このことは多くの方が知っていると思いますか?(知らないと思うという回答がいただきたくてうかがっているようなものですが‥) この事実を知り、振り返ってもやっぱりこの名前に思い入れがあると改めて思いました。大事にしたいです。変なことを調べなければよかったという後悔が大きいです。知らぬが仏とはこのことかと思いました。 自分が嫌になります。 夫は名付け前にこのことを知っても別に変えるつもりはなかったと言っていました。半泣きで夫に話したところ、そんなことで悩んでるの〜と言った感じでした。 悩みとしては、 ①世間は知っている方が多いのか? ②今後子供がこのことを知ったらどう思うのか? ③この事実を忘れたい、忘れることはできないけど、割り切りたい、どうしたらこのことを考えずにいられるのか、知ってしまったことを前向きに考えられるのか です。 どうぞよろしくお願い致します。救いが欲しいのに何度も申し訳ありません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

亡くなった父に対する後悔が消えません。

昨年父が亡くなりました。倒れてから寝たきりになり、数ヶ月に息を引き取りました。 短い時間でしたが自宅で介護ができましたし、家族全員できることは全てやり切ったと思っています。 父も幸せだったのではないかと信じたいのですが、後悔していることがありその気持ちがなかなか拭えません。 まず、花嫁姿も孫の姿も見せられなかったこと。最後に元気な父な会った時、そっけない態度をとったこと。最期を看取れなかったこと。よく眠るようになった父を、病気かもと疑わなかったこと。 幸せな思い出がたくさんですが、そんななかで後悔も消えません。 父が夢に出てくると、決まって笑顔です。現実と同じく入院していても、夢の中では歩いていて、笑っていて、家族を愛しんでいる雰囲気を感じます。 そんな夢を見た朝ほど、もっとしてあげたかったことが浮かんできて、仕事中にも辛くなりそうになるので、無理やり忘れます。 そうすると、無理やり忘れるなんて父も悲しむのでは、なんてことも考えてしまいます。 誰との別れでも後悔はあると思いますが、どうやって乗り越えていけばいいのでしょうか。前に進んでいくための言葉をいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2