こんばんは。 突然ですが、至急御回答を頂きたいです。 先日、祖父が白血病で入院し、一週間もつかわからない、とお医者さんに言われたそうです。 私は子どもなので何もすることができず、お見舞いに行ったり、母の代わりに家事をやることしかできません。 なので、お守りを作って祖父に渡そうと思い、その中に手紙とお経を入れたいと思いました。 ですが、お経に触れたことがなく、何もわからないので、もし病気が治るような意味のお経がありましたら原文と意味を添えて御回答頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
私の大事な友達が12月に性同一性障害の施術をします。 たくさんのリスクがある施術で、 合併で死んでしまうこともあるそうです。 とてもとても悩んで、でも自分のあるべき姿になる為に施術を決めました。 私はもちろん応援していますが… もしもの事があったらと考えてしまうととても辛いです。 出勤の時、なんと言葉をかけたらいいのでしょう… 泣いちゃいそうです… 神頼みで、お参りに行きたくてもどこに行っていいのか…。 どのお守りがいいのか。 全く分かりません。
こんにちは。前に日蓮宗からだしているお守り倶生霊神符のことで質問しました。良い答えをいただきました。ありがとうございました。再び質問しますが今は無宗教みたいな感じでクリスチャンではなく時々キリスト教の教会へ行くこともあります。いずれはクリスチャンになるつもりです。もしそうなれば倶生霊神符はいただかない方がいいのですか?お寺の倶生霊神符をいただく盛運祈願会には仕事しているので行ける時行ってます。行けない時は送ってもらっています。クリスチャンになっても倶生霊神符だけはいただきたい気持ちです。長文で失礼しました。
度々、申し訳ありません。 私は以前、禅宗のお坊様から教えて頂いた「十句観音経」という短いお経を、例えば恐怖を感じた時や落ち込むような事があった時に、心の中でとなえています。お守りのようにしています。 では、ものすごい怒りで心がいっぱいになってしまった時に、平常心に戻る為に心の中でお唱えできる短いお経やご真言がありましたら教えて頂けないでしょうか。 できましたらそのお経やご真言の意味も教えて頂けると、大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
私は昔、悪いことをしました。 私は神様に支配されていると思って、神様に対して暴言を吐いたり、お守りを捨てたりしました。 なのに、 お守りを捨てた神社に行って願い事を叶えてもらおうとしたり、お守りを買ったりおみくじを買ったり、お祭りに行ったり 他の神社でお守りを買ってもらおうかと思ったり、初詣?(自分が行きたくて)に行ったり しかもお守りを捨てた神社では「もし叶えてくれなかったら詐欺師?(あまり覚えてないです)だ」 なんて思ったり(言ったり?)しました 神社に行くときに心のどこかで 「昔あんなことしたのに行ってもいいの?失礼では?」と思ったのに「うるさい!」とその考えを弾きました そしてずかずかとお守りを捨てたりした神社に行って願い事を叶えてもらおうとするなどをしました しかもその神社と他の神社を比べてその神社を馬鹿にしたりなどしました 他にも悪いことかもしれないことをしました。 あまりおぼえてないんですが、もしかしたら他の宗教や宗派?の神様も馬鹿にしたかもしれません 過去の行いを反省しています。本当に申し訳ありません。私はどうすればいいですか? こんな私は一生苦しむべきですか?幸せになってはいけませんか? 昔から色々考えすぎてしまう癖があります 何をすればいいのか何をしてはいけないのかが分かりません 嫌な予感を外したことがあまりありません 嫌な予感は信じるべきですか?どうしていいか分かりません
今年のGWは家族で旅行に行きました。 たくさん写真も撮り、とても楽しい旅行になりました。 先程、スマホで撮った写真を整理していたところ、奇妙な写真に気づきました。 風景を撮影したときに偶然写った見知らぬご夫婦なのですが、奥様は左腕と下半身、影もありません。 旦那様は影はありますが、左腕の肘から下がありません。 このような写真は削除してよいのでしょうか? また、私はお守りを持っていませんが、持っていればお守り頂けますか? その場合、どのようなお守りがよいでしょうか?
開眼供養をして頂きました 歓喜天様 荼枳尼天様 愛染明王様 大日如来様 の香合仏と、待乳山聖天で復縁・恋愛・結婚を望んだお守りをミニ仏壇に横に並べ(お守りは歓喜天様の後ろに)、歓喜天様を少しだけ石のコースターに乗せて高くして月の物の時でも大丈夫と言われましたが、一応お経やご真言は控えております。 お水、お香、お酒、お菓子(荼枳尼天様には蜜柑・歓喜天様には小さく切った生の大根に甜菜糖のシロップをかけた物もプラスしてます)はお供えしており、復縁が第1歩ですが、その願いをお願いしますという事と、それが終わったら有難うございます、で締めております。 香合仏様は開眼供養をお願いしたものですが、旅先などに持っていっても良い物でしょうか?? また、願いが中々動かず心も辛い日々で、必ず叶えてくれる神様なんだから、と言い聞かせる日もあれば、もう叶うんだな、と思う日もあったりと波があります。 そんな日々ですが、ふと、身体も崩し(体育座りをしたい気持ちです)4柱様に悲しいや辛い、苦しいや、こんな事は嬉しかった、感謝、色んな言葉を言いたくなります。 人とも殆ど関わらない生活なので、通ってる病院でも薬では私はどうにも出来ず、まず人と話す事だ、と言われた始末です。 白のミニ仏壇を1つの神棚の気持ちで、部屋も綺麗とはいえずですが、そのミニ仏壇だけは絶対に汚すまい…と固く誓って綺麗を意識しています。 置いてあるのは目線より高い場所ですが、頭元になります。 何分狭いものでそこしか無かったという事と、歓喜天様についての本の一説に家族として迎え入れなさい、と言う一節があり、子供と住まう寝室兼用リビングに置いています。 これを読んだだけで顔を顰めるお坊様方もおられるでしょうが、私には自分なりの決心の物なので、ご容赦して頂きたく、そして、そんなに身近なのだからか、人がいないからかお姿を見ながら何だかよく解らない気持ちを足が悪いので胡座に金剛合掌をして話しかけてしまいます。 お守りとして扱うのか、御仏像として扱うのかもよく解らず、どう扱えば良いのか教えて頂きたいのかと、体育座りなど、その時の気持ちによってしっかり座らずに話しかけても良いのでしょうか? どうかこのスタイルを許して頂けるお坊様、居らっしゃられましたら、どうか教えてください よろしくお願いします 敬具
お世話になります。 本日初詣に行って参りました。その際、新しいお守りを授かりました。 御守りは持ち帰りやすいようにと他の授与品と一緒に袋にいれていただいたのですが、帰り道にイスで休憩しまして、立ち上がった際その袋が倒れ、御守りのみ外に飛び出て床についてしまいました。 御守りは床に落としたら神様がいなくなる?というようなお話をネットで読んだのですが、落としてしまった御守りは返納し新しいものを授かった方が良いのでしょうか。どうしても気になってしまうのですが、せっかく私のところに来てくれたのでこれから一年よろしくという気持ちがあり、落としてしまった御守りを持ち続けたい気持ちがあります。ひとまず出来るときは首から下げて、もう落とさないように気を付けようと思っています。 床に着いてしまった御守りについて、返納した方が良いのかこのまま授かっていてよいのか御言葉いただけますと幸いです。
不思議な夢を見ました。結婚に関する夢で、 実在する神宮にいました。 夢の中で、私は実在するとある神宮に居ました。 そこで若い男性に、私が使っているお守りを欲しいと言われました。 それは大切な縁結びのお守りだったので、渡すのに躊躇しました。 (現実では所持していないお守りです) お守りを渡したら、若い男性は、私が大切にしていたお守りの中身を開けてしまいました。 その若い男性と私はどうやら結婚をする予定だったのですが、私は別に好きな人が居て、(現実世界にいる好きな人) その人との縁を結んでくれた縁結びのお守りを壊されたから、あなたとは結婚しないと、怒り、その場を立ち去りました。 私は若い男性との間に子供がいました。 私が結婚しないと怒っていたら、自分の子供が真っ暗い危険な死の世界につながる参道へ行ってしまいました。 自分の子供が危ないと追いかけて、暗い参道に入る直前で目覚めました。 とある神宮は1ヶ月前に実際に参拝しました。私の遠いご先祖様が参拝していた古い神宮です。 最近好きな人と上手くいかず、すごく落ち込んで、結婚も無理だと諦めていました。 その人への想いを断たないといけないと思っていた矢先に、怖い夢を見て不安になり、ご相談させて頂きました。 古いご縁にしがみついて、目の前にある幸せを諦めてはいけないよというお告げでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
先月、義父が誤嚥性肺炎でなくなりました。 その少し前から私の中で疑問が始まります。 まず入院した事、その数日後に危篤に陥っていた事を、入院から5日も経ってから主人に連絡して来ました。 その後、主人はコロナの影響もありましたが2回短時間の面会が出来ました。 一度目は少し意思疎通ができ、2回目は呼吸が荒く手を握るだけだったと言います。 その2日後の夜に再度危篤になりましたが、すぐ連絡をくれず義母妹が到着してから30分も経ってから連絡を寄こしました。 私達はお互い県内に住んでいて、我が家から病院まで車で40分で行けます。 義母もすぐ近所に住む義妹も車で15分ですが間に合わなかったとの事ですが、病院からの連絡をなぜ長男の主人にすぐ連絡しないのか理解できません。 初めに連絡が来なかった時、主人は次はすぐ知らせろとお願いしていたのにです。 まだ続きます。 納棺とお通夜が一日目にあり、私達は喪服を着て1時間前に到着しましたが、義母義妹は15分遅刻。おまけに近所には言ってないからと赤いシャツにチェックのズボンで現れ、その格好で納棺しました。 納棺中も義父の鼻をつまんだり、まぶたを触りオイ目を覚ませとおどけたり、とても恥ずかしく業者の方にずっと謝りっ放しでした。 通夜でお坊様が来た時には喪服に着替えました。 2日目告別式には、近所にはまだ入院中という事になってるからと、義父のお骨をスーパーのカゴに入れて帰りました。 この一連の行動が理解出来ず、主人とケンカになりましたが、私のストレートな指摘に主人は義母妹をかばいます。 業者さんとの打合せやその後の手続きなど、長男なんだから!と全てやらせているのが滑稽とさえ思います。 もう全てが理解出来ず腹立たしいです。 来月49日法要がありますが、気が進みません。義父の供養が大切と言い聞かせ休みを取り行きますが、こんな気持ちのまま行きたくありません。 今まで私と義母との関係は悪くは無く、理解出来ない部分は受け入れていましたが、 ただ今回の出来事であんな大人には決してなるまいと決心しました。 私の考えや気持ちが間違えているのであれば、何か厳しいお言葉をよろしくお願いします。
最近、仏様に興味が湧きまして、いろいろ調べていたらいろんな仏様が居られて、自分の干支の守護本尊があるのですね。自分の一生をお守りいただけると説明がありました。 他の干支の仏様も見ていたら、気になる仏様、惹かれる仏様も居られます。 また、お願いの分野もあるみたいですね。 護符や、お守りとして持つ小さな木彫りの仏様はやはり自分の守護本尊様がいいのでしょうか? 自分が産まれた干支も意味があると思いますし、その仏様と縁があって産まれて来たので、自分の仏様をお守りにした方がご利益もあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
初めてご相談させて頂きます。 机の上に、お守りに入れる用の紙のお札を二枚、 キーボードとパソコンのモニターの間に立て掛ける形で置いています。 お寺で頂いた小さな紙のお札で 一つは開運、一つは厄除けです。 このお札とは別に、個人的な願望を祈祷して頂いたお札も 持っていますが、そちらはお守り袋に入れて首からさげて いつも持ち歩いています。 倒れた紙のお札はお寺で売っていたもので、 お守り袋に入りきらなかったので机に飾っていました。 その二枚のお札が、机で作業したときにぱたりと倒れたので 不安になってしまいました。 息を吐いた時に倒れたので、息がかかったか、 私が机を揺らしたか、近くにあったキーボードが接触するかして 物理的に倒れたのだと思いますが、 神棚に置いた紙の札が倒れるのは 物事が行き詰まるとか今の願いがかなわないとか、 あなたの願いや考え方自体が間違っている可能性がある、 等書いている占い師さんのサイトを見て心配になりました。 (実際には神棚ではなく机ですが…) 他にも色々な意見を見まして、 大抵は「物理的な問題なので気にしなくてよい」 というものでしたが、心配症なもので、 お坊さまの意見を聞いてみたくこちらに書かせて頂きました。 そのお寺では、お札とお守り両方をお出しできるのですが お札をお祀りするのが大変な人はお守りを頂けます。 今回、机に置いていたのはそのお守り用の紙のお札です。 お守り用のお札が倒れたからといって、 問題があるとか願いがかなわないとか、 そんな風に心配することはないでしょうか? くだらない質問とは思いますが、 ご回答頂けましたら幸いです。
私は子供の頃から一度もお守りを持ったことがありません。 初詣に行ったことがなく、寺社に行くのは観光として、葬儀は風習や文化と考えます。 美術展で仏像を見て感動しても、それは美術品としての鑑賞です。 仏教の教えを耳にしても特に神格化はせずに、自分の腑に落ちれば過去の偉人の言葉と同列に受け止めます。 過去の厄年では、お祓いやお守りを受けた友人たちに 「自分は年齢の節目と捉えるけれど、宗教的には何もしない。 例えばキリスト教には厄年の概念は無くお祓いなどしないのだから」と豪語していました。 しかし、この2年間に酷く辛いこと悪いことがたくさん続きまして さすがの私も心が折れました。何かにすがりたくなりました。 そこで質問です。 1)今の時代には、私のような宗教心のない人はたくさんいると思われます。 そのことを御坊様はどう感じられますか? 2)こんな私が今さら何かにすがろうとするのは、たいへん後ろめたいです。 「ムシが良すぎる」と思います。 我が家は檀家ではないので、どこにどのようにお参りすべきか解りません。 適当に近場で有名な寺社に行くのもどうかと思いますし、 宗派やお寺を決めて毎月説法を聞きに行くなどの宗教活動をするのも、 なんだか行き過ぎで嘘っぽく、自分が打算的な感じがします。 その結果、今さら宗教と関わりを持ち、すがるのは筋違いなような気がしてしまいます。 どう思いますでしょうか?
私は看護師なのですが、患者さんが不安や恐怖で辛いときに繰り返し唱えられる言葉を探しています。 その患者さんはお経を全て覚えることは難しいので、お経の中に、繰り返しやすく支えになるような言葉があれば教えてください。 心に握りしめて唱えることで、落ち着けるお守りの一つになればいいなと思っています。
約3年前に京都の有名な神社で縁切りをお願いしてしまったことがあります。実の母とです。 効果があるかどうかは自分の行動によるというのが私の認識でしたが、母との仲が現在これ以上ないくらい拗れており、怖くなってきました。 受験生ということもあり同じ神社に行くのは厳しいです。お守りも買いましたがあろう事か恐らく無くしてしまっています。 どうすればいいのでしょうか?教えていただきたいです。
いつも思うのですが、浄土真宗のお坊さんは、坊主の人が少ないと思います。形にとらわれない、何かそんなことを聞いたことがあります。お守りもそんなことでないみたいですし、、開祖が違うのはわかります。失礼ですがあのひげ面の開祖がどうしても迷い欲が断ち切れないと浄土宗の開祖に、泣きつき、他力本願で浄土真宗を作り上げたと解釈しています。私は関西人ですが、巨人が好きです。巨人軍は紳士たれという規律に、私は共感してます。どう思われるでしょうか、、、
あたしには、6つ歳上の恋人がいます。 最近同棲を始めたばかりです。 先日、二人が出逢って、はじめて訪れた、縁結びで有名な神社にお礼参りに行きました。 お礼参りは定期的に行っているのですが、その帰り道、神社から出ると、そこの神社のお守りが濡れて少しボロボロになった状態のお守りが落ちているのを見付け、最初は素通りしようかとも思ったのですが、とても気になってしまい、そのお守りを拾いに戻り、すぐ側にいた、駐車場の係りの方に預けました。 その次の日でした。 新しく購入したスマホの調子が悪く、行き着けのお店に行き、あたしがいつも指名し、担当してくださる方が直してくださいました。 その後、なんとなく連絡先を交換してしまい、とても仲良くなり、自分の似たところのある彼に惹かれてしまいました。 そして、彼氏にも相談し、その方とプライベートでも会うことになった日に、抱き着かれ、告白され、あと少しで性行為をしてしまうところにまでなってしまいました。 その方は16歳歳上の方ですが、今まで女性経験がなく、あたしが初めてだったようで、凄く凄く大事にしてくれます。 そのせいか、心が揺らいでしまうようになりました。 彼氏に内緒で会ったりはしていませんが、会うときはいつも時間などに制限がかかったり、束縛されてしまい、今の彼を少し怖く感じてしまうときもありますが、それだけあたしのことが好きなんだなぁとも思います。 二人とも傷付けたくありません。 どうしたらいいのでしょうか? また、お守りを神社に返したことに意味はあるのでしょうか? 縁結びで有名な神社なので、本当に正しい人はこちらだよ。といったような導きなのでしょうか?
はじめまして。 今回は知人が病に倒れてしまい、快復を祈るためお参りをしたいと考えているのですが 恥ずかしながら神仏やお参りなどの作法に詳しくなく、どうすれば良いのかが分からずご相談させていただこうと思った次第です。 今回お参りをしようと思い至った経緯としては、職場で私が一番信頼をしている友人が急性の心不全を起こしてしまい入院してしまっている状態です。 本人の所へ直接お見舞いに行ければと思うのですが 職場の同僚という関係性だけですので、ご実家とお付き合いがあるなどの仲ではなく また、本人と連絡がまだ取れない状態にあり上司を通してもご家族からの連絡内容は個人情報として開示が難しいという事です。 私のエゴではあると思うのですが、何とか私に出来る事が無いかと思い 病院平癒などにご利益がある神社やお寺への参拝をと思い至った次第です。 今回お伺いしたいのは、その参拝の仕方です。 友人の出身都道府県に病気平癒にご利益があるという神社を見つけ、次の休日を利用して伺おうと思うのですが3点お伺いしたい事がございます。 まず、参拝に関して服装などの作法はございますでしょうか。 またお守りを1体授かりたいのですが、前述の通り本人へ直接渡せない状況にありますので 友人への病気平癒を祈るお守りを私が身に付けても良いものでしょうか。 その際身につけ方などもあればご教示頂けますと幸いです。 最後に、快復するまでに断酒をしたり禁煙をしたりと何かを「断つ」事をされる方もいらっしゃると伺った事があるのですが そういったお祈りの仕方もあるのでしょうか。 普段から信心深くお参りに行っている様な敬虔な人間であれば、こういった作法も分かるのでしょうが 有事の際にだけ頼ってしまう様な人間で申し訳ありません。 不躾に質問したばかりで申し訳ありませんが、何卒ご回答いただけますととてもありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
地元の神社にて子供の健康祈願の祈祷をして頂きました。 (現在は東京在住で神社は四国にあるとある神社です。) 指定の用紙に住所・氏名・年齢・祈願内容を簡単に記入し、それに基づいてご住職に祈祷をお願いしました。 祈祷後は木製のお札と紙のお札を頂きました。 無事に祈祷はして頂いたのですが、なぜ今回祈祷をお願いしたのか、どういった経緯で祈祷をして頂くことにしたのかということを祈祷前にご住職にお伝えすれば良かったと気になりながら東京に帰りました。 帰った後もしばらく気になっていたため、祈祷して頂きたかったことについての詳細を綴ったお手紙をご住職宛に書き、子供たちの私物と写真を添えて再度祈祷をお願いしました。 (遠方で神社に来られない方のために上記のような方法にて祈祷を受け付けているとホームページに記載があったため、再度すぐに伺うことができないのでこのような方法にてお願いしました。) その後、私物と写真を返却頂き、お札は先に頂いているので、お守りを添えて返送して頂きました。 ご住職から特にお手紙は入っていませんでした。 詳細をお伝えしたかったとはいえ、改めての祈祷は神様やご住職に失礼になってしまったでしょうか? 丁寧に返送はして頂いていますが、私の行為が失礼にあたるのではないかと不安になっております。 もし、失礼にあたる場合はどうしたらよいか教えて 頂きたいです。
よろしくお願いします。 私は18週で後期流産を経験しました。 不妊治療の末、やっと出来た子でした。 2日前の検診では問題なく、突然流産になりました。 原因は子どもではなく、母体でした。 そこから、自分を責めることしかできません。 もっと早くに気付ければ…後悔がつきません。 若いんだから。と、言われると余計辛いです。 同時期の妊娠は順調で、羨ましくて仕方ないです。 早く我が子を取り戻したくて治療を再開しています。 こんな私は、生きている我が子を抱けるのでしょうか。 第一子を授かれた子宝のお守りも、返納して新しいお守りにしたほうがいいのでしょうか。 毎日辛いです。夫は前を向いているのに 私は立ち止まって、泣いてばかりです