去年1年間講師として、今年から教諭として学校現場で働いています。 私が現在担任している学年は全部で5クラスなのですが、副主任の先生がなかなか我が強くて困っています。 いろいろ無茶な要求をしてきたり、自分のしたいことを押し通したりとやりたい放題です。 学年主任の先生も強く言えず、ずるずる引きずられています。 私は初任という立場上、言っても聞きいれてもらえないことが多く、つい最近では4月当初から決まっていたことを副主任の気ままな判断で急遽なしになり、私に全て負担がかかる結果になってしまいました。(詳しく書くと長くなるので省かせていただきます) 周りの方々は心配はしてくださいますが具体的な対策等はしてくださらず、「あと5ヶ月の辛坊だよ」としか言われません。 今まで耐えてきましたがついに何もかもがどうでも良くなり、仕事を休んでしまいました。 この仕事は続けたいのですが、副主任の姿が見えるだけで吐き気が催すレベルで精神的にきています。 ここでする質問ではないかと思いますが、どうにか残り5ヶ月、心を壊さぬよう過ごす方法があれば教えていただきたいです。
こんにちは よろしくお願い致します 今の仕事の部署で一番長く働いてます。 しかし、同じ部署の後から入った年下の子はフルタイムで働いてる為、週の出勤日数が多いので最近、他の部署の方からの仕事依頼はその子に行くようになりました。 私は出勤日数が少なく居ない日もある為仕方ありませんが少し悔しい気持ちもあります。 前は私が頼られてた所があり余計に惨めな気持ちなります。 その子も少し言い方が生意気な所もあり余計かもしれません。 こんな嫌な気持を無くしたいと思っています。もちろん意地悪をしたり嫌な態度は取っていません。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します
僕には保健所勤務の好きな人(Mさん)がいますが、Mさんの先輩(県庁勤務)から酷いことを言われてからしんどいです。先輩がかなり暴走してます。 宜しくお願いします。 先日福祉関係のイベントでMさん達と知り合い、帰りに皆でランチをしました。 そこでMさんが僕の働いている病院に保健師として出入りされているらしく、 寄りたいから部署を教えて欲しいと言われたので、教えました。 挨拶程度なら良いかなと思ってたんですが、知り合いが来ると話が長くなるのが嫌なので、先輩経由で連絡先交換してプライベートでやり取りしませんか? と伝えて頂くことにしました。 そしたら、先輩が「彼女に気持ちの確認するのをOKしてくれる条件なら良いよ」という話になったんですが、その時に先輩がポロッと「Mさんが君の部署に寄りたいのは君と仲良くなるためではなく、障害者雇用に興味があるから君の病気や仕事内容の調査したいだけ」と言われたので、 「挨拶程度なら良いかなと思いましたが、そう言う長話になりそうなことは仕事中にされると迷惑なので、プライベートでやって下さいね。あと知り合ったばかりの人に個人情報は話せません」と言ったら、「なに勝手にプライベートでやる前提で言っているの?指図するな、それを決めるのはMさんだ、君に決める権利はないし、君の意見は聞く気はない あくまでもMさん優先です」と言われました。 あと「調査や見学の件は職場に相談しますね。」と言ったら、君がすることではないと言われました。他にはこれまで他の掲示板で僕の事を調べていたらしいです。恋愛相談掲示板で似たような相談を見つけて、こいつの頭の中は恋愛モード、ヤバイ奴だと決めつけていたらしいです。全ては後輩を守るためと言ってました。 後輩のやりたいようにやらせたいらしく、僕や病院側の迷惑は一切考えないつもりだそうです。プライドを傷つこうがどうでもいい見たいです。
現在の職場で事務パートを始めて1年になろうとしています。職場の人と上手くいっていません。 「自分が常に正しいという考えを捨てろ」、 「言い方がキツい」と言われます。 「使用した備品はきちんと戻してください」、「締め切りを守ってください」といった 至極当たり前のことしか言ってないのにです。 今までの職場でも上手に人間関係を築けなかったので私に問題があるのでしょう。 無用な軋轢を避けるのに心がけるべきことはなんでしょうか。
いつも大変お世話になっております。この度も相談をさせていただきます 入職時期が一緒の新卒が5名居ます。その5名はグループになっており、何と言いますか、今時のZ世代、と世間が定義している典型的なタイプの人が2名います。ノリが軽い、学生の延長みたいな感じな態度、話口調。他の3名はそこに引っ張られて特殊なルールの中、笑いながら喋ったり、業務時間(デスクワーク)なのに動画をみてバカ騒ぎ盛り上がったりしています。役職者が遠くから見えるとスマホを隠してお互い目配せしてコソコソ笑っています。 その2名が私に挨拶をしない、無視をしてきます。どうやら人を区別しているようで、在職中の職員に対してもナメた態度をしていますが、役職のある上司にはぶりっ子しています 男性職員に色目使ってるのも気持ち悪く、利用者の前で話に盛り上がってるのもしんどいです 今の会社がなんといいますか、コミュ力あれば評価に繋がるような雰囲気で20代30代はノリが軽いです。50代の先輩職員もヨイショされて嬉しそうです。 私はどちらかというと職員のご機嫌取りではなく、今まで仕事に対しての熱意や取り組みで評価を得てきました なんだか今の会社はコミュ力で会話弾ませたほうが仕事が上手く運び、楽しそうな雰囲気です。 なんだか悲しくなってきました。その新人に対して役職のある先輩も気を遣ってます。私に対して経験者だからと当りが強い人もいます。あまりにも新人との扱いの差に「私、喋らないかもしれないが、そこまで勤務態度悪くないはず。周りの空気も見ながら動いている。なぜここまで細かく言われる?」と思ってしまいます。 その2名からは挨拶フル無視されますし、声をかけても返事がありませんが、私からは挨拶、会話はし続けたほうがよいですよね?業務内容が人の先を生きる人として教えていかなければならない立場とマジメに考えていましたので、その見本となる人が挨拶しないって時点でもう顔も見たくないのが正直なところです。 これらを役職者に相談すればきっと改善するように優しく注意は入るのでしょうが、代償として「あの人(私)はそういう事言う人なんだ」と今後のコミュニケーションで身構えられる。こちらに対して賛同する人ばかりでないし、すぐ広まるのは長年の経験で分かっているので相談はしたくないって思ってます。 どのような心持で仕事していけばいいかアドバイスお願いします。
自分には友達になりたい人がいます。 その方はMさんという行政保健師をされています。先日福祉関係のイベントの帰りに皆でランチをして仲良くなりました。 その方は自分の働いている病院に出入りされているらしく、その関係の話で仲良くなりました。その方は自分の働いている部署に寄りたいから教えて欲しいと言われたので教えました。 自分は知り合いに来られるのが長話にもなるので、あんまり好きじゃないので、Mさんの先輩でもある方に相談して、プライベートでやり取りするようにと伝えてもらう話をしました。 先輩は県庁の方でMさんとは働いている場所は違うんですが、先輩曰くMさんは保健師だから僕が病気や障害を持ちながら働いるので、障がい者雇用に興味があるから症例集めみたいな事をするために寄りたいのでは? 友達になるため+プライベートでやり取りするためにはMさんの確認が必要、 もしなりたくなくても、君は障がい者、Mさんは保健師だから協力するようにと言われました。 それに対して自分は元々挨拶程度なら良いかなと思い働いている部署を伝えましたが、障がい者雇用に関する調査とか長い話になるとは聞いてないし、初対面の人なので簡単には教えれない。何回か話をしてからじゃないと話せません。 症例集め?みたいな事をするために本人を利用するなんて馬鹿にしている。 あと自分の勤務時間を使わせるのであれば、なぜ調査や見学する必要があるのか?わざわざ勤務時間中にやる必要ごあるのか説明するなど筋を通すべきでは?と言い返しました。 そしたら先輩、何指図しているの? プライベートでやり取りするかどうかはMさんが決めることであって、君に決める権利はないと反論してきました。 そんな感じで揉めています。
職場の合わない同僚(女性)に悩んでいます。 その人は直ぐに感情的になったり 私に対して攻撃的で嫌いオーラを全面に出してきます。 元々合わず、何か気に食わない事があったのか、いちいち私に突っかかるような事を言ったり、挨拶を無視したり 大声で私に怒りをぶつけてきたこともありました。 周りもああいう人だから仕方ないという感じです。 毎日あからさまに無視してくる同僚に対して、神経をすり減らしています。 同じ土俵に立っても仕方がない、そんな人は気にしないようにしようとしていますが、内心ムカムカして仕方ありません。 仕事に対してどう向き合っていけば良いのか悩んでいます。
私は人や職場に対して違和感があると、どうしても引きずってしまいます。 「なんかこの人とは噛み合わない」 「職場の雰囲気になかなかなじめない」 「この職場にいると居心地が悪い」 これらの気持ちを払拭しようと努力しますが上手くいかなくて困っています。 こういった違和感は私にその相手と距離を置け、職場を辞めろというサインなのでしょうか。
坊さまがた hasunohaでは、いつも救われたり、参考にさせていただいています。 相談は職場の人間関係のことです。 今の職場に転職してから、約7カ月が経ちました。 転職時に色々と反省したこともあり、 仕事の面では真面目にやっており、仕事上の人間関係も問題なくやれていると思います。 自分の心構えの変化が大きいとは思いますが、学校や以前の職場では感じたことのなかった、居心地の良さと充実感を感じているところです。 悩みはその先のことです。 職場の方々とある程度信頼関係ができ、休み時間などにいろいろと話すこともできるようになりました。 最近はプライベートでも、主に同年代ですが職場の人と会う予定があります。 ただ、私は以前から人と親しくなることが苦手です。 甘やかし気味の両親と職場の関係しか体験したことがなく、 甘えた関係かドライな関係の両極端しかわからないからです。 子どもの頃から引きこもりぎみで、今に至るまで友達も恋人もほぼ居ません。 一方で寂しさは年々強くなるので、 前職では職場の片思いの女性に急に接近して嫌がられたり、 同性の先輩にも馴れ馴れしくし過ぎて、やんわり離れられたり、ということを繰り返しています。 今度の職場でも、相当気を付けていたのですが、やはり似たようなことをしてしまいました。 今は、仕事上のドライな関係から、より親しい”友達””遊び仲間”になっていく途中なのだと思いますが、そこで適当な距離感で人とどう付き合ったら良いのかわからず途方に暮れています。 hasunohaを読むうちに、相手に好かれようとするのもエゴの一つ…縁があれば自然と繋がる、というのはなんとなくわかりました。 それで、今度こそ適切な距離感を持ちつつ、でも親しくはなれるように…と思うのですが、前述の通りやり方がわからなさ過ぎて正直途方に暮れています。 また、年々寂しさを感じることが増え、また周りと比べて人間関係の質・量が明らかに少ないのがわかり、人と早く親しくなりたいという欲求を結局抑えきれません。 もっと我慢をするしかないのでしょうか? それとも、自分の親和欲求をかなえつつ、適切な距離感を保っていく方法があるのでしょうか? そのあたりのヒントを何かいただければありがたいです。
一緒に働いている社員2人(私はパートです)が売上金を一部計上せず、横領しているのを見つけてしまいました。 金額は一回数万ですが気づいてから何度もしています。 もしかしたらずっと前からしていたのかもしれません。 気になってから写真を撮っているので証拠もありますが、私の勘違いと言われ言い逃れもできるのではないかとも思います。 1人の人はそんなことをするような人には思えず今も信じられずにいます。 普段の仕事上では全く悪びれる素振りもなく、なんで?という疑問でしかないのですが証拠があるので事実には間違いがありません。 私に損害があるわけではないのでことを荒立てることなく黙っていれば良いのかもしれないとも思います。 ただこれからも続くと正義感ではないですが、これでいいのか?と言う気持ちにもなります。 今は今の職場は辞めたくないですが辞めることも考え始めています。 上の人に話して問題が大きくなり恨まれたりするのも怖いです。 その人達の人生を大きく変えてしまうかもしれません。 明らかになれば私が告発したことは間違い無くわかります。 (その担当は私と2人の社員しかいないので) 今までの人間関係からして、私は黙って従ってきたのでもし私が気づいたとわかってしまって、知らないことにして欲しいなどと言われないかという不安もあります。 共犯には絶対になりたくありません。 でもその時に立ち向かう自信もありません。 どうしたらいいのかわからずとても悩んでいます…
私は、先日まで働いていた職場をやめてしまって、(正社員などのしっかりした身分ではなく、ただのフルタイムのパートでしたが。) 今もう既に無職状態が2週間も続いているので 非常に焦っています。 先日、そういう話を、近所の、馴染みのコンビニのオーナーさんと世間話をしていて、 その話の流れで、「じゃあうちで働いたら?近所だし通勤もラクで、いいと思うけどなあ。」 と言ってくれて、 私としては非常に嬉しかったですが、断ってしまいました。 オーナーさんは凄く良い方で、のんびり型ですが仕事はしっかり出来る。 私は、どちらかと言えば仕事の飲み込みが遅く、 もしかしたらコンビニで働いたら足を引っ張る確率のほうがだいぶ高い。 私は人間関係でも人と話すのが苦手なので、友人も少ないし、 そんな中で今まで私にフレンドリーに接して頂いたオーナーさんや、 オーナーの奥様の気持ちはありがたいけども、 仕事で失敗したり足を引っ張って失望されたくないんですよね。 せっかく自分の少ないながらの人間関係を壊したくないと言うか。 話がまとまらなくなってしまいましたが、要は、 私は自分から積極的に人間関係を作る度胸があまりないのにも関わらず、 自分に好意的に来てくれた人を、人間関係全般、今までずっと避けてしまい、 (それはやはり失望されたくないから。) ずっとこんな調子です。 こんな事ではいけない事は頭では理解しつつも、 やっぱり「少ない人間関係が壊れる事が怖い 失望して自分から離れて行くのではないか」 という気持ちが幼少の頃から根強い為に、人の好意を恐れて避けてしまいます。 私は今迄、戦う人生が私の中で多かった(仕事も飲み込めないので攻撃のマトで孤立が当たり前、 幼稚園から高校まで、人と馴染めず孤立当たり前。)でもそれに慣れてしまい、 それが自分であり、人生とは自分にとって24時間、戦争だという認識があり、 仲良くなってから裏切られ続けて来た人生なので、 『人とは深く関わるな。仲良くなったら裏切られるものだ』という考えが自分の心の中に常に そういう考えがあります。 人を素直に受け入れるには、戦いから足を洗うには どうすればいいでしょうか。
コロナ禍でパート先を急遽退職になったのですが 解雇された事というより、これまで関わってくれた職場の仲間に 本当は協力しあって楽しく仕事したいのに プライドや変な意識や焦りが邪魔して 仲間として言ってくれたアドバイスを聞かなかったり 一緒にやりましょうと何度も言ってくれた事を、効率が悪いと批判して一人で作業したりしていました 本当は沢山関わりたかったのに、いつも嫌われてしまう事やバカにされる事が怖くて遠慮したり、輪に入れずにいました また、自分の方が正しいと思っていたためか 反省することができず 本当は一緒に仕事ができて楽しかった人たちに嫌な態度をとってしまい そのまま、良い関係を築けず、誤解されてしまったまま 去ってしまったことが悔やんでも悔やみきれません。 二度と戻らない温かい人間関係を自分で壊して、反省してとり返す時間もなかった後悔に毎日つらいです この年でこんな悩みを抱えて恥ずかしいですが 次は人間関係を大切に 意地やプライドを捨てて 自分の心から行動して、後悔の無いように生きようと未来をみようと思うのですが そこにいた人たちがとても温かかったので、失ってしまった自分を許せない気持ちや執着はいつか無くなるのでしょうか
お仕事のみではまだ生活が出来ないので、アルバイトをさせて頂いて居ります。今月で始めて半年になります。 一時期寄りは良くなったと思いますが…アルバイト先の人間関係が少し苦手です…。皆さん良い人なのですが…難しいです。 社員さん同士がよく喧嘩をされていまして…(最近は落ち着きましたと思います…)お店を良くしようと奮闘されて居られるのだと思いますが…居心地が…恐いです。 先月も喧嘩でお1人辞めて行かれました… 皆さんもハードになりましたし…皆さんのお身体も心配ですが…。 辞めてしまいたいなあ…とも思ってしまいます…皆さんのこれ以上の負荷を考えると思い留まるのですが…。 新しい方の採用も決まりましたが…初日でお辞めになってしまいました。 …ので当分今のメンバーでほぼ連続勤務状態だと思います。 …勤務時間外で頼まれ事(御遣い等)が多いです。 私が一番仕事が出来ないから用事などを頼まれるのかもと…色々悩みます。 他の人には頼まないので…どうしてなんだろう…と色々考えてしまいます。 仲良くしてくださる方もいらっしゃるのですが、私のシフトは皆さんより遅い一番最後に出勤します。その仲良くしてくださる方は出勤されて差し入れなどを持って来られるそうなのですが私の分は用意せず私の入る前に差し入れてるのだそうで…差し入れがほしいとかではなくて、疎外感を感じます。 辞めてしまわれた方ですが、今でも個人的に交流はあります。色々と良くしてくださって居た方なので…。 勘違いや思い過ごしかも分かりませんが…、辞めてしまわれる以前から…その方と親しくさせて頂くと他の社員さんやアルバイトさんの雰囲気が少しピリピリしていて怖いです。 今日も今度その方と会う事を知った社員さんが少し睨んでいるような目が怖かったです。軽くこずかれたりもしました。(冗談ででしょうか…?) …色々悩み疲れました…お仕事()一本でやって行けるようになりたいです…人間関係難しいです。
人間関係が嫌になり2、3年おきに転職してしまいます。私は人当たりは良いのですが相手に期待しすぎて、それに応えてくれてないと卑屈になりその思考に支配されます。それに気付いたのも割と最近で、それまでは他人に原因があると考えていました。 本当は薄々は分かっていたのですが他人のせいにしていると楽だからだったとわかりました。ただ、今も相手のささいな態度の変化とかを見てしまい、ネガティブな思考に支配されてしまいます。 昔に比べて人の良い面を見ることの大切さは分かってきましたが、根本的には理解できていないからどこに行っても嫌なところに目がいくと思います。それは環境も含めてです。 たとえ相手にも問題があったとしても、否定的に受け取らないようになりたいです。もういくら考えてもどうすればよいかわからなくなってしまい自分自身に嫌気がさします。ご教授して頂けるとありがたいです。
私は製造業で働く30代の派遣社員です。 人間関係に悩んでいます。 私を直接指導している社員さんは2人います。 一人は20代で気性が荒く、指導の際もかなり言い方がキツイです。 もう一人は30~40代の人で気分屋で相手によって露骨に態度を変えます。 私は最近今の部署に異動してきたので分からないことも多いのですが、ここ最近見るからにその社員さんたちの態度が冷たくなってきています。 二人とも他の仲の良いと思われる派遣社員の仕事を手伝ったり作業量を減らしたりして、そのしわ寄せが私の方にきており、ただでさえいっぱいいっぱいな仕事が更に増えています。 残業しないとこなせない量なのですが、残業すると嫌がられるのでそれも出来ません。 スキルアップしていっても、追いつかない量です。 しかも私は同じ職場の社員さんと結婚を前提にお付き合いしており、今後人間関係が悪化していった結果その彼氏にまで迷惑がかからないかと不安になります。 上司に相談すべきでしょうか?
同じ職場の男性社員とまた仲良くしたいです。 おととしくらいまでは時々飲みに行ったり、仕事のことを相談して励まし合ったりしていました。 昨年くらいからだんだん仕事のことでぶつかるようになり、ひどいときは仕事のこと以外は数日ろくに口を聞かないこともありました。 相手が出世し、私が部下の立場になってからこういうことが増えたと思います。 上から厳しいことを言われているらしく、彼がこちらに八つ当たりしてくることがあり、私もそれに反抗してしまうことで溝ができてしまった気がします。 彼が大変なのもわかるし、私も仕方ないと流せば良いのかもしれませんが、お互い変に仲良かったせいか言いたいことを言ってしまいやすく、気遣いができてないのかなとも思います。 最近は適度に距離を置きつつ、言い合いがないようにしてますが、それでも時々キツイ態度を取られたりすると悲しくなります。 一度別の上司に相談しましたが「アイツもアイツで大変なんだ」と諭されてしまいました。 私としては、また以前のように仲良くしたい気持ちはあります。 協力しながら、一緒に店の目標に向けて頑張っていきたいのです。 私たちの不和のせいかわかりませんが、店としての成績も芳しくなく、上司から叱責されそのうっぷんをこちらに向けてくる彼…と悪循環に陥っています。 どういう心持ちで、どういうふるまいをしていくといいのでしょうか?
新しい職場に就職して現在二か月になるのですが、今回はその職場の人間関係について質問させて頂きます。 私の所属している部署は自分を含めて40代の男性上司と30代の女性の先輩同僚と3名体制で業務を行っています。 私の席はその二人の間に挟まれているのですが、上司と先輩の女性の同僚は仲が悪くお互い仕事関係の話し以外は挨拶なども全くせずほとんどコミュニケーションを取ることがありません。 私も最初はそれほど気にならなかったのですが、最近はお互いいがみ合うことも多々あり、間に挟まれている私もそのやり取りを聞いているだけで嫌な気持ちになってきてイライラすることもあって女性の同僚と言い合いをしてしまった事もあります。そういう事もあって最近はちょっとした事で八つ当たりのような言い方をされる事が多くなってきました。 私は毎日気持ちよく仕事がしたい性分という事もあり、ことの他こういったいがみ合う人間関係がとても苦手で精神的にもかなり参ってしまっています。 挙句の果てに入社前に聞かされていなかった業務などが膨大にあり、残業していかなくては終わらない状況にも関わらず、上司からは「早く帰りなさい。」の一点張りで結局終わらすことができずに翌日以降に持ち越しになるという悪循環に陥ってっしまい「ちょっと遅いよ。そのスピードだとこれからうちではやっていけいないよ。」と言われる始末です。 ちょっと精神的に辛くなってしまってこの二日ばかり会社を休んでしまっています。家族や恋人に相談してもあまり納得のいく回答が返ってこなかったので質問させて頂きました。なにか良きアドバイス等頂きたく存じます。宜しくお願い致します。
初めまして。よろしくお願い致します。 同居をしていた私(一人っ子)の両親なのですが、一昨年に母を癌で亡くし、その後すぐに父の癌が発覚。今年2月に亡くなりました。母方の祖母も一緒に住んでいましたが介護があった為、今は高齢者住宅に住んでいます。 立て続けに両親を亡くし、祖母も今年の7月施設の方で転んでしまい骨折をしたり、同じ職場の方と折り合いが悪く精神的に疲れてしまい一時お休みを頂いたのですが復帰してからまた睡眠・食欲が低下し気力も無くなりつつあります。子どもにも当たってしまう為、子どもにも辛いをさせてしまっています。 この状況に嫌気がさし、どうにかしたいと思うのですが、動けば動くほど状況が悪化し、人間関係も悪くなってしまいます。 自分ではどうしたらよいのか分からずアドバイスを頂ければ幸いです。 両親の死とも向き合うことができていない状況です。
私は仕事の人間関係について悩んでいます。 私は争い事や、足の引っ張り合い、表面はニコニコして裏ではあることない事を言いふらしたりという事がなかなか苦手です。 職場は女性が多いという事もあり、日常的に起こります。もちろん、私か対象になる事もあります。 周りのみんなのように同じ事をしてやり返せばいいのかもしれませんが、なかなか私には出来ません。 私の事についての噂話が聞こえてくるのも疲れますが、他の人の悪口を聞いて同調すれのも嫌で距離を取りたいのですが、今までそうしてきたせいで仕事も毎日やりづらくなってしまいました。 負の雰囲気が強くて、毎日疲れます。 周りはそれがストレス発散のようですが、私はかえってストレスが溜まります。 どうする事が一番良いのでしょうか? 長年の悩みです。 アドバイスください。
いつもありがとうございます。 パートナーのことでご相談させて下さい。 中途で入った会社。 仕事を一生懸命やると、はじめは教えてくれ、一緒にやってくれる先輩、仲間。 が、仕事を覚えてきて、更に一生懸命やると徐々に距離をとられていく。 愚痴を聞かされ、そんなにやらなくていい、とひかれる。 でも、仕事はできるようになり一生懸命やるから上役たちには、かわいがられ、多少職域職権もこえたところまで、期待され求められる。 まわりに合わせて、テキトウにやる のは自分には苦しい。 上から都合よく求められることは断ればいいけれど。 どこへ行っても、大体 同じような流れになり仕事そのものでなく、人間関係で心と体をいためて辞めることになる。 この繰り返しで、心身共に疲弊して適応障害と診断されました。 仕事から離れて休んだら、現在は人がこわくて外に出るのもやっと。 仕事しなきゃと思っても、焦りと自己嫌悪が増幅するばかりで動けず。 通院先の担当心理士さんに、自分の状態を自分で伝えた方がいい、と私が言っても、慰さめられるだけで何も変わらないから、と伝えず。 このような状態の相手にお坊様でしたら、なんと声がけされますでしょうか。 現在、話し相手がほぼ私のみ。 私は 時間かかるのは仕方ないし、かけなきゃいけない時期だと思う。勢いで再就職できたら、(性格上)仕事はできると思う(やらなきゃという、義務感があれば動けてしまう)。 でも、そうしたらまた同じことの繰り返しになって、体も心も壊れる。 専門家(医療)の力を借りて、一つ一つ立て直さないと、と伝えているのですが。 本人の心に届く伝え方が出来ておらず、行き詰まりを感じています。 お考えをお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。