2回目の質問となります。 私は今、私立で医療系の大学に通っています。今はこのようなご時世なのでオンライン授業です。そのため大学の友達に会うことが出来ず、ましてや一人暮らしなので、孤独に悩まされています。 そのせいか、最近すごく様々なことに対して悩んでしまい、もはや何に対してこんな暗い気持ちになっているのか分からなくなってしまいました。ただ、心の中でずっと思っていることは、こんな私が医療人になれるのか、という不安です。大学での勉強は毎日受験勉強のようで、本当に本当に大変です。勉強しなければ安易に留年してしまいます。実際に友人が何人も留年してしまっています。私立の医療系ですから、金銭面が本当にきつく、両親には迷惑をかけてしまっています。だから絶対留年はしてはならないと思い、ただ、がむしゃらに勉強をしている日々です。でも、いくら勉強をしても自信はまるで持てず、この先の長期実習が不安でたまりません。将来、本当に医療人になれるのか。臨床で使える人材になれるのか。先のことを不安に思っても仕方がないとは分かっています。ただ、もう、何もかもがイヤになっています。 そして、悩み疲れすぎてしまい最近は勉強も手につかなくなってしまっています。それに罪悪感に感じ、罪悪感を感じていても勉強に手をつけられないことに、さらに罪悪感を抱いています。 この不安いっぱいの気持ちはどうすれば解消できるのでしょうか。教えて頂けたら幸いです。
現在、僕は大学生です。 この年代になってくると、同世代の人間がそろそろ社会に名が知られてくる頃です。 程度の差はあれ、活躍している彼ら彼女らを見る度に、まだ何者ですらない自分は「生き方を間違えた」と思ってしまいます。 彼らを詳しく見てみると、幼少時の頃から意識して自分の活動を行っているようでした。しかし、その頃の私はそういったことに興味を持ちませんでした。 現在、彼ら彼女らが人生の勝ち組でいることに焦りを感じているのは自覚しております。しかし同時に今まで負け続けてきた自分は縋る対象や持っているものが何もなく、人生諦めようかと思っています。 今までで散々人生投げやりになってきましたが、もう流石に限界です。 勝ち組たちを見て彼らの立場を羨む日々にもう限界です。 今からでも彼らと立場逆転することは可能でしょうか?それとも人生諦めたほうがいいのでしょうか?
初めて相談させていただきます。 現在大学3年生です。通常なら就活をして就職をするという流れだと思うのですが、就職することに前向きではありません。 なぜ、回りの学生は就活をするのだろうかと考えたり、人生とはなんだろと考えてしまいます。自分のやりたいことが就職をした先にあるのであれば素晴らしいことだと思います。 私は、今まで将来これやりたいということがなかったのですが、最近になって将来楽曲制作をしたいという自分の気持ちを感じました。 しかし、この時期なので就職をすべきなのか就職をしないで楽曲制作をするのか迷ってます。 人生は自分のやりたいことをチャレンジするのか、就職をしてある程度のお金を貯めるべきなのかわかりません。アドバイスお願いします。 後いつも人生についてだったり哲学的なことを考えてしまうのですが、これは良くないことなのでしょうか? 分かりにくい文章かと思いますがよろしくお願いします。
はじめまして、宜しくお願い致します。 私は看護師として働いておりましたが、激務・残業、そもそもあまりむいていないのではないかと思いながら働いていました。 そんな折り、看護師免許を有した人を採用したいという別業種の方と知り合い何度か話し合った後に4月から転職させてもらうこととし、職場に退職願いを提出しました。しかしそのすぐ後からあれよ、あれよという間に話が頓挫し、その人とは音信不通。20年近く勤務した職場をあと数日で失います。口約束を信じた私の愚かさです。 それでも、『なんとかなる!』と気持ちを入れ換えた頃、知り合った方とお付き合いすることに。勿論独身と言っていました。彼も両親もなく、あまり良くない家庭環境で育ってきたと常々言っており『孤独』な気持ちを癒せる存在だと思って過ごしていました。 が、いつもと違う香りがすることを指摘した夜から一切音信不通。後で分かった事ですが既婚者でした。これも世間知らずな私の愚かさです。 私は混乱と、空虚感とでメンタルをやられてしまい精神科で抗不安薬を処方されて内服しています。 こんな事があるたびに、人に騙されるのも、愛されないのも、以前に自分の都合で堕胎してしまったこと、そんな私に幸せや寄り添って生きて行ける人なんているわけないよなっていつも思ってしまいます。 最近はわたしが居なくても世の中変わらない。ただただ夜寝る時間がきて睡眠薬を飲んで寝る時間がくるのをまつ毎日です。 何か考え方のアドバイスや、産んであげられなかった子供へのつぐない、今を生きるために出来ることがありましたらご教授頂けないでしょうか。 支離滅裂、長文、乱文、大変申し訳ありません。
朝のテレビ番組でこのサイトの事を知りました。 僕は学生時代にイジメを受けていました。今でも死ぬまで許す事は正直できません。しかしその事で眉間に皺がよってしまったり、妻からもたまに人相悪くなるよね、など指摘されます。やはり過去の出来事として、忘れた方が良いのでしょうか?助言を頂けたら大変嬉しいです。
よくある内容だとは思いますが自分の言葉で相談したいと思い投稿しました。 説明が下手くそな部分もあると思いますがご容赦ください。 とあるサイトで「相談できる人はいますか」という質問に驚きました。 人は人を頼って良いものなのだと思っていなかったからです。相談は負担になるもので人に迷惑をかける行動だと思っていました。幼少期に質問をしたところ迷惑がられたのを覚えていたからかもしれません。 自分も話せる人に話してみようと思いましたが言葉にしようとすると上手くできませんでした。そのような事もありこちらを利用してみようと思いました。 私は先日退職しました。原因は自分の不甲斐なさと上司(元から問題視されている人でした)と合わなかったことです。元々転職を繰り返していて、今回こそは!と思っていた職場でした。 しかし仕事は上手くいかず、アドバイスを頂いても励ましてもらっても上手くいきませんでした。そのタイミングで(上記の)上司に変わり、価値観や態度などにとても疲弊していました。感謝もありましたがそれ以上に恐怖が勝り退職を決めました。 次こそはと思っていたのに退社してしまった事、たくさんの人に支えてもらったのに結果を残すことができなかった不甲斐なさに自己否定が止まらなくなりましたくさんの人に迷惑をかけてしまい自分が疫病神に思えました。 『応援してくれたのに結果を残せない人間は必要ないのでは』『ダメな人間は何をしてもダメなまま。変わりはしない』そんな志向になりました。 何をしてもダメ、むしろ行動を起こして周りを不幸にするのなら死んだ方がましなのでは…誰にも褒められた事がない人生だったけど死ねばその時だけでも褒めてもらえると思いました。 家族や元職場の先輩に『人間変わろうと思えば変われる。そのマイナス思考を変えていこう』と言われていますが、自分に自信がありません。やる事言う事すべて間違っている気がして1歩踏み出す勇気がありません。行動してやっぱり駄目だった。またダメだったと思いたくありません。 変われるのなら変わりたいです。こんな出来損ないでも変われるのでしょうか。人間変わるものなのでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが自分の中にない知識や価値観など頂けましたら幸いです。
仕事でも家庭でも役に立っていないと生きている価値がないと感じてしまいます。 色々本を読んで、そんなことはないし、役に立っていなくてもいいと学びましたが腑に落ちません。 役にたったと感じた時にとても嬉しいのでその快感?がやめられないのでしょうか。 役に立たなくてもいいと納得するためにはどうしたらいいのでしょうか?
最近、ある事がきっかけで初めてちゃんと自分と向き合いました。 亡くなった祖父が死の間際に、高校合格の知らせを聞いて泣きながら喜んでくれたのに、人間関係も勉強も何もかも嫌であまり学校に行かなかった事、仲良くなったのに急に相手を突き放して相手を傷つけた事、好きな事や夢のために努力し続けている人が羨ましくて嫉妬していた事、自分に価値があると思って輝いてる人に嫉妬していた事、人の意見を否定して自分が一番の状態にして努力しなくても優位になって安心感を得ていた事、夢は叶わないと決めつけていた事、親からの愛情を上手に受け取る事が出来ずに親を心の中で悪者にしたてながらもっと愛情を求めていた事、自分がどうでもいい事など、とにかく自分に甘くて逃げてばかりで幼くて情けないです。 どれだけたくさんの人に支えられてきたのか、迷惑をかけてきたのか、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ですが、ここ最近、親や祖父母の事を思うと幸せにならなければと思いました。 自分は幸せになってはいけないと思っています。 今までの事を思うと本当に恥ずかしく、死にたいくらいです。 大学に行こうと思い直し、勉強し始めたのですが、勉強の楽しさややりがいを感じると同時に、急に勉強すらする価値が自分にはあるのかと、考えてしまい、今までにないほどの恐怖と不安と絶望にのみ込まれてしまいます。 この状況も現実から逃げているのだと思うと、本当に情けなくて涙が出て、でも涙を流す価値もないと考えてしまいます。 罪悪感は幼い頃からありましたが、比べものにならないほど強くなって苦しいです。 自分がすべて悪いので苦しくて当たり前なのですが、自殺は親が悲しむのでしません。 親はこんな私に幸せになってほしい、自分らしくいてほしい、自分の経験を活かしなさいと言ってくれます。 親には感謝してもしきれず、本当に幸せになってもらいたいです。 私は幸せになっても良いのでしょうか? 自分に価値があると思って良いのでしょうか? みんなみたいに一生懸命頑張っても良いのでしょうか? 自分で自分の事もまだよくわかりません。今までの自分の行いを考えると、傷つけた人たちに申し訳なくて、今はどこにいるのか、どれだけの人が傷ついたのかわからず、謝罪するにもできませんが、償いたいです。 私はどのように生きていけば良いのか、教えてください。 よろしくお願いします。
私は現在、30代後半です。 40才からの生き方を模索しています。 私の人生は10代は学力不振、20代はうつ病、30代は仕事を転々と紆余曲折、迷走してまいりました。 そういった中でも20代からのスポーツへの取り組み、30代からの神道仏教の学びと経験は分かりやすい成功ではないものの心身の健康、人格の向上と心の平穏を得る事ができまして、ある一定の価値を感じています。 しかしながらもうすぐ40才にして実家暮らし独身の派遣社員ではなんとも心許なく、これからの生き方に一抹の不安を感じます。 仏教に感銘を受けているので40才から出家、修業してお坊さんになる道を考えています。 出家して修業するとなれば、一般社会よりも厳しいであろうと覚悟はしています。 40才からお坊さんになれますか?お坊さんになる方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
初めまして、相談できる人が周りにいないため投稿しました。 読みづらい文章で大変恐縮ですが、ご回答何卒よろしくお願いいたします。 昨年12月に5年勤めた会社を辞め転職しました、初めての転職です。前職では飛び抜けて出来るタイプではありませんでしたが、真面目に目の前の仕事に向き合い周りからの信頼もそれなりに得ておりました。 しかし今は全く仕事ができません。業務についていけずミスを連発してしまい仕事の進みも遅いです。入社時に期待されていた役割もこなせずチームの足を引っ張っている状態です。 最初の半年間はダメな自分に戸惑いつつも「誰だって最初は新人だ、ゼロからやり直そう」と気持ちを切り替えチームのリーダーにも相談し、なぜできないのかどうしたらできるようになるか振り返り改善につなげよう努力しておりました。 しかし一向に改善されません。職場の人たちはみなさん優しくとても優秀です。ダメなのはできない自分です。 「わからなかったらなんでも聞いてください」と言われても最近は何を聞いたらいいかさえわからなくなってしまいました、仕事内容が理解できないのでどう動いていいかわからないのです。このままだと降格すると通達を受けました、仕方がないことだと思います。 そして、毎日できない理由を振り返ることにとても、とても疲れました。できない分誰よりも早く出社し仕事に取り組むも成果が出せない状態にも疲れました。 休日も仕事のことを考えてしまい心が休めません。寝つきも悪く朝早く目覚めてしまいます。 正直に言ってしまうと逃げたいのです。できないを理由に逃げてもまた同じ理由にぶつかるということもわかっております。ただ、疲れました。 逃げることは悪でしょうか。また、できない自分と向き合うことが辛い場合どうすれば良いのでしょうか。
こんにちは。 いま、人生の底にいます。 簡単に経緯を説明いたしますと、昨年末にとある国家資格を取得し、その後、就職先として、海外を選択しました。 就職先から内定いただけたときには意気揚々としていたのですが、就職先での仕事は、書類の翻訳業務ばかり。せっかく取得した国家資格も活かせず、ボスとも気が合わず、がっかりして、数カ月でやめてしまいました。 その後、海外を放浪。さいわいお金に関しては事務所の給料の残りと、昨年の仮想通貨で稼げた金とがあったので、それで生活費を確保しつつ、トレードで稼ぐ方法を模索していたのですが、失敗。来る日も来る日もチャートの研究をし続けたのですが、逆行、逆行、逆行で負け続け、メンタルをやられました。 自分には才能がない、と諦めて秋には帰国、就活を再開したのですが、全く上手く行きません。 印象が大切、と言われる就活面接ですが、もともとあまり第一印象、人当たりがいい方ではなく、おまけにメンタルが帰国時から既にやれてることもあって、ボロボロです。 内定をいただける段階に至っても、会社のネガティブな部分がどうしても気になり、辞退。行きたいと思えた会社の面接は通過せず。 なぜここまで上手くいかないのか? 今年一年のなりゆきをまとめてみても、あまりの自分のアホさに呆れます。 無能だ、おれは無能だったんだと落ち込みますが、そのわりにまだ成功する自分とか、理想とかに固執しながら冴えないニートをやっています。 どうかお坊さん方の見解をもって叱ってください。 よろしくお願いします。
生まれてこの方、恋人ができたことがないという事実に対して、悩んでいます。 もう30代で、周りを見ても一度も恋人ができたことがない人はいません。 世の中には少なからず私のような境遇の人もいるとは思いますが、全体で見れば少数派だと思います。 若い、感性が生き生きとした時に、恋愛の甘酸っぱい経験ができなかったという事実は、これからどんなに長く生きても覆ることがなく、一生欠落したまま生きていくと考えると、他に何をしても虚しく感じてしまいます。それが至上の価値があるものだという、思い込みが強いためです。それが思い込みであることも理解できているのですが、どうしてもそこから離れられません。 人生にとって若いときの恋愛が全てではないことは、理屈では理解できますが、頭で理解できても心が理解できず、虚しくやるせない気持ちに支配されることが多いのです。 他にやりたいこともあるのですが、どうしても上記の負の感情に引っ張られてしまい、全て投げ出して消えてしまいたくなります。 どうすればこの気持を離れて、前向きにこれからを生きていけますでしょうか。 どうかご回答よろしくお願いいたします。
これまでの人生で、自分というものを無自覚に蔑ろにしてきたのではないかと思っており、今更ながら自分は何者で、何が好きで何が得意なのか、といったことをあらためて見つめなおす必要があると考えています。 というのも、特に仕事において、他人に自分の努力を認めてもらいたい、という強い欲求が自分のなかにあり、自分への評価を他人に委ねてしまっていることに気づいたからです。 自分の軸とも言うべきものがもっとしっかりしていれば、自分への評価を他人に委ねることもなく、そのことによって生じる煩悩も小さくなるのではないか、と思っています。 しかし一方で、仏教の教えに「無常」「縁起」「無我」というものがあり、「あらゆるものは常に移り変わっていき」、また「あらゆるものは関係性のなかで成り立っており」、それゆえに「永遠不変な自分というものも存在しない」と理解しています。ゆえに、自分という、常に移り変わっていくものに執着しすぎると、それは煩悩に変わり、人生が苦しくなってくる、というのも実感としてあります。 自分のことをもっとよく知りたい、必要以上に他人に依存しすぎない自分になりたい、という執着は、仏教の教えに反するものではないでしょうか。もしそうした思いが煩悩になるとしたら、そうならないための知恵をいただけると助かります。
私は大学を卒業してから地方都市に就職しました。 面接で確認した職種、条件と全く違う待遇に驚きましたが職歴を作るためにがんばっていました。 上司からは嫌われているかな?と思っていましたが特にミスもしていないのに、4ヶ月経った頃に急に明日から来なくていいと無理やり退職届を出させられました。 すぐに辞めてしまったという事実だけが残り、職歴もなく仕事もなかなか決まらないせいで非正規社員として転職を繰り返し、安定しない生活を送っています。 現在も貯金もなく、不安定な生活を送っています。 これからも先のことを考えると不安しかありません。 人間不振にもなってしまってしまっています。 私にも至らないところもあったのかも知れません。 私の行いの悪さがこのような悪循環を引き起こしてしまっているのでしょうか?
私は2カ月前に大好きだった彼と別れました。 あの頃は、周りの方を大切に出来ず、彼に依存していました。別れた後このままではいけないと思い、自分の人間関係を見直しました。 最近になり、友達と遊んだり、趣味を楽しんだり、自分を変える努力をしてきました。 しかし、心は寂しく、不安や焦燥感があり、人と関わることに疲労さえ感じます。 私はもともと1人が好きで、人を信用していない一面があります。やはり、自分の根本にある性格は簡単には変えられない、人は簡単に変わらないという事を痛感しました。 今、私は、傍にいてくれる人、心を許せる人、愛しいと思える人がいません。 彼を失ってから、自分の存在意義や生きる目的はなんなのか、自分は何がしたいのか、何もみえなくなりました。 他人に依存せず、自分で何かを見出せる、自律した大人になりたいと感じています。 これからしばらく、1人旅をしようと思っております。今、四国の88箇所にも参っております。 自分と向き合い、自分を見つめ直すことを目的にしようと考えております。 考えがまとまっておりませんが、皆様の生きる知恵や自分とは何なのか、なんのために生きるのか、生かされているこの時間とどのように向き合っているのか、これから先の人生のために皆様のお言葉をお聞かせ願いたいです。 是非、よろしくお願い致します。 最後まで読んで下さってありがとうございます。
はじめまして。 自分の家族との向き合い方について悩んでおります。家庭環境はプロフィールに記載の通りです。 長文になりますが、よろしくお願いします。 結婚を前提にお付き合いしていた彼から、プロポーズしてもらいました。彼は人を否定せず、穏やかな性格。何かあっても話し合いで解決してきて不満もなく、私にとっては安心できる居場所だったので、本当に嬉しかったです。 ただ彼の人の良さは、裏を返せば優柔不断で人の意見に合わせてしまうという面があるため、父と性格が合わない、父が気に入らないタイプであることは承知していました。最初はギリギリ何とか上手くやっていたのですが、関わりが多くなるにつれ全く噛み合わなくなり、父の厳格で否定的な性格やかなり暴力的な言葉に耐えられなくなってしまい、今や怖くて着信があるだけで手が震えて出られないような状況です。父はとっく見限って、もう二度と会う気はないそうです。私も父が苦手で、彼が傷つくのも辛く、これ以上頑張れと後押しができません。こんな自分にも自己嫌悪ですし、私を選んだばっかりにこんな想いをさせてしまったことを申し訳なく思います。 母とは、ちゃんと信頼関係があります。母からは「彼は男気がないしもっといい人はいると思うけど、それが私にとってのいい人かは分からない」と特に賛成もしませんが、私の気持ちも理解してくれています。本当に有難いことです。 彼は私が本当に辛い時、ずっと近くで見守って支えてくれました。そんな繊細な部分があったとは知りませんでしたが、完璧な人なんていないし、私は彼の弱さも受け入れて一緒に頑張りたいと思っています。お互いに状況を考え、諦めることも何度も考えましたが、やはりどうしても納得できません。 ただ、今のままでは彼と父が向き合うことは難しいです。私も、母や祖母とは心が繋がっていますが、父と分かり合えないまま結婚することは、結局は親不孝なのか、家族を大切に出来ていないのかと考えると苦しいです。やっと晴れ姿を見せられると思っていたのに、老い先短い祖母に複雑な想いをさせてしまうことも申し訳なく思います。 私は自分の選びたい道を選んでいいのでしょうか。幸せな姿を見せていくことで、時間が解決してくれるのでしょうか。
おそらくもう片思いの大切な人を、好きでいることをやめられないのが辛いです。 誰か1人を好きになりすぎて、執着が強くなりすぎて、困らせて離れさせることになってしまうことが昔からよくあります。 それも自覚していて、自分が悪いのだと思っていて、それなのに好きになることをやめられません。 その度に、勝手に好きになって、嬉しくなって、でも困らせて嫌われたのを知って死にたくなるほど辛くて辛くて仕方ない、自業自得の浮き沈みに苦しんでいます。 たぶん、何事も無ければ年齢的には人生はしばらく続くと思います。この先もずっと、こんな性質を抱えて、あと何度もこんな思いをしなければならないのか、と思うと、苦しいです。 でも、誰かを好きになることを、そして好きになりすぎてしまうことを、やめられそうにありません。 今も、大切な人のことをずっと好きでいて、辛いです。 好きでいたら困らせるのを分かっているのに、もうこちらのことを忘れている様子に勝手に傷ついて勝手に恨んでしまう自分が嫌いで、それでも相手のことを好きでいるのをやめられないのが、辛いです。 事務連絡などもあり、完全に離れることは難しいのですが、極力連絡はせず、距離を取り、一人でただ好きなこと、思い出を振り返ってしまい、また勝手に傷ついています。バカだなぁと思いつつ… 大変抽象的な内容・聞き方になってしまって申し訳ないのですが、どうしたらいいでしょうか。 人を好きになるのはいいこと、と教えられて育ちました。今までここまで好きになれる人に出会えたこと、好きになったこと自体は後悔していなくて、ありがたく思っています。 でもそれが他者と自分を傷つけるのは本当に、しんどくて、どうしたらいいか分からなくなってきてしまいました。
2歳と0歳の子をもつ専業主婦です。 3年半前に結婚した主人と別居してもう1ヶ月になり、離婚か復縁かで悩んでおります。 というのも、原因というのが義実家(主に主人の母親)と、主人の煮え切らない態度、人の話でコロコロと日毎に変わる意見です。 結婚当初からお互いの相性は良く、すぐに子供にも恵まれ、なんと幸せだろうと日々を過ごしてきましたが、いつも義実家の事で揉めていました。 理由としては、義実家の常識のなさ、過干渉、妹達(2人いて、どちらも未婚です)の機嫌取りなど、長男の嫁、また敷地内同居ということもあり、次第に距離が近すぎ無遠慮になってきたためです。 それでも精一杯対応していましたが、私が第2子を妊娠し、実家で静養していたあたりから主人からの攻撃も強くなりました。「母さんが実家に頼りすぎ、おかしいと言ってるよ(切迫流産で、義実家は全員仕事のため、実家に頼るしかなかった。)」など、責められたり、秘密裏に第1子を連れていかれいかれそうになりました。 あれだけ尽くしてきたのに…。都合の良い家政婦だったのか…。結果、産前鬱になり、主治医から義実家と接触しないことが治療と言われました。 最初は同意していた主人でしたが、ほとぼりが冷めた頃に「母さんがまた食事一緒にしたいって言ってるよ」「母さんにだってもっと子供を会わせて」と、伝書鳩のようないい顔しいが続き、義実家のご機嫌ばかり取る主人に耐えられなくなり、この度家を出ました。 家を出たその日の内に主人から、「俺の家族は最低だと思う。君の苗字に入るから、やり直そう。家も捨てよう。」といわれ嬉しかったですが、その2日後、「人に相談したら早まるなと言われたから、やはり考え直す。出ていったケジメはつけろ。」と銀行口座も凍結されました。 その後「やはり出る。」「やはり家は捨てられない。」など意見の変化があり、「最終決定する。やはり君と子供たちだけで他の土地で暮らしたい。」と言って実家に話をつけにいった後「やっぱり家が好きだから、戻ってきて。」と言われ、何一つ主人が信じられなくなりました。 その後の主人は「楽になりたい。君が離婚なら離婚でいいよ。何が1番大事か分からない。」と、思考が止まっているようです。 子供たちの事を思うと、復縁した方がいいのでしょうが、こんな情けない主人に愛想をつかしている自分もいます。 ご意見お願いします。
名前を変えたいです 性同一性障害(体は女 心は男)です 女性として生きてきた名前なので とても違和感があります。 中性的な名前で、元々は男性名だったこともあり、親は「そのままでいい」と反対しています。 「ずっと付けたいと思ってた名前」 「亡くなった祖母の名も入ってる名前」 「名前からも消すの?」 と、言われ、「このままでいい」と言ってしまいました。 [漢字のみ男らしくする]ことで お互い納得して話を終えました。 新しい漢字を見た時や、 男として、いまの名を呼ばれた時は、 不快感はありませんでした。 だから、いまモヤモヤしているのは 身近にいる同じ立場の人が 順調にいっているから羨ましいだけだ。 と、自分に言い聞かせていました。 しかし、どうしても、いまの名を口に出来ません だからといって、変えてしまって本当に良いのか。と考えてしまいます。 考えるだけで、怖くて、親に本音が話せず 自分の頭の中だけで考えてしまった結果 どうしたいのか、わからなくなってしまいました 何を選んでも後悔するのは当たり前だとして どれを選べば、それを乗り越えられるのか 全くわかりません 自分が付けたい名前なのか 新しい漢字にするだけでいいのか いっそ、どちらでもない名を親につけてもらうか… 「名前嫌いな人なんていくらでもいる」 「良い名前じゃん」 と、いわれても 女性として生きてきた名前で 苦しんできた名前で 親や亡くなった祖母を傷付けたい気持ちはなく ただ、本当に苦しくて、変えたいんです いまでこそ、少しずつ向き合ってくれている親ですが、前に 「身内とバレないように苗字を変えて」 と、言われたので、苗字も変わります。 「苗字も名前も性別も変わってしまったら別人じゃないか」と猛反対です。 苗字を変えてと言ったのは親なのだから 名を変えてもいいじゃないか、と思ってしまいます… 由来は特になく、悩んで決めた訳でもなく ただ昔からずっと「子どもが出来たら付けたいと思ってた名前」だそうです。 だから、由来はなくても、その名前で居て欲しい気持ちが強いそうです 先にそんな話をされてしまったら 何も言えないです 怖いだけのただの言い訳にしかなりませんが…。 自分の気持ちを整理するヒント どうしたらいいのかのアドバイス等 頂けると嬉しいです… よろしくお願いします
目を通していただき、ありがとうございます。 私は会社員4年目でOLとして働いているのですが、正直会社に馴染めていません。というよりも、最近気づいたのが「自分は集団生活に向いてない」ということです。感じ方も、コミュニケーションの取り方も、どうやら世間の大多数とは波長が合わないようです。 そして昔からの人間嫌いも相まって、ますます社会に出ることがストレスです。こんな人生があと60年以上続くのかと思うと、途方もない絶望感にかられます。 私は一体どうやって社会と折り合いをつければいいのでしょうか。私はただ、波風を立てず、静かに隅っこでひっそりと生きていたいだけなのです。心がずっと穏やかでいられたら、どんなにいいか………