先日母が他界し、簡単な葬儀を行いました。 葬儀を行う直前まで家に遺体を安置していたのですが、そこで問題が起きました。遺体の隣で寝ることについてです。 姉や叔母、祖母などは母の隣で寝たいと言ったのですが、私は遺体の隣で寝たいと全く考えていませんでした。そのため自分は違うところで寝るから皆で寝てあげてと言ったところ、叔母が激怒。母もきっと子供にそばにいてほしいはずだ、自分の娘も同じ立場ならきっとしてくれると、私をどうしても母親の隣で寝かせたがりました。結果私が折れて姉と二人寝ることになったのですが、未だにもやもやした気持ちでいます。 実のところ母は私の幼少期に情緒不安定から来る虐待をしていたところがありました。その時の記憶がはっきり残っていて、私の母への思いには感謝や愛の念もあるのですが、未だに母へは恐怖心が強く残っていました。そのためもあるのか、悲しい気持ちはあるのですが、姉や叔母たちよりも気持ちに区切りをつけることが早くにできていたように感じます。 叔母たちに言われた隣で寝るのが当たり前という言葉は、私の気持ちを無視した言葉のようにも思われ憤りを感じてしまうのですが、このように思うことは正しいのでしょうか。 また、遺体の隣で寝るということは一般的に見てどのような扱いなのでしょうか。 姉も寝るときは電気をつけたほうが母のためになるなど、本当にそれでいいのだろうかという行動をとっていたように思います。
前回も、ご相談させて頂いたのですが、また、あらためて同居の次女との関係性についてご相談させて頂きます。 昨日は、車で40分程の所に嫁いでいる長女からのLINEに正直、衝撃を覚えました。 もっと、次女の家事の協力をしてやってな! そんな内容のLINEでした。 おそらく、普段、長女から、こんなLINEが届く事はないのですが…次女は、今、コロナ感染して、しんどいにも関わらず普段通り家事全般をこなしてる上に二人の子供への習い事の送り迎え、病院等にも連れて行き…としてます。 だから…次女が長女に我が愚痴等を長女に言っての長女からのLINEだと感じました。 同居の娘婿は、逆に私に、いろいろ気遣いを、してくれます。 次女には、私自身、かなり気を遣ってます。 今後の次女との、付き合い方について、ご相談させて頂きたく思います。 やはり、私の甘え的部分が一番の原因でしょうか? また、私は、やはり次女ら家族との同居を止め、次女と距離を置き、一人住まいをするべきでしょうか? 良きアドバイスを、宜しくお願い致します🙇
昨年、父が亡くなりました。 父は私が幼い時に病気で倒れて復帰後は仕事を転々としていました。 主に体を使う仕事でした。 休日は友達と麻雀をしにいったりしていて母は父を放置していたので私は父と関わることがあまりありませんでした。外食をした記憶もありません。父親は働いてお金を渡すためにいる。そんな認識になっていました。 私が高校で下宿生活をしている時に父から電話がありました。 酔った口調で「ごめん。仕事辞めてもいいか?」と聞かれました? 私はその時自己嫌悪にかられて泣きました。 こんなにも追い詰められていたのに何もしてあげれなかったと。 後から知りましたが父は当時の職場で人間関係に疲れて鬱になっていたそうです。 その後も仕事を転々としていました。アルコール中毒にもなっていました。 鬱にもなります。働いても子の学費、生活費にとられ、手元には残らず、家族からは感謝もされない。 そんな父に感謝の言葉を伝えたときには昏睡状態でした。 伝わったかわかりませんし、父の死直後はそこまで落ち込みませんでした。 しかし今、娘が2人いて子供のために働いている中、職場ではミスばかり、将来の立ち位置が想像できない不安、地元から離れてるため誰かに相談することもできない。そんな状況の今になって父はもっと辛かったろうに。と後悔しています。 自分も父親同様に鬱になりそうな状態です。 今後この心情からどういう考え方をしたら解放されますか?
52歳主婦。自営の夫、今年に入って仕事がほとんどなくまともに働かず、gw直前に3ヶ月の仕事が入り広島まで行ったのですが途中で放り出して帰ってきてしまい六月上旬からうちにいて何もせず。無収入です。サラリーマンから自営になってから収入安定せず、家庭内別居状態でしたがもう一日中なにもせずうちにいる夫に愛想が尽き、借金も返せず健康保険ももう四ヶ月くらい払えていません。私はダブルワークしていますが収入は10万ほど、家賃だけは払わないと住むところがなくなるので給料から払っていますがもう限界で 喧嘩になるとオレが借りてるから出て行けと?大学生の長男と高校生の娘を連れて出て行きたいが。でるなら夏休みのいましかないと。私は両親他界していまは伯母の病院通院介助をパートの休みに都内まで行ってます。伯母は自営なんだからうまくいかない時期は仕方がないといいますが、もうまともな生活が10年以上よくなるとどころか悪区なる一方で。長男と私には手をあげることもあり。 警察沙汰にすると遠くへ越さないといけないと、我慢していましたが、もう毎日顔見るのもいやで、
初めまして 実の親との事なのですが少し愚痴っぽくなってしまうかもしれませんが書かせて下さい。 私は幼少期に火遊びをしたら手をコンロで炙られたり、言うことを聞かないと火のついている線香を当てられたり、冬に裸で外に出されたり…ほかにもいくつかされていました。(父母共にから) 当時はそれだけ自分がいけないことをしたのだと解釈していたのですが自分が親になり普通じゃないのではないかと思うようになりました。 少し話は変わるのですが祖父が私の母親と喧嘩をしたまま死に別れてしまい母は形見を大事にしています。 それを見て形見を大事にするのではなく生きている時にその人自身をもっと大事にすればいいのではと思いました。 なので私も今実家に行くのがすごく苦痛なのですがいずれは死に別れ2度と会えなくなってしまう日が来ると思うと、、、 ですがなかなかされたことに納得できません。 今も約束していた事をお願いしたら「都合が変わったからその約束はなかったことに」と言われ、こちらも都合が変わってどうしてもその約束を守ってもらわないと住む場所さえなくなってしまうと話しても、「そちらの都合は知らない、それを想定してなかったお前が悪い一切助けることはしない」と言われています。 なぜこうも自分が娘にしてあげたいことと自分がされてきたことされていることが違うのか、自分がおかしいのかと悩んでいます。 自分の親との付き合いかたが全然わかりません。 どうしたら良いでしょうか? 混乱していて文がまとまらずわかりにくくすみません。 よろしくお願い致します。
交通事故で母を亡くしました。 弁護士を通して加害者から謝罪の申し出がありましたが 受け入れることができず、お墓への参拝であればと お寺の所在地をお伝えしました。 後日お墓へ行った際、住職から加害者が お墓参りに来られたことを聞かされましたが、その際、 住職が受け取ったものがあるということ。 それは、加害者が事件後、車を洗ったときに気づいたという 車体についていた髪の毛でした。 住職は、それをどうしますか?と私に聞きました。 私は言葉を失い、答えることができませんでした。 生前の母はとても美人でした。 私は、事件の知らせを受けたときに最初に駆けつけ、 銀色の台に横たわる母の姿を見ました。 もう再び起き上がることはできないとわかりました。 致命傷なのであろう額は大きく腫れていて、あまりに残酷な現実でした。 家に帰ったときには腫れがひいたそこは黒い大きな痣に変わっていて、 化粧担当の方が上手に隠してくださいました。 遺影も良いものを選ぶことができ、 お葬式のときには参列の方々へ生前のような姿でお別れすることができました。 警察から検分の済んだ持ち物を返品しますと連絡が来ましたが、 事故の痕跡が残っているであろう衣類だけはどうしても向き合えず、 処分してほしいと頼みました。 数ヶ月は目の前の用事をこなすことで精一杯でした。 仏壇の母の写真はいつも綺麗に機嫌よく微笑んでいて、 私はその姿に日々救われていました。 ようやく諸々が片付きつつある今、気づけばもう8ヶ月が過ぎていますが、 私はあの銀色の台に横たわる母の姿に蓋をして、過ごしているんだとわかっています。 受け取れないなんて酷い娘でしょうか。 衣類を処分したことも、私は間違っていたのでしょうか。
はじめまして。 よろしくお願いします。 主人と結婚して新しい土地に引っ越し、すぐに妊娠しました。 新しい環境に慣れる前に出産し、子育てがとても不安で毎日大変な思いをしていました。 仕事で帰りが遅い主人にも八つ当たりもたくさんして、辛い思いもさせたと思います。 子どもはとても愛おしいのですが、それでも毎日イライラ、不安に駆られ自分の無力さを痛感していました。 そんな毎日の中で私は両親のいる地元に帰りがちになりました。 主人とは同郷なので休みの日には一緒にも帰っていましたが、とても居心地良く今はだいぶ穏やかに子育てができるようになりました。 そんな私を見兼ねて主人は地元に転職しようと言ってくれています。 現在勤めている会社は大手で、そこを退職するのはとても気が引けますし、確実に主人の負担になります。 お給料も下がるはずですし、私と結婚したばかりに主人は転職するはめになってしまいます。 でも正直、この案はとてもありがたく、地元にこのまま帰り主人とまた一緒に住み、両親にも頻繁に会いたいと思ってしまいます。 私は一人娘、主人は長男なのでそれもありお互い両親が心配とは常々思っているのもあります。 それに私が一人でまた子育てをし不安に駆られるのを主人は心配しているようです。 今主人は仕事をしつつ転職活動をしています。 このまま主人の転職を応援していいのでしょうか。 主人の運命を私のわがままで変えてしまっていいのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。
こんばんは。 秋めいてきて段々日も短くなり、日中も大分過ごしやすくなってきました。 日曜日はまだ日の高い時間帯に、暑苦しくない天気だったので近くの公園にですが散歩に出掛けました。 いろんな風景を見ていると、気持ちが切り替わってリフレッシュしますね。 最近は自分って必要な人間だろうかって思うと27年ほど付き合ってきた死にたい気持ちに襲われます。 ひどいと好きなゲームをしていても気持ちが切り替わりません。 でも、お天気がよければ散歩をしてみると気持ちがいいので、死にたい気持ちは少し離れてくれます。 私はここのお坊様方にはずいぶんと迷惑をかけたと思いますが、すごく助けられてきました。 ありがとうございます。 前は夕方まで起き上がれないほどひどくて、外出するのにどれだけ大変だったか。 そういうことも何度も泣きを入れて愚痴って聞いてもらい癒してもらってきました。 今もまだ死にたい気持ちが離れてくれませんが、これだけ見てくださったお坊様たちに死んでは申し訳がたたないと、娘たちを守れるのは私しかいないと思いつつ、生きる修行をやっています。 私の一方的な想いかもしれませんが他の投稿者さんたちとも一緒に頑張っているつもりで拝見しています。 中々恩返しが出来ませんが、私がまた働けるようになったらお返ししたいというのが目標のひとつです。 それらがきっと今の私の生きる意味だろうと思っています。
5歳になる娘(A)は,自閉症スペクトラム障害で、療育施設に通っています。来年の進路を決める時期になり、 健常児のお友達と関われる園と療育施設との併用か、 このまま療育施設のみでの進路かを迷い中なんですが… 同じ療育施設のママ友が、やたらとAとママ友の子供の成長を比べてマウントをとってきます。 うちの子は、おむつ取れてるけど Aちゃんはまだだから保育園じゃないほうがいいんじゃない。とか コミュニケーションがとれないAちゃんは保育園に行っても学びが少ないよ とか 普段送迎のときにお互いの子供を見るタイミング以外に関わりがないのに なぜそこまで言われなきゃいけないのかなと思いながらも、 自分の性格上きつい事が言えず 笑いながら、そうだね〜 うちの子はできないからねと相手の顔を伺いながらおだててその場をしのいでしまいます。 そして帰ってから、なんであんな言い方 されなきゃいけないのかなとモヤモヤ がたまり、 相手との繋がりガイヤになり生活に負のオーラがでて、家族に愚痴ってしまいます。 こんな事考えたくもない、もっと家族で楽しい事を話してる自分でいたいっていつも思ってるのに同じ事で毎回悩んでます。 嫌な気持ちをポジティブに、前向きに したい。 ママ友との距離感や、気持ちの切り替えなどヒントになるような事があったら、ぜひ教えて下さい。 よろしくおねがいします。
実家の両親は2人暮らしですが、何分高齢なため、 そろそろ自立が難しくなってきました。 2人とも要支援の認定は受けていますが、誰か他人の世話になるのは嫌で、何とか二人ですべてをしています。 今はどちらかというと母の方が具合が悪くて父が何かと世話をしているようなところが見受けられますが、 母が父に対して、少しでも自分の思うように行かないと罵詈雑言を浴びせかけたり、たまに暴力をふるったりするのが気になります。 そして母は、今膝が悪く手術しようか迷っているのですが、 以前片方の手術をした時に、思っていたほどうまく行かなかったので、 どうせまた失敗するのでは?と悲嘆に暮れて、 何かあると、夜中にでも起きて、死んでしまいたいと喚くそうです。 因みに母はだいぶ太っているので、そのせいで、足がしびれたり痛くなってる部分もあると思うのですが、 何度医者に通って注射しても良くならないことで逆切れしています。 思うように歩けないので、もう生きていても何の楽しみもない、 早く死んでしまいたい、そればかり母は言います。 私は近くに住んでいますが、こちらの老いた義父母と同居しているので、 仕事もパートですがしているので、 そんなに毎日は実家にも顔を出せないし、手伝いもできません。 2人で、何とか仲良く暮らさせてあげたい思いでいっぱいなんですが、 母が、どうすれば、少しでも前向きに生きようという気持ちになれるか、 また、父と仲良く暮らしていくにはどうしたら良いか・・・ 私は娘として、どう接していけば良いのか・・・ アドバイス頂ければ幸いです。
親の束縛・依存から逃げたいです。 私の母は昔から、自分の常識で物事を測り他社の意見は全く受け付けません。 もちろん娘の意見も同様で、今まで進路から人間関係まで、逐一指導(母がよく使う言葉です)されてきました。 学生の頃は独り立ちすれば収まるだろうと放置していたのですが、既に社会人として自立した今も母からの依存は止まりません。 この夏、私は結婚を考えている恋人を紹介するために実家に帰ろうと思っています。 その事を母に話すと、「会ってあげてもいいけど、外で食事する程度にして」「その日中に1人で帰ってもらって、お前は家に帰ってこい」と言います。 せっかく遠方まで挨拶に来てくれる人を無下に扱った上に、1人で帰すようなことは常識的でしょうか。 普通は「せっかく来てくれたのたからゆっくりしていって」と言うものでは無いでしょうか。 「ちゃんと挨拶させて欲しい」という彼の気持ちをぞんざいに扱われたようで、怒りがわきます。 母が私の大切なものを否定するのは今に始まったことではありませんが、正直もう母のアクセサリーとして生きるのは我慢の限界です。 これ以上私の大切なものや人を否定し続け、私に服従を強要するなら親子の縁も切りたいと思っています。 親は子を尊重するものではないのでしょうか。それとも子供は一生親の言いなりになるべきでしょうか。 いい歳をして反抗期のようなことを申し大変恥ずかしい限りですが、ぜひお知恵をお貸しください。
今年の三月に最愛の母を亡くしました。三十分前まで自宅で話をしていた状態からの突然死でした。 私は自他共に認めるマザコンで、何をするにも母に報告しては、それに対する反応を生き甲斐としていました。嬉しいことがあった時は一緒に喜んでもらうことで幸福を倍加させ、辛いことがあった時には慰めてもらうことで苦痛を緩和できていました。 唯一絶対の味方であった母を失い、もう五ヶ月も経とうというのに絶望から抜け出せません。母が生きていた頃、私はよく「お母さんが死んだら私も死ぬから長生きしてね」と言っていました。なのに母が亡くなった今も私は生きています。そんな自分に嫌悪感を抱くのですが、私が自死すれば母がどんなに悲しむだろうと考えると死ぬこともできません。 今の望みは母の死を受け入れて、自慢の娘だと言ってもらえるよう立派に生きていくことです。しかし実際には、日々涙にくれて生活もままなりません。明るい未来を思い描きたくとも、孫を抱いてもらいたかった、まだまだ一緒に旅行したかった、介護が必要になれば面倒を見たかったと、すべてを母とのもう叶わない夢につなげて虚無感に襲われます。こうなるたびに、私は未だ母の死を受け入れられていないのだと実感します。 母は死んでしまった、この事実が変えられないのなら、死を受け入れ乗り越えて、思い出と共に笑って生きていきたいと存じます。泣くばかりでは状況が改善しないのは身に染みています。母のことを考える時、生前のように暖かい気持ちになるためには何をしたら良いでしょう。どのように考え方を変えたら良いのでしょう。ご教示ください。お助けください。今でも母を愛しています。
初めて質問させていただきます。 自分をどうしたら好きになれるのでしょうか。 詳細はプロフィール記載の通りで割愛しますが、恐らく家庭環境のこともあり、自尊心なるものの育て方が分からないまま現在に至り、職で精神を病んでからより酷くなったと感じています。 幼少から何かを成しても一度やれればそれでよし、継続せず中途半端で終わる自分が嫌いですが、病になってからは自分で自分を殺したい程に憎悪が膨れているのを感じています。 希死念慮はありますが、死に伴う痛みと死に損なった時が嫌で生きているだけです。 長く生きた屍のようだと感じます。 ただ、そうしてのうのうと生き永らえる選択をしているのも、この歳の娘を病があるとはいえ渋々抱えてくれている両親に甘える選択をしているのも自分であり、結局、自分は不完全で何も出来ないもの、と甘えて誤魔化している自分が悪いだけでは、とも思うのです。 自分さえ普通のように、それこそ病になる前の頃のように振る舞えればもっと改善出来たのでは、と思うのです。 しかしもうとっくに疲れたと根を上げるばかりで、そんな己が嫌いで憎くて仕方ないのです。 体の傷はなくとも心は文字の暴力で殺せますので、多々書き殴っては己を殺しました。 そうした心の自殺が誤っているというのも薄々気付いてはいますが、どうやってもやはり好きにはなれないのです。 そんか不完全さを寛容したいと思いつつも。 この相反する気持ちを和らげたく、多少は好きになれたらと思いますが、自分で自分を好きになれるものでしょうか。 散文書き殴りのような文章で恐縮ですが、お知恵を頂戴できれば幸いです。
こんばんは。 どうやったら自分の息子を信じて見守ることができるでしょうか。 21歳の大学を中退した息子がいます。 大学受験失敗してからおかしくなりました。 過去への不満ばかりで、すべて他責にし、努力もせず文句ばかりいう息子です。 育て方が悪かったのだと思います。 何度も許してこちらも悪いと思えば謝ったり前を向いて信頼して、また仲良くしていきたいと思ってもぶつかってばかりです。 独立して働いて欲しいです。 働くのは嫌だと言うので、予備校に通い大学に行くと言うことになりましたが、全く勉強もせず文句ばかりいいます。 高三の娘も受験ですが努力家で毎日勉強しています。遊びも部活もバイトも頑張っています。 やる気がないのならもうニートでもひきこもりでもいいので、勝手にして欲しいです。 受験頑張るとか適当なこと言ってお金だけ払わされるのはしんどいです。 今スマホ代も年間も立て替えています。 お小遣いもあげています 信じることができません。 犯罪とかされて迷惑かけられるのも嫌です。 私も家に帰ってくるのもつらいです。 自分がいなくなるしかないのでしょうか。 もう耐えられません 全部が書き切れずうまく伝えられません。 外では明るく振る舞っているので誰も知りません 主人は経済的にも相談にも乗ってくれますが、仕事でほぼ家にいないので、接しているのは私がほとんどです。 主人には何も話しません。
最近彼女と初デートして失敗したものです。 彼女とは今まで三ヶ月ほどラインやスカイプでやり取りしていたのですが、その中で昔援交してたということを語られました。 しかも3年以内に。 まあ、それは良かったんです。 なぜなら写真で送られた顔も凄く可愛かったので援交してても許せました。その過去すらも受け止めてあげようと男らしい気持ちに浸っていました。 しかし、実際に会ったら並以下で太っていて、「こいつが今まで男を好きになったことがないだの、私はいい子だからだの、援交してたとか言ってたのか……」という気持ちに浸って今もこの本音が続いています。 勿論許容することはできず、このまま自然消滅だろうなと思っています。引き止めることも悔いを残すこともありません。 さて、本題に入りますが、言っていることは変わらないのに見かけが予想と違っただけでここまで興味関心をなくしている自分に失望しています。 率直に言えば彼女が悪いのではないのです。外見が違っただけでめちゃくちゃ冷める自分自身に問題があるのだと思います。 中身が良ければまだ良いのですが、援交してたとか今まで好きになったことがないとか語っていて中身が特別優れているとは思えません。 でも、ネットでしか知らない頃は外見が良かったからそれでも許容して中身が良いと思っていた。この自分の判断に腹が立ちます。 一体これからどうしたら良いでしょうか。 この娘のおかげで自分の根本的な問題点に気づいて改善したいと思い、当サイトに質問させていただけることに感謝しています。
現在の恋人と数年交際しており、お互い結婚の意思があります。 しかし、私の親(特に母)は結婚に反対しており、先日「誰の手助けもなく二人だけで生きていけるわけがない。誰も祝福しない結婚をして親を裏切るなら本気で絶縁する。家を出ていく際には自分のお金を全て置いていくこと。そして今まで教育にかかったお金全てを私たちに返済しなさい。」と言われてしまいました。 今の恋人は私にとって非常に信頼できる人で結婚したいと思っていますが、相手の国籍や生い立ちが母は気に入らないのだと思います。 もともと母には何でも相談でき、優柔不断な私にはっきり物事を言って背中を押してくれる頼もしい存在でした。今も私は母を心の底から嫌いになることはできません。また、私は相手の立場に関係なく経済的にある程度自立できる仕事についていると思っています。それは母の愛情や教育の賜物であり大変感謝していますが、私が相手の立場によって幸せに生きていけないと決めつけるのには納得がいきません。 折り合いが悪いことは諦め、親と離れた場所で恋人と暮らすことも視野に入れていたところでした。私自身が恋人をとるのか親をとるのかをはっきりと明言していないと、上記の絶縁の警告を出されました。 いずれ三者で話し合いをすることになります。お互いがお互いを罵り傷つけ合う場になることは必至で不安です。私は恋人のことも親のことも愛しており、一つに絞ることが怖く苦しいのだと思います。 結婚するには絶縁に近い形になるのは致し方ないのでしょうか? 参考までにご意見や人生のアドバイスを頂ければと思っております。
結婚3年目、1歳半の娘がいます。 旦那の母親(義母)についてです。義母は義父と数年前に離婚し、家を貰って1人で住んでいます。まだ50代前半、健康状態問題なしなのに仕事もせずに、別れた義父から毎月お金を未だに貰って生活しています。どうやら義父が定年退職するまでは生活費を貰うようです。仕事も探してるといいつつも、あれがやだこれがやだと色々理由つけて全然働く気がないようです。 最近、会う度に「将来はよろしくね」と言います。例えば車で老人ホームの前など通ると「入るときは出してくれるよね」と言ってみたり… 会う度に毎月の給料を聞いてみたり。もうアテにしてます感がもろに出ています。 もちろん旦那の親なのでできる範囲で何かしらの協力をするのは当たり前だと思っています。自分で働けるときは働いて、それでも足りない場合は援助するなど。でも働けるときに働きもせず、義父から貰えなくなったら次は息子に援助してもらおうという態度や、もう頼りきって生きていこうという姿勢が理解できません。 できれば私から義母に色々言いたいところですが、喧嘩になるだろうし立場もあるのでそうもいかずです。肝心の旦那にはそれとなく言ってくれと頼んでみても何も言いません。そういう話しをするとそらしてみたり、逃げ腰です。別に将来のことなんてわかんないというスタンスで、なるようになると呑気に捉えてるようです。 もう諦めて将来は援助をするしかないのでしょうか?私が今、言えることなどはないのでしょうか? ちなみに旦那の稼ぎはごくごく平均的な収入で、家のローンもあるので決して余裕のある生活ではありません。子供が保育園に入れたらすぐに私も仕事に戻ります。
前回も相談させていただきましたが、時間が経つにつれて、自分の愚かさや失ったものの大きさに気がつき、もう生きてるのも辛く苦しくなったため、再度話を聞いてもらいたく投稿しました。 結婚8年で、5歳の娘がおります。 今回、私の不倫により離婚しました。 私たち夫婦は元々価値観の違いから喧嘩が多く、離婚危機も何度もありました。 私は感情的になりやすく、旦那は冷静な人です。私は自分のことを棚にあげて、旦那の不満ばかりを本人にぶつけてしまいました。 旦那は話し合いとか苦手らしく私が感情的になると自分の部屋にこもり、話し合いもしてくれなく、それが嫌で更に相手を追い詰めてしまいました。そんな中、去年の初めくらいに旦那から離婚を考えてると言われました。そのときの離婚理由としては、私の性格やズボラなところなどです。前々から直してほしいとは言われてましたが、旦那が、そんなに思い詰めてたなんて知らずに真剣には受け取っていませんでした。 私も旦那の嫌なところとかつたえてましたが、旦那も真剣には受け取ってくれず、衝突ばかりしてました。 ちゃんと、夫婦で向き合ってればよかったと後悔してます。 旦那から離婚を考えてるって言われた時に寂しさから、SNSで知り合った人と不貞行為をしてしまいました。最初は、不倫したいとかではなく、旦那の愚痴や悩みなどをただ聞いてもらいたかっただけなのに、 私のことを女として見てくれた嬉しさから舞い上がってしまいました。 旦那と子供がいながらバカなことをしたと後悔してます。 恥ずかしながら、私の周りに夫婦で不倫してる人や不倫を公認してる夫婦などもいて、不倫に対するハードルが下がっていたのも事実です。 旦那は私が不貞行為をする前の異性とやり取りをしてる段階から私のことを怪しいと思ってたらしく、LINEを全て見られてました。で、証拠を集めてたみたいです。 そのLINEでは、旦那の悪口なども相手にたくさん言ってたかもしれません。私が不貞行為をしてるのを知りながら笑顔で接してくれてた旦那の気持ちを考えると胸が張り裂けそうです。 私は今まで旦那の表面上しかみてなかったけど、旦那は私の全てを見ててくれたんだって今更ながら旦那の存在の大きさに気がつきました。特に子供を傷つけたことが許せないらしく、そんなこともわからなかった私は母親失格だし、クズとしか言いようがありません
娘は今3歳です。保育園のお友達の過半数の子たちに兄弟がいて、この春から乳児クラスにお友達の妹弟ちゃんが入園してくるのを眺めていると2人目欲が再燃してきて…漠然と困っています。 私が子父と結婚しなかった理由は、別れた後の妊娠発覚で復縁の意思が双方になかった事・産休以降の金銭援助を約束してくれて私も彼を信頼していて最大の心配事が解消されていた事です。 子父は今でも月25万もの援助を続けてくれていて改めていい人だなと毎月実感していて、2人目が欲しい件について相談した時も不可能じゃないよ程度に賛成?してくれたのですが30歳上なので、結婚してみたい気持ちも捨てきれなくて、でも結婚するならもう少し歳が近くて未熟で一緒に試行錯誤しながら成長していけるような関係っていいよなーとぼんやり憧れています。思い当たる人物はいないのが悲しいところですが。 それで去年の秋、一度婚活サイトに挑戦して「1ヶ月目で30人と出会う!2ヶ月目で1人に絞る!」と目標を掲げて1日に最大4人とのデートを詰め込んで全身全霊で婚活して、30人と出会うのを達成した時点で燃え尽きて失敗に終わりました。今となっては目標を立てて取り組む事が間違いだったような気もしますが、無駄に婚活慣れしたというか、自分の立ち位置を忘れて斜め上から品定めするような感覚が身についてしまったので、また婚活かんばろ!と思うことはしばらくなさそうです。 そうなると種の入手先は職場のまわりか地元か元彼か、ですがちょうどいい年代のかたは既婚が多いですしピンと来る人が見当たりません。 でも子供もう1人欲しい。 動機が何なのか、本当の意味では何故欲しいのかもよくわかっていませんがほぼ毎日のように「あー欲しいなー妹がいいなー弟でもいいなーおてて繋いで歩く後ろ姿みたいわー」と思ってしまいます。本能ですかね?謎です。 理想的なのは娘を最優先してくれる30代のバツイチ高収入イケメンと結婚してキラキラ4人家族+小型犬で内装めちゃ白い家建てて平和に暮らすことです。 って言いすぎてネタみたいになってきてこれも本心かわかりません。 先日職場にプロファイラーが来たので軽く分析してもらったところ、私は結婚を望んでいなくて何かを誤魔化すために結婚とか2人目とか言いまくってるだけと言われて、ますます迷子です。
私は関西から知り合いのいない福島県に嫁ぎ10年以上主人や姑、小姑、その娘のために尽くして来ました。震災の際には自分の実家にみんなを連れて避難し、飛行機の手配から実家での世話まですべてしました。箸1本運ばせてもいません。それなのにここに書ききれないくらいのひどい仕打ちを受けましたが主人に何を言ってもお前が悪い!お袋は間違ってない!といいます。これも嫁姑の関係、しょうがないと諦めもしていますが、実家に帰っても今度は実の妹(独身で母と同居)が何かにつけ言いがかりをつけ自室に閉じこもって何日も出てきません。実家に帰ったからと言ってのんびりできる訳でもなく親孝行だと家の用事を一生懸命して年2回の帰省、楽しくみんなでと思って動いているのに、今年のお正月も大晦日突然切れて部屋に篭もり母が呼びに行っても罵声を浴びせる、泣き喚く、母が持っていった赤飯のおむすびも食べず1度も出てきませんでした。認知症の始まってる母にこれ以上の心労をかけるのも嫌で早めに帰省を切り上げて帰ってきました。さかのぼれば私の結婚式の数日前にも妹は切れて結婚式には出ませんでした。 余程私が楽しそうなのが気に入らないのでしょう。母は私が帰ってくるのをいつも楽しみに待っていてくれるので年2回だけの帰省ということで長めに帰っていました。昨年は母が胆石で入院したので妹の仕事に影響ないように帰省して看病もしました。震災のときに主人の家族や6人も連れてお世話になったその恩返しだとつくしましたがそれももうやめにしようと思います。どちらの親兄弟のために一生懸命尽くしても結局最後は悪者になってしまう、主人だけでも味方になってくれれば耐えられもしたでしょうがそれも望めない。私の中で何かが崩壊しました。感謝して欲しいわけじゃないです。恩着せがましくしてるつもりもありません。ただみんながうまくいくように心を砕いてるだけなのに、やはり私が間違えてるのでしょうか?主人が言うようにやり過ぎですか?こちらから困りごとはないか聞いて回ってるわけじゃないんです。でも「ご相談」といってみんな困ったときだけ擦り寄ってくる。もう全部断って自分の生活だけに専念してはいけませんか?自分の親にも寂しい思いをさせるのは辛いですが帰省は今後はしないつもりでいます。どうか何が正しいのか御導きください。