hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1427件

進路相談

私は今高校三年生で、進路に悩んでいます。 今の気持ちを書くので、アドバイスよろしくお願いします! 大学進学なら、哲学科にしようと思うのですが説明を聞きに行ったらあまり行きたくなくなりました。学費も高いし。。 そもそも哲学みたいなものが好きな理由は、辛い人を救ってくれるからです。辛かった時期から興味をもちはじめたので、辛い経験をしないと理解出来ないような哲学というもので、自分の居場所を作ろうとしてたのだとおもいます。 しかしその大学の授業は優しさを感じませんでした。とんちんかんな意見かもしれませんが、兎に角行きたいとあまり思わなくなりました。 じゃあ就活しようと考えたのですが、特別なりたい職業がなく、ちょっとなりたい心理カウンセラーを目指そうと思ったのですが、調べたら臨床心理士という資格が必要みたいで、それをとるのは、相当大変らしくて、ちょっとなりたいなぁくらいの気持ちじゃ、私自身すぐやめそうだなと思いました。 じゃあじゃあ!今一番やりたい作曲をしよう、つまりミュージシャンを目指そうと思いました。 絶対ミュージシャンになりたいと思ってるわけではないのですが(だってプロにならなくたって音楽は出来ます)、今一番やりたいことです。 とりあえず進学とかとりあえずで選ぶよりは、ちゃんとやりたいと思うことをやりたいなと思いました。フリーターしながら応募とかしようかなと考えています。 何年かそういう生活を続けているうちに、やりたい!と思える仕事が出来たらそれをやりながら音楽やればいいし、人生なんとかなるさ生きていけるさって感じに考えています。 お坊さんはどう思いますか?まだまだ足りない私にアドバイスください!よろしくお願いします!!

有り難し有り難し 7
回答数回答 3

生まれて来てくれてありがとう

娘が亡くなってから3カ月経とうとしています。前にこちらに相談させて頂いた時は まだ1カ月でした。この3カ月長かったです。もう何年も経ったような感覚で…。 今だに思います。仏様も神様もいないんだなって。娘の火葬の日、病気になる事も亡くなる事もご縁です。と住職様に言われたのですが 正直 そんなご縁いらないよ!って思っていました。家の最寄り駅に毎日、聖書を勧める方がいらっしゃって、声をかけられました。私は、失礼ながら そんなものは信じない!って言ってしまいました。娘を助けてくれなかったっていう気持ちがあったので 勿論分かっています。違うって。 こんなに早く死ぬために生んだんじゃない…娘がどんな彼氏を連れて来るのか、どんな女の子に成長するのか、どんなお嫁さんになるのか、どんなお母さんになるのか、すごく楽しみにしていたのに まだ9歳の娘は何も出来ないまま、手の届かない所へ逝ってしまったんです。親にとってこんな辛く、悲しい事はありません。 娘の臨終の時、お母さんの子供に生まれて来てくれてありがとうって言いました。でも、本心はこんなに短い人生なら何で生まれて来たの?って思っていたと思います。それが本音かもしれないから私は最低な親ですよね… 娘が息を引き取った時間に毎日目が覚めてしまうのですが、それは私に何か伝えたいことがあるのでしょうか?何で助けてくれなかったの?とか言っているのでしょうか?夜中の2時なんですけど、毎日寝不足です。天国で幸せに暮らしているならいいのですが…。 最後になりますが、娘が亡くなった事を仏様のせいにして申し訳ありませんでした。誰かのせいにするなら、仏様しか思いつかなかったので…ごめんなさい。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

弟と母への恨みを消したいです

私は、2歳下の弟と、弟のために私を犠牲にした母をひどく恨んでいます。 小さい頃からふわふわしてしっかりしていなかった弟と、どちらかというと真面目で委員長タイプだった私はよく周りから比較されました。母からは「姉なんだから弟の面倒をみなさい」「姉なんだから弟に優しくなさい」と言われ、理不尽に思うことが多かったです。 弟と母を恨むようになった引き金は、母が言った「弟があるに対して劣等感をもつとかわいそうだから、あるのことはわざと褒めなかった。」という一言でした。 褒められないのは努力不足のせいだと思い、何をどれだけ頑張っても自信が持てないまま大人になった私にとって、この一言はとてもショックでした。私のためではなく、弟のために、自分の努力を蔑ろにされたような気分です。そのことを何度母に訴えても「あるは外で褒められるし、学歴も仕事も手に入れたんだから、当然でしょ?弟がかわいそうじゃないの!?」と叱られるだけなので、もう母にこの気持ちを分かってもらうのは諦めました。 それ以来、弟が幸せそうだと「お前ばかりのびのびと幸せでずるい」と思い、不幸せそうだと「お前の不幸のせいで、また私の幸せが蔑ろにされる」と腹が立ちます。 おかげで喧嘩も増えましたが、私たち姉弟の不仲を心配する母の言葉を聞き入れるような余裕も当然ありません。かえって「母さんのせいでこんなに捻くれてしまった…」と母を恨むばかりです。 おかげで、どんな楽しみや嬉しさも心から味わうことができず、毎日虚しいです。 私はどうすれば、弟と母を許し、心から幸せになれますか?

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

子供が時々キレています

現在16歳の息子がいます 息子の父親とは離婚していて父親とは連絡は全くとっていません 私の方の祖母と3人で暮らしています その息子は中学でいじめがあり不登校でした 高校は通信です この4年間はほとんど家の中にいて、ゲームやスマホをしています 通信高校の勉強は、今回は期日に間に合うようにやっていましたが、何かをきっかけにやらなくなってしまいました 学力面で不安に感じていたので塾にも通っていたのですがその塾も同時に行かなくなってしまいました きっかけが全くわかりません 夜中に何かをやっていて(ゲームだと思いますが本人はゲームではないと言う)、何かに対してキレています ひどい時は夜中でも大声で叫んたり壁をドンドンたたいています その時はそっとしておくのが1番だと今までの経験でわかりましたが、何があったのかを教えてくれません 私のアドバイスや話はあまりききたがらないです どういう対応をしたらいいのか全くわかりません 仕事面でも人間関係があまりよくなく、私の心がホッとする場もなく、毎晩動悸であまり良く眠れません 睡眠剤を使わないと眠れない状態が何年も続いています 何がしてあげられるのか 何もできないのか 本当にわからず誰にも相談できません

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

結婚前の約束を破る夫にひどいストレス

結婚前は転勤の可能性はもうない、住みたいところに住めばいいと言っていました。 が、毎年転勤の可能性がある。現在までは免れているが、来年も可能性あり。→サラリーマンは仕方ないと言い出す始末。 義両親が亡くなり、関東の田舎にある実家を建て直して引っ越すと言い出す。それが貯金が一番できる。子供にお金を残せる。自分の給料では都内に家を買えないと言い出す。 だまされました。ドヤ顔で家事育児は手伝いますが、ふしぶしで俺が稼いできているという態度が見えてイライラします。ケンカの時、俺と同じだけ稼いでみろと言われたことがあり、その日から一気に冷め指輪を外しました。 仕事辞めなければよかった。今は自分に稼ぎがないので従う以外ない状況で、それも辛い。 田舎で暮らしたくない。転勤や引越しで新しいコミニティーを作り直し、子供の手続きや情緒の安定を見守り続けるのも妻の役割。俺が地域のことはやると言ってるけど、どうせ口だけ。平日いない奴ができるわけないこと言うな。 毎日モヤモヤして、コロナで愚痴をこぼしたいのに友達や親に会いに行けず、ストレスで自分がおかしいと感じ心療内科に通うはめに。 しかも夫、そのストレスはイヤイヤ期の子育てのストレスだと思っているようで腹立たしい。お前がストレスだと言ってやりたいけど、子供の前で嫌な空気は出せず。 以前はそれでも感謝できることを探して穏やかに過ごす努力をしていましたが、できなくなりました。 どうしたらよいでしょうか。子供たちは愛しくて、夫がいない日はせいせいしながら過ごしています。 今が辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2021/12/07

実家を置き去りにして田舎に転職すべきか

現在自治体の行政職です。 肉体的・精神的に向かない部署への異動のリスクを避けたいこと、図書館ならいろんな分野でまちを元気にできると考えたことから、司書をめざして転職活動をしてきました。 いくつか自治体を受けて、1つだけ地方に受かりました(月収が3万円ほど下がります)が、実家まで電車で3時間ほどかけないと帰れない場所です。 現在勤めているところは(一人暮らししているものの)都会で実家からも通えるので、寂しくなったらすぐに帰ることができます。転職先はなかなか田舎なので里帰りにもお金がかかり、将来実家をどうするかも課題です。 生まれ育ったほどよく都会な場所が好きなだけに、田舎すぎる環境で仕事が続くかも正直心配です。 私自身母親と死別した一人っ子で、実家に高齢の祖父母と父親がいます。かわいがってもらった分、一緒にいる時間を大切にしたいだけに、家族をおいて遠い場所に行ってしまうと、話をしたり一緒に過ごす時間が人生で大きく減ってしまう。後悔しないか気がかりです。 難しい資格のため、今の勤務先にいたまま来年また試験を受けても受かるか分かりません。 年収も下がり、家族も離れる転職です。 結果を出して5,6年後に実家の近くに再度転職して帰ってくる前提で縁を信じて進むのがいいのか。 家族との縁を大切に、後悔しないためにはどういった選択をとればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

生きることも死ぬこともできません

私は以下の理由により生きていることがつらく、死ぬ方法をよく考えてしまいます。 ・コミュニケーション能力が低く、人間関係をうまく築けない。特に職場の人間関係が苦しい。 ・他人から否定される恐怖が酷く、素の自分では生きていけない。そのために自分を取り繕うのに必死になってしまい、疲労が溜まる。 ・両親との確執が拭い去れない。昔の両親の態度を許すことが出来ず、まともに口を聞くことが出来ない。その癖親の脛をかじって生活している。 ・上記のせいで孤独感が酷く、満たされようとするためにお金を浪費してしまい、借金まで作ってしまっている。 ・意思が弱く努力ができない。つらいことを言い訳にして自分を磨くことを怠っている。 ですが、もし死んでしまったら、両親に借金の返済を押し付けるだけでなく、子どもの死に目という不幸を背負わせることになってしまうと考えると、自殺に踏み切ることもできません。 本当は、生きたいのです。ちゃんと人間関係も築けて、仕事もしっかりこなして、結婚して、ささやかでも両親に孝行をしたいのです。 ですが、つらい日々と弱い自分に負けに負けて、気づけば30代手前です。 もうどうしたらいいかわかりません。 どうやって生きればよいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/03/13

幼稚園の保護者から文句をつけられています

現在幼稚園年少の娘がいる者です。田舎の幼稚園で少人数なこともあり、園全体で保護者の交流が盛んです。 数日前、同級生の保護者から急に「自分の仕事の都合で転園させる」と言われました。寂しいけどまた小学校で会えるね、と話していました。 しかし翌日から、 1.数人の保護者からいじめられている。2.無視されたり子供が孤立するように仕向けられた。 3.(私に対し)文句ばっかり言って全然保護者PTA活動をしない。転園するというとすごい形相で睨んできた。役割を果たしてないくせに逆ギレしてきた。 と言い出しました。転園すると決まってから、朝から夜中まで訴えるという内容のライン、電話が続いています。 少人数であり小学校も同じ予定です(しかも1クラス)。お互い戸建てで転居は考えにくい状況です。私は無視や睨んだ覚えはないですが、小学校になったときを考え、無視等はしていないこと、ただ不快に思われたら申し訳なかった、と伝えました。 しかしその後も訴える、知り合いの弁護士には見積もってもらっている、借金してでも払ってもらう、とのラインが止まりません。精神的におかしくなりそうでラインを非表示にしていますが、鬱っぽくなってしまい涙が止まりません。 母としてしっかりしなくてはいけないことは分かりますが、どう気持ちを持ち直せばいいでしょうか。役場にも聞きましたが小学校の越境入学も難しい現状で、将来のことを考えると絶望しています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/04/28

無感情と苛立ちと内省を繰り返す

毎日自分自身と向き合い、これからどうするか、どのタイミングで仕事【音楽活動】に復帰するかと悩んでいます。うつ病を患って6ヶ月ほど休んでいましたが、もうそろそろ復帰しなければ生きていけません。 他者【家族含む】に対して色々思う事もあり、イライラしています。でも人のせいというか、そーゆーことを言っても無駄だと思うので省きますが、単純にいうと人が好きになれません。色々考えているのですが、結局自分は何がしたいんだろうという場所に着地します。 私は生きる意味を自分の中で見出して生きてきました。今まできちんと理由や目標もあり、辛い事があったとしてもその"辛さ"をダイレクトに感じられていたし、受け止めて生きてきました。なのに今はもぬけの殻のようになり、感情自体も乏しくなり心が楽になりません。その確実性のような心の居場所や覚悟があればまたハツラツと生きていけるように思います。 そして、これは精神科医などには話せずお坊さんにしか聞けないことなのですが、霊障なども疑っています。ここまでの状態に生きてきてなった事がないからです。何か憑いているのでしょうか? とにかく気分の落ち込みや、不安やタイミングの悪さに転んでしまい、なかなか踏み出すことができません。内省をしていてもブロックがかかってしまうように何がしたいか、何をやらなければいけないと思うか…と止まってしまいます。楽しさがなく生きている実感が湧きません。 誰に相談してもしっくりくる言葉やアドバイスがなく、何事もしらけて聞こえてやっぱ自分の気持ちを分かってもらえないんだなと落ち込む毎日です。 主体性のない文かもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

ダウン症の子を出産しましたが受容できない

お恥ずかしいながらも、正直な気持ちを書かせて頂きたいと思います。 約3ヶ月前に出産した息子(第2子)がダウン症でしたが、私はどうしても受け入れることができないのです。 出産直後、幸せな気持ちから一気に奈落の底へ落とされた感じで、妊娠前に戻りたい…その気持ちに囚われています。 障害を抱えた我が子との将来に悲観の気持ちしか持てません。 私たち夫婦は高齢で長女もいるので、長女の将来も不安です。 よく「今」をみて生きるように言われますがどうしても先々のことを考えてしまいます。 将来に向けての備えも必要になってくると思うので先々を見ないわけにもいかないと思うのですが… 不安ばかりが大きくて何を楽しみにこの先過ごしたらいいのかわかりません。 知的な部分での遅れはもちろん特徴的な見た目も辛いです。 外出先でジロジロ見られたりするんだろうか。 私は赤ちゃんの今でさえ息子を可愛いと思えないのです。 ダウン症のお子さんを持つ方にもいろいろお話を聞きましたが私にはどんな言葉も届きませんでした。 逆に成長したダウン症の子供たちを見て現実を目の当たりにしたように感じ辛くなりました。 そして、逃げの気持ちからですが養子縁組に辿り着きました。 NPO団体の方とやりとりして、最初から障害だとわかって受入れてくださる養親さんのご家庭があるならば、その方がこの子にとっても私にとってもいいのではないかと思えて仕方ないのです。 私も第三者の立場ならそんなこと考えられないと思います。でも、今当事者としてそんな綺麗事ではいられない気持ちです。 障害があったから受入れられないなんて非道なことだとわかっています 障害をもって産まれた子は産まれる前に自分で決めているということ、母親を選んで産まれてくることなど聞くので、運命なんだと思えたらいいのですが、どうしても無理なんです。 私が今まで何か悪いことをしたのか、何で私のところに産まれて来たのか…後悔はどんどん遡って、不妊治療してきたこと、長女の存在、結婚自体にまで全て後悔の気持ちでいっぱいになります。 親の自覚がないこと、甘ったれたことを言っているのはわかっていますが、どうすれば受け入れられるようになるでしょうか。 また、どうしても無理な場合、養子縁組はそんなに悪い事でしょうか。

有り難し有り難し 56
回答数回答 3

もう疲れた

以前教職の就職に関して、質問させていただいたものです。 大学卒業してからあと少しで2年、今だにちゃんとした内定をもらえず。 今年度は非正規・非常勤の講師としても夜遅くまで教材研究をしたり、生徒と向き合いながら進路指導をしたりしました。 そのなかでも採用試験を受けながら、正規の就職先を探して1年頑張ってきました。 しかしついにクビが決定し、それからもずっと次の就職先を探しておりますが、全く決まらないまま、あと1ヶ月になってしまいました。 もう就活に疲れてしまいました。遂に4年目です。合わせて、このままだと職を失いさらに不利になってしまいそうです。 他の職種も考えたのですが、親の反対などもあり結局教職から離れられずにいます。 自分の一番の希望としては来年度も教員として働きたいし、今年中に専任・正規として採用(内定)を受け取りたいのです。 ですが全く上手くいかないのです。最後の面接で、必ずと言っていいほど落とされることばかりです。 反省し色々な方に見ていただいて練習しても、ダメでした。一時期は若者向けのハローワークも通いました。 私はもう疲れてしまいました。 どんなに頑張っても認められないのは当たり前だと覚悟していましたが、後輩や同期がどんどん結婚したり、就職したりしているのを見ると自分だけ行き遅れてしまって、合わない道を常に進んでいるような感覚になります。 どう生きたらいいのでしょうか。もう疲れてしまいました。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 4

子どもの感情

今8歳の息子がいます。 機嫌がいい時はニコニコしていっぱい喋って誰が喋っていてもテレビを見ていても割り込んでずーっと喋ってくるぐらい元気なのですが、 自分の思い通りにいかないことがあるとすぐに怒ってしまいます。 例えば ・やりたいゲームができない。 ・見ていたテレビを途中で消された。 ・勉強をしたくないけど、やらないといけない時間がきた。 ・晩御飯が好きなおかずじゃなかった。 ・寝たくないのに寝なさいと言われた。 ・買い物の出かけたのにお菓子もおもちゃも買ってもらえない。 ・お出かけした時に自分の好きな所に行けなかった。 などなど。 本当に小さなことでも、自分の思い通りにいかなければ怒ってしまいます。要するに自分の気持ちが我慢できないのです。 怒るのも、スネるだけならまだかわいらしいものですが、 「お母さんは僕のことどうでもいいんや!」などと言って、どこかへ行ってしまおうとします。 私の愛情が足りないのでしょうか。 シングルだから、父親がいないから寂しいのでしょうか。 もっとわがままを聞いてあげるべきなのでしょうか。 でも甘やかしてしまうと、なんでも許してくれると思って何も我慢ができない子になってしまうと思って厳しくしてしまいます。 小さい頃からずっと「我慢ができる強い心を持ちなさい」と教えてきているのですが、全く聞きません。 欲しいものが我慢できない。 嫌なことが我慢できない。 ご褒美がないと頑張れない。 先に楽しいことが待ってても、その前の嫌なことがしたくない。 「今」遊びたいから、●●をしてから遊ぶ、すら待てないのです。 たとえ頑張れたとしても 「宿題頑張ったらゲーム30分していいよ」と言って宿題終わらせて、ゲームを始めても30分経って「もうおしまいよ」と言うと 「早い!もっとしたかった!」と怒ります。 どうしたらぐっと我慢できる心、気持ちを持たせることができるようになるのでしょうか。 一時的な反抗期のようなものなのでしょうか・・・。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ