hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 イライラ」
検索結果: 3609件

友人ときっぱりと縁を切るべきか

友人3人、私を含めて4人のLINEのグループがあります。 以前、このグループに含まれない共通の友人がいたのですが、その友人が体調を崩して救急車を呼ぶ事態になったことがありました。その際に、グループの一人(以後Aさん)がその救急車に運ばれた友人(以後Bさん)に対して「その程度の症状で救急車を利用した挙句、コロナで大変なのに病床を逼迫させて何を考えてるんだ」と怒っており、AがBに対して、Bの症状に対しての看護の教科書を写真にとって送り付け、その程度で救急車を呼ぶのは迷惑だという旨のLINEを送ったそうです。 Aと私は現在看護学生です。 私はBに対しては「救急車を呼ぶほどの症状だったのだろうから、Aが送った内容は参考にする程度にして、あんまり気にしないでね。病床ひっ迫と言っても、コロナ病床と一般病床は違うから、コロナ病床が埋まっていたとしても一般病床だってそれなりに稼働しなくちゃいけないから逼迫させてはいないと思うから気にしないでね」という旨を送りました。 その後、AからBに対する愚痴の通話が3時間以上続いたりしました。 そういう人だと思いながら付き合っていました。 今回、私が久しぶりにBに会おうという連絡をツイッターを使って連絡を取りました。確かにリプライでのやり取りだったため、他人にも見える内容ではありますが、私がBとやり取りしたことに対し、Aは怒っていると、同じLINEグループの友人から連絡が来ました。 別に私はBが悪いことをしたとは思っていませんし、Bの愚痴を言ったつもりもありません。 また、会うことの何が嫌なのか友人が聞いたところ、自分たちの愚痴を私とBがいうかもしれないのが嫌だと言っていたそうです。 私やBの愚痴は言うのに、自分の愚痴は言われたくないのか?と思いました。 その他にも、私とAは学校は違いますが同じ看護学生という立場で、私が学校や学んだことでのマウントを取ってきたと言っていたり(逆に私はマウントを取られていると思っていました)その他にも、学校の友人関係での話をして、はっきりしなくてイライラすると言っていたそうです(私は相談をしたわけではなく、こういうことがあってイライラしたと話しただけ) Aとはきっぱり縁を切るべきでしょうか? それとも、何も言わず、グループからフェードアウトすべきでしょうか? 正直私はもうかかわるのは無理だと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/09/19

どうして娘なのだろうか

5歳の子がいます。自閉症です。 話が通じない、怒っても同じ言葉が返ってきて全く理解していない。だからゲンコツしたり力づくでわからせようとしてしまいます。 もうすぐ2歳になる子もおりますが、その子の方が理解力が高く、上の子に対して余計に当たってしまいます。 「言ってもわかっていない」 「コミュニケーションがとれない」 こんなこと、覚悟をして理解をしているつもりだったのですが、本人もだんだん大きくなってきて、 「なんでわからないの?」 と言ってしまうことが増えました。 子供からも「なんでわからないの?」とオウムのように返ってくるのでまた余計イライラしてしまい当たってしまいます。 こういう子は、ネガティブなこと(叩かれたりするなど)とてもよく覚えていてトラウマになりやすいのはわかっているのですが、やはりその時になると抑えることができません。 そのせいで、その子は最近怒りっぽくなってきました(怒って歯を食いしばり頭をソファやクッションなどに強く打ちつけます)。 私が怒るせいだ、とわかっているのですが、オウム返しにイライラしてしまいます。 ダメな親ですよね。 この子だって好きで障害児に産まれてきたわけじゃないのに。 「将来孫の顔がみれるかな」とか「お友達できるかな」とか、楽しみにしていた子育てが、障害があるから苦になってきてしまいました。 よくないことはわかっています。 私はどうやってこの子に接すれば良いでしょうか。将来もとても不安です。 どうすればいいのか、もうわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

娘が保育園に馴染めていないです

昨年から保育園に通い始めた長女は、良く言えば繊細、悪く言えば神経質なタイプで突然の環境の変化に適応するのにとても時間がかかります。保育園に通い始めた当初から、楽しそうに通いはしてもいざ子供達と保育士さんだけとなるとずっとイライラして癇癪を起こし、保育士さんも困ってしまうくらいでした。 そんな長女も半年くらいしてから保育園の生活に慣れ、毎日楽しそうに「今日は○○ちゃんと遊んだよ!」「今日は××したよ!」などと話してくれていたのですが、今月に入ってからまた入園したての頃のようにイライラ、完璧だったはずのトイレも良く失敗するようになりました。まだ長女も4歳、トイレの失敗は仕方ないと思っても、長女の癇癪に周りの子も一緒に遊びたがらないようで最近は毎日「仲間に入れてもらえない」と話しています。 卒園式の練習中も、お隣の子に嫌いと言ってみたりわんわん大きな声で泣いたりと先生にも年長さんが主役の卒園式なので、長女は参加できないかもしれませんと言われてしまいました。 私も周りの子達が同じ事を出来ているという焦りからついつい長女に厳しい言葉をたくさんかけてしまいますが、どのように接したら落ち着いてくれるでしょうか。 私の育て方がダメなのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ムシャクシャして休日が休めない

先週は嫌なこと尽くしの一週間でした。 もう、ほんと、何度ここで書き直したか。言うか言わまいか悩みました。 詳細や心情をぐだぐだ書いたとしても1000文字では足りない熱量 修正してはやめて 言いたくなっては質問画面は待機状態 他の悩み相談所なるところにいっても 心ない人にバカにされ イライラ、イライラします 叫びたいけど叫んだら変な人になるし 歌を歌う気分でもない 嫌なことをああ言えば良かった こうすれば良かった なぜああいうことを言ってきたのだろう なぜ終わりごろに言ってきたのだろう 最初から知ってたらもっと違ってたのに あの人にはもうなんでもかんでも喋るのはやめよう どうも信用が出来ない 等々複数の事柄についてぐーるぐるです。 ここにも事細かく書いて 聞いてくださいよ! ほんと嫌な目に遭ったんですよ! と言うつもりだったけど 半分言ってるけど 修正画面で これを言ってもどうせ怒られるんだろうなとか分かって貰えないんだろうなとか先週という過去に対して怒ってももうどうにもならないし、それを蒸し返して怒ってるだけだもんなと私の愚痴の答えは私がすでに持ってるのだと薄々分かります 折角の休日 先週嫌な目にあっても頑張った自分のご褒美 気分は最悪です 休日のために頑張ったのになんで引きずってしまうのか… 楽しいとか嬉しいとかそんな気分になれません こういうときはどのように過ごされますか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2025/06/21

親との関係

こんにちは。 親が新興宗教やっている、 私は2世です。 私は高校生くらいから特に母親が嫌いです。諸事情で今は実家で暮らしてます。  喋りかけられただけでスイッチが入り、 人扱いせずに災害として扱います。(鬱陶しい)母は60で父は65くらいです。 我慢して親と飯食って、転職活動の話をイライラを我慢しながら、しゃべっています。 新興宗教の話になって、噴火してしまい、 憎しみが溢れ出してしまいます。睨んでしまいます。父よりは母の方に対して憎しみが湧きます。 親と向き合うとき、親と向き合っている自分自身と向き合えばいいのかなと思うのですが なぜここまで憎しみがでてくるかわかりません。 もう父とは喋ってもおらず、顔も合わせないようにしています。それは自分のやりたいとこを邪魔されたという思いがあるからです。 そして、親からは新興宗教についての新聞や話を見てみてとか、自分が新興宗教の会員じゃない、活動の否定をすると 説得してくるのも鬱陶しいです。 書いてるだけでもイライラします。 しかし、親もずっと生きてるわけではないし、関係を改善したいわけではないですが 自分の人生にとってなにか、後々尾を引きそうなような気がしてます。 でも、転職したら5年、10年くらい家に帰らなくてもいいような気もします。 何というかアラサーで反抗期みたいで幼稚な質問ですが、 どこに原因があると思いますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

3歳息子との関わり方

初めて質問させていただきます。 私には今、もうすぐ3歳半になる 息子がいます。幼稚園保育園には まだ行っていません。 息子は1歳頃から、一度泣き出すと 全く手を付けられず、声を掛けて 落ち着かせようとしても、なかなか 息子の耳に入らずヒートアップ。 やっと落ち着いたと思うと、 今度は、「ママあっち行って」 「ママ嫌い」と言われ、 私が一度頭を冷やす為に別部屋に 入ると、バチンと戸を閉められ 取っ手を強く握って、 私を閉じ込めたりもします。 こんな状況で私も頭に血が上り、 ひどくイライラしてしまい、 息子を叩いてしまいました。 今3歳半になりますが、 言葉の発達は遅く、上手く言葉で 伝えれないせいで、大泣きをしたり 癇癪を起こすのかとも思っていますが、 さっきまで機嫌の良かった息子が 何かの拍子に大泣き、暴れたりすると、 また手を上げてしまいそうになる 自分が怖いです。 公園に遊びに行っても、 他のお友達がママと遊びに来ていると、 私ではなく、他の子のママさんと 遊びたがります。 転んで靴が脱げても、ちゃんと 自分で履けるのに、わざわざ 他の子のママさんを呼んで 履かせてー!と言っています。 私が履かせようとすると、 あっち行けと言われ、、 3歳児の言う言葉、気にしなくて いいと自分にいい聞かせても やはりどこかで 本当に息子は私が嫌で、 本当に一緒に居たくなくて、 こんな事になってるのかなと 思ってしまい、落ち込んで 涙が止まらなくなります。 こんな私は、どう息子と接して 関わって行ったら良いんでしょうか。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

不登校

中学二年生の息子が2月から不登校になっています 一番の原因は一年生の時の部活動で先生に自分の望まない形で練習をさせられ、半年我慢したにも関わらず同じような待遇をされ、不満から学校を休み、その時は理由を聞きだし、先生に相談して少し改善してもらえ学校にもすぐ戻れました 二年生の夏頃から成績が下がり、部活でも友達に追い抜かれ、その背中を追いかけるのが辛いといい、学校に行けなくなりました 小学生の時からゲームに依存するタイプだったので中2から持たせたスマホも本人と話し合い時間の制限をしていたことも不満だと言われました 私も息子の気持ちを聞いて成績の下がったことに意見してきたこと、あまり褒めてこなかったこと、ゲームが好きなことに理解がなかったことなど反省し謝りました 土日は自由にゲームもでき、学校に行くストレスがないため以前の息子と変わらない感じですが、月曜日の朝になると別人のようにため息をついて学校が嫌だといいます 部活がそんなに嫌なら辞めたら?と言うと辞めたくても友達に色々言われるから辞められない、先生の顔を見ると腹がたって殺したくなるとまで言います とりあえず今は休んでまた行けるようになったら行こうねと部活を休んでから1ヶ月がたちましたが、今日は夕飯後からイライラがおさまらない様子で部屋でものに当たり壁を蹴り穴を開けました どうしてそんなにイライラするのか聞くと、親も学校の先生も友達も何もかもが嫌だ、我慢して学校に行って帰ってきても何も楽しみもなくまた次の日がくると ゲームが楽しみだとゆっていたのに気を紛らすだけだといいながらやらせろとは言います 部活を休み続けていることで友達関係がうまくいかなくなっているようです 色々な話をしてはみるのですが、なかなか気持ちを切り替えることができず苦しんでいますが私もどうしたらいいのかわからず苦しいです 不登校になってから焦ってしまい怒ったりお説教したり、落ち着いてる時には話を聞いたり 悩みながら色々なことをやってできるだけ本人に寄り添いたいと思っていますが、甘えてきたかと思えば今日のようにイライラがおさまらず話もできない状態です スクールカウンセラーに夫婦で相談にも行きましたが話を聞いてくれただけで特にアドバイスはありませんでした どうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

嘘つかれて情緒不安定になってます。

旦那に隠し事されて、私が嫌だってわかってることされ、真剣に話し合いして、もう嘘はつかない!隠し事もしない!と約束したのが半月前のこと。 そして数日前に車に煙草が隠されてました。 妊娠をきっかけに煙草はやめたのであるはずがないのに、旦那が前に吸ってたのと同じものでした。 問い詰めたら、吸ってる事を認めました。 隠してた理由は、自分からやめると言った手前、また吸ってる事を言い出せなかったとのことです。 4月に転勤して、環境が変わり、仕事が忙しくなり、大変になったのは少なからず理解してたつもりです。 昔吸ってた人だし、私も妊娠前までは吸ってたので、ストレスなどで吸いたくなる気持ちは理解できるので、言ってくれればそれでいいと思ってました。 旦那も言えば理解してくれると思ってたっていってました。 前回の話し合いでもう嘘も隠し事もしないと約束したのに、その約束をした時点で既に嘘ついてるとか、おかしいですよね。 旦那は元々、嘘や隠し事されるのが大嫌いで、自分を守る嘘は特に嫌いでした。 なのに今では、平気な顔して旦那が自分を守る嘘をついてます。 矛盾することも大嫌いだった人だからこそイライラモヤモヤします。 前回の話し合いで納得してスッキリしてた訳ではないので、今回の事で更にモヤモヤです。 色々考えては、頭の中をぐるぐるしてるだけで、何をどうしたいかも自分で分かってないので、何か答えが出るわけでもありません。 前回と今回の事を考えては泣いてしまい、子供の前でも泣いちゃって、そんな自分が情けなくてまた泣いてしまいます。 自分がなんのためにいるのかわからないです。 こんな気持ちになるために転勤についてきた訳じゃないのに、なんでこんな気持ちにならなければならないのか…こっちは情緒不安定になって泣いてるのに、それを知らずに旦那は飲みに行くとか、それすらイライラを増すばかりです。 些細な事にもイライラするし、嘘をつかれてた事がショックすぎて、思考停止状態です。 まとまりのない話ですが、なにかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

子育てについての悩み

小学校2年生の娘が居ます。 勉強を教える時宿題を教える時に何回も指摘しても教えても分からないと理解して貰えなかったりがありどうしてもイライラしてしまいます。 今日宿題を教えている時感情的になりすぎてしまい「もうやらなくていい!」「そのまま白紙で出せ!」と怒ってしまいました。 娘は大泣きしてその泣き声で更にイライラしてしまい更に怒ってしまいました。 娘が眠った後の今自己嫌悪に陥ってます。 どうしてこんなにも上手くお母さん出来ないのか、どうしてこんなにも上手く子育てが出来ないのか。 こうなってからいつも自己嫌悪に陥ってもう二度とこんな風にしないと決めても結局繰り返してしまいます。 娘は大泣き私はイライラ2人っきりの空間この状態の時悪循環で中々上手く行きません。 最終的に自分を責めてこんなんだからダメなんだやっぱり自分に子育ては出来なかったんだと考えてしまいます。 こうなってる時に寄り添ってくれるパートナー娘の味方をしてくれるパートナーも居ないので私には誰も居ないんだ自分がやらなきゃいけないんだでも出来ない分かってくれる人も居ないと気持ちが沈んでいきます。 余裕を持って娘と接することが出来ない自分が凄く嫌いです。大っ嫌いです。 最愛の娘なはずなのに、なのにどうしてこうなってしまうんだろう。 この世から消えてしまいたくなります。 強がりでプライドが高く友達や両親に弱みを見せるのがとても苦手です。 話せる人がいません。助けてください。 何かアドバイスや言葉をください。 苦しい。涙が止まりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2024/07/12

子供の不登校など

我が家は私と夫、娘(中2)、息子(小6)の4人家族です。 中学生の娘が3月頃から朝起きづらくなり、腹痛気持ち悪さを訴えていたため 病院へ行ったところ起立性調節障害を発症している事がわかりました。 4月から薬を飲んで治療していますが、あまりよくなっておりません。お医者さんの話では数ヶ月でよくなる人もいれば2、3年かかる人もいるそうです。以前は遅刻しながらでも登校できていたものの、4月からは2日登校しその後現在まで不登校となってしまいました。午後は調子が良さそうな時もありますが、遅れて登校するのは人の目が気になると言って結局休んでしまっています。学年主人の先生からはオンラインで授業を受ける、別室登校、保健室登校、スクールカウンセラーの部屋へ登校するなど提案いただいておりますが、娘には全て拒否されてしまっています。もともと内気で打たれ弱いところがありましたが、中学に入ってからは年頃なのか特に些細なことでも気にするようになり、ストレスを抱えていたようです。友達もおり、学校に行きたい気持ちはあるようですが、イマイチ勇気が出ないことと身体がついて来ない状況に困惑しているようです。娘本人は進路のことも気になるようで、こんな状態で進学できるのかなど、時々私に泣きながら相談してきますが、その割には定期テストも受けず家で勉強することもありません。病気の特徴ではあるようですが、家でずっとスマホをいじって横になりダラダラする姿にこちらはイライラせずにはいられません。また学校登校中の中学生の姿を見るとなんでうちは学校にいけないんだろうという思いが込み上げてきて、涙が溢れくる時もあります。また他の保護者と交流するのも何か気を使われいるようで辛く、なるべく関わらないようにしてしまっています。我が家は夫婦共働きなので、私が仕事を辞めるなり調整して、娘に付き添ってあげたい気持ちもありますが、主人が癌を患っており、いつ再発してもおかしくない状況のため家計の事を考えると仕事を手放すのも躊躇してしまいます。また娘の担任の先生は病気に理解がなく、学校に来る気がないと決めつけているような感じで、こちらも対応していて辛いです。そんな姉の姿を見てか、弟も近頃学校に行きたがらない事が増えて来ました。 どのように子供達と接したらよいか、また気持ちが前向きになるためにはどうしたらいいかアドバイスいただけたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/11/16

介護中に死なせてしまった

先日99歳で祖母が亡くなりました。 7年前より、祖父母の介護のため、祖父との同居を始め、近所に住む両親と私の夫との3人で祖父母の介護をしていました。1年半前に祖父を自宅で看取りました。祖母も入院や施設入所は嫌だと最後まで自宅で過ごすことを希望していました。 祖母も2年ほど前から脳梗塞を繰り返しており、後遺症で失語、嚥下障害となり、意思疎通が難しく、麻痺もあり寝たきりの状態でした。 私は看護師として働いていた事もあり、仕事以外の時間は、私がメインで介護をして来ました。現在妊娠中で、産休に入った事もあり、その日は私一人で介護をしていました。 祖母は、ケアに対しての協力動作はなく、むしろ拒否的な行動をする事も多く、イライラしながら介護をする事も多くありました。 この時も昼食後に、体を横に向けようとすると、上向きに戻って来てしまい、イライラして乱暴に横向きを介助してしてしまいました。 1時間後、上を向けようと祖母のもとに戻ると、顔が枕に埋もれており、窒息している状態でした。慌てて起こし、刺激をしたのですが、すでに息は止まっていました。 以前から、本人も含め、何かあった時は、延命はしないと決めていたので、蘇生措置は行いませんでした。 その後祖母は亡くなりました。 私は看護師であるにも関わらず、体の不自由な祖母の体位をきちんと整える事を怠り、殺してしまった…という思いが消えず、自分が許せません。 もうすぐ出産を控えているのに、ひ孫も見せてあげられなかった。ここまで生きて来た祖母の最後に苦しみを与えてしまった。と考えると涙が止まらず、祖母に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 家族は、私のせいではない、むしろ今までありがとう、祖母も幸せだったと言ってくれますが、祖母の最後の顔が頭から離れず、自分を許せません。 なぜあの時、祖母の状態を確認しないまま離れてしまったのか。と後悔の思いがどんどん湧いてきます。 こんな私がこの先、子供を産み幸せに暮らしてもいいのでしょうか。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

彼女はどう考えているのか。

私には5ヶ月お付き合いしている4歳年下の彼女が居ます。そして今私は1月から3月まで出張中です。 2/9私の誕生日でした。 その日でのLINEのやり取りで、彼女から一向にお祝いの言葉来なく、気が付かせるように言うと忘れていたとのこと、それに対しての祝いの言葉もなく、忘れた事に謝罪がありましたが「ゆるちて」と、とても軽い謝罪。そこに私がイライラしてしまい、出張してから連絡が雑になり減った事なども含め私が日々感じていた、彼女に対しての怒りを一気にぶつけてしまったのです。しかし、決して彼女は僕の事を嫌いではなかったと思います。 当日「今は、返事をするのがキツイから、落ち着いたら返す。」と返信が来ました。 その日、私はイライラして謝る気も起きませんでしたが、翌日考えると怒りに任せ酷い事を言ってしまったと、思い、短文での謝罪文と電話もしましたが無視されました。 2/14 連絡があり、 「私の昔からある感情のコントロールが効かないやつが起きていて、話し合える状態では無いです。なんにも考えていない時は大丈夫なんだけど、ふと思うと苦しくてキツイのでしばらくこの状態が続くと思います。理解できないと思うのでそっとしていただけるとありがたいです。」 との事でした。 私「わかったよ。そうとも知らずに立て続けに連絡をしてごめん。好きな気持ちは変わらないから落ち着いたらいつでも連絡ちょうだい」 彼女「うん。ごめんね」 私「全然、大丈夫ゆっくりでいいよ。自分のペースでいいからね」 彼女「ありがとう」 といったやり取りです。 彼女の感情の起伏が激しいのは私も掌握していませんでした。その時は、彼女から連絡が来た安堵感もありましたが、1日経ちふとした瞬間に私も彼女の事を考えてしまいます。ここは男らしくドーンと構えるのが1番なのは分かります。ただ、連絡を早く欲しい自分がいます。また、出張で直接謝罪が出来ない事、出張先での気を紛らわす方法がなく、常に携帯を触っている事も悪いと思っています。 週末に彼女の好きな甘いものと手紙を添えて気を引こうと思う汚い自分もいます。 この場合、彼女は私の事をどう思っているのでしょうか?私と別れたいのでしょうか?今までお付き合いしてきた女性とは喧嘩をしてもこういった経験がありません。 待っているのも辛く胃腸の調子もよくありません…。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1