サービス業で働いています。他人となかなか上手くいきません。他人に悪く言われたり、他人ともめたり去っていったりと。 自分でもはっきり言うのをやめてみたり 改めるところは改めたりしてきましたが、 あまり変化はありません。 だんだん一人の時間が増えつつあります。仕事は家族との生活のためと割りきっ ていて楽しくはなく苦痛です。 20代2回転職しており、辞めないように努力しています。他人に対する信頼する気持ちや心の安らぎがなく、辛い気持ちです。 自分の気持ちが正しいのかどうかもわかりません。内容的に伝わるかわかりませんがご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
実母は昔から、よく言えば「おせっかい」悪く言えば「過干渉」な性格です。 昔から、娘の私に対して「こういう仕事に就きなさい」「こういう結婚相手と結婚しなさい」、結婚式場についてや習い事まで、喧しく口出しをしてきました。 結局は私がコツコツと説得や話し合い、自分の意見を貫くのですが…。 (どうでもいいことは受け流してきました) 最近は私たち家族の新築の間取りや、孫の保育園がどこがいい、孫の習い事はこれがいい、旦那は転職しろ等…家族にも矛先が向いてきました。 旦那もストレスを感じ始めたみたいです。 私もいい加減ストレスを感じます。 母の性格は変わりそうにありません。 どうしまらストレスを和らげることができるでしょうか
私は大学卒業後、メガネ店に就職しました。 共に働く人も優しく、今思うと恵まれた職場だったと思います。 しかし、「何か違う」「このままで良いのか」といった迷いでいっぱいになり、仕事を退職しました。 その後、悶々としながらも考えてはみたものの答えは出ず、お金がなくなり、今の仕事に転職しました。 今の仕事ですが、正直精神的につらいです。自分の興味のない商材で、就労条件も面接時とは違いがあり、前職の方がよかったです。 以前からやりたいと思っている仕事はありますが、それを目指して、実際になれるか難しいところです。 将来何がしたいのか?何ができるのか?何がしたいのか全然分からなくなっております。 ご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。
私は高校生なのですが、最近嫌なことばかり起きます。 尊敬している先生が転職なさいました。 さらに、うちの高校には特進クラスがあり、順位から見ても入れるとばかり思っていましたが、なぜか入ることができませんでした。 特進クラスの自分より成績が良くない人やクラスメイトを心の中で見下してしまいます。そうでもしないとプライドが保たれないからです。 さらに、今のクラスには一人仲が悪い人もいます。自分の引きの悪さにはがっかりです。 家では苛立ったり、時には物に当たったりしてしまいます。 ちなみに「山月記」の李徴の感情がすごくわかります。 変なところでプライドが高いせいでストレスが溜まりやすいです。 このような人間なのですが、どうしたら穏やかに過ごせるでしょうか。また、受験に向かって集中できるでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。
こんにちは。4月に転職したばかりです。同じ課の方々は親切でやりやすいですが、他部署の特定の方から嫌味を言われ、敵意を向けられます。 お互い違う専門職ですが、向こうは私の仕事内容に口を出してきます。私のやり方が気に入らないという感じがします。 仕事上、どうしてもやりとりをしなければいけない相手で避けることもできません。 電話連絡をすれば、切る前に一言嫌味を言われ一方的に切られます。 そんな対応をされなければいけないくらい自分はダメな人間かと毎回落ち込みます。 上司に話しても「力になれなくてごめんね」と言われる程度です。 もう退職するしかないかと日々思って過ごしています。 嫌味や敵意を気にせずにいるには、どのような気持ちでいるべきでしょうか。
少し前に仕事のことをこちらで相談しました。 転職することも考えましたが今の会社に留まることにしました。 私がキャパオーバーの仕事を与えられて体調不良を訴えても「我慢して」「仕方ない」と言われましたが上司から「○○さん(社内恋愛中の彼女)体調悪いからフォローしてあげて」と言われました。 自分の彼女は庇うんだと思いました。 そんな矢先、彼女さんが妊娠してることを発表しました。 おめでたいことではありますし高齢者出産にもなるのでフォローはしたいと思う反面、私の体調不良は平等に扱って貰えなかった恨みに近い感情と、これから忙しくなると社内体制を整えてる中でのデキ婚で素直にお祝いできません。 自分が荒んでるのはわかってます。 どう向き合えば良いのでしょうか
34歳ですが子供を欲しくなければ、今のところ結婚願望がありません。しかし、祖母にしつこく言い寄られ喧嘩する日々です。 なにかにつけて、「結婚したらそんな事やっていてはいけない」とうるさいのです。 祖母にとって、結婚しないのは恩を仇で返すようなものらしいです。その為結婚願望が無いことはまだ伝えていません。 今祖母と同居していますが出て行きたいと思うようになりました。しかし、一人暮らしとなると諸事情で転職しなければなりません。こんな年齢ではもう手遅れではないかと意気消沈しています。 いろんな環境が変わることへの恐怖、重圧で怯えてしまいます。 苦しい過去があり、ここまで生きてはきましたが、もっと上手く生きたかったと悲しい気持ちでいます。普通の人生を歩みたかったです。酷い時にはさっさと消えてしまえと思ってしまいます。 生きるのが辛いです。怖いです。 未来が明るく見えません。
長年住み慣れた田舎から東京に永住する覚悟で引っ越しをします。 祖父母と両親を失い兄弟もいなく、親族とも疎遠、配偶者もいないため本当の独りぼっちの生活を始めます。 新しい仕事に転職、新しい土地での生活と期待半分・不安半分(もしかしたら不安要素が強いかもしれません)ですが、生きていかなければならないので何とか踏ん張ってみます。 ただ、ここで失敗してしまったら後が無いのでもう人生を賭けるしかありません。 ただ私は失うものも無いですし、何も背負うものも無いので好きなように頑張ってみます。 そこで、この先の心構えや生きていくにあたり必要なこと、必要な考えをご教示していただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。
初めて相談させて頂きます。 私には一度別れた経験がある年上の彼氏がいます。出会って3年、付き合い自体は2年くらいになります。 元々彼氏は、自分の意見を無理にでも押し通すところがあり仕事も少しでも嫌なことがあると、当日辞めるなど職場の方々と揉めるようなことばかりで、定職に就かず、今のアルバイトも続けられるのか危ういような状態です。 私自身も鬱病で仕事を辞めた手前、相手の仕事に関して口を出せるような立場ではありません。 また、私が新しく転職活動をしても、「向いていない」「その仕事を選んだ神経がわからない」などと否定ばかりなことや、一度別れたほうがいいと言った際は、「生きてるだけでいい」と言われてしまい、このまま何もできないのではないかと考えてしまいます。 嫌いになったわけでもないのですが、この先のことは考えられずダラダラと付き合ったままでいいのか正直分かりません。
趣味で旅行をしたり映画を見たり好きなことをして、仕事も自分合っているし仕事仲間も仲良く良い人ばかりだし、親兄弟はあまり会わないけれど健康で仲も良い。 自分はとても幸せだと思っています。 それでも生きている意味がわからなくなることが多々あります。 こんなに楽しい仕事でも辛いことはあるけれど、仕事は生きるための術のひとつで辛かったら転職すればいいとも思っています。仕事が辛いと思うと、生きるための術なら別に生きようとしなければ必要ないのではないかと自分でも極端だと思うことを考えてしまいます。 昔から希死念慮のようなものがありましたが、年齢を重ねて落ち着くはずの歳になって酷くなっている気がします。 自分は幸せで楽しいと思っているのにイライラすることが多くなり毎日のように死にたくなるのは何故でしょうか。 なにか良い対処法があれば教えて欲しいです。
現在の職場に転職して3ヶ月が経ち、初めて体調不良でお休みしました。 仕事で精神的にストレスを感じていたので、たぶん体に不調が出たのかなと感じています。 忙しい部署のため、毎日追われるように仕事をしています。 仕事での適度な力の抜き方や自分のペースがつかめず、ずっと緊張しながら仕事をしています。 また人間関係でも不安があって、 職場でパワハラ的なことをされているというわけではありませんが、 仲のいい人や相談ができるほど話せる人がいません。 そのため、自分的には職場に馴染めている感覚がなく辛いです。 ストレスが軽減するとまではいかなくても、どうすればもっと楽な気持ちで仕事ができるようになるでしょうか? 今すぐこの仕事を辞めたいわけではないので、もう少し頑張ろうとは思っています。 読みにくい文章で恐縮なのですが、何かご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
(前回の質問からの継続です。) 公務員試験2次面接試験を受けた結果、不合格となりました。 自分としては聞かれたことに対して詰まることなく正直に答えたつもりでしたが、駄目だったようです。 これから転職活動を再開することになりますが、不合格だったことへのショックからか、自分は何がしたいのか、なんの仕事ができるのか(向いているのか)よくわからなくなってきました。民間企業に就職することが怖いとも感じます。 現代は人手不足で職種を選ばなければ仕事はあると思いますが、その中でも仕事を見つけられない自分に腹が立ちます。 失業手当を受給しており、まだ焦る段階ではないと思いますが気持ちが落ち着かないです。 今後の自分との向き合い方についてアドバイスがほしいです。
以前は長男の事で色々ありがとうございました。仕事を始めてようやく1年経ちます。給料が安い為今は転職を考えています。長男の方は何とか落ち着いてきたのですが今は自分がずっと理由のわからない不安やモヤモヤを抱えています。 コロナ禍で外出を控えたりして楽しいこともやりたい事もなく何となく1日が終わり特に何をしたわけでもなく身体がだるかったり人とあまり会話をするのも嫌だったり。こないだは何かにすがりたくパワーストーンを買ってしまったり。何が楽しくて生きてるのか?将来も何にも見えずモヤモヤです。こんな時はどうやり過ごしたらいいのでしょうか?
周りが幸せに生きてうまくいってることばかり目についてしまい、過去ああすればよかったばかり考えてしまいます。 ぐるぐる同じ思考になってしまい、バカにされたことを反芻して苦しくなる毎日です。 今仕事をしてない状態なのですが、就職したくて焦る気持ちがあるのに、実際転職活動するとやっぱ辞めたい、働けるか不安となってしまいます。 上手くいっていないことが知り合いにばれて、また落ち込む出来事が起こるのではと不安な毎日です。 周りと比べると自分はこんなんじゃだめだと思い、子供の頃に戻りたい気持ちでいっぱいです。 特に話せる友人もおりません。 どうやって気持ちを整理して、前向きに行動できるように、自分を変えることができますか。 今までのお話を読んで受けた感想や改善点などありましたら、ご助言いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします。
転職したばかりです。 子どもを送迎する仕事があります。 朝、車の中の消毒を行っているのですが、先輩方も「忙しいときはちゃちゃっとやっちゃってます。」のように言っていました。 車の消毒作業を行っている途中で、先輩に、車のシートにも消毒スプレーをかけるということを教わりました。 教わる前に、私は車を1台分消毒したのですが、教わる前だったので、シートに消毒スプレーをかけていませんでした。 気づいたのですが、「先輩たちもちゃちゃっとやっちゃってるって言ってたし、まぁいいか」と思ってしまい...車1台分、シートに消毒スプレーをかけることを怠ってしまいました。 このことで、誰かがコロナになったり、職場の子ども達の間で感染拡大したら私の責任です、私は最低です。。
私の夫は県外から私の住んでいる県に引っ越してきて転職もして名字も私の名字に変更してくれて結婚をしました。 本当にとても有難いのですが私の方が体調不良が多く夜の夫婦関係を断っていたら入籍後浮気未遂発覚し友人がしたとの嘘をつき通した為、離婚話までいきました。 18歳下の夫の為、私が寛容な心を持つのも必要だし自身にも非がある事も分かっていますが夫を信用出来なくなりました。 義母にもこの件で最初からこの結婚に反対だった、私じゃなければこんな事にならなかったと言われてそうだなと思い心が毎日苦しいです。 数年後お別れしようか考えています。
私は、前職では比較的やりたい仕事をしていましたが、昇任したことをきっかけに自分の能力に自信を無くし、辞めてしまいました。 現在の仕事は、まだ始めたばかりですが、全く興味のない分野です。とりあえず、能力的に出来そうかなと思い、入ってしまいました。よく趣味を仕事にすると嫌いになるとか、やりたいことと出来ることは違う等と言いますが、実際はどうなのでしょうか。前の職場に戻ろうかとも考えますが、また昇任した時にやっていけるか不安ですし、やりたい仕事を見つけて転職したとしても人間関係等、別の悩みが出てくるかもしれないと思うとなかなか踏み切れません。 興味のない仕事を続けることに関してどう思いますか。よろしくお願いします。
私は昨年夏より、転職するために、一年間、勉強を頑張ってきました。 家族や周りからは無理だとか、そんな事して意味ないなど冷ややか目で見られていました。 しかし、自分がやりたい事にチャレンジしたいと、仕事終わってからの数時間、週末は図書館に篭り勉強をやってきました。 先日、合格発表があり、筆記試験で不合格となりました。自分の実力不足だと受け入れながらも、この一年、何も報われなかったと思うと、毎日、毎日、悲しくて、仕事には行けても、家に帰ると何も手につかず、ぼぉーっと過ごししまいます。 また、悲しさがなくなりいつも通りに戻るには時間が解決してくれるのでしょうか。 よろしくお願いします。
自分だって、家庭があって子供がいて幸せなはずなのに、他人よりも損したくない、他人が得をしたら羨ましいと思ってしまいます。 例えば、自分は保育園に受かったのに、他人は保育園落ちて待機児童になって、そのまま育児給付金がもらえて羨ましいとか、自分は結婚して子供もいるのに若い時離婚して再婚する友達が羨ましいとか、自分は男の子を望んでいたけど、女の子だって、友達は男の子が生まれたとか、自分は結婚するときそのまま転職したので失業手当貰わなかったけど、友達は結婚して失業手当金もらって仕事にすぐついたとか、人から見たらそんな事って思うと思うのですが自分が損をしたような気になってしまうんです。どうしたらいいですか??
私は20代の社会人です。3年勤めた前職を辞め、転職し今の会社で1年ほど働いています。 今の会社はとても自由ですが、その分求められる成果も大きく、その成果のことを考えると毎日が不安になります。 また、周りがとても優秀であり、ついていくのも大変で、将来自分がやっていけるのかという不安もあります。 不安にも波があり、成果を求められることが近々にあると不安感は強くなります。 それが過ぎれば少しの間は落ち着きますが、頭のどこかで仕事を考えている自分がいるのでそのなんとも分からない不安感は全て消え去ることはありません。 今後仕事は長く付き合っていきますが、この不安感をうまく収めたり、コントロールしたいと思っています。 アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。