はじめまして。 昨年初秋に母が亡くなりました。 母は亡くなる1年前の夏にくも膜下で倒れ、奇跡的に一命を取り留め、その後数回の脳手術やそれに伴う身体のあちこちにメスを入れる処置をした後に亡くなりました。 亡くなるまでのその間、身内内で手術や治療法に際し、色々と話し合いがありました。 母の側にいる父と、弟、弟の嫁はどんな形でも良いから生きていて欲しい、手術して例え麻痺が残ったとしても生きていて欲しいと泣きながら訴えてきました。 私と兄は脳だけに、今後色々考えても母が苦労するだけで、無駄な治療や手術を繰り返しても治る見込みを考えれなかった事と、今まで散々苦労させて頑張らせてきたのに、何故また病に倒れたこの時まで痛い思いを何度もさせなくてはならないか疑問視し、手術と治療に際し何度も反対しました。 私と兄は飛行機を要さないといけない遠方に住んでいた為、どんな意見も通らず、結果1年間、母は寝たきりのような状態で最後は苦しみながら亡くなりました。 もっと早くに楽にしてあげたかった。 身体に何回も傷を入れず、早く楽にしてあげたかった。 父と弟夫婦に対する怒りで、葬式も泣けなかった。 葬式後、父と弟夫婦と連絡切りました。 残された父70代が亡くなる時が来ても、葬式には出ないつもりです。 もう身内の縁切りたいです。
はじめまして、よろしくお願いします。 ある別院さんの納骨堂でお世話になっています。 今回、使用者名義の母が病気になりいろいろな事が難しくなったので、使用承継のお願いをしました。 書類と説明をしていただいたのですが、その際“所属寺の証明欄に必ずご記入いただく様お願いします”と言われました。 私は幼い頃からこちらの別院さんしかお参りしていないので、他にはない事や今は県外に住んでいる事を伝えると“決まりですので、どこか探してもらえませんか”と言われるばかりでした。 母が手続きをした時はどうしたのかと書類を確認していただいた所、“お母様も同じ様に言われたようで、その時特別に承諾したようですね。ですが今回は決まりですのでお願いします。こちらのお寺の名前を出してもらえばわかってらっしゃるので大体のお寺で記入してもらえるので。”と言われました。 今住んでいる県のお寺さんで探してみたのですが、夫の転勤が多く、居住地が定まらないのでご記入いただけませんでした。 書類と説明をしていただいたお寺さんの“うちのお寺の名前を…”の言葉を信じて、そのお寺さんもある県でも問い合わせしたのですが、“何日か行事に通っていただかないと記入する事は難しいですね”と言われてしました。 私がお願いにうかがうお寺さん選びが悪いのでしょうか。本当に困り果てています。 どうすれば書類に記入していただけるのでしょうか。 どうかお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
ふと考え付いたのですが お坊さんは誰にも言えないレベルでやっちゃった過去とかあるのでしょうか? 清廉潔白で穢れを知らぬ(大袈裟)お坊さんが「いやそれアカンでしょ」な過去があるとは想像出来ません 【一例】 学生の頃コッソリ親のお金をくすねた、 借りパクになってて返せない..等 お坊さんは物心つく前からシッカリと親に教育され、道を踏み外す経験が無い様に思えます 道を踏み外し警察にお世話になったり学校や家族から勘当されたり(一部ですが)思い出すと顔が熱くなる、真っ青になる経験有りますか? 上記の似たような経験をされたお坊さんが語る後悔のしない生き方、気持ちの整理の仕方等があれば聞きたいですし、過ちを犯したのにも関わらず 「前を向ける様になった」のは何がきっかけですか?親..仏様..友人、様々な理由があると思います。言われて立ち上がれた言葉でも..! 私は数え切れない程、大小様々な罪を重ねていますし人の見本となる生き方が出来ません、罪を犯した私なんかと自虐し生きるのも前を向くのも辛い中、お坊さんでも同じ気持ちになった事があるのかと思いました。 (「人の見本」になりたいですし雑念を捨て「人の心を満たす」優しい人物を目指したいです)
平成27年5月に父が亡くなりました。 一周忌前までは、お骨は家に置いておこうと 母と決めました。 お墓も決まり、そろそろ納骨する日を決めたいと思うのですが 避けた方がいい日とかの決まりごとなどあるのでしょうか?
hasunohaの代表者さんが、どんな想いでこのサイトを立ち上げたのかを知りたくなって調べました。載っていました。 仏様のような方でした。 代表者さん、有難うございます。 暑い日が続きますが、お身体に気をつけてくださいね。 お坊さん方と同じくらい大好きです。
過去に自分が犯してしまった過ちを深く悔やんでおります。 小学生や、中学生の時についてしまった嘘や、人を傷つけたこと、生き物を殺してしまったことなどです。 どんなに冗談や嘘でも言っても良いことと悪いことの判断ができなかった自分をとても悔やんでいます。小学生の頃ではありますが、亡くなった方に対し失礼な嘘をついてしまったと覚えております。 他にも、あぁ、こんな嘘もついたなと思い出してしまいます。 悪口を言って他の方を傷つけたことなど、過去の過ちは思い出せばきりがありません。 心配性な性格で、過去のことを気にしてしまいます。そして、人から嫌われたくないがために見栄を張ったり、自分を守ったり、人に合わせるために嘘をついてしまいます。 先日、この件とは別のことで、お寺で懺悔文を唱え読経していただきました。ザワザワしていた心が落ち着いたように感じました。 しかし、その後このような過去の嘘を思い出し、また悲しく悔しい気持ちになっております。 以前行ったお寺、または違うお寺で何度も懺悔文を唱えたり、読経していただくことは無礼なことでしょうか?
学校のSHRでAさんはお母さんが亡くなられたので2日ほどいませんと聞き、(前々からなんとなく察してはいましたが)クラス全員の前でそれを言う担任の神経を疑いましたし信じられなくなりました。 面談の時隣のクラスに授業中でも平気で騒ぐ奴がいるとか親のこととか相談しようとしていたのですがこんなデリカシーもクソもない人に相談していいものかと考えてしまいます。 もうすぐ球技大会があり、Aがほんの少ししか出ないのに自分はずっと出るということが不満?な女子は事情を知ってか知らずかTwitterで見られていないのをいいことに散々に暴言を吐きますし、私の古くからの友人についても同様です。分からないでもないけどそこまで言わなくても、と思ってしまいますが、幸か不幸か学校ではおくびにも出さないのです。 私も含め人間というのは裏で何考えてるか分かんないものですが、それを間近で見てしまいましたし、大人だから、先生だからといって正しい行動をしてくれないと改めて感じました。 (以前は)異性でも割と普通に話していた相手ですが所詮赤の他人なので通常運転するしかありませんが少なからず心配はしています。 授業中にうるさい奴がいる、先生の授業が分かりにくい等と親に愚痴をいうことがありますが、決まって「先生に言ってやろうか」と言われます。私はただこういう人が居るんだ、そうなんだ大変だねと聞いてくれるだけでいいのにすぐ大事にしようとするので愚痴なんてもう言えません。口答えすると何を言われるかわかりません。カウンセリングも公欠になるとはいえ授業もあるので頻繁にはやってられません。 親には最近感謝の気持ちより恐怖の気持ちが上回りますし、Aを心配?する気持ち、人の恐ろしさ、自分の無能さ色々な事が混ざって滅茶苦茶です。 ちょっとした事で苛々するし授業中に必要以上に喋る奴らの気持ちもわからず私の心が狭いのかなと思っています。 好きも嫌いも怖いとか心配だとか、書ききれないほど思うことや考え事などがあり何から手をつけたらいいのかわからず、ずっと考え事悩み事で落ち着かず、全て投げ出してしまいたいしなんなら身を投げてしまったら楽かなと思います。 どうしたら少しでも落ち着くことが出来るでしょうか。 長駄文失礼しました。
はじめまして。 何処へ相談してよいのか分からず色々調べている中こちらに辿り着きました。 先日父が亡くなりました。 父とは幼い頃両親が離婚をして以来子供の頃は数える程しか会っていなく、また父は実の両親からも絶縁されていました。 私と姉は唯一父が連絡を取れる相手であったと思いますが、私達も結婚をし家庭を持つ中で色々複雑な心境もあり自ら連絡を取ることはせずにこの約10年きていましたが去年福祉の方から突然父が危篤状態にあると連絡を受けました。そして父が癌を患い独りで闘病生活をずっとしてきた事も知りました。 危篤状態から1年以上も生きていてくれましたがとうとう先日なくなってしまいました。父の両親のお墓には入れてもらえず、私が姉と出来るのは火葬を見守り骨を拾ってあげる事です。その後姉が一度骨を自宅保管するのですが、本当にそれでよいのか不安です。 ①直葬後、お墓もないので家に保管する事 ②49日過ぎてもその状態で大丈夫か。 ③お坊さんにお経を一度も唱えてもらえず成仏できるのか。 ④父に出来ることがあるとすれば何? 長々とすみません。 父が亡くなってしまった事は悲しいです。でもそれ以上に父が父の両親にさえ愛されず1人で生きてきた人生が可愛そうで仕方ありません。 生前決して行いのよい人生を送ってきた父ではありませんが私は父が痛み、寂しさから解放されて安らかに眠り成仏しまた生まれ変わって今度はたくさんの愛に恵まれる人生を送ってほしいと願います。どうかアドバイスを下さい。
これまで数々のご相談に親身にご回答頂きありがとうございました。 最近になり「今の自分を受け入れ、ありのままに生きる」ということに興味があります。 仏教にもそれに沿うような教えがあると思い、もし書籍でそうした考え方・心構えを学べるような書籍があればご教示頂けますと幸いです。
(編集部より/規約により質問の一部を編集しました) 私の主人の家は、ある宗教です。うちの実家は、仏教でした。特に、義母が熱心で、私も教会に行くこともありますが‥正直、なるべくなら参加したくないとゆう思いがあります。義母は、複雑な家庭環境で育ってきているせいか、私には理解しがたいところがあって、自分の親や兄弟のことも心から信じることができないのかなあとかわいそうなと思うところもあるのですが‥。もう亡くなって今は、いない義父も、宗教宗教と熱心な義母も短気な人で私から見ていると自己中心的でワガママなところがあって、私は、ひどいことやキツイ言葉態度に何度も傷つきました。普通ならそんなことは言わないでしょうって思うことも、いろいろ言われて、結婚後すぐから同居していますが‥ストレスから、別居を望んでいます。でも、今はすぐには無理だと夫にも言われているので、我慢しています。 夫も、義両親に似て短気で自分が一番な子供っぽいところがあります。同居のストレスで、(今は同居6年です。)最近は義母の顔を見るのも声を聞くのも嫌になっています。 義母が子離れできておらず、夫も親離れできていないと私には思えます。何かと嫌味な態度をされたりするのは、きっと自分の可愛い息子をとった気にいらない嫁だって思われているのだろうなあとも思います。最近は、義母のことが原因で夫と喧嘩することが多くなってきています。夫が私の味方をしてくれないところも、悲しいところです。 宗教に熱心だけれども目の前にいる人間に優しくできないってどゆうこと?って思いもあり、毎日毎日、なるべく嫌なことは忘れてしまって笑顔で過ごしたいと思っていますが、今は自分の気持ちがかき乱されてしんどい日々です。離婚とゆうことも時々頭に浮かぶことがあります。まとまりのない文章でごめんなさい。 心穏やかにいれるようにするようには、どのようにしていけばよいでしょうか。よろしくお願い致します。
お坊様に質問です。 ある本に、記載されていました。 最澄上人は、悪を出さないことが大事 親鸞上人は、悪人は救える(悪人正機) 間違っていたら申し訳ありません。 どちらのほうに傾いたほうが,または、生きていけばいいのでしょうか? ちなみに、私は、悪は、一人または、家に、在宅の時だと思っています。 追記 金剛座寺 往生院六萬寺 教善寺 善通寺 観音寺 淨流寺には、ひっそりと行ってみたいと思っています。
人生を楽しく幸せにするにはどうすればいいでしょうか? 今まで大した努力も苦労もしないで生きてきました。 そんな自分には最近いいことがありませんでした。 友達はなぜか会わなくなり友達が減っていってるような気がします。 恋人もいません。 それに自分を周りの人と比べてしまいます。 私はどうすればいいのかなにが正しいの分かりません。 人生を正しく楽しく生きるにはどうしたらいいでしょうか? ご教授お願いします。
娘を亡くし、もうすぐ1年です。 今は朝と夜に仏壇に手を合わせて、仏様に「娘をお願いします」と伝え、娘にお話をしています。 仏壇には綺麗なお花とお供え物をいつも欠かさないようにしています。 仏壇のお手入れも小まめにやっています。 そして月命日にはお坊様にお経を読んでいただいてます。 遺骨はまだ手放せず、お墓には入れていません。 いつでも娘の顔を見れるように、家のすべての部屋に娘の写真を飾っています。 他に私が娘のためにできることはありますか?
できれば浄土真宗のお寺で、念仏の基本(心構えを含む)や浄土真宗(浄土教)そのものについて徐々に学びたいと思っています。 初めてお寺に訪問するのに突然行くのは失礼だと思いますので、電話で予約すべきだと思うのですが、まず住職にお目にかかれば宜しいのでしょうか? このような順番で宜しいのでしょうか? (ちなみに、私が考えているのは出家ではなく在家のままの学びです。) 初めての場合、お寺というのは敷居が高く感じます。 ご教示頂ければ幸いです。
先日、妹家族が交通事故に合いました。 相手は重傷、義弟と妹は重体、長男11才死亡、次男5才軽傷。 両親不在のまま、長男の葬儀を終え、次男は退院し元気に見えます。 両親も回復に向かってますが、まだ人工呼吸で話せず。 しかし妹の方は筆談で会話可能に。 まだ長男の死を知りません。高齢の両親もつかれはててますが、近々告知するようです。 私たちは、妹にどうやって支えになれるでしょうか。
母は67歳でこの世を突然去りました。 交通事故でした。 母の人生最期は 小雨の降る冷たい地面の上でした。 病院にかけつけ、白い布をかぶせられてる母の顔。 火葬場での最後の別れ。 いまだに思い出しては涙が出ます。 母とはもう会えないと思うと、毎日が辛くて苦しくて生きてく自信が ありません。 孫すら抱かせられなかった・・・ 人は亡くなると、どこへいくのでしょう? 私が死んだら母に会えますか? お母さん、会いたいよ。。。
いつも、有難うございます。 お寺・お坊様の「暗黙の了解事項」を教えてください。 私の生家は真言宗です。 そして、御先祖様の戒名には「院号」がついています。 この間、御住職様の御家族の方から、 戒名に「院号」のつく家は、 塔婆をお願いする時は、塔婆代とは別に、 一万円を置いていくのが常識だと、教わりました。 初めて知ったので驚きました。 このように、口にはしない「暗黙の了解事項」を 出来る限り教えてください。 宜しくお願い致します。
同僚が自ら命を絶ちました。苦しみを抱えながらも精一杯明るく過ごしていたため、私達は呆然としています。 自ら死を選んだ人は、その後も苦しみ続ける、ということをhasunohaで拝見しました。 でも、現世で苦しみ、あの世でも苦しむのなら、同僚は永遠に救われないことになります。 私達にできることは、ありませんか。同僚があの世で笑って安らかに過ごして欲しいです。
最近義母が亡くなり、葬儀の為主人の実家に帰った時に、義姉に宗教の事で言われる事が多くなりました。 主人の家族は、義父・義母・義姉(次女)3人が 宗教団体に入信しています。 主人・義姉(長女)・私は無宗教で、強いて言うなら、実家が東本願寺で葬儀をしていたので、私も同じ様に葬儀をしてと子供には話しています。 私は昔から義姉の入信した団体の友人等に、毎日勤行を上げているから、テスト・受験も上手くいくとか、日々の生活が全て上手くいくんだと自慢めいた事を聞かされたり、貴女の家で読まれているお経は、地獄に落ちるんだと訳の分からない事を聞かされたので、宗教が真底嫌いになりました。 で、今は姉に、無宗教は一番恥ずかしいとか、戒名・法名は位が高い人が付けるのに、一般人が付けてどうするんだと、また色々と話してきます。 私は、1神仏・人を信仰するよりも、一番自分を産んで育ててくれた父・母を尊敬しています。 日々両親に感謝する事で、良いと思っています。 争いの元になる事を作る宗教なら、私は無宗教で良いと考えています。 私みたいな考えて方は、間違っていると思いますか? 御住職方の、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
こんにちは。 私は今のところ悩みは特に無いですが、仏教に興味がある者です。 仏教の教えは、自分たちの生活に本当に役に立つと思ってます。 くだらないことで悩むことが減りました。 「諸行無常」という言葉が好きです。 この世に、絶対なんてないし、変わらないものはない。時代も移り変わっているし、自分自身も、今の状況もいずれ変わる。 常にいい方向へ変化し続けていきたいなと思ってます。 やっぱり、前向きが一番です。言霊もあると思います。嫌な言葉を出してると気分も下がります。なのでなるべく明るい言葉を使います。 前から仏教に興味があったんですが、詳しくはあまりよく分かってないので仏教について知れる分かりやすい本を読んでみたいです。 どんな本が、分かりやすいでしょうか? よろしくお願いいたします。