hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「亡くなった人 お経 」
検索結果: 644件

死ぬことばかり考える

私は40歳になりましたが、ちょうど同い年の女優さんが先日、自ら命を断ちました。 きっと一般人にはわからない苦悩がたくさんあったのでしょうが、 あれだけ綺麗で活躍もしていて、私生活も充実している人が亡くなって、 私みたいな何もない人間が、なぜのうのうと生きているんだろうと思えてなりません。 報道以降、自分は生きてるべきではないと強く思うようになりました。 産後の情緒不安定で夫には愛想を尽かされ、2年前に離婚したシングルマザーです。 仕事では離婚と同時期に閑職に回され、 それでも自分なりに必死で頑張ってきたつもりですが、 コロナで予定していた仕事がなくなり、完全に窓際族状態です。 誰からも必要とされていないと実感しています。 5歳の子どもは元気に育っていますが、 母親の記憶が少ないうちに死にたいと思っています。 保健センターや児童相談所、保育園など、子育てに関する悩みはあちこちに相談してきましたが、 どれもたらい回し、 しかも子どもにはみな関心があっても、 親である私のことなんて、病もうが何しようが知ったこっちゃないという感じです。 子どもには、あなたはとても大事な人間でみんなが愛してる、 でもママはいらない人間なんだよと言い聞かせ、 毎日棒で私を叩かせています。 そうすることで、死んでも仕方なかった、世の中には私のように価値のない人間もいることを教えて、 (他の人に向けないように、叩いていいのは世界でママ一人だけだよと教えています) 私が死んだ時、少しでも悲しまないようにさせたいのです。 こんな母親に育てられても、子どもが苦しむだけなので、 子どもを近いうちに施設に預けて安全な場所からを確保し、 私はできるだけ迷惑のかからない方法で死を選びたいと思います。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 長々と失礼しました。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2
2025/06/09

御供養に関して

私は普段神様や仏様 幽霊 等の スピリチュアルなものには特に信仰心や 縁のない生活をおくっている者なので ここで相談していいものかわからないのですが… 私は小学生〜中学生の間に 繰り返しきいた戦争の話が忘れられず 毎年地元の大半が焼けてしまった 空襲があった日にお水をお供えしています もうかれこれ10年?15年?程度続けております もし私の見えない世界があった場合に その凄惨な光景を繰り返している方がいたら… いまだに苦しんでる方がもしいたら… そう思ってしまったあの日から 5月のその日が近づくと頭に空襲警報の音が響く様な感覚がし 当時の私ができる精一杯の事がそれくらいしか思い浮かばず 今も続けているのです せめてもの思いで冷たい水を誰かへ、それだけの想いです。 そんな中今年、初めてその日に体調を崩してしまい お水をお供えできず…申し訳ないと感じ 体調が戻った日から終戦記念日まで 今年だけは続けよう、80年目でもあるし… と思いキャラメル等のお菓子とお水を一杯お供えし続けてます そして終戦記念日が終わったら一旦生活を戻し 今後は体調を崩さない限り 年に一度のお供えに戻そうと考えてます そこでひとつもやっとしてる事が… いきなり終戦記念日からこのお供えをやめるというのも なんだかすっきりしないのです なので音源等を探し本職の方の読経を流し しっかり手を合わせて ちゃんと謝罪と忘れないで受け継いでいく意思を伝え 送り出させていただきたいなと考えています。 その場合どのお経が一番慰霊として寄り添えるでしょうか… もちろんどんなに長くとも今年の終戦記念日には時間を取り1日家にいて しっかりと送り出させていただこうと 思っているので大丈夫です お恥ずかしながら29にもなって無知すぎて分かりません どなたかご教授いただけると幸いです

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

お通夜での出来事が許せません

先日、父が亡くなり親族葬を行いました。 突然の死でしたので残された家族と共にバタバタしながらも、父や列席していただいた方々に失礼のないよう努めてまいったつもりです。 そんな中、お通夜のお焼香の時に一人ずつ順番に出て行ったところ、お坊さんのお経の方が早く終わってしまい席を立たれてしまいました。さすがに退場されることはありませんでしたが、その時にお坊さんが「もっと早く出てこなあかん!お焼香は喋るとこちゃうよ!」とお怒りになられました。 喋るというのは恐らく、親族の方々が順番が来て前後の方と「どうぞ」「ありがとうございます」とやり取りされてたことだと思います(狭い会場でしたがそれ以外に会話は聞こえませんでした)。 たしかにお焼香は一人ずつ席を立たず前の方の後ろに並んで途切れることなくすべきだったのかもしれません。お葬式に不慣れとは言え、お坊さんにとっては無作法で失礼に値することだったのかと反省するところはあります。 しかしながらお通夜にも関わらず高齢の親族へ声を荒げられたお坊さんに対し、憤りを感じてしまったのも事実です。 故人である父はこういう場面だと「皆さん足元気ぃ付けておいでください。」と親族を気遣うような人です。その父に背を向け親族を怒ったことが許せませんし、父の通夜を、列席していただいた皆様の思いを侮辱されたような気分です。 何より喪主である母が「こんなことになってお父さんに申し訳ない」と落ち込んでいるのが辛いです。 いまだに気にしてしまっていること自体、父に失礼なような気もしますし、それよりも父を思う気持ちが大事だということは分かってはいますが、この出来事がなかなか頭から離れません。 我が家はお坊さんのお寺の檀家で、これまでも長く付き合いがあり、これからも顔を合わせることはあると思います。 どうやったら落ち込む母を励まし、またこの出来事を乗り越えて、今後もお坊さんとわだかまりなく付き合えるのでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

職場の人間関係

お世話になります。介護の職場にいます。私が今の職場に就いてから自分が気に入らないと八つ当たりやイライラをぶつけて来る方がいまして。家庭やその方のお母様が認知症で通所介護施設に行ってましたがお母様と気に入らなかったりすることがあると職場に来てはイライラを私ににぶつけて来ました。私が利用者さんと会話をすると話してなくていいから仕事してって。利用者さんと話すことも仕事なんです。それが気に入らないのか自分がイライラすると八つ当たりです。今年その方のお母様は亡くなりましたが亡くなってもイライラや八つ当たりは変わりませんません。私はストレスから体調崩してしまい精神的に疲れまして限界を超えて来月で辞めると辞表出しました。上の人には何回も言いましたが改善されませんでした。仕事も覚えてこれからと言う時にこんな人の為に辞めなきゃならないのか悔しくてしかたありません。 その人は自分でした事わかりませんし人間正直者は馬鹿を見るってこう言う事ですね。新しい職場は見つかりましたがそんな人の為に辞めなきゃならない事が悔しくて仕方ありません。 私もこんな事で悔やんでいる事も人間小さいなって反省していますが。いつも努力してこれからと言う時にいいとこを持っていかれ運が悪いのかな?って悔やんでます。 話しを聞いてくださり少しはスッキリしましたが。一つお願いがありまして可能でありましたら朝仏様にお経をあげます時に体調とこれから良くなりますようにとお願いしてもよろしいですか?図々しいお願いをしてすいません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

亡き祖母から恨まれているのでは。

身内のトラブルがあり、祖母が亡くなった事を祖父や叔母から知らされぬままお葬式にも呼ばれませんでした。 トラブルは私が原因です。 打ち明けたことによって、このような身内トラブルになってしまうくらいなら墓場までもっていくべきだったのかと。ただ自分だけでは抱えきれなかったという自分の弱さなのかなと。 母にも責められています。 先程、子供と昼寝をしていたら久しぶりに夢を見て亡くなったと知ってから初めて夢に祖母がでてきました。なにしにきた!と言っていました。 生前、そのトラブルとなった内容を知った後は祖母にもお前は嘘つき者だ!死ね!など言われましたが祖母のことは大好きでした…今でも。 足も悪く糖尿病も患い自由に動けなかった祖母。 意地悪な祖父と叔母と3人での生活でした。 本当に心から優しい祖母でした。 死ねなんて言わない人です。毎朝必ずご先祖様へお経を唱え、足が完全に動かなくなるまでお寺さんへも通っていました。 頼れる人が祖父と叔母しかいないから、私の見方をしてしまえば自分の面倒を見てくれる人がいなくなるだから私に対して冷たくするしかなかったのではないかと思う反面、やはり本心だったのではと祖母が私に言ったことをどう受け止めるべきなのか分からないです。 お墓の場所も教えてもらえずお墓参りにもいけてません。 夢でも怒っていました。やはり祖母は私を恨んでいるのでしょうか。母にも責められ気持ちのやり場がなく辛いです。母が1番辛いのは分かります。母からすれば自分の母親ですから… この先ちゃんと生きていけば光が見える日は訪れるのでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2