hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 嫌い」
検索結果: 930件

自分で自分を苦しめています・・・。

過去の人から認められたい承認欲求がひどく、過去に生き、自分で自分を苦しめています。 高校の時に、友人だと思っていた人間に裏切られ、ずーっと貶されていました。縁を切ればいいだけの話だったのですが、幼少の頃からの幼馴染で、親も親友関係にあったため、切る度胸が無く、また、当時あまり同年齢の友達もいなかったので、彼(ら)と離れる勇気もありませんでした。(年の差ではいっぱい関わる人がいたのですが・・・。) 今、私は本当に周りの人たちに恵まれています。いろんな人に助けられ、彼らから本当に愛を感じています。 が、高校の時の奴らの私の見方を思い出し、SNS等で、今頑張ってる所や、今の友達と撮った写真を利用し、「自分は今こういうのやってんだ、すごいだろ」みたいにワザとこう、見せびらかしたりしています。無論、見せびらかそうとする思いが出てきたりするとき、変に友達を利用しようとするため、彼らから「なんだこいつ・・・?」と引かれたりして、友達にネガティブに思われたり、そこから「自分は気持ち悪い・周りから嫌われる」と勝手に思い込み、受け入れられているのにも関わらず、周りと距離を置いてしまいます・・・・。辞めようと思っているのですが、こう・・・過去の人間から認められたいという承認欲求がひどく、自分の思い込みから抜け出せません。 過去に生きてしまい、今、そして未来を創ることができません・・・。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/03/07

飲酒を正当化する夫が嫌い

お世話になります。 以前にも相談させていただいたことがあり、 また同じようなのですがお願いします。 夫は、メンタルの病気を抱えつつ大手企業に勤め、来期には降格が決まっていて、以前よりも飲酒量が増えています。お世話になっている主治医は「今だけ大目に見てあげて」と言っています。 なので「先生が仕方ないと言ってくれているから多少ならいいが、飲むなら私には当たらない、話さない、触れないで」という約束をしていました。 ですが先日、降格確定の面談があった日、帰宅途中で飲酒し、酔った勢いで 「ママは下げマン」「降格になる夫にいたわるのが普通やろ」 「離婚してやる、明日にでも」などと言いました。 飲酒時の暴言は、今までに何度もあって、そのたびに後日夫が謝り話し合いをしたりして過ごして来ました。 昨年からの1年間で飲酒にまつわるかなり大きな出来事(連絡なく帰らなかったり、約束していたことを破ったり)があり、そのたびに夫は謝ってはいますが、私は「次は許さない」と思っていたところです。 なので翌朝「いい加減にして。もう口聞かない」と言いました。 すると、何度も謝り、どうしたらいい?と聞くので 「お酒をやめてほしい。」 「いま許すつもりはない、今後の言動次第でこれからのことを考えさせてもらう(別居や離婚について)」 と返事をし、必要最低限の会話はすることにしました。 夫はその日から三晩は一切飲酒しませんでしたが、 4日目に500㍉を2缶飲み、また私は怒り、翌朝出勤する夫を見送りませんでした。 するとその日の晩飲酒して帰った夫は 「断酒は無理。お酒は必要。 飲酒して暴言を吐くのは悪いかもしれないが普段から思っていることを言っているだけ。危害を加えているわけではないからいい。 いつもママが正しいわけじゃない。言うとおりにしなければいけないことはない」 と言いだしました。 その後、少し落ち着いたのか普通のおしゃべりをしようとするので無視したら 「最低」と捨て台詞をはいていました。 適量でやめられない。酔いの勢いで暴言を吐く。後日謝る・・の繰り返し。 危害を加えてないからと暴言吐くのを正当化する。 そんな夫を情けなく大嫌いです。 将来は離れたいと思っていますが、今はできそうにないのでそれまでの間、穏やかに過ごせるための心の持ちようや付き合い方を教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

相手は悪くないのに相手を嫌い恨んでしまう

こんにちは、相談させていただきます。 私は中学生の頃から、だれか一人の人間に激しく依存をしてしまう癖があります。 その人と毎日のようにメールでやり取りやオンラインでゲームなどをして、他を断ち切る勢いで尽くし遊び話し…… しかし当然人間ですから、そのうちだんだん嫌なところも見えてくるものです。 私はこのように嫌なところが見えてきたときの具合がひどく、心がざわざわして暴れ出したいような攻撃的な衝動に駆られてしまうのです。 そうして耐えられなくなり縁を切る、というのがいつもの流れなのです。 数週間前、また依存相手を切りました。このまま仲良くしていても私は彼女を傷つけると思ったし、私も傷つき続けると思ったからです。 彼女のことはもう殺したいほどに大嫌いですが、彼女は決して悪いことは何もしていません。 人にあまり興味を持たないところや、自分のしたいことばかりしてこちらをあまり慮ってくれないことに私が勝手に不満を持ち、離れただけなのです。 ここが嫌なのだと伝えたこともありますが、なんだかうまく伝えられず、改善も見られず無意味でした。 そしてここからが本題ですが、このような依存癖やすぐに関係を断つ癖はどうすれば断ち切られるのでしょうか? また、今回もですが、相手がこちらを省みてくれなかったことを恨んでしまうことが多くあります。相手の行動も、自分の感情も、仕方がないことだと頭でははわかっていますがどうしても恨むことをやめられません。どうすればいいのでしょうか 拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/10/09

自分に自信がない

高校生です。小学校から高校まで人間関係でトラブルを起こしてばかりで友達と呼べる友達もおらず、たくさんの人に嫌われてきました。 馬鹿なので今まで呑気に生きてきましたが最近、クラスメイトに嫌われ軽蔑されできたことを思い出して死にたくなることが多くなりました。 人とうまく関わることができないことで自分に自信が持てず、生きていてもいいんだろうか、と思います。 馬鹿だから今まで生きてしまっていたけど、もっと早い段階で死んだ方が賢明だったかな、と…首を吊りかけましたが失敗して後遺症が残るのが怖かったので断念しました。自分みたいな人間が人様と同じように生きていてもいいのか分かりません。 友達が一人もいなくて孤独で寂しいです。高校は通うのが辛くなって転校しましたが、転校先でも友達は出来ません。クラスメイトに甲高い声で無理、きもいと連呼されていたことがフラッシュバックして毎日辛いです。先生たちにも軽蔑されていたことも思い出して、辛いです。 私は結局誰が見てもダメな人間なんだなとおもってしまいます。こんな自分でも生きてて良いんだと思えるように、自信を持ちたいのですが、どのように考えたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自分がわからなくなってしまった

もとから人が怒る、人に嫌われる、という感情に怯えたり嫌な気持ちになる人間でしたが、思春期に毎日怒声の響く家庭内で育ったおかげで人一倍そういった感情が顕著になってしまいました。 怒られたくない、機嫌を悪くしたくない、という気持ちから常に人の意見を優先し、自分は(あなたが機嫌悪くならない選択肢なら)なんでもいいよ!といった返答ばかり。本当の自分はものすごく人と接するのが苦手で、暗くて、一人が好きで、でも寂しがりやで、面倒くさがりやで…といった人間なのに外にいけば逆の性格を取り繕い振る舞ってしまいます。 人から見た自分は明るくて、友達が多そうで、なんでもうまくできそう、といった性格らしく、自分で取り繕ってできた「自分」とのギャップに最近ものすごく疲れてしまいます。どちらも私なのですが私ではないみたいで自分がよくわからなくなってきました。 楽になりたいのですが人に嫌われるのが怖くて本当の自分を出すこともできません。 本当の自分ってなんなんでしょうか、嫌われるのは怖いんですが疲れる外面はやめた方が良いんでしょうか…漠然とした質問で申し訳ないのですがなにかアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

他人に嫌われるのが怖い、しかし、どうしても他人を疑ってしまう

私はよく、友人とネット上で会話していました。 会話していた頃は、それなりによく話し、 それなりに楽しくやっていました。 しかし、最近は皆、都合等があり私自身も都合や生活も違う為、 あまり話す事がありません。 時々、声をかける事があっても 味気ない返事だったり、返事が貰えなかったりする事もあります。 皆それぞれ忙しい、それぞれの生活が大変。 なので、あまり会話する時間も少ない。 皆それぞれ違った事をしているので、 それは仕方が無い事なのは分かっているのです。 しかし時々、もしかすると自分が皆に嫌われているんじゃないか?と言う心情になってしまう事があります。 もちろん、これはただの被害妄想であり、 自分でも、他人を疑うのは良く無い事だと理解しています。 もしかすると自分が○○だからみんな自分の事を馬鹿にしているんじゃ無いのか? とか、私が前にこんな事をしたから嫌いなのではないか?  とか、自分が頭悪いから関わりたく無いのではないのか? 等と考えてしまい、 怖く感じてしまう事があります。 もちろん、本人にそのような事を言われた事はありません。 しかし、もし仮に本人が「そんな事は考えていない」と言っても 本当なのか疑ってしまいます。 こう思ってしまう理由は、過去のトラウマにあるのですが、 どうすればこの先、他人を信じられるようになるのでしょうか。 私は疲れているのでしょうか? もし出来たら何か人間関係に関するアドバイスをください。 お願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

上司二人に八方美人をした結果、嫌われました

転職したてで、職場の人間関係を掴めないまま上司二人に八方美人をした結果、直接の上司に嫌われてしまいました。 上司A…直接の上司 上司B…Aの更に上の役職 もともと、Aにこれまでの業務経験を買われ入社しました。 非常に穏和で仕事もでき、心から尊敬できる上司です。 入社を決めたのはAの存在も大きな理由の一つでした。 Bは年齢や職種が父と近く、昔から父の仕事の話を聞くのが大好きだった私は、「話が長い」「口うるさい」と他の社員から敬遠されるBともわりに話していました。 どちらも心から尊敬できる上司ですが、特にここ最近の二人の関係は正直微妙です。 というのも、BがAに仕事のことでかなりきつく注意しているためです。 たまたまBと二人になった時に、仕事について聞かれたら答えられる範囲で答えていたのですが、Aからすれば直属の部下がBに告げ口をして媚びているように見えたのかも知れません。 また、タイミングによってはAがBにまだ報告していないことを私が先にBに話してしまったこともあるかも知れません。 ここのところ、それまで非常に良好な関係だったAから冷たい態度を取られています。 同僚ともあからさまに態度に差を付けられています。 原因は上記しか思い当たりません。 言い訳させていただければ、Aが怒るのももっともですが、Bは社内で非常に高い立場で、新入りとしては話しかけられたら邪険にはできません。 入社当初は非常に親身になってくれたAだけにショックが大きく、穏和で人格者のAをここまで怒らせた自分が情けないです。 会社に行くのが怖いです。 今後Aにどう接していけばよいか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

自分勝手な自分が嫌です

こんにちは。 くだらないことのようですが、悩んでいます。 先日、友人を怒らせてしまいました。以前私がある愚痴を言ったためアドバイスをもらったのですが、私がその通りにしなかったことで、怒らせてしまったようです。キツイことを言われたため、思わず私も怒ってしまいました。 また、それを見ていた他の友人にも「今日もまた同じようなこと言ってたよ」「愚痴るなら面白くして」と言われてしまいました。これは、私がいわゆるいじられキャラなので、イジリ半分という感じでしたが。 数年前のことですが、当時気になっていた男性が、「〇〇(私)の話を聞いていると接待している気分になる」と言っていたと、共通の友人から聞かされました。 それから、とてもショックで、ひとと話をするときは、相手に話してもらえるよう自分で話しすぎない、相手の言葉を遮らない、何か言いたくなっても相手が話し終わるまで聞く、話す相手の立場になってどう感じているのか想像する、など気をつけてきました。 また、自分の話も、本当に暗い、深い悩みは話さない、話しすぎてしまったなと感じたときは、「自分の話ばかりしてごめん」と言うようにしていました。 お陰でか、私自身もひとから相談を受けたり、愚痴をこぼされたりすることが増えてきましたが、お酒のせいなのか、自分の内弁慶な性格のせいなのか、冒頭に書いたような自分勝手な一面が、自分の中にまだまだあるようです。 また、気をつけていたにも関わらず、今までそうやっていろんな人に迷惑をかけてきたのかもしれない、つまらない人間と思われてるかもしれない、と恥ずかしいです。 同時に、自分のことを話すと嫌われてしまうのでは、という孤独感や、私は人の気持ちが想像できないダメな人間、欠陥のある人間なのかと自分が信じられない気持ちでいっぱいです。 どうしたら、この孤独感や、自己嫌悪から離れられるような、優しい人間になれるでしょうか。 ごちゃごちゃとまとまりがなく申し訳ありません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

何もいいところがない自分。誰からも疎まれる自分が悲しいです。

現在は資格試験のため、週数回スナックで夜働き、日中の時間を勉強のために確保しています。 最近は気分の落ち込みが激しく、確保した時間で勉強もせず寝てばかり、お菓子を食べてばかりの堕落した生活になってしまい、見た目も醜く太ってしまっています。 自分のしてきたことを振り返ると、人に嫌われ、自分でも自分のいいところなんて挙げられず、それは自分のせいであるのは間違いありませんが、辛いです。 子どもの頃から、いじめ(されたことも、したことも)、人に迷惑をかける、友達になぜか嫌われる、人を傷つけ裏切る、だらしない、努力しない、習い事も人間関係も仕事も何も続かない、、人に求められ、気に入られるのは最初だけ。中身を知ればすっからかんで性格が悪く、実は頭も良くないことがばれて、みんな離れていきます。 生きているのが申し訳ないです。 夏に死のうとしましたが、その時離れて住む父から珍しく連絡があり、会いに行き、それ以降、自殺は父を悲しませることになるので、選択肢から消しました。 今は人に会うのが億劫で、暗い自分だけの世界に閉じこもっています。スナックの仕事は仮面をかぶって何とかこなしていますが、面白い話もできず、お客さんの気持ちを考えると常に自己嫌悪です。 死ぬこともできず、ただ日銭を稼ぎ、ただ飲み食いして寝てばかりいて生きているだけ。 世の中の皆さんは、どうやって毎日布団から起き上がり、健康的な生活を維持し、趣味を楽しみ、人と交わり、闇に引きずり込まれないでいるのでしょうか。 精神科の病院も幾つか通いましたが、しっこりこず、お坊さんのご意見を聞いてみたく思いました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

嫌われてるのかもしれない義兄夫婦との付き合い方

こんばんは。 私は結婚1年目で2月にマイホームが完成します。(我が家からは車で1時間の距離です) 義兄夫婦は昨年、建売住宅を買いました。 義兄夫婦の引っ越しの際、私は手伝いには行きませんでした。見られたくない物もあると思いますし…主人のみが手伝いに行き、義両親も手伝いに来ていたそうです。 その際主人が義兄から 「嫁(私)には来てほしくなかった、家の中を見られたくなかった」と言われたそうで。 不快な思いをさせてしまうなら行かなくてよかった、と思いました。 その後、たまたま義兄夫婦の家の前の道を通る機会があり、主人から 「ここに住んでいる」と聞きました。 走りながら聞いたのでどんな家か覚えてもいませんが…… 主人に私が義兄家の外観を見ただけでも怒られるから義兄には見たことを言ってはいけない、と言われました。 義両親、義兄弟、皆遊びに行っているそうで… 私だけがのけ者にされた感じです。 嫁は他人だから仕方ない、と割りきってますが。 ただ、その義兄夫婦が我が家の家が出来るのを楽しみにしているらしく 主人に「家の中が見たい」と言ってるらしいです。 主人からしたら、兄なので招待したい気持ちはわかりますが、私は外観を見ただけでも怒られるのにこちらの家の中をみられるのが不愉快でたまりません。 また、完成する前の家の中も見たいらしく 妊娠中の兄嫁を連れて見に来ると言ってます。 まだ家の中は大工さんの道具や資材がいっぱいあり段差もありますし…通路も狭いですし、妊婦さんに何かあったら大変なので、その旨を伝えましたがそれでも見に来ると言ってます。 主人曰くですが義兄は注文住宅が欲しかったけど予算の関係で買えず、家を作る途中の過程が見たいそうで…… 今のところ、主人の仕事が忙しく 断り続けてますが、引っ越しから来るそうで… 私自身、バイトをしてまして主人ともなかなか休みも合いません。 私がバイトをしているのは義両親に内緒なので…絶対に働くな、それより孫を…義母が暇なときに相手をしろ、と言われてますが 子供ができる前に少しでも貯金がしたくてバイトを始めました。 義兄夫婦に働いてるのがバレたら義両親に伝わるので(毎日義兄が義実家に行ってます) このまま、義兄夫婦を招待しなくても大丈夫でしょうか⁉ また、今後やはり仲良くした方がいいのでしょうか⁉

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自分の存在価値について

こんにちは。僕は今大学生なのですが、同じ学科で仲良くしていた人たちとの間で、自分が相手にとって迷惑なことをしてしまったせいで避けられてしまいました。 その時は自分が悪かったのでしっかりと謝って許してもらえたのですが、それ以来その集団と鉢合わせると気まずくなり、僕がそこに偶然いるというだけで小声でヒソヒソ話してきます。 また、僕の話が当事者じゃない人たちにも広まって、それでも変わらず接してくれる人はいるのですが一方で全く僕と関わったことないのにあからさまに嫌いな態度を取ってくる人もいて、本当に辛いです。 思えば、昔から何かにつけて、僕は話が面白くないとか言われて嫌われてきた人生でした。その度に自分が悪かったのだなと改めてきたのですが、ここにきてまだ嫌われる自分に嫌気がさしてきました。 よく、大勢の人がいれば自分のことを嫌いな人の1人や2人はいるという言葉を聞くのですが、それでも今まで関わってきた人の中にそのような人がいなかったので、やはり自分の人間性は問題ありなんだなと思ってしまいます。 もういくら改めても改めても嫌われるって相当ひどいんだなと思います。もう自分の存在価値なんてないんだなと思って、本心ではないのですが、死にたいと独り言を言う時が増えてきました。 こういう時、心の持ち方としてどのように考えていけばよいのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1