hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 お墓 」
検索結果: 1894件

実の父と父の実家のことで悩んでいます

家族の関係がうまく行きません。 原因は、空き家になってる父の実家です。 家系図があり、500年以上前からあり○○家の○代目にあたるそうです。(個人特定のため伏せます〕500年前に何かをきっかけに今の空き家のある何にもない人里隠れた場所に住み着いたと聞いています。 20年前に父の兄や弟が入りましたがすぐに出て行ってしまいました。その時弟の人格も変わってしまったそうです。祖父母もなくなり今は空き家です。空き家になってから、長男でもないのに、家族と住む家を捨てて空き家を継ぐ事に執着しています。私たち家族より実家が大切で、酔えば人が変わったように跡を継ぐことを言ってます。手は出るわ、酒癖悪いわで現在父親とは絶縁してます。 母とは交流がありますが、母も空き家に執着して離婚を切り出した父親に困っています。尋常じゃないんです。あの家を守らなきゃ、あの家を継がなきゃ…私たち家族より実家を優先する様子を見て、人格も変わる父親が不憫であり手に負えないようになりました。見える人に見てもらったら、侍が2人父親についてると言われました。 母も結婚前は性格も優しい人だったのに、実家が空き家になってから人柄変わり疲れ果てています。 以前もこの空き家の木を切ったことで家族全員具合悪くなる、事故に遭う等でお祓いを受けました。家族8人祟ってるとも言われました。お祓いして改善しました。 昔からある家なので、父が自分の人生、家族を失ってまで執着する空き家に何かあるとしか思えないんです。 家族バラバラになりたくないんですが、 空き家を継ぐと離婚届を出した父親に対して、どうしていけばいいかわかりません。 本当になんなんだろうと思う程、人格もおかしくなってきている父親をみてどうしていいかわかりません。 取り憑かれてるとしかおもえなくなってきました。この相談を誰にもできず本当に苦しいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

菩提寺の住職との向い合い方

始めまして。 とても悩んだ末、このサイトに辿り着きました。 早速ですが、先月5/28日に母が他界いたしました。母の生前よりの希望でもあり、経済的な理由もあって直葬で親族だけで火葬しました。 その時、菩提寺の住職にも連絡しませんでした。 これは後に多いに後悔する事となったのです。後日お寺さんに電話をかけてお詫びをしたのですが、住職が非常にお怒りになり、49日の法要や戒名及び、納骨の日時などを相談したかったのですが、49日はお盆と重なり出来ませんとの事。『改めて日時を連絡します』と言っていきなり電話を切られました。 余談ではありますが、十数年前に兄弟が亡くなった時も『急に言われても困ります』と言ってお通夜に来てもらえませんでした。 お寺さんとの付き合いも祖母の代から100年以上になり、祖母、父、母と受け継がれお布施、お寺の行事も問題なく過ごしてきたはずなのですが・・・・ 常、日頃より住職の態度が威圧的で、怖くてお寺に行く事が憂鬱になります。 このような住職と今後もどう向い合って行けばよいのでしょうかむ。 ちなみに、我が家は真言宗で住いは東京、お寺は埼玉です。 ご回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

質問ではないです。

長文失礼します。 誰かに聞いて欲しくて書かせて頂きます。 先日職場の最終出勤を終え、ほっとしていたところ、その翌日急に祖父が亡くなりました。 思い返せば、私は祖父や昨年亡くなった祖母にとって良い孫ではなかったと思います。これは親にとってもですが、結婚もせず、仕事も逃げるように辞め、出来が悪く自分優先で動いてきました。 いつも優しく接してくれていたのに、いつからか疎遠になり、具合が悪いのも知っていたのに会いにも行かず。お葬式では受付や実家の掃除などを少し手伝いましたが、とても役に立ったとは言えません。 現在お葬式も終わり、自分の行動を改めて振り返った時、生きている時も含めもっと何かできなかったのか。何であの時…とか。今更何かしたり、そもそもここに書く事も自己満足なんじゃないかなど…すごく落ち込んでいる訳ではないんですが、ふと漠然と考えてしまいます。 また自分のこの先も何も決まっていないのに、危機感がありません。母の実家にもお参りに行こうと思いますし、納骨が済んだらお墓参りにも行きたいですが、こんな私を見て祖父母は呆れるかも知れませんね。 何だか自分が人として大事なものが欠けている気がしてなりません。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

孤独で頼れる人がいない

私は家族と仲が悪く友達もいません。 過去質問でも少し書きましたが家族はとても私を苦しめて来ました。 家族が許せません。 私は友達がいなくて大学も休み(大学にも仲がいい人はいませんが)なので家にずっといます。 母親と妹は別居してるのでいつも一人です。父親は仕事で帰って来ません。 寂しくて嫌いな母親に電話やメールしても無視されます。仲が悪いし私も母親を許せないけど寂しさと孤独に耐えれなかったから連絡しました。無視されると言うことは向こうは本当に情はないんだと改めてわかりました。 寂しさで死にそうだし誰にも気に留めてもらえないなら死んだ方がいいのかと思います。 自殺はなぜしてはいけないのでしょう。 自殺を止めようとする立場の方はたくさんいますが(親、警察、病院、その他)自殺を辞めなさいと言うか精神薬飲ませてあるいは精神病院へぶち込むだけで誰も自殺志願者の問題を解決しようとはあんまり思っていない気がします。 少なくとも私自身や周りを見るとそう映ります。 病気だからだと言うばかりで根本の原因は見ていない。自殺志願者自身のことはどうでもよくて自殺志願者の命だけが大事、もっと言えば自殺志願者が死ぬことで被る自分達の迷惑しか考えられていません。 こんな世の中では死んでも仕方ないのではと思います。行きていても意味ないし何も望みはない。 ただ失敗すれば精神病院にぶち込まれ一生出てこれないので(親は何かあればすぐそう言って脅して来ます)ので確実に死にたいものです。 まだ自殺未遂も自傷もしたことはないですがやるなら一発で済ませるつもりです。 乱文失礼しました。

有り難し有り難し 221
回答数回答 3
2024/04/24

海外からの祖父の葬儀参加について

先週に私の祖父が逝去したと妹より一報がありました。 今週末に予定されている祖父の葬儀への参加に悩んでいます。 きちんと見送ってあげたい気持ちがあるのですが、正直なところ複数の理由から、参加を見送ろうかと悩んでいます。 私は初孫だったので特に可愛がってもらったと思います。今でも小さかった時の祖父との思い出が記憶にあり涙が出ます。大人になってからは頻繁に会いに行ってあげられていなかったので、薄情な孫であったことが申し訳ないです。 悩む理由の一つとして、私が今現在海外在住(日本へのフライト時間が半日以上かかる場所)であることです。帰ろうと思えば帰れなくはないのですが、既に一ヶ月後に一時帰国を予定しておりその予定はキャンセルできないため、葬儀の2日間のためにフライトチケットを手配して行くことになります。 帰るなら早急にチケット手配や荷造り等をしなければいけないので、迷う時間も限られています。 また、参加できたとしても直後に家族での遠方への旅行を予定しているために、また帰ってすぐに長距離移動をすることになり精神的・体力的に厳しそうだなと憂慮しています。 もう一つの理由として、私が毒親である両親との縁を一方的に断っているため、もし葬儀に参加できたとしても精神的に受けつけない両親と顔を合わせ言葉を交わすことになることが恐怖に感じています。 (体調が悪くなる可能性があります。) きちんと祖父を送ってあげることに集中したいのですが、夫は仕事の都合で帰国しての参加が難しく、妹も仕事の都合で欠席予定となり、孤立してしまうので、精神的安全がなく、親戚への気遣いも必要な場ではかなりしんどいのではと危惧しています。 こういったときの常識がないため、色々調べ、花が好きだった祖父へ、せめてもの供花を妹夫婦と私夫婦で贈ろうかと考えています。 香典は海外からは送れないため、後日の一時帰国の際に連絡の取れそうな叔母に手渡ししようかと思っています。 (おそらく喪主は長子の父親かと思いますが、一番祖父母のケアをしているのは近くに住む叔母で、話の分かる優しい方です。) 今更ですが、きっと気落ちしている祖母にも声をかけに会いに行ってあげたいです。 帰れるのに帰らないのは、卑怯でしょうか。 欠席の場合、供花を贈るだけでは祖父に失礼にあたるでしょうか。 最後まで言い訳がましい孫で祖父には申し訳ない限りです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2022/11/08

宗派が違うとあの世でも別れ別れ?

仏教では 宗派が違うとあの世で別れ別れ 霊になっても生き別れになる と言う解釈になるのですか? 私は歴史小説などを読むのが好きです そこで出てきた話ですが 徳川家康が亡くなる前、病床で藤堂高虎(伊勢国津藩主)に対して 「宗派が違うからあの世では会うこともできない、今が名残惜しい」 のようなことを言い 藤堂高虎が 徳川家康と同じ宗派に改宗した と言う話があります。 これは 仏教では当たり前の考え方ですか? もし仏教ではなく、結婚や養子縁組などで 相手の宗派だけでなく宗教そのものまで違っていた場合 あの世ではもう会えないという考え方が一般的なのですか? ちなみに 徳川将軍家の菩提寺は 増上寺と寛永寺があったと思うのですが 宗派は違います。 どちらに葬られるかはそれぞれの将軍が遺言を残していたと思うのですが 先代将軍と違う寺に葬ってほしいと遺言した場合は 父親、兄、養父などには会えないで構わないという気持ちだったのでしょうか? そうなると 徳川家の血筋で  かつ 江戸時代後期は 養子縁組を繰り返した 会津藩の場合は 代々仏教ではなく 神道でしたが 養子に出る→死後は親に会えない と言う覚悟が必要でしたか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

お通夜での出来事が許せません

先日、父が亡くなり親族葬を行いました。 突然の死でしたので残された家族と共にバタバタしながらも、父や列席していただいた方々に失礼のないよう努めてまいったつもりです。 そんな中、お通夜のお焼香の時に一人ずつ順番に出て行ったところ、お坊さんのお経の方が早く終わってしまい席を立たれてしまいました。さすがに退場されることはありませんでしたが、その時にお坊さんが「もっと早く出てこなあかん!お焼香は喋るとこちゃうよ!」とお怒りになられました。 喋るというのは恐らく、親族の方々が順番が来て前後の方と「どうぞ」「ありがとうございます」とやり取りされてたことだと思います(狭い会場でしたがそれ以外に会話は聞こえませんでした)。 たしかにお焼香は一人ずつ席を立たず前の方の後ろに並んで途切れることなくすべきだったのかもしれません。お葬式に不慣れとは言え、お坊さんにとっては無作法で失礼に値することだったのかと反省するところはあります。 しかしながらお通夜にも関わらず高齢の親族へ声を荒げられたお坊さんに対し、憤りを感じてしまったのも事実です。 故人である父はこういう場面だと「皆さん足元気ぃ付けておいでください。」と親族を気遣うような人です。その父に背を向け親族を怒ったことが許せませんし、父の通夜を、列席していただいた皆様の思いを侮辱されたような気分です。 何より喪主である母が「こんなことになってお父さんに申し訳ない」と落ち込んでいるのが辛いです。 いまだに気にしてしまっていること自体、父に失礼なような気もしますし、それよりも父を思う気持ちが大事だということは分かってはいますが、この出来事がなかなか頭から離れません。 我が家はお坊さんのお寺の檀家で、これまでも長く付き合いがあり、これからも顔を合わせることはあると思います。 どうやったら落ち込む母を励まし、またこの出来事を乗り越えて、今後もお坊さんとわだかまりなく付き合えるのでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3