hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 転職 」
検索結果: 2993件
2024/10/06

人に対して甘えるなと思ってしまう

「甘えるな!!」と他人に思ってしまいます。 おそらく「私も怠惰に甘えたいのに、甘えられてないのに!!」という怒りがあるからです。 今転職活動で見ている業界が心理学にも近い業界です。 でも、そこで今不安なのは 「私も過去にいろんなカウンセラーの方と話したり、心理学を勉強して救われた経験がある。そのような困っている人たちを助けたい」と思いつつも、 その相談者達に「甘えてんじゃねーよ」と思っている自分が数割いることで、そんな人間がそういう業界に携わっていいのかと不安になります。 「頑張りたくないじゃねえやるんだよ」 「いつまで甘えてんだよ」 「いやいや、その程度じゃ甘いからね?」 これをよく思ってしまいます。 何を恐れてるかと言うと 「じゃないとやりたくなくてもやってきた自分が報われない」と思ってるからで、 「やりたいことをスルスル夢中にやっている」状態なんて、 「そんな上手い話ない」と思ってるから、 私は受け取れてないのだと思います。 でも、やりたくないことをやったこともあったけど、おそらくめちゃくちゃ省エネでやってきました。 その過程で他人にやりたくないことを押し付けたこともあります。 被害者意識が強く、ずっと周りに怒っています。 それが強いからこそ、過度に努力した気になってるだけで、 過度に努力した気になってるから、周りの頑張りは過小に見えてくるのでしょうか。 自分が助けてもらったことは棚に上げて、 人が怠惰だと「ただの甘えじゃないの?」と思ってしまいます。 でも、カウンセラーがいてくれたおかげで私は今があります。 こういう仕事と向き合うには自分の心を変えたいのですが、 どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

うつ病の妹と無職の弟

いつも最低人間の私の愚問に答えて頂き有り難うございます。 今回は妹と弟の事で質問させて下さい。 私の妹は数年前からうつ病です。 今は無職で半ば引きこもり状態です。 母はとても心配していて、定期的に母の付き添いで心療内科に受診していますが良くなりません。 妹は精神的に波があり、機嫌が良かったり急に不機嫌になり母と喧嘩する事などがあります。 また、弟は転職を繰り返していて今月就職したばかりの会社を先日辞めました。 私自身、過食症に悩んでいますが誰にも相談出来ていません。正直、自分の事で精一杯です。 母には私を含め兄弟全員が駄目な親不孝者で、両親は心配事が絶えずたくさん心配と迷惑をかけてばかりで本当に申し訳ないです。 家族の将来に希望は見いだせず、絶望しかありません。 いつになれば家族は幸せに平穏な生活を送る事が出来るのでしょうか? 家族の為に何も出来ず情けないのですが、そんな私でも両親の為に出来る事はあるのでしょうか? どうしたらいいか分かりません・・・。 支離滅裂で長文になり、立て続けに質問ばかりしてしまい大変申し訳ありませんが、お返事頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1

我が家のライフスタイルについてです

我が家は主人が主夫、 私がサラリーマンのような家族で、 子供が未就学児1人います。 主夫といっても主人はアルバイトをして基本的な生活費は7割位は賄ってくれて、 子供の送迎や家事もしっかりこなしてくれる、 とても頼もしい主夫です。 私は現在正社員ではないものの、 フルタイムで働く会社員で、 子供の行事などにも比較的都合の付きやすい形態で働かせてもらっています。 しかし、 少し前から長年患っていた疾患(精神的)を理由に現在は休職中なのです。 家計の事を考えるとすぐにでも働かないと厳しいのは十分理解してますが、 ドクターストップでもうしばらく休職する事になりそうで…。 この休職中に正社員の仕事を探し、 疾患を克服して、 主人のアルバイトの量を減らしてもう少し私が仕事に集中して取り組めるようになるのが一番の理想です。 ただ、 子供はやっぱりママと過ごす時間が減るのは寂しいみたいで…。 今は休職中なので送迎や家事も全て行っているからか、 子供がとても元気で沢山の笑顔が見られて嬉しい毎日が続いています。 しかし、 何時までもこの生活は出来ないし、 主人は今のアルバイトがラクだからか、 転職して正社員を探している様子はありません。 私はとにかく働いて家計の危機を乗り切りたいと考えています。 将来の事も含め、 しっかり疾患を克服して仕事をしたいと思う私の考えは浅はかですか? 子供の為には、 やはりパパよりママが家の事をする方が嬉しいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

解雇される恐怖

私は介護の仕事に転職して、現在の職場に約1年経ちました。 しかし、心身共に辛くなり休む事が多くなりました。 先日、心療内科に受診して抑うつ状態と診断されて休職診断書を出してもらいました。 明日、施設長と上司と面談する事になりました。 弱い私がいけないのですが、解雇されるのではないかと不安と恐怖で心が潰れそうです。 解雇されたら消えるしかないです。 寧ろ、今すぐにでも死にたいです。 両親には今まで迷惑と心配ばかりかけてきたので話せていません。 親孝行が何一つ出来ていない自分が情けなくて大嫌いです。 私としては、出来たら休職して復職しまた同じ会社でパートでいいので働きたいと考えていますが、甘いのでしょうか? 実家暮らしですが、妹もうつ病で状態が良くなく両親(特に母親)と喧嘩する事も多く、相談もできず家に居るのも辛いです。 妹も両親も辛い思いをしているので、長女の私が頑張って家族を支えたいのですが、自分の事で精一杯です。 どうしたらいいか分からず、辛くて虚しくて苦しい毎日です。 どうしたら、今すぐ楽になれるかばかり考えて希死念慮が消えません。 お忙しいとは思いますが、こんな私にご教示頂けたら有難いです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仕事をどうするかで悩んでいます

こんにちは。ご無沙汰してます 私は6月から生命保険会社に入社して2ヶ月間の研修期間を経て9月から営業のお仕事をしていますが 人と接するのは苦痛じゃないしお客様と雑談するのも嫌ではありません。 営業所の先輩方や事務員さんもみんないい人達です でも今日は何をするか、どんな仕事内容にするか自分で考えなくてはいけなくてそれがめんどくさいのと 上司が高圧的で言い方もキツく、 それは私が未熟だから仕方ない面もありますけど 事前に説明してくれないとわからないところで激しくキレられ、「お前何なんだよ、常識がない。だから客に嫌われるんだよ」等ボロクソ言われイライラしすぎて仕事中泣いて 会社に行くとき泣く時もありました 私は育った環境が厳しかったから何を言ってもへこたれないし許されてるんだ、と思っているフシがあります 上記のことを先輩に打ち明けても「上司さんは主さんに期待してるからキツく言うんですよ!」「もっと前向きに考えるべきですよ!」 とか何か私が悪いように言われて丸め込まれてしまいます それで続けるような流れになるのですが 辞めたい気持ちも確かにありますが上記の理由でもう少し頑張ろうかな、って気持ちもあります 周りは私を辞めさせないつもりみたいですけど私は辞めるのなら早めがいいかな、とか思いますが どっちつかずな気持ちで悩んでいます ちなみに私は35歳で子持ちなんで転職は会社嫌だからとりあえずやってみよう!ってノリではできないかと思います

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

生きるとは儚いもの

40年余りの人生を過ごしています。 私には兄が居ました。家族の不和で疎遠となり今では一緒に撮した家族写真などはありません。その出来事は23歳の時でした。私自身、転職した直後に米国同時多発テロにて仕事だけでなく経済力も失い、単身なもの同年の秋には住まいまで失いス一ツケ一スを片手に再起をかけて過ごしカプセルホテルを泊まり歩き公衆手洗い場所での食事することが増えています。 体調を崩し通院や服用薬で現在も尚同じ状況、故郷に20年ぶりに帰り友人が殆ど居なく一人で食事、過ごし最近は体調もあり休日で街へ出掛けても疎外感や体調もあるのか半日が限界で引きこもるようになっています。 '生きる'とは無常にも'儚いもの'か自問自答を繰り返すことが大きくなっています。 以前、母が「兄のことについて育て方が悪かったのかな」と口にしたことがありました。「我が家では兄のことは全く話題にもしなく両親の辛い心情を思うと心の痛みを感じております」 最近、私自身も'健康面で、この先は永く生きれないのか'身体だけで心で気づくことが増える機会が多くなっております。 '楽にもなりたい'と感じつつ'壁を越え、また壁が迫り疲れ乗り越えられるのか'心の叫びでしょうね。'生きるとは無常にも儚いものでしょうか'

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2024/01/20

人の言葉を聞き流せるようにしたい

いつもこちらでは大変お世話になっております。 今回ご相談したいのは「人の言葉を聞き流せるようになる方法」があればアドバイスをいただきたいです。 体調を崩してしまい、仕事に復帰してもまた体調を崩して休んでしまうことが多く困っております…。 借金もしている為、早く仕事に継続して出られるようになりたいのですが、どんどん周りにどう思われてるのかが気になってしまい…出勤しにくくなってきています。 また、上司のからは以前「(私)は居ないものと思ってる」と言われたり、他の上司からは「(今は休むことは構わないけど)他では通用すると思うなよ」と厳しい言葉をいただきました。 私も、今の自分のやってることは他の場所では通用しない。私がやってることが幼稚で馬鹿なことだと頭では理解できていて、恥ずかしくて消えたい気持ちでいっぱいです。 以前は、体調を崩すこともあったけど借金なんかしていなくて普通に仕事も出来ていたのに…ここ3年ぐらいの間で人生が変わったような気持ちで苦しいです…。 思い当たるのが、職場の先輩からの八つ当たり(本人からハッキリ八つ当たりと言われて笑われた)一言によって、自信を無くしてしまい仕事に行けなくなりました。 人からの悪意?のある言葉を受け流して、気にせず仕事が出来るようになりたいです。以前の仕事は皆が仲が良かったので、悪意のある言葉を受けることもなく仕事が出来たのですが…今の職場は悪口、陰口を聞くのが当たり前のところです。 できれば今は転職は考えてないので、今の職場の悪意ある言葉を受け流してながら仕事が出来るようになりたいです。 色んなお坊様のアドバイスをお聞きしてみたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

納棺師

初めて質問します。 先週、同居していた最愛の祖父が、心筋梗塞で85歳で亡くなりました。 とても優しい祖父でした。 その際に祖父を綺麗にしてくださった納棺師の方のお仕事ぶりや仏教に深く心を打たれました。 プロフィールにも書きましたが、私は今迄大学では英語を勉強させてもらい、いわゆる大企業につとめ、上昇志向も強く、キャリア第一線で生きて来た感があります。自分の意志でというよりは、そうした方が俗世を生き抜くのに有利だ、と脳で判断してきた為、現在にいたります。今27歳ですが、もう3社ほど会社勤めを経験しています。親に心配をかけないためにも、世間から見れば何不自由なく生きているように見せてきましたが、自分のライフワークや人様の為に役に立っているという実感がずっと得られませんでした。 現在転職活動をしていたところに祖父の死があり、納棺師や仏教との出会いがあり、私も納棺師として、世の中やご遺族、地域の方々のお役に立ちたいと思っているところでございます。 しかし、厳格な父は、大学も出て一流企業も出ているのにそんな仕事、と言います。結婚できなくなるぞ、もらってくれるかそんな女をと。 父の言葉は社会の言葉のように捉えられてしょうがありません。 こんな私でも、納棺師として、立派に故人様やご遺族様、阿弥陀様のお役にたてるでしょうか? それとも、今まで通り、キャリアを積み上げて行くほうが、自分や周りや世の中のためになるのでしょうか? 迷いばかりで、未来が見えません。 背中を押して頂ける様な、お言葉が欲しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

友人の自殺願望を止められません。

こんにちは。 友人が死にたいと言っており、なんとか思い留まるように説得していますが、友人の決意は固いようで困っています。 その友人は、ある国家資格を取るために勉強をしています。資格取得の試験は年に一度しかなく、もう6回も落ちています。 その資格を取るために残業のない仕事に転職し、昼間働いて夜は学校へ、という生活をもう6年以上しています。学費と生活費と両親の借金の返済で、ギリギリの生活をしているので、とにかく資格を取得して、たくさん稼ぎたいとのことです。 今年も試験が終わりましたが合格の可能性は低いようで、私に、今年合格しなかったらもう死ぬ。もうこれ以上頑張れないから。と言います。 親の借金を返済しながら、少ない給料での長年にわたる受験勉強に疲れ切っているのです。 私は友人の頑張りをずっと見てきました。なので毎年試験に落ちる度に励ましてきたつもりです。 しかし、今回は説得しても私の言葉は伝わらないようで、自分は結婚もしてないし、金もない。親の借金まで背負って、生きていてもいいことなんか何もないから死ぬんだ。もういいから、と言うばかりなのです。 どうしたら、どう言葉をかけたら友人は自殺を思い留まってくれるでしょうか。 何もしてあげられない自分がもどかしく、こちらに投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3
2024/05/07

人と深い付き合いができず、人が嫌いです。

はじめて、相談を送ります。 お坊さんにのみ公開されているプロフィールを見ていただけると、過去何があったのかは記載したのですが、私は両親や姉妹との関係性が悪いです。 また、私の母も人嫌いで常に人の悪口を言っているような母でした。 その事も関係あり、人間全般がとても苦手です。軽く浅いお付き合いであれば出来るのですが、少しでも深く関わって来ようとされると嫌悪感でいっぱいになります。 苦手な人は、私の家に入ろうとする人や連絡先を聞いて来ようとする人、また仕事上の人間関係にプライベートまで付き合って来ようとする人等です。 出来れば家で1人でいたいし、誰とも関わりたくありません。 ただ、このままだと子供の交友関係にも問題が生じて来るだろうし、仕事も何か人間関係で問題があるたびに転職しなくてはならなくなります。 家族関係で問題があり、今の自分に影響がある人について、親や姉妹の事を大人になってまで人のせいにするなと、よくネット上では見受けられます。 私も大人になってまで、どうしてこんなにも親や姉妹の事から逃れられないんだろうと不甲斐無いです。 人を変えることは出来ない。自分を変えることしか出来ない事も分かっていて、性格を変えたり、人と楽しく付き合えるようになりたいのですが、とにかくしんどいです。苦しいです。 友達も数人しかおらず、その友達にも悩み事は相談できません。 誰にも相談出来ない。 旦那には多少言えますが、ほんの1割程度しか吐き出せません。 いつも自分で抱えて苦しいです。 誰か助けて欲しい。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

不倫相手との関係

私は同じ会社の既婚者の方と約5年前から不倫関係にあります。 関係を持った当初は、不倫をするという自分への嫌悪感と相手を好きと言う気持ちの板挟みで苦しみましたが、今はダラダラと関係が続いている状況です。その関係をどうするか悩んでます。 初めの頃は、罪悪感等ありながら一緒になりたいなどとお互い本気で考えていましたが、今となってはそんなことは考えておらず、私に素敵な人が現れたらさよならするというような雰囲気です。夜の回数も格段に減っています。 ただ、仕事でもプライベートでも苦楽を共にした為、お互いにとって良き理解者でもあります。今も悩みなどがあると良き相談相手です。私の家族が複雑なこともあり、他人に打ち明けられない事も相談してます。 こんな風に書くと、ただ都合いい女じゃないかと思われるかもしれませんが、相手からは大切にしてもらっています。こんな関係で説得力なんてないですが… 特に今の関係性で大きなストレスはないのですが(彼の家族には申し訳ないことをしてますが…)、このままでいいのか?と我に返って考えることがあります。 現実問題、今精神的に彼に支えてもらっていることが多くて関係性を辞めてしまったら精神がもたないと思います。 また、同じ会社ですので、関係を辞めるなら転職も条件になると思います。 一般的には別れるのが正しい道だと思いますが、この関係を続けているのはやはり私が精神的に弱く、自分に甘いからでしょうか? 何かアドバイスいただけると幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

なんでこんなにうまく生きられないのか

初めて相談させていただきます。 私は昨年9月末に退職、そろそろ6ヶ月目を迎える無職です。 体調不良を理由に退職した私ですが、生活もあるし、働く意欲はあるので転職活動をしているのですが、なかなかうまく行きません。 あからさまにこれは落ちたなって思う企業はしょうがないと思うのです。 ただ、不合格の通知を受けるたびに…なんで?どうして??と思わずにはいられず…。 ハローワークの支援員の方やエージェントの方にはあなたなら大丈夫です。きっとうまくいきますよ。と言われるのですが…どんな根拠なんだろうと…。 落ち続けてると不思議なもので、何がいけなかったのかとか、自分に欠陥があるのか、そもそも自分には取り柄や生きてる価値があるのか…無理して大学を出てまで何してるんだろうとか……。 泡のようにボコボコといろんな思いが湧き上がって飽和して心が弾けそうになります。 人生、何でもうまく行くわけじゃないのは知っているんです。 会社も合う合わないがあるのは重々承知なのですが… 辛くても明るく振る舞ってにこにこして平気なふりするの、すごくしんどいんです。 どうしたらいいんだろうって…どう生きたらいいんだろうって…何が正解なんだろうって…何を間違ってきたんだろうって……。 自分で決めるしかないのに、怖くて怖くて選べません…。いっそ死にたいと思うときすらあります。 こんなとき、どうやって前を見ればいいんだろうって思います…。 支離滅裂な文章になりましたが、なにかお言葉をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仏さまにお話を聞いていただく作法

いつも回答されているお坊さま方、お疲れさまでございます。 私もぜひお答えをいただきたいことがありご質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。 私は今、転職・結婚・引っ越しと人生の転機が重なっています。 周りの人の助けもあって想像していたよりも大変ではないのですが、そのなかでもやはり一人で抱えきれない思いというのがあります。 そんなとき私はいつも主人や友達やカウンセラーの方に話を聞いてもらっていたのですが、仏教関連の本を読んでいたところ「話したいことがあれば仏さまに聞いていただけばよい」というような記述を見かけ、とても興味を持ちました。 というのも、誰か他の人に話を聞いてもらうとその人を拘束するようで心苦しいですし、自分のほしい反応が返って来ないとその人を恨んでしまうなど余計なことをしてしまって良くないと思うからです。 そこで質問なのですが、仏さまに話を聞いていただくときの作法のようなものはありますか? 私は今はとりあえず合掌して「仏さま、私の話を聞いてください。(話し終えたら)聞いていただいてありがとうございました」というふうにしていますが、それで良いでしょうか? 仏さまは慈愛溢れる存在なのでこんな細かなことで怒ったりはなさらないと思うのですが、どうせやるなら作法に適った方法を取りたいと思いました。 なにかご真言を唱えるとか、お経を唱えるとか、挨拶のようなものがありますか? ちなみに私は一応仏教徒ですが、母方は浄土宗、父方は真言宗、夫の実家は不明という感じで宗派がよくわからず、家に仏壇もありません。 どうぞご指導くださいますようお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

想う人を忘れたいのですがうまくいきません

私も相手も既婚者で、職場ではすれ違う際に世間話をする程度の間柄でしたが、相手が転職する際に飲みに誘われ、時々食事に行くようになりました。 私は以前から相手のことが気になっており、双方とも夫婦関係がうまくいっていないこともあり、会う度に惹かれていきました。 ある時、どうしても気持ちが抑えきれずに告白したところ、相手からも嬉しいと言ってもらえました。 その後も一緒に食事をしたり、ドライブにも行くようになり、キスを交わす関係になりました。 私は将来を真剣に考え、いつか一緒になりたいと伝えたところ、相手からは気持ちには応えられないと言われてしまいました。 子供でもあるまいし諦めようと考えていたのですが、急に呼び出されて悩みの相談を持ちかけられたり、食事をしたりする関係に戻ってしまいました。そしてキスも交わすようになってしまいました。 やはりこのままでは良くないと思い、私の気持ち、私にとってのキスの重みを説明し、改めて一緒になりたい気持ちを伝えましたが、断られました。 今までどおり友人関係でいたいとのことでした。 もう相手のことは忘れて自分の人生に向き合いたいのですが、どうしても相手のことが忘れられず、元気にしているのか、会いたいなどと考えてしまいます。 情けない私の背中を押していただけないでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1