hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「息子 勉強 」
検索結果: 430件

自分の子育てについて

10才8才2才の男の子の母親です。最近、自分の子育てに自信をなくしてます。 長男は学校では真面目に勉強に取り組んで、友達とも仲良くやってます。なのに家では、宿題は後回しで遊び、何度やれと言ってもやらず、ごはん食べたら、風呂に入ったらやると言ってやりません。ドリルを広げ、鉛筆、消しゴムを用意して後はやるだけにしてもやらず、夜寝るときに俺、何したらいい?とか聞いてきたりします。散々言ってたのに、今さら何言ってるの?とか思ってしまいます。 次男は夏休み終わって最初の1週間は学校にいつも通り行ってましたが、急に「学校に行きたくない」「教室に入りたくない」と言い出しました。理由は最初は「勉強についてけない」と言われました。息子には、LD という学習障害があるので分かるのですが、それだけで、そこまで拒絶するのはおかしいと思い、もう一度聞いてみたら、友達とトラブルがあったそうです。 叩かれたり、嫌なことを言われたと言うのです。「嫌なことって何て言われたの?」と聞いても忘れたと言います。忘れたなら大丈夫じゃないと言っても教室には行きたくないと言います。なので学校に付き添いで行ったりもしましたが、教室は嫌だと言うので保健室登校で付き添いで頑張っていますが、2才の子を連れて、何時間も息子に付き合うのは限界があります。 スクールカウンセラーにも一緒に相談を受けて、息子の言動や、行動を見て言われたのは友達の事も少しはあるのかもしれないけど、ただお母さんに甘えたいだけ、赤ちゃん返りの一種に思えると言われました。確かに2才の子が産まれた時に問題があったのは長男の方なので、今になって表れてるだけと言われました。でも終わりの見えない息子の不登校に、精神的に辛いです。他の子と比べては行けないと分かっているのですが、私が甘やかしてるから息子たちがダメになったのかな?とか私の子育てが間違ってたから、こうなったのかな?とか思う毎日です。 お叱りなどなどでもいいので何かしらアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 69
回答数回答 2

子供へのかかわり方・自分自身の変わり方

初めまして。 中3の息子へのかかわり方、自分自身について悩んでいます。  息子は朝は8時ごろから起こしていますが、11時ごろまで起きてきません。 12時から19時まで塾には行きます。夕食後はテレビのリモコンを離しません。毎日1時半くらいまで見ています。12時くらいには寝て、8時には起きようと何度も話していますが、聞く耳持たずです。 テレビカードを抜き見れないようにしたら、画面を拳で殴り続けます。 中3の4月から本人の希望で塾通いを始め、予習は文句を言いながらもやりますが、復習は今まで一度もやっていません。本人もやらないと言います。 スマホは中2から連絡用に持たせていましたが、ゲームがやめられなくなり春休みは毎日6~7時間、宿題もやらず没頭し、視力も半年で1.5から0.3まで下がりました。塾の先生と本人とで相談しスマホは受験が終わるまで触らないと決め取り上げました。 普段から朝は起きずギリギリまで寝ていますが、ご飯は食べ走って登校しています。遅刻・欠席もしません。 担任も勉強せず、テレビがやめられないことも知っています。冬休み前の三者面談で、本人に任せてお母さんは黙ってましょう。ただ、声はかけてあげてと言われました。 息子の人生ですが、後悔はしてほしくないです。 私自身について、息子の父親である主人と不仲です。 子供が小さい頃「甲斐性なしに見られるから仕事はするなと言われ専業主婦をしてきました。でも‘パパが働いてるからママは好きなことができていいね‘とか○○さんは働きながら二人も育てててママより偉い‘と散々言われてきました。義理父母からも色々も言われましたが主人はかばってくれず「いわれたことが気に入らないみたいだ」と義理父母に伝えています。 主人がいるといつもイライラしています。子供にもよくないとわかっています。離婚してほしいとお願いするたび、直すからと言われその言葉を信じていた自分が嫌になります。 主人は義理父に似ていて、人の嫌がることを言い、相手が嫌がるのを見て喜びます。子供たちに対してもするので子供たちも止めてほしいと何度も父親(主人)にお願いしていますがやめません。私にも子供にも平気で嘘をつきます。   自分が変われば、息子への接し方、関わり方、息子自身も変わるのだろうと思います。ただ、自分が変われず、どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

親がしてあげれる事

私には、高1、高3の息子がいます。 高1の息子が 中学校の頃から 周りからイジメにあっていました。その度に、学校に相談しに行ったり、親同士 話した事もありました。 どうやら、リーダー格の子に 目を付けられ 周りの子も、息子を無視ししているようでした。親の力不足のせいで、解決する事は出来ないまま、卒業し高校に進学…中学の時にもめた2人と 同じ高校、同じ部活になってしまいました。 不安でしたが、息子にも 「自分が変われば相手もいつか変わるはず。周りの雑音ばかり耳を傾けていたら、大切な事が 聞こえなくなるから、無視する事も必要だし、1人でいる事は悪い事では無いよ」と話しますが、一人でいる寂しさを 嫌という程 経験してきた子です。耐えられる訳が無いんです。「嫌なら部活休めば?」と声をかけたら「大丈夫…」と寂しそうに答える息子。 新しい友達が出来るのを楽しみに 入学しましたが、結局、地元の高校なので、中学の延長で… 本人にも、改善しなくては行けない 箇所が沢山あり 何度も 二人で話し合いました。 でも、頑張ろうとしている所に、無視されたり、暴言を吐かれると、心も折れてしまいます。かと言って、高校生になって 親が出るのも 息子の立場もありますし、私が 学校に行ったら、また 何か余計に言われてしまいそうで… せめてお弁当の時位 喜んでもらえたら…と思って喜びそうなお弁当を、持たすだけしかしてやれません。学力も無いので、良い言葉も浮かばず… 寄り添い方も分からず…。何も力になれない自分に腹が立ちます。 こう言う時、親はどうしてあげたらいいですか? 息子を、イジメから助けて出してやりたいです。 イジメも、乗り越えなければ行けない試練なのでしょうか?

有り難し有り難し 428
回答数回答 1

子供の叱り方

初めまして。 小3の息子がいます。 普段はとても明るく、友達思いで休みの日も友達と遊ぶのが大好きな子です。 しかしその反面、すねたり怒ったりすると、泣き喚いて物にあたったり、人に危害を加えてしまうこともありました。 その都度学校から連絡があり、子供にはものに当たってはいけない事、どんなことがあっても人を傷つけるのはいけない事等を口うるさい程伝えてきました。 しかし、入学当初よりは減ったとはいえ、まだ自分の感情をコントロールできず、同じことを繰り返してしまい、今は暴れだしたら息子の気持ちが落ち着くまで先生方が他の子たちと離してくれている状態です。 息子は遊んでいる時なら、はっきりと自分の意見を言えるのですが、怒られたりけんかになったり攻められたりするとモジモジしてしまい思っていることをはっきり言えず、最終的には何も言わないからか1番の悪者扱いにされてしまします。 この子がこれから先、学校生活の中でまた誰かを傷つけてしまわないか、自分自身が殻に閉じこもってしまわないか不安で仕方ありません。 母親として息子をどう助けてあげたらいいのかわからず、気持ちがつらいのもあります。 息子に何をどう伝えればいいのか、どう接したらいいのか、わからなくなってきてしまいました。 そしてどうしたら、息子に自分の意見をしっかり言える子になってもらえるでしょうか? 駄文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

思春期。お金出しても口出さず?

高2と中1の息子がいます。 本人たちの希望で、塾に通わせています。上が月8万、下が月2万、計月10万はシングルマザーの私には決して安い額ではありません。 それでも本人たちが頑張ってくれるなら、と思うのですが、なんだか勉強への意欲があまり見られないのです。 特にこの緊急事態宣言下、部活ができなくなった夏以降、でしょうか。 塾のテストの前日に、延々9時間10時間もゲームをしている上の子。定期テスト前の特訓に行きたくないとふてくされる下の子。 お金は湧いてくるわけでもないし、無駄使いはできない、勉強しないなら塾やめてほしい、と言うととたんに不機嫌になり、マウントとるな、ばか、きもい、うざい、むり。 ひとり親、という負い目もあり、せめて経済面だけは夫がいた頃の水準から落とさないように、と私なりに頑張ってきたつもりです。 小学生の頃はやりたいと言われた習い事はさせましたし、部活で必要なもの、ゲームや洋服も周囲と足並みが揃うように与えてきました。 それがいけなかったのか。 やってもらって当たり前、出してもらって当たり前の青年になってしまったようです。 兄弟似ていないところが多いですが、なぜか共通点は、ふたりとも部活至上主義というところ。生粋の体育会系で、スポーツが大の苦手だった私には想像もつかない世界にいます。 上の子は今年部長になりました。下の子は初めて味わう部活のしごきに必死についていっているようです。 それも大切なこととは思いますが、ちょっと度が過ぎるというか。練習休めないと、ひいおばあちゃんの法事も欠席。ワクチンも部活がない日しかいけないとずっと先延ばし。 部活も全国レベルとかそういうのではなく、その道に進むというのはないので、もう少しバランスよくすればいいのに、とにかく頑固で聞く耳もたない。 そして、緊急事態で部活がなくなり浮き彫りになったのが、今回の塾(勉強?)に対する熱量の低さ。 中途半端な状態でも、あんな暴言はかれても、私は黙ってお金を出し続けるべきでしょうか? なんでも当たり前の、感謝のできない人間になってしまわないか心配です。 ご意見どうぞお聞かせください。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

子育て終盤の辛さを聞いてください

初めて御相談します。 息子は勉強が出来たので、できる範囲で頑張って教育してきました。高校は公立トップ校に進み、行きたい大学のために一浪して有名私立大へ進みました。 就活が始まり、色んなアドバイスをしたものの聞く耳を持って貰えず、仕方なく本人に任せていたら、ことごとく落ち、9月に入ってやっと小さな倉庫会社に内定を頂きましたが…どうしてここまで頑張ってきてそこしかないの?と思うと…今までの頑張りはなんだったんだろう?と、辛くて仕方がありません。 下の娘は20歳になりますが、成人式は出たくない、と言うので、せめて着物着て写真だけでも撮って欲しいと頼みましたが、拒否。 娘は中学受験して入った中高で不登校になり、家庭内暴力もあり、母子で苦しみもがいて、転校してようやく大学へ進み、今は楽しい様子で本当に良かったと思うのですが…、 20歳の誕生日は友達に祝ってもらい、こちらはまた後日下宿先から帰ってきた時お祝いしよう、と言ってるのですが気が乗らない様子です。 待ち望んだ自立だから仕方ないと思いつつ、中学の卒業式、高校の入学式は出席拒否、高校の卒業式と大学の入学式はコロナで中止。 せめて成人式の着物くらい見たかったと思うのはエゴでしょうか? 何年も心療内科通いが続いているこんな自分の弱さにほとほと呆れてしまい、こんな親だからこうなってしまったのかな?もっと違う育て方があったんだろうな、そうしていたら息子の就職も、娘の不登校も、もっと違うようになっていたのかな、などと考えてしまい…… 今まで何を頑張ってきたんだろう?どこを間違えていたのだろう、と、本当に辛くて虚しくて悲しくて仕方ありません。 子供に期待なんてするからこうなるんだとわかってはいるのですが気持ちがついて行きません… どうしたらこの気持ちから抜け出して自分の人生を取り戻し、平穏に生きて行けるようになるのでしょう?教えてください…

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

心病んでいるのに身近な家族を拒絶します

現在大学2年生の息子は、地元を離れ、東京の学生寮で一人暮らししています。入学したものの、オンラインでの勉強についていくのが大変なのか、入学当初から不安定で、何回か休学したいと訴えることがありました。症状からしてうつ病ではないかと思っています。学生相談室の利用を勧めてもかたくなに拒否します。  1年生の時はメンタルクリニックに通いましたが、途中でやめてしまいました。授業がすべてオンラインでしたので、家に連れ戻し、ほぼ地元で単位を取りました。実家に戻り、少し明るくなったかなと思ったのですが、2年生からは週1~2日対面授業が始まり、再び東京の寮に戻りました。東京ではまた何度かメンタルクリニックに通ったそうですが、途中でやめてしまったとのことです。だんだん家族とは距離を置きたいといわれ、連絡も取りづらくなってきています。そのような状況で1年ほど休学したいと言われました。復学の意思はあるようです。でも地元には帰りたくないと言います。  休学自体は了承しようと思っていますが、実家に戻すか、このまま寮にとどまらせるべきなのか、息子にとって何が最良なのか、悩み苦しんでいます。  私は現在、娘と2人暮らしです。兄弟仲は悪くありません。息子からすると娘は順風満帆な人生を送っているように見え、それが重荷になっているようです。また母親である私にも息苦しさを感じているようです。実家で1年休養したとて、あまり状況が良くなる気がしませんし、共倒れにならないか心配です。  一方、寮にとどまらせて、遠方から支援しても、様子が見えないだけにとても心配ですし、メンタルクリニックも途中でやめてしまうところから、声掛けレベルではなく、誰かそばで通院や薬の管理をしてあげないといけないのかなとも思います。  本当は大学を辞めたいのに、親族が皆、大卒で順調な人生を歩んでいるので、自分もそのレールに乗りながらも、何か違うと葛藤しているように見えます。大学を辞めるのは、親が許しても自分が許せないといいます。心を病んでいるときに、心底心配している家族と距離を置こうとしている息子。母親としてどのような決断をしてあげればよいのか、ここ数日私も眠れない日が続いています。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

長男がやるべきことを怠りこのままでは将来が

進学校に通う高校2年生の長男のことです。 朝課外(必要ないと自己判断)も行かず、授業も遅刻や欠席が増えてます。 学校からも何度も生活態度を改めるよう言われます。大学は行くつもりはなく、勝手に始めたバイト先から紹介をしてもらい、就職すると軽く考えてます。生活がきつい時期もあり、お小遣いをあげる余裕はなく、バイトは認めました。お金がかかるからと、部活もしませんでした。主人も再三言ってきましたが、もう進級若しくは卒業できなければ高校は辞めざるえないから自分の仕事を親の責任がある二十歳までは家に住まわせ手伝わせると息子にも話しました。息子もわかったから、もう何も言うな!と。それ以降も学校へ行くものの遅刻し何も変わりません。以前から主人も携帯でゲームをし、何も話せる気がなくなるからと不満をぶつけました。家ではしないと言ったものの日が経つとまた毎日してます。私もフルで働いています。私だけ家に帰って家事をしなければいけないと、イライラします。主人は長男とはコミュニケーションがとれると息子も家にるいる時はずっと部屋にこもりゲームです。そのこともイラつきます。大学をでて就職したから幸せとは限らない❗高卒でも成功している人も沢山いる。幸せは本人が感じるものだと、主人は言います。私も大学にはいかなくても、自分のやりたいことに努力して欲しいと思っています。が、このままでは先が見えています。気付いてくれるのを見守ることが出来ません。現実をわからせるため、失敗しても!ということもさせたくありません。 何となくやりたいことは見付けてはいるものの、目標に向かってどうこうすることにが許せません。やるべきことをしない、時間にルーズな人に仕事はできません。信用もありません。 私はそういう人を良くは思っていません。 下の子にも子育てに対してどうすればいいのか、すごく不安で、私が関わらない方がいいのではないか、逃げ出したくなります。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

連れ子(高校生)と暴力性の夫

私は息子が小学生のとき、それまで母子家庭でしたが、今の夫と結婚しました。 夫は子煩悩で、長年サッカーをしていたので、勉強よりスポーツというタイプです。 しかし、息子は読書やゲーム・将棋が好きなスポーツと離れたタイプでした。 お互いに不器用ながら仲良くなろうと努力は見受けられましたが、息子が成長していくにつれ、口数が減り、夫が息子に何かを頼むと息子が違うことをしてしまい、夫が怒ることが増えていきました。 私もまた結婚当初から夫からの暴力で、子供を連れて家出をしたり、大がかりなときは転校させたこともありました。 息子は目の前で、暴言や暴力を受ける私を見ていたので、心配してくれていました。 施設へ行くこともありましたが、身寄りのない私は、結局説得されて、戻るを繰り返していました。 息子が高校生になると、お姉ちゃんのドレスを着て自撮りしてみたり、なんだか行動がおかしくなりました。 話をしてみることもありましたが、なかなか本音は言ってくれませんでした。 私の仕事中に、夫はなかなか思い通りにならない息子を家から追い出すことを何度かしました。朝方まで私が探し回ることもありました。 高校1年の秋、バイトも勉強も両立していましたが、近所のお店で万引きをしたと連絡がありました。 夫は息子が帰宅すると、何故万引きをしたのかと話を聞いたりしていましたが、ただ「ごめんなさい」と謝る態度が気に入らず殴る蹴る、包丁を出し、「お前を殺して俺も死ぬ」と馬乗りになりました。 翌日、その出来事を知った学校が、息子に反省文と指導をしたあと、児童相談所に通報し保護となりました。 今でも施設から学校に通っています。 夫は悪いことをしたやつを叱りなにが悪い。なぜ悪いことをしたやつが保護されるのかという考えです。 私は息子と過ごせない時間は、心配で寂しいですが、息子にとって過ごしやすいなら今の方が心穏やかでいられるのではと思っています。 離婚は何度も考えましたが、子供のこと、これからの生活への不安、夫の病気もあり、思いきった行動が取れずにいます。 その気持ちの揺れが、子供を振り回してしまったのだと思うのですが、どんな行動が正しく、息子にとって何が良いのかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

現実に疲れました

不登校気味の発達障害の息子の対応に疲れた。 うるさい義父母のガヤ聞き流すのも疲れた。 不登校気味って、私が毎朝なんとか連れて行っているから気味なだけで、放っておけば不登校。まだ小学2年生なのに。まだまだこれからだよ君の人生は。 医師には行きたくないと言うんだから行かせるのは酷だと言われ、息子は行きたくないなら行かなくていいんでしょ、やりたくないなら勉強しなくていいんでしょって言う。 軽度発達障害って。軽度に思えない。 片付けできないから家の中はいつもめちゃくちゃ。片付けても片付けてもめちゃくちゃにしてくれる。 集団行動苦手で学校にもなじめない、参観日や運動会、音楽会、地区行事、他の子が当たり前にしている事ができない息子を見ると母として辛くなる。他の子が同じ事したらそういう姿も可愛いって思えるのに。 興味あるなしでしか行動しない、友達との関わり下手で僕は友達がいないとへそを曲げストレスを溜めて帰って来て、母と弟にやつ当たり。 お互い辛いね。分かるよ。でもそれは違うんじゃないかな。友達相手だと怒り堪えるね。嫌なら嫌と言えばいいんだよ。 不器用な君の事、大変でも大切だからこんな毎日が続いて心が痛いし苦しい。 一緒に死のうか。いや、君は未来のある大切な命。 私がいなくなったほうが自由になれるね。 ごめんね、不器用な母親で。うまくサポートできなくて。君の生きやすい道を見つけてあげられなくてごめんね。 義父母、毎日帰ったら宿題するように言ってるかって?なんで学校行かないかって?なんで言うこと聞かないかって?あんたらバカ?その脳ミソで三兄弟育ててきたんですか? 子供はロボットじゃない物じゃないペットじゃない。特に息子は気分屋さんなんです。 一緒に住んでても分かんないんだね。言いたいことだけ言って気に入らなきゃ怒鳴ってゲンコツするんですもんね。ちゃんと見てないですもんね。言うこと聞く孫だけ依怙贔屓するんですもんね。息子の事可愛くないんですもんね言うこと聞かないから。足音うるさいだのクレームばっかつけてきて楽しいですか?そんな人が孫の事何も分かりっこないですね。ていうかあんたも負けないくらい足音も声もうるさいの気付いてますか。 もういちいち疲れるからガヤだと思って流してきたけど限界がくると流せない。たった一言が刃物みたいに襲ってくる。 もう全てに疲れました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

個性と考えていいのでしょうか

小学二年生の息子です。 幼い頃から、公園に行っても遊具や同じ年頃の子供には興味が薄く、公園の横を通る車をずっと見てる子供でした。 幼い頃は、本当に車が好きなんだなぁと思っていましたが、小学生になり学校で縄跳びや鉄棒、水泳など始まると完全にみんなから遅れていると感じました。 私も主人も、焦りました。一年生の夏休みから鉄棒、縄飛びを中心に必死で教えて、息子も泣きながら、やりたくないといいながら、頑張りました。 少しはできるようになりましたが、みんなに追いつけるはずはなく、A〜E判定のスポーツテストはE判定以下。 毎日、学校から帰ってきて遊ぶと言えばラジコン、休みの日にどこに行きたいか聞けば、温泉でゆっくりしたい。 完全に運動不足です。ちなみに、肥満はありません、どちらかと言うと痩せている方です。 運動系の習い事をして自信をつけさせてあげたらどうかと思い、色んな所に見学に行きましたが、武道系は喧嘩みたいで嫌だとか週二回も習い事に行くのが嫌だとか、どれも色んな理由をつけて、嫌がりました。 先日、運動会がありましたが幼稚園の頃から毎年の事ですが運動会の前になると必ず具合が悪くなり、行きたくないと泣いたり‥ 何とか、説得して参加しましたが競争でビリだったため、ビリの列に並んで下を向いて泣くのを堪えていました。 同じクラスの子から、運動会後、本当に運動神経ないよね、なんて言われて悔しくて家で泣いていました。 悔しいなら、練習しようと誘うのですが練習しているのを見られるのが嫌がるのです。 これから、プールも始まりますが去年は先生に具合が悪いと嘘をついて休んだり、水着をわざと家に忘れて行ったり。 幼い頃から、好きな事しかやらせて来なかった親のせいだと思うのですが、 気が弱く嫌なことをされても、言い返す事も出来ず、イジメに繋がらないかと心配もしています。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

子育てに希望を持てなくなってきました。

こんにちは。優しい回答を読んで、いつも癒されています。子育てに希望がもてず、どんどん沈んでいってしまう心持ちをどうしたら良いか教えていただきたいです。 私は4歳男の子と2歳女の子の二児の母です。娘は重度の障害があり、寝たきりです。息子も発達障害の疑いがあり、経過観察中です。 娘の障害についてはかなり受容ができており、毎日笑顔を見て癒されています。反応は薄いですが、相性もよく、泣かれてもイライラすることもありません。 悩んでいるのは息子についてです。 幼稚園では断トツに目立って集団行動ができません。周りの子がしっかりしているので余計に目立ちます。療育なども受けていますが、あまり効果なく、つねにパワーが溢れていて、落ち着きません。母親の私は疲れはてています。 得意なこともあり、IQは高いので、あっという間に色々なことを覚えてしまいます。知りたい気持ちが強く、毎日質問攻めです。 私も息子に対して、もしかして学力は高いのではないか、社会で普通に活躍できるのではないかと期待していました。もちろん、そればかりが良い人生ではないことはわかっています。でも、娘が重度の障害があり、息子の育児で「躾が悪い」「親がちゃんとしていない」と周りから言われ続け、そういう希望を持つことでしかバランスがとれないのです。 しかし、サークルなどで知り合いかでき、そのようなことを話すと、みなさんとても現実的で「それでも、障害児であるという事実は消えない」「差別や偏見がある」「学力があっても、特性が邪魔して良い学校には行けない」などと言われてしまいます。言っていることはわかります。でも希望を持ちたいのです。 私は、息子を良い学校に入れるということを楽しみに療育を頑張り、優しく、常に療育的に接してくることができました。でも、先輩ママからそういう話を聞くと、どんどん楽しみがなくなっていき、気持ちが沈んでいってしまっています。息子にも心から愛情を持って接することができなくなってきています。 表向きは私も過剰な期待をしない「わかってる」お母さんを演じていますが、どんどん落ち込んでいってしまいます。 私はどうしたら良いですか。助けてほしいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2