hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「姉 いない 」
検索結果: 2081件

藁人形で呪ってるからと言われました

両親介護して、五年です。 母の余命が一年といわれた昨年から、絶縁状態だった妹二人から、両親介護以外に両親の年金を使って不正したら、訴える 相続放棄しなければ、藁人形で呪いをしてやる ネット通販で買えるからと言われました。 昨年、脊柱管狭窄症、頚椎症、骨折、喘息、頸動脈プラーク、胃炎 ボロボロになりました。夫も62歳ですので、2人でフルに働いて住宅ローンを返してます。昨年骨折で二ヶ月休み、資金もコロナの関係で主人の年収が極端に下がり、年末、主人まで頭を強打する事故がおきました。 両親 父とは、戸籍上だけの関係です。妹2人は、両親の子供で2人で仲良くしてますが、私は何につけても蚊帳の外 両親から虐待されて育ったのを妹達が見て育ったので、 姉という感覚は、妹達にはありません。 介護が必要な状態になったら、急に連絡がきて、長女なんだからと面倒見るのが当たり前と言われ、市役所に私の連絡先を登録され、病院のキーパーソンにされ、逃げられない状態になりました。 呪いとは、本当にあるのでしょうか?藁人形で呪う行為は、2女が離婚した元旦那さんにもやろうとして、止めた事があります。 あるのなら対処は、いかにしたら宜しいでしょうか? 財産は、両親の介護は年金からですが、実家の屋根、水漏れで私の車を売却したので、それだけ返して貰えば放棄しても良いと答えたのですが、車のお金などしらぬと 困ってます ご教授下さいませ あちこち身体がおかしくなってきてます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2022/10/19

共働きが辛い時

私はフルタイムで働いています。子供は小一で、一人っ子です。 子供が未就園児の時は仕事を辞めて、べったりと過ごしていました。二人で煮詰まる事もありましたし、イライラする事もありましたが、とても幸せでした。今でも宝物のような時間だったと思っています。 子供が幼稚園に上がると同時に、パートを始め、少しずつ働く時間を増やし、小学生になった春からフルタイムになりました。 主人は自営業で、ボーナスや退職金がなく、年齢が上がるからといって給料が上がるわけでもなく、家計が厳しいからです。 また、子供にしっかりとした教育を受けさせたいという気持ちが強く、現在の習い事の費用捻出のためと、将来の学費を貯めたいので働いています。(もちろん生活費の補填もあります。) 私は子供の時、兄弟が多かったせいもあり、習い事もせず、特技がなく、自信がありませんでした。ひとつだけ「これは私の得意なものだ」と思える分野があり、高校生の時からその技を磨き、行きたい大学に受かるように努力をしたつもりでしたが、叶わず、浪人もしましたが受かりませんでした。唯一受かった大学で、鬱々と過ごしていました。鬱々と、というより、死にたくてたまりませんでした。何度か自殺未遂をしました。 私の子には、私のようになって欲しくない、という気持ちが、人一倍強いと思います。苦手意識を持たずに、得意なものを持ち、自信を持って生きて欲しいです。また、私のようにお金に苦労するような男性とは結婚して欲しくない、そのためには学問だと思っております。 実際、学生の時に勉強を頑張った姉は、高偏差値大学から一流企業に就職し、同じ職場の男性と結婚、専業主婦で裕福な生活をしています。 ただ、この状態が辛いと思う時があります。子供は学童で、家にいる時間が短いです。今日などは家に帰ったのが夜7時近くになってしまい、「あと2時間で寝かせなければ」と思い、子供の「見てー!」や「来てー!」に全然こたえられませんでした。子供がかわいくて大切なのに、子供が将来幸せになるために働いてるのに、親を求めている時期に一緒にいなくて良いのだろうか。これからどんどん離れて行ってしまうのに、、 私は両親に学費をたくさん出してもらいました。当時は親なんだから当然だと思っていて、感謝の気持ちが全くありませんでした。その罰があたったのでしょうか? 心の持ち様を教えてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

どうしたら彼に決意してもらえますか。

付き合って5年になる、同い年の彼氏のことです。 彼は激務にも関わらずとても大事にしてくれ、愛情を傾けてくれて、心から尊敬と愛情の念を抱いております。 普段は喧嘩もない二人ですが、ただ一点、ここ4年以上、結婚問題で毎回もめてしまいます。 交際直後から私は結婚を意識しておりましたが、交際1年を経ても結婚の話が出てこないので、徐々に匂わせたり、様々な提案、逆プロポーズまでしてみるようになりましたが、前進しません。 最近はイベント事の度に喧嘩になっていましたが、 先日の私の誕生日を前に、 「あなたには長く付き合った道義的責任がある。結婚する気がなくても、私の誕生日にはきちんとプロポーズしてほしい」 と話をしたところ、あいまいながらも同意の返事があったので、楽しみに待っていたのですが・・。 結果、やはり結婚の話は出ず、今は距離を置いている状態です。 彼は姉一人、親は共働きで放置されている時間が長い、子供時代を送ったようです。 彼曰く、結婚にはいいイメージがない、とのこと。 そんな理由で5年も・・。 また、自分には子供を授かりたい願望がある旨の話をして、ここ1年ほど、避妊は解除してクリニックに通いながら妊娠を目指していましたが、とある検査で、彼側に不妊の原因がある可能性が高いことが解りました。 例え子供を授からなくても、彼と二人で生きていきたいので、彼にはプロポーズをされた後で伝えようと考えており、本人はまだ知りません。 できれば高度な治療に進んで、子を授かる努力だけはしたいと思っていますが、この先の治療は、法律上の夫婦でなければ進めませんし、年齢的にも限界が間近です・・。 もはや万策尽き・・仏の力におすがりしたく、筆を執らせて頂きました。 私は今後どうするべきか、どうかお導きください・・。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

寂しい人生です

こんにちは。 私には二人の息子がおります。(共に社会人で長男独身、次男既婚子供一人あり) 先日、母の日でしたが何のプレゼントもありませんでした。今まで一度も貰ったことがありません。 次男は結婚後、お菓子など送ってくれたりしていました。お嫁さんが気を遣ってくれていたのだと思います。今まで一度も貰ったことがないのでとても嬉しかったのですが、今年はありませんでした。 そういう息子に育てた私がいけないのですが、寂しいです。 正直、お嫁さんに対してもショックを覚えました。 色々と助けになるように私なりにしてきたつもりですが、残念でなりません。子供もいることですので経済的負担になるプレゼントをもらおうとは思っていません。 ただ今は便利な世の中になったので、ラインなどで感謝の気持ち等を伝えてもらえるだけでとても嬉しいのです。 わたしが何か気に障ることを知らない間にしていたのか。。。等色々考えてみましたが、思いつきません。むしろ、争いがないよう息子達を常に尊重するよう気をつけて接してきました。 息子に正直に言おうかと思いましたが、やはりお嫁さんの耳に入ったらと思い言うのをためらってしまいます。孫にも会いたいですし。 私は友人と呼べる人もいないので、私の性格に何か問題があるのかと考えたりします。 姉は娘達孫達が実家に帰ってきて楽しく過ごしたようです。そういう話を聞くと虚しくなります。 来月の父の日に夫がプレゼントされたら・・・など考えてしまいます。 3年前に夫の女性問題もあり、辛い経験をし、私の子育てがいけなかったとはいえ、二人の息子もこんな感じで、私の人生は何だったのかと思うととても寂しい気持ちになります。 前向きになれるアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 1
2023/12/19

外堀から埋めていくのはありですか?

好きな人とどうしても付き合いたいので、共通の知り合いに相談や協力して頂き外堀から埋めたいと思うんですが、 それってありですか? 僕の好きな人は同じ職場(部署や職種は違う)の方でして、僕よりも二つ歳上の30代女性です。実家ぐらしで独身で彼氏もいません。弟さん曰く人見知りであんまり友達いないタイプみたいです。 僕も三十代です。 同じ職場に弟さんと弟さんの奥さんがいます。皆いい人でして、特に弟さんは付き合いも長いのでお姉さんのことも含めて恋愛相談できる関係です。 協力してくださることもあります。 弟さん的には姉に仲のいい人が出来て嬉しいみたいです。 好きな人とはジャニーズきっかけで半年以上前、職場の休憩所で話をして仲良くなってから、それ以来向こうから休憩所に来てくれるようになりました。勿論家族の話しとかプライベートな話をよくします。タイミングが合えばの話なので来ない日もあります。 彼女には今の時代ハラスメントとかめんどくさいので、ご飯に誘ったり連絡先交換をお願いするなどアプローチはしてませんが、正直なところ、僕は彼女欲しいし結婚もしたいので、個人的に絡んでくるのであれば、友達としてプライベートで仲良くなって欲しいです。それで、お互い良かったら結婚前提としたお付き合いをしたいです。単なる話し相手とか暇潰し扱いされるのは迷惑です。 でも、職場内で好きな人に、こういう気持ちを伝えると、今の時代うちの職場も含めハラスメントに厳しいので「仲良くなったら付き合わなきゃ行けないのか?」等と断られる+訴えられるのが恐いので、例えば弟さんからお姉さんに説得?後押しして頂き交えて皆でご飯に行き、その後は自分達で頑張りたいと考えてます。そんな感じで外堀から埋めていくのはありですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

家族も自分も大嫌いです

私の父親は、私が小さい頃から「しつけ」として、顔や体を叩いたりしていました。妹と喧嘩して妹が悪くても、どうしても泣かせてしまうのは姉の私だったため、悪いふうにされてしまい「しつけ」という名の暴力を受けてきました。どんなに辛くても守ろうとしない母親に対し、当時から「なんで守ってくれないの?」と、感じていました。 そして、母親は私が小学生の頃から不倫をし始めました。父親が出張で帰宅してこない時には、私の家に来て、母親と一緒にお風呂に入り、母親のパジャマを借りて着て同じベットで寝ていました。私も妹も不倫相手と仲良くしていました。父親に比べて優しくて、色んなものを買ってくれて、まだ小学校低学年だった私はこの人がお父さんにだったらいいのにな、と思っていました。でも、知識がだんだんとついてくる高学年になると、母親のしている事は不倫であることを知り、偶然見てしまった母親のスマホにはラブホテルを探してる検索履歴がありました。「母親」というより「女」となっていて、気持ち悪いと感じるようになりました。母親の愛嬢が子供よりもその不倫相手にしかないように思えました。しかも、不倫相手にも妻と子供がいたのに(母から聞いていた)、離婚してしまったと言います。罪悪感はないのか?疑問に思います。現在は不倫はしていないそうですが、母親は帰りが遅い日があるので、もう信用していません。 父親が母親の不倫に気づき始めた頃から、父親が物に当たるようになりました。DVも続いていました。今は父親とは別居しており、DVの恐怖はなくなりました。 しかし、私は妹や母親とは性格や意見がよく合わず、ストレスが溜まると父親と同じように物にあたって妹や母親の物を壊したり、妹に蹴ったり、叩いたりしてしまいます。そんなことは絶対だめ、してはいけないとわかってても、とめられません。妹が大っ嫌いで本気で殺してやりたいとも思ってしまいます。そんな自分が怖くて、嫌いで仕方ありません。自殺しようかとも考えます。こんな自分になってしまったのは家庭環境のせいだと言い訳してしまう自分もいます。でも、妹はこんな私のようになっていない。そのため、自己嫌悪に駆られる日々です。 どうしたら、私は自分自身を抑制できるのでしょうか。どうしたら自己嫌悪にならず自分を好きになれるでしょうか。 長々と読みずらい文章で申し訳ありません。 御返事お待ちしております。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

救いとは?

夫が2年後に定年退職を迎えます。結婚20年です。離婚を考えています。迷っています。結婚3年目から、夫の事で信頼できなくなり、その頃から、夫におおよそ尽くせども、夫の本質は、「嘘つき」で、人への嫉妬心、女々しい、仏が悪いといいますか・・、夫の親族も同じで、人の陰口を言いいます。夫は、私の悪口を小姑に言います。きっかけは、私がその小姑に、傷つくような言葉を言われたので、夫に相談したのが失敗だったようです。私を守るどころか、「(小姑は)そんなこと言ってないと言ってたわ!」と小姑側につくのです。夫は高校生の頃に両親を亡くし、この姉である小姑に育ててもらったようなところがあり、感情があるのはわかりますが、私はもちろん、それには同情しません。 私は、優しい、人の悪口を言わないまじめな家庭環境で育ちました。夫の家族は間逆な家族で、それに気付いたのは、結婚後で、結婚後に、私に優しい夫は、「ボロ」が出始め、私は、経済的に自立するのが難しいので、心を何とか切り替えやってきましたが、もう我慢の限界で、離婚を考えています。子供はいません。 くだらない占いにも走り、「腐れ縁」だと言われ、それなら自分で切り、貧乏で野垂れ死んでも、夫と別れることが出来たら、言葉の暴力にもう苦しむ事もない、小姑の味方ばかりをして、私が悲しい気持ちになることもないと思っています。 ただ、嫉妬深い夫や家族と出会ってしまい非常に苦しいのですが、結婚後白髪も増えましたが、この夫に一生寄り添ったら、私は一人を救った人生になるのか、「こんな私でも」と、考えたりします。夫は私を養い、私は主婦業を全うしています(夫への愛情はすでにないですが夫に感謝はしています)。 仏様のような心で夫を見守る事が出来なくなり、また、そういう思いで暮らしていることに(苦しめられているとはいえ)、夫に対して失礼な事をしているという思いにもなっています。養ってもらっているわけですので・・。自分の人生がこういうので終わるのが怖く、自立した方がいいかなと考えています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

主人と別居中、義両親への連絡について

結婚相談所で知り合った方と、昨年夏に入籍。一緒に暮らし始め、昨年年末より現在も別居しております。 結婚して1ヶ月頃、主人より気に障る事が多すぎて将来含め一緒に居たくない、無意識に出る言葉や行動には君の根底の性格が出る、受け付けない等言われました。 言って貰えないと直したくても直せないから教えて欲しいと伝えても、態度で示していたからから気付かない君が悪い等、全て私に責任がある。主人としては、自分が被害者で私は加害者、お互いの価値観を擦り合わせるという気持ちがないようです。 私自身も仕事が忙しく人間関係で悩んだり、環境の変化や結婚による諸手続きで不安定さもあり、深く反省し行動を改め、主人に合わせようと私なりに頑張ってきました。それからは、仲良くはやっていたと思います。 ですが、ある時に私が些細なことで怒鳴ってしまい主人が激昂。冷静になってから改めて謝罪するも謝る謝らないの問題ではないと言われ、そこから無視が続きました。無気力になり精神的にも追い詰められました。 このままでは駄目だと、話しかけても基本は無視。話さないといけない事は全てドア越しかLINE。 そしてとある切っ掛けがあり、私がこのまま家に居たら私が私で無くなってしまう。死にたい・消えたいとパニックになってしまい、親に連絡して実家に戻りました。無視されてから約1ヶ月の出来事です。 数日で戻る予定でしたが、心身ともに体調が優れないこと、距離を置き今後のことも含め冷静になった方がいいと考え今も実家に置かせていただいてます。 (相談内容) 今後どうするかは本人同士の事なので、私の体調や気持ちが落ち着いてから主人と話す予定です。私の両親から義両親へ事情説明の連絡はした方がいいでしょうか。 私の姉へ事情説明した際、事実だけは伝えるべきでは。私だけが悪者のように伝わるのもおかしい等と言われております。義両親が状況をどこまで聞いているかは、話した方がいいのかもしれないと思ってきております。何かアドバイスいただければと幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

懺悔です、自己の弱さによる自己嫌悪

似たような相談がありますが、ご相談させていただくことをご容赦ください。 一人暮らしを始めてから半月経ったくらいから、何となく自分に自信がなくなり頼る所存を見失い夜中に悲しい気持ちでどん底の気持ちになる自分がいました。それが嫌になって、変わりたくて二重の整形をしたことを後悔しています。これでバッチリ成功していたらいいのですが、すっぴんでは違和感がある二重は失敗したという印象があり、そこからまたさらに自己嫌悪が進み一時は毎晩死にたい気分でした。 親には手術直前に告白しましたが、術後謝っても謝りきれない気持ちが抜けません。また、バカな自分を知られたくなくて友人にも告白できません。 大学進学により知り合いがいない土地で一人暮らしという、これまでと環境が大幅に変わったのに、元々の知り合いや親とも必要最低限にしか連絡をとらず、真面目に大学行って、真面目に生きていました。 でも誰にも自分が顧みられることがないという現実に打ちのめされ、これまでの人生で経験したことがないような落ち込んだ気分の日々が続きました。 自分が本当に独りであると初めて感じたんだと思います。 ただ大学に友達は多いですし、親との関係も元々良好です。大学ではいつも明るいし笑ってるよね、と言われるタイプです。ただ、ネガティブな部分を見せられる相手が1人もいません。 また、うちの家族は必要以上に心配をしてこないので、連絡もろくにしませんでした。昨年度に一回、自分が事故に遭いかけたときの報告の下が悪く、父や姉に心配されなかったどころか少し怒られたことに酷くショックを受けたことがあります。ここで自分は家を出たことでもう心配もされない人間なんだとはやとちりして、誰かに愛されたいという考えに至りました。 恋人でもいればよかったのでしょうが、不運にもいないので、夜中の絶望と思い込みが進み、整形してしまいました。自分を愛してくれていた唯一の家族を裏切った気持ちでいっぱいです。 こんな親不孝者でバカな自分が社会に不必要な気がしてなりません。 勉学はそこそこ頑張って、たまに評価していただきますが自信にも繋がらず、本当に何にも自信が持てません。 私が強く前を見て歩くにはどうしたらいいでしょうか。 こんな気持ちを楽になるようないい方法があれば教えて下さい。 また、助けとなる本や試み等あればご示唆いただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 47
回答数回答 4

妹を殴りたくなる

最近ときどき妹を殴りたくなります。 理由は自分の都合悪いことはろくに聞かず適当な返事をし悪い所を直さず、そのくせ自分のお願いは聞けみたいなクソ生意気な態度だからです。 妹はもう大学生とかいういい歳なのですが自分に非があったら「ごめんなさい」と謝ることすらもしません。 どこまでも自分は悪くないみたいな感じです。常識のかけらもないクソガキです。 そして何かやってもらってもありがとうの一言もありません。ただの生きてるゴミクズにしか見えません。 昔から姉妹で喧嘩するとどれだけ妹が悪くても怒られるのは姉である私でした。 ぶん殴られ、ものを投げられ罪をなすりつけられるのも私でした。 だから妹は怒られ足りないんだと思います。 親も妹のことばっかり甘やかして、私は「お姉ちゃんだから」って我慢させられました。 しかも私が親に生意気な態度取ればめちゃくちゃ親は怒るくせに妹が親に生意気な態度取っても全然怒りません。妹に甘すぎるんです。 次妹が家族の誰かに生意気な態度取ったもんなら1発ぶん殴ってやりたいです。 言われたことは3日で忘れるし、何回も同じ間違いするし生粋のバカです。それでいて自分は悪くないとか本物のバカです。 親が妹を怒ってこなかった分私が妹にやってやろうと思います。 世の中自分の思い通りにならないから調子乗ってんじゃねえよ、って思うし二度と生意気な口きけなくさせたいです。 妹を痛い目に遭わせないと気が済みません。 妹をぶん殴っても問題ないですよね? 今まで妹の代わりに私が親にやられてきたことだから私が妹に同じことしてもいいですよね? 別にそれで妹が怪我しようが何しようが自業自得だと思っています。 お坊さんの皆さんのご意見を頂戴したいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

幼なじみとの恋愛から立ち直るには

 件の電話をさせていただいた学生です。お知恵をお貸しください。  15年近く連れ添った幼なじみと、ここ数年で恋愛関係になりました。お互いとも相手にのめり込んで、この人なしではやっていけないと言うほどに依存しあっていたのですが、先日彼女から別れを切り出されました。理由は訳あって控えさせていただきますが、理由ゆえに関係の修復はほぼ不可能です。憎み合った末の結論でもない上突然の話であった分、未練を捨てきれずにいつまでもグズグズ言っている自分が不甲斐なく自己嫌悪に浸っています。家族同士も仲が良く、彼女のことは姉同然のように慕っていたので、日常の端々で彼女を思い出してしまいます。特に、将来家族として食卓に並んで食事をする、という彼女の夢が忘れられないので、食事もままならない状況にあります。早く立ち直らなくてはならないのも重々理解していますが、それでも彼女への愛情に変化はないので、立ち直ることでこれまでの関係を冒涜するように思えてしまいます。  もう一つ悩んでいることは、前述の通り彼女とは家族同然であった分、彼女の欠点をある種の諦観で受け入れてしまうことです。自分たちは昔から嫌なことがあればはっきり言う、至らないことは叱りあえるような良い関係でした。その中でも、家族の嫌いな所は分かっていても絶縁できないような、周りから見れば非常識にも取れるような自分の甘さが、現下の鬱屈とした煩悶の原因に思えてなりません。彼女とは幼なじみとしてまたやっていこうと話をしています。二度と連絡を取らないという選択も考えましたが、それでも彼女を憎みきれないので、以前までは戻れなくとも良い関係で行けたらと思います。 長々と思い任せに書きなぐってしまいましたが、彼女への気持ちをできるだけ切り替えられるようなアドバイス、また彼女のことをありのままについて自分ができることへの助言などよろしく願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 4

子供が産めないという現実

現在40歳で独身。彼氏もいないので結婚の予定もありません。 今年に入り体調がすぐれないことが増え、いろいろ調べていくうちに婦人科でこれから子供を授かれる可能性が低いことを知りました。 何度病院を変えて別の先生に診断を仰いでも結果は同じ。 それでも、我がことと思えずなかなか頭では現実を受け入れられません。 ショックすぎて思い出すと泣いてばかり。 泣いても泣いても受け入れられません。 二人の姉には子供がおり、私も普通に結婚して子供を産むものだと当たり前のように思っていました。 両親、とくに父は私以上にそう思っていて、早く結婚しろと縁談を勧められましたがうまくいかず、いまだに私が普通に結婚して子供を産むものだと固く信じて疑いすらしてません。 そんな父を見ているととても申し訳なくなんて親不孝な娘だと情けない気持ちでいっぱいです。 もちろん、今回の診断結果を伝えることなどできず、心の中に閉まったまま、婚活を頑張っている、と父に会うたび平静を装っています。 『孫に編み物でなにか編んであげること』が私の将来の夢でした。 夢というか、そうしてやるんだ、と当たり前に思ってました。 孫どころか子供さえ、夫さえ今となればわかりません。 どうにかこうにか孤独感や不安感を押し殺して回りとも接していますが最近人に会うのも無理して平気に振る舞ってしまうので疲れます。 かといってまったく会わないのも鬱になりそうでこわいので無理して会うようにしていますが。 これから先、何を糧にどうやって生きていけばよいかわかりません。 友人たちは結婚すれば疎遠になります。 既婚者や子供がいる人とは会話や時間が会わず疎遠になるため正直あてにはしてません。 仕事もいつなくなるかわからないような事務職で毎月の生活がやっとの給料。実家にも帰れず、転職しようにも体調が悪く気力がおきません。 このままだらだらと歳をとっていくのが怖いです。 この現状から抜け出す方法を教えてください。

有り難し有り難し 106
回答数回答 2
2025/09/14回答受付中

感情的な父と関わりたくない

姉と妹は母親似で、私は父親似。母とは昔から合わず、反抗的な態度を続けています。大人になるまで父とは仲の良い方でしたが、今は口を利いていません。 情けありませんが、地元に就職してからずっと実家に暮らしております。(毎月、家賃分の支払いあり)独身です。実家で生活していますが、両親とは必要時以外、会話をしていません。 この度、転職した仕事も落ち着いたため、実家を出ることにしました。そして、引っ越しに関する話をしている時に父と口論になりました。父の態度(舌打ち、「おめぇ」という威嚇)に腹が立ち、挑発と嫌味がこぼれると、父は逆上していました。 父と不仲になったのは、数年前に妹が鬱病になった時です。私は妹のために力になりたいと思っていましたが、父は「〇〇(妹)のことはいいから」と、私を家族の一員ではなく「子ども」として判断したように思います。その後、妹の症状は悪化し、目の前で事態が変わっていくことに耐えられず、父とケンカしながら引っ越したり、出戻ったりしました。(妹はその後、入院、退院、薬漬けで別人のようになり、今は両親が世話をしています。) 父と話すと、ストレスがたまるため、話すことを避けるようにしています。 父が、くどくどと話をする時は、「親に対してその態度はなんだ」「お前のためを思っている」「お前は世の中を知らない」「馬鹿なのか」と、こちらを支配したいことが伝わってきます。長い話を聞かせ行動をコントロールし「今まで、どれだけ」「心配しているんだ」「幸せになってほしい」と、親であることを誇張し、自分に主導権が握られると納得して話をやめます。 機会があった時に、もっと早く両親と距離を置く必要があったと思います。 本当は、家族に両親に感謝するべきだと感じています。必要だとわかります。でも、一緒にいても、感謝しようにも、心の中が無音になります。 親鸞の言葉に、親を非難するのは罪である、とあることを思い出します。 感謝できない自分を否定しなくてはなりませんか 大人になり、親も人間であり、人間としてみると弱さや不安を抱えた相手であり、恐ろしくないと感じます。ただ、家族として理解し合えない葛藤が、どうにも複雑です。自分勝手で申し訳ありません。親との現在の関係、普通に会話できないこと…お坊様のお話をお聞きしたいと思い、ご相談させていただきました。 読んでいただき、感謝いたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

私はきっと豚です

でぶ、ぶた、大根足、でかい体、大福、 今まで言われてきた一部の言葉です。 見た目を理由に沢山いじめられました。 くすくす笑われ、好奇の目で足をジロジロと見られる。 とても辛いですが、それでも食べることがやめられません。むしろ食べる事で癒してしまいます。食べることによって太る→また傷つく→また食べるこの繰り返しです。 バイトで得たお金も殆ど食べ物に消えていきます。 ファミリーパックのお菓子2袋、ポテトチップス、おにぎり、パン、クッキーこれらを食べた 2~3時間後には親子丼とラーメン、アイスクリーム、おにぎり それでも「食べないと」「食べたい」「食べないと」「食べたい」と思った時食べる物が無かったら家中を物色しまくりココアの粉をそのまま食べたり、ウィンナーを調理せず生?のまま食べたり お腹がものすごく痛くて吐きそうになるまで食べなければきがすみません。 でも、痩せないとダメなんです、 痩せたいんです。 太っていることを理由に今まで沢山の事を諦めてきました。 でもどうしても極端な食事制限してしまうんです。(運動もします) 結局反動で食べてしまうのも何度も経験はしています。 ダイエット出来ることはとても幸せな事だとは思います。 豊かでないとできない事だからとても有難い悩みではあると思います。 ですが、これ以上「食」「食べ物」に執着したくありません。 姉弟に取られるかもしれない食べられるかもしれない、絶対取られたくない食べられたくない 今の私は生きるために食べていません。 食べるために生きてるみたいなものです…。 普通、になれるんでしょうか。。 大体毎日どのくらいの食事量が普通何でしょうか? 菓子類も普通はどのくらいの頻度で食べているのでしょうか?毎日食べないものなのでしょうか、? 食べることだけを楽しみに生きるのが嫌です。

有り難し有り難し 129
回答数回答 4

お坊さんとの恋愛と結婚について

はじめて相談をさせていただきます。 32才、実家で父母と3人暮らしをしており、現在婚活中 (といっても、友人の紹介で飲み会に行く程度)です。 私は先天性の疾患から子供が産めないと病院で診断を受けております。 先日のこと、大学時代の友達からの誘いで飲み会に参加しました。 そこで出会った男性(Aさんとします)は、私と同じ年で 現在東北でお坊さんのお仕事をされています。 お互いに好印象で、飲み会後から携帯でのやりとりをスタートさせました。 私は関東、Aさんは東北在住ですので、すぐに会える距離ではありませんが、日常生活のことや趣味のこと、仕事のことなどを話すうちに、 彼のお坊さんとしての意識の高さや、誠実な人柄にとても惹かれました。 恋愛対象として、見てもらえたらと思うようになっています。 お互いに30歳を超え、結婚も身近に意識する時期に差し掛かり、 医学的な技術を以て子供を産むことができない私の身体のことを、 Aさんにどういうタイミングで伝えるべきか迷っています。 Aさんは現在、大きめの寺院に職員としてお勤めされているそうですが、 いずれご実家に入られます。 (Aさんはお姉さんと2人姉弟です。お姉さんは関東でご家庭を持っているそうです。) お坊さんの考え方にも様々あるでしょうし、受け入れてくれるかどうかは 伝えてみなければ分かりませんが、お寺を守る上で「跡継ぎ」が産めないという致命的なハンディを背負っている自分の宿命は悔やんでも悔やみきれません。 お坊さんではない方とのお付き合いも以前しましたが、私の不妊が原因で 別れてしまった経験もあります。 結婚されてから初めて不妊の現実に突きつけられるご夫婦が少なからず いる昨今ですが、最初から不妊が分かっている人と付き合う覚悟がある 男性は、そう多くはないんだなということを、身を以て感じています。 現在私のハンディを知らないAさんが、仮に私に好意を抱いてくれていたとしたら・・・と考えると早く伝えるべきなのだろうと思いますが、お坊さんの側のご意見を頂戴できればと思い、今回思い切って相談させていただきました。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

母と弟の仲を

母80代(父は三年前他界)、弟50代(4人家族)、私は独身です。 母と弟家族は実家の敷地内に結婚後別々に住んでいます。私は都会に住んでいましたが、父が亡くなって一年後に実家から20キロ離れた市内に住むことにしました(母が心配ですが、子供の頃から家族が苦手です)。 弟は奥さん+娘と仲が悪く(話もできない)、奥さん+娘は父が亡くなると母の家(母屋で大きい)に入ってきました。しかし母と嫁さん+娘は仲が悪く、母の家は会話もない寒い状態です(母は年金生活で遺産相続もないまま、嫁さんは一円も母にいれないまま母の家で自分達だけの生活をしています)。 弟と母+私も話もできない状態です。父が亡くなって弟がなんとか喪主で葬儀はしましたが、その後は無視で相続なども一切せずそのままで田畑や山や家のこと等は母がしています。 先日も隣組で弟と同世代の方が亡くなり、お通夜などは母が弟の名前の香典を持って出かけました。父が亡くなってから家の付き合いなどは母が全部しています。 私は、母に弟がしなければならないことはやらないでほしい。弟のすべきことはやらないでほしい。と言うのですが聞く耳を持たず険悪な状態になります。母は自分がやらなければ(息子はやらないので)義理が立たないと思うのでしょうか?母は自分のためにしているのでようか? 弟は子供の頃から、自分の尻拭いを親にさせてきました。親もそれで良いと思っていたのでしょう。母は自分が代わってやらなければならないと思っているのでしょう。 私は、家のことは弟にやらせてほしいと思って、母に手を出さないでほしいと言うのですが、それが母と私の中も悪くしてしまいます。私も母も嫁さんも弟とは話ができません。叔父や叔母も50代の弟にとやかく言えません。 私は関わりたくないと思ってしまいますが、そうもいきません。母をせめてしまう自分も嫌になります。 弟家族のことも口出しできませんし、弟にも話ができません。母はせっせと家長の役割をしています。弟のためにも良くないと思うし、自分の実家の先行きが不安で不愉快でなりません。 弟の長男は学生で都会にいますが、嫁さんも娘も私も母も話ができません。弟と長男は仲が良さそうにしていますが、長男が子供の頃は最悪の関係でした。家族仲が悪いというのは最悪です。誰一人幸せにはなれないきがします。 私はどうしたらよいのでしょう? 母はこのままでよいのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

出戻りの長女のご先祖供養の仕方

自分のご先祖の供養の仕方を伺いたいです。 家族構成は、父、母、わたくし、弟の4人家族です。わたくしは、長女です。 父は三男で中卒で実家を出て就職しており、先祖供養はほとんどしていません。父方の先祖代々の墓やお仏壇は父の兄(長男)がしていますが、早くに長男は亡くなっています。今は、父の兄の嫁が守っています。 私は、あまり親との関係は良くありません。父は仕事をして働いてくれていたことには感謝しています。しかし、暴力暴言を受け、とても辛い思いをして育ちました。現在、父母ともに存命です。数年前、父はアルコール中毒と診断され、母が実家で面倒を見ています。弟は働いていますが、未婚で実家に暮らしています。 わたくしは、一度結婚しましたが、離婚しました。 旧姓に戻りましたが、実家が好きではなく、しかし、自分の帰る場所をしっかり持ちたく、自宅を購入しました。もし、親のどちらかが一人になり、面倒を見ることが必要になれば親を引き取ろうと思っています。 このような、出戻りの長女は、どのような先祖供養をすることができますか?実家には、お仏壇も神棚もありません。本来は、長男である、弟がやるべきなのでしょうか?とも思うのですが、弟はちょっとあてになりません。でも、弟に説明して、奮起させるべきでしょうか? わたくしにもできる範囲の供養の方法があれば、やりたいと思っています。 ご教示くださるとありがたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/08/11

介護で家族に疑念を抱いてしまいました

3月に母が大病にかかり入院。5月に退院をし以降通院をしながら治療継続してますが、長引いた入院から介護状態に入りました。 私には3才下の妹がいますが、介護の捉え方の違いからか疑念と怒りをもってしまいました。入院中私は毎日お見舞いにいき、退院後はフルタイムの仕事と中学受験生の子供のスケジュール調整を必死でしながら実家まで片道1時間半の往復をしながら介護をしてます。妹は実家の近くに住み専業主婦なのに、子供(2歳と5歳)と自分の体調不良を理由にお見舞いも介護 をしません。それでも両親は、妹には負担をかけたくないと特段お願い事はせず、私には無理な調整をお願いしてきます。今は母の治療と回復を優先しなければならないのに、介護の疲れもあるのか両親と、妹への怒りが止まりません。特に妹に関しては両親から特別扱いをされているからと、幼稚な理由からである自分が腹ただしく、それを理解してるからこそ余計苦しいです。このままだと大喧嘩をしてしまいそうなので(軽いのは一回してます)、自分の心を平静に保つため、母の回復に集中するためにどの様に考えればそれを実行できるのか、アドバイスを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1