hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/11/11回答受付中

不公平感に対する怒りを抑えたい。

夫の地元である人口1万未満の山間部自治体(嫁ぎ先と呼びます)に嫁いで10年になります。夫はその自治体の職員です。 嫁ぎ先は、近隣自治体の店や病院まで通わないと生活が成り立たないほど不便な場所です。特に冬は、多量の積雪による雪道運転の神経の使いよう、出勤・退勤時や休日の重労働な雪かきに、毎年強い憂鬱を感じています。 また過疎地ゆえに、若手でも地域活動への参加が半ば強制です。自治体職員である夫は、周りの目を気にして消防団、PTA、町内会役員など地域活動にほぼフル参加。私も活動に参加していますが、地元出身者の内輪感になじめず、PTA活動は苦痛です。この10年、様々なストレスからメンタルや体調を崩すことも多く、薬を服用しながら、家事、仕事、子育てをこなす日々です。 結婚前、夫は「地方公務員は雇用元の自治体内に住むべきだ」と話し、私はそれを疑わず、やりたかった仕事の職場を辞め、夫の元へ移住しました。 しかし現実は、嫁ぎ先職員の約2〜3割が近隣自治体から通勤している状況でした。近隣自治体の中でもA市は人口が嫁ぎ先の約30倍、平野部で積雪が嫁ぎ先よりはるかに少なく、生活利便性も段違いです。 職場内結婚後、夫婦でA市に移住し家を建てたケースも聞きます。近年では採用されても嫁ぎ先に住まず、A市から通勤する職員が増えているそうです。 居住の自由は憲法で保障されており、職員がどこに住もうと職務を全うすれば問題ないことは頭では理解しています。 しかし、拭えない感情が私を苦しめます。 「若い職員は利便性の高いA市から通勤しているのに、私は何のためにやりたいことや趣味を諦め、この不便な地に移住し、耐えているのだろう」 「地元に住む職員は休日も地域活動の責務を負っているのに、近隣市から通う職員はそこから逃れて暮らしている。あまりに不公平だ」 職員が他市町村に移住したという話を聞くたびに、怒りに震えることもあります。 夫は「公務員だからこそその自治体で暮らし、生活の課題を住民と分かち合う」というポリシーを持ち、多忙ながらも私を慮ってくれます。私も夫のポリシーに共感し、感謝していますが、嫁ぎ先に住まない職員への怒りや妬み嫉みは年々強くなるばかりです。「他所は他所」と自分に言い聞かせても、不公平感が消えません。 このやり場のない怒り、嫉妬、不公平感を、一体どうしたら手放すことができるのでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/11/11回答受付中

努力(自己満足やも)が報われないです

初めまして。 相談内容となりますが。 これまで、就職活動において自分なりにできる限りの努力はしてきたつもりです。 転職回数は多いですが、事務経験も多く積んできました。 就職活動中は履歴書や職務経歴書の書き方も工夫し、今までとは違い、改めてスキルアップのためにプログラミングやVBAの勉強も重ねてきました。 面接でも誠実に答え、提出書類も丁寧に仕上げてきました。 それでも、何社応募しても不採用が続き、正直、心が折れそうです。 スキルや実績が全てではなく、「企業との縁」も大切だということも、重々頭では理解しています。 けれど、縁に恵まれない現実が無限大数のように続くと、「努力しても意味がないのでは」と思ってしまうのです。 そのたびに自分を責め、情けなさと無力感に押しつぶされそうになります。どうして自分だけがこんなに報われないのか、どうして誰も自分を必要としてくれないのかと考えてしまい、時には自分を傷つけてしまうこともあります。自分がこの社会に居場所を持てないことが、何よりもつらいです。 周囲の人を見れば、順調に働き、生活を築いているように見えて、羨ましさや悔しさが込み上げてきます。そんな自分がまた嫌で、心の中で叫びたくなる時があります。 本当は他人を責めたいわけではありません。ただ、自分を保てないくらいに苦しいのです。 決して怠けていたわけではなく、できることはしてきました(つもりです。結果が出てないので努力したとは言えないでしょう。)。しかし、自分の努力が結果に結びつかず、社会の中で生きるためのカギを見つけられないままです。年齢的にも焦りを感じ、何をどう変えれば良いのかもわからなくなっています。 それでもどこかで、「まだ何かできるはず」と信じたい気持ちもあります。何か追加で工夫出来るはずとも。 自分を否定せず、これまでの努力を無駄にしないようにしたい。けれど、その気力が湧かない日が多くなっています。 どうすれば心がもう少し穏やかになり、自分を責めずに前を向けるのか。これからの人生をどう立て直せば良いのか。 お坊様の言葉をお借りして、少しでもこの苦しみを整理できたらと思い、ご相談させていただきました。 正直、希死念慮も生じ。 存在しない方が世の中良くなるとまで思う次第です。 長文になり申し訳ありません。 是非とも、これからの人生に向けてのお言葉を頂戴下さい。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/11/09回答受付中

夢の中で救ってくれた人に気持ちを伝えたい

いつも御教示を頂き有難う御座います。 少し前に、仕事で精神的に追い詰められ、自分を責めすぎて辛さが限界に達しようとしていた時の事ですが…不思議な夢を見ました。 数カ月前に、研修で一緒だった男性と飲みに行き、泣きじゃくる私を(言葉は無かったけれど)肩を寄せて頭を撫でたり、膝の上で手を握ってくれたり…とても優しくしてくれた夢。 夢の中でも夢から醒めても、涙が止まりませんでした。思い出したり、文章にしている今でも嬉しくて涙が止まらなくなります。 でも、その夢を見た後から、何かが吹っ切れたのか、自分を労らなかった事がこうして夢に出てきたんだろうなぁなどと思い、少しずつ自分に寄り添って穏やかな気持ちになり…徐々に好転しています。 夢の中でも、自分を救ってくれた方に感謝しか無いのですが…自分で勝手に夢を見て相手には当然何のこっちゃ、と思うはずですが、まずこういう事がありましてと御礼が言いたいのと…この方と近付きたいという想いを抱いてしまって、思い切って打ち明けたいのです。 研修で一週間、その後一度用事のついでに立ち寄って会った事があり、趣味が共通してたりとても話が合った事と、仕事の事を相談して的確に答えてくれたり、一言私に「これが出来るんだから貴女は自信を持っていい」と言ってくれた事もあり…。 しかし、怖いのです。 毒親、いじめ、最初の恋愛で辛い目に遭ったこと。常に容姿や性格・仕草等をイジられたり陰口を叩かれたり…学生の頃男子が遊びで「かめこがお前の事好きだってよ〜w」と言われた人が本気で泣いて嫌がった事も。 私は人を好きになっちゃいけない、辛い目に遭うだけ、好かれた人が迷惑、私なんてブサイクだから…色々な思いが消えなくて、でもまた人を好きになってしまってせめぎ合い、様々な事を考えてしまい辛いのです。諦める事は簡単ですが、果たして今までずっと自分を押し殺して生きて来たのは、それでいいのか?今回も押し殺していいのか?でも怖い… 長くなり申し訳ありません。前に進むためにどうか御教示頂けたらと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2025/11/09回答受付中

性格の悪い子供

はじめまして。 考えても無駄なことかもしれませんが、ずっと気になっていたことなので相談させていただきます。 親や環境の影響で性格が歪んでしまった子どもが、学校で悪いことをしてしまったとき、その責任は子どもだけにあるのでしょうか。 たしかに、家庭環境や学校の治安が悪くても性格が良い子どもはいます。しかし、親や学校の影響で心がねじれてしまう子どもがいるのも事実だと思います。子どもの素行不良には大人の責任もあるのではないでしょうか。 また、嫌な環境で育ったことが原因で問題を起こすようになった子どもも、地獄に落ちるのでしょうか。 加害者をかばうつもりはありません。
ただ、加害者は最低ということだけで片づけられる問題ではないようにも感じます。
なぜその子がそんな行動を取るに至ったのかを掘り下げて考える大人(主に学校の先生)が少ないことに疑問を感じます。 学生時代もトラブルが多々ありましたが、先生は「二度とそんなことはするな。」と注意するだけでした。 そんな言葉だけで直るわけがない、なぜ嫌な性格になった原因を知ろうとしないのか、と思いよく苛立っていました。 知ったこっちゃないと思わせてしまっていたら申し訳ありません。
hasunahaでは、幼少期の後悔についての問答が多いと思うので、お坊さんたちはどう考えているのか、知りたくなりました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/11/09回答受付中

義親について。

義親と同居しています。年月が経っても、他人以上の他人なんだと感じています。昔から義父の毎日のアルコールにタバコ、しかも不衛生。義母は、酒やめさせようとか言ってたけど、毎日お酒も与えてる。最初からアル中、ニコチン中毒だった。タバコの副流煙も子供たちのところまできてる。子供の体のことなんて、全然考えてないし、そもそも子供のことなんて見てない。まどもに会話もできない。発言は、無責任。食事は、腐ったものを平気で出すし、自分たちは体を鍛えてるからと、訳がわからないことを言う。完全に頭おかしいし、騒音も平気で出す。旦那には騙された。そもそも身内とも、家族とも不仲だったとか言ってたくせに、結婚したら家族に寝返っだ。独身のとき、どれだけ尽くしたかなんかわかってない。自分のためなら誰でも良かったんだ。色んなことを犠牲にしてきた自分がバカらしい。そもそも昔からの男友達もいない。ヤバいヤツだった。そして、身内ぐるみで差別がすごい。人に対する差別発言がすごいです。完全に人を見下している。自分たちも、平気で迷惑行為してるくせに、なんでそんな偉そうなんだろう。多分精神病だと思うんです。口に出すこと自体信じられません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/11/07回答受付中

相手が自分にどう思っているか考えてしまう

自分の発言や行動が、相手にどう思われているか、ずっと考えてしまいます。 自分が特に考えない、またはいいニュアンスのつもりや、自分がされた時を考えて不快じゃないと判断して発言したのに、相手を不快にさせてしまったり、なんか空気が悪くなったようなことが今まで何回かあります。(記憶上ですが) 私は結構深く考えないというか、特に相手の発言や行動で不快になることはそんなにないです。なので普通の人はどう思うんだろうと思ってしまいます。 例えば、先輩にスタンプを送った後に「失礼だったかな」と思ってしまいます。(自分は経験はないですが、特に何も感じないと思います) これは自分がスタンプを送らなければいいだけなのでいいのですが、同級生とのコミュニケーションとかとなると、自分からの発言や行動に神経質になってしまい、発言や行動ができなくなります。 相手がどう思うか考えすぎないようにしたいのですが、自分のせいで不快にさせたら申し訳ないし、嫌われたくはないです。 どういう考え方や気持ちでいれば、自分から発言や行動ができますか。 まとまりない文章ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 0
回答数回答 2
2025/11/07回答受付中

仲良くしていた人と距離を置いています

こんにちは。 期間は長くはなかったのですが、とても共通点が多く縁を感じ仲良くしていた人がいました。 一般的な友人関係よりかは少しだけ近い距離感だったかもしれません。 その人と、恋愛感情が絡み揉めてしまい今距離を置いています。 嫌だと思ったらSNSの繋がりを切ったり、LINEをブロックしたりするタイプな印象ですが自分とはまだ繋がっています。 Instagramはミュートされていて、以前はミュートしてる割には7割くらい見てくれている印象で、最近は1,2割まで減った印象です。 (こちらもミュートはしているのですが気になってちょくちょくは見ています) 2ヶ月ちょっと経ち、LINEでこれまで通りのような感じで連絡をしてみたら既読無視されてしまいました。 Instagramでは見てくれる機会が減り、LINEは無視され、友達には戻れると思っていたし、その為の期間と思っていたため、相手はもう関心がないのか友達にも戻る気がないのかと感じ落ち込んでいました。 LINEを無視された1週間後辺りに、相手のInstagramのストーリーを見てみたら、鏡越しにスマホの背面が映っており、そこに以前自分が手作りしてあげたステッカーが入っていました。あげた当初はスマホに入れてくれていたのですが、揉めてからはてっきり外すか捨てるかしていると思っていたので嬉しい意味で驚きました。 その後すぐ、自分が投稿しているストーリーに相手の足跡がついており10日以上ぶりに見てくれたようでした。 たまたま同じタイミングで見ただけかもですが、相手もこちらを気にしており足跡をつけたことで見に来てくれたのかな?と思う気持ちもあったり。 自分の中では、特に価値があるわけでもない手作りステッカーをまだ、毎日触るスマホの裏に入れていたことが大きく、本当に嫌いだったら入れないよな?と思いやっぱり諦めずにまた繋がることを待ちたいなと思っています。 待つという答えが出ているのにこちらで聞くのもアレですし、全ての経緯をお伝えしてないですが、充分前向きに待っていい状況だと思いますか? リアクションがない相手を待つのもなかなかしんどいところですが、どういう心持ちで待つことが健全でしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/11/06回答受付中

人並みのことが何でも出来ない

お世話になっております。 かなりショックを受けてぽかんとしてしまい、お話を聞いていただきたくご相談させていただきました。 まず、ゼミが自分に合っていません。歴史学を専攻しているのですが、歴史学をするための能力が足りないように感じます。どう頑張っても運動ができない人がいますが、それと同じです。頭の中の情報をまとめる力が、同年代と比べて著しく欠けています。 私のゼミは他と比べて厳しく、発表の日はゼミ生全員の前で論理的に全部のミスを指摘されます。大体「え、ここもミスなの?」と指摘されて始めて気づくことがほとんどです。笑えるぐらい酷ければいいのですが、多分頑張ってこれなのを全員気づいてます。わざと私が発表の時休む人もいます。そのぐらいの向いてなさです。 バイトも今、似たような感じで、最低限の仕事しかできないけどお給料をなんとか貰ってるような感じです。 人が少ないから、店長もシフトを減らせないと思ってるのが分かります。 幼い頃からこうなら良かったのですが、20歳ぐらいで自分がついていけないことに気づき始めたので、もう見て見ぬふりです。 これからもどこに行っても一番できないやつでいなきゃいけないのかなあ、と思います。辛いはずなんですけど、それもよく分からなくなってきました。 もう海外に飛んじゃったりした方がいいんでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 4
2025/11/06回答受付中

「思い出の着物」の扱いに困っています

成人式のとき、母が無理を言って購入した着物があります。 当時の私は自己主張できず、正直あまり欲しいものではありませんでした。 成人式自体も苦い思い出として残っています。   母自身の成人式の際、祖母に着物を買ってもらえたことをとても嬉しく思っていたようで、 その経験から「娘にも同じ喜びを与えたい」と考えたのだと思います。   着物はしばらく実家にしまわれていましたが、最近、実家のリフォームに伴い保管場所がなくなる予定で、私の手元で保管してほしいと言われました。 しかし私にとっては負担で、できれば売りたいと考えています。   売却について両親に相談したところ、「大人だから好きにすればいい。ただ、思い出の品なのでしばらくは手元に置いてほしい」と言われました。 この状況で売ることももちろん可能ですが、ここまで“思い出の品”と言われると、 売ってしまえば私が親を裏切るような気もしています。また、売った後に「高かったのにね」といった嫌味を言われる可能性もあり、不安もあります。   父には「お金を出して買ってもらったことには感謝しているが、着物を着るのは気が進まなかった」と正直に話し、理解してもらえました。 ただ、父からは「母にそのことを言うとショックを受けるだろうから言わないでほしい」と言われています。   父から共感的な言葉をもらえたのは嬉しかったのですが、 怒ると収拾がつかなくなることもある母の感情が最優先される状況が続き、正直つらく感じています。 母にとってそんなに大切な思い出の品なら両親の手元で保管して欲しいと思ってしまいます。   親の気持ちと自分の気持ちの間で、どのように折り合いをつければよいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3