昨年の秋頃から一緒に出かけたりする15歳年下の男性がいました。 彼は新入社員として、私が勤めてる店舗に半年ほど働いてました。 休憩が一緒になる事が多く、お互いスイーツ好きという事もあり、仲良くなっていきました。 ある日、「ここのスイーツ食べに行きません?」と誘ってくれたので、一緒に行きました。 すごく楽しくて、その後も何回か出掛けたりしました。 彼が違う店舗に異動になり、その初日に、「疲れたー、会いたいよー」というLINEが来ました。 その言葉だけで、私はちょっと好意持たれてるかもと勘違いしてしまいました。 その後、クリスマスの予定を聞かれて、「クリスマスに私と一緒でいいの?」って聞くと、「◯◯ちゃんと一緒にいたいから」と… 11月中頃に出掛けた帰りに、調子に乗ってる私は、帰りの車の中で「手繋ごっか」と言って手繋いだり、駅まで送ってもらった際に、冗談っぽく「帰りたくないなぁ」と言ってほっぺツンツンしちゃいました。 「子供扱いするなよー」なんて言って笑ってました。 何日か後に出掛ける約束してたのですが、前日に「明日時間とかどうする?」とLINEすると、「明日予定入っててん」と…その一言だけで、ごめんとかも何もなく…まさかのドタキャン。 すごくすごくショックでした。行きたくなくなったんやと思ってしまいました。 連絡しない日が続き、クリスマスも行きたくないやろなぁと思い、「クリスマスどうする?」とLINEすると「やめとく」と… やっぱりと思いながらも、何でこうなったか全くわからず… 「私なんかした?」と聞くと、 「彼女じゃないのに、手繋いできたり、駅まで送ったのに帰りたくないって言われてすごく嫌やった」と言われてしまいました。 悪い事したなぁとすごく思い、謝りましたが、何か悲しくなって来て、「どういうつもりでクリスマス一緒にいたいとか言ったん?」と送ると、返信なく、LINEブロックされてしまいました。 完全に嫌われてしまいました。 私のした事は悪いと思ってます。彼もその気にさせるような事言ったりしたやん!と思ってしまうのは私だけでしょうか? 長々とすみません。
当方結婚して実家を出て少し離れた場所に家族のみで暮らしています。 実家とはあまりそが合わないようで、子供の頃からあまり手をかけて貰えずに、いじめや成績不振などの相談も出来ずにやや放置されてきました。その為自分一人で生きてゆかねばならないと思い必死で生きてきました。 そんな育ち方をしていたからか妹たちとも生き方や考え方が合わないので。よく格下に思われていて何を言っても良い相手だと思われているようです。 子が産まれた時に実家に帰省したのですが、実家の人達に子供が泣く度に「可哀想だ」「お乳が足りていない」等言われ続け、妹たちに子供を少し見てもらって仮眠を取ろうとすると「育児放棄」「虐待」と言われてきました。 親戚付き合いとして子供の今後もあるので笑って流して耐えてきましたが、もう10年ほどこの調子で子供を叱れば「虐待」だ、少し目を話せば「育児放棄」だと言われ続け、そろそろ体が限界です。 もうすぐ妹の結婚式があります。 姉として家族で行くべきでしょうがどうしても、わざわざ笑顔を作って参列する気になれません。晴れ着を用意してご祝儀を包んで子供たちのお世話をして、そこまでするに値する相手に思えないのです。 それまでの過去を清算したいです、あちら側が非を認めて謝ってもらわないとまるで自分は都合のよいサンドバックのまま、まるでピエロなんじゃないかと思って涙が止まりません。 母は目の前で妹たちが私に何を言っても何も言いません。 「自分には関係のない事、でも体裁があるから姉のお前はちゃんとやれ」っという事を自分の口からではなく察しろという体で訴えてきます。 心療内科にかかる予定です、何も診断が出なくても通院実績を盾に結婚式は欠席したい。祝えるはずがありません。
人間関係のカテゴリーか悩んだのですが、こちらにさせていただきました。 共通の趣味で4年以上仲良くさせてもらっている、SNS友達がいます。 1年ほど連絡が取れなかったのですが、最近また、取れるようになりました。 すると、「推しのこと語られても困るから」と、人が変わったように「何も聞かずに一緒に死のう?」と文が届きました。 アカウントの内容を見ると性被害関係が多く、多分それなんだと思います。勝手に決めるのもいけないことだと思いますが。 もちろん、私はまだやりたいことが山ほどあるので死ねませんが、どのように接するのが良いのでしょうか。 坊さんとか宗教とか興味無いと思うけど、ハスノハに質問してみたら? と、促してもいいのでしょうか? 過去に、私は何も知らなかった躁鬱の友人に大変傷つく言葉を言われ、やっとフラッシュバックも少なくなったところで、 心の病を持つ人には中途半端に関わるなという言葉も聞いたことがあるし、 どうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします
生きていることがただただ辛いです。 昔からいろいろと辛い思いをしてきてこんなことなら死にたいと何度も思いながら生きてまいりましたが、もう限界です。 現在は働いておらず、貯金を崩しながら生活をしていますが、いずれ働かなければならなくなるときが来ると思うと苦しくて仕方ありません。 仮に国の制度を死ぬまで使えるとしても老いや病、痛みなど完璧に苦しみを取り除く手段はないと学びました。 心の病気かどうか病院にも行ってないので断言出来ないですが、そうでなくてもこの気持ちにならないような状態にするには並大抵の努力では不可能に感じるので、そうまでして生きたいなんて思えません。 これまで楽しいと思えていた事も心のどこかにモヤがかかったようにあまり楽しめず、一時楽になることがあっても治らない病気の重症患者に施す延命治療のような苦しみを長引かせるだけなもののように感じてあまりリフレッシュになりません。 誰に相談しても法律で定められていることもあり止める意見が出るか無責任に死ねばいいじゃんと出来たら苦労しないと返すしかない答えが出るばかりで無駄なことなのは分かっているのですが、これ以上僕はどうすればいいのでしょうか。
いつもお世話になっております。 小3の息子が『学校に行きたくない』と言い始めたので、ご相談です 正義感が強い。ちょっかいを出す割に、外からの刺激に弱い。戦いに行っても力で負ける。 そんな息子には、遊ぶけれど、何かあったときに守ってくれる友達は居ないようなのです。 かえって、周りにのせられたり、のったりして複数の子にやられてしまうことが多いようなのです。 以前はからかわれたりすると、すぐに手を出してケンカ負けしてきていたので、お守りを持たせ、相手にしない勝利を頑張らせています。 が、相手が手を出してきたときにはさすがに我慢できずやり返して、やられて帰ってきます。 その話を聞いて、学校に相談しに行くのに付き添う話をすると、『次の日、自分で先生に話す』と…、親として息子をどのようにサポートすべきなのかと。息子に親友と呼べる子が出来るにはどうなっていくべきなのでしょう。
子どもの名前についてです。 妊娠中から悩み続けたのですが、なかなか納得できるものが決まらず困っていました。 主人の希望の呼び名があり、その名前に思いを込めて漢字を当てはめるように決まりました。 読みやすい名前が良いと考えていたのに、画数を気にするあまり、留め字が当て字になってしまい、一度で読んでもらえません。 (※名前はお尚さんのみのプロフィールで公開しています) また、届出後に親族から留め字以外も良いイメージがないと言われました。 出産直後から悩み、もうすぐ1歳になるのに子どもが苦労するのではないかと心配と後悔が頭から離れません。 保育園入る前に改名すべきなのかとまで考えてしまいます。主人はすごく気に入っているので、全く悩んでいません。 名前で全てが決まりはしないですが、本当に大切なものです。 親が自信を持って、思いを伝え、愛情の中で育てていれば、子どもも自信を持ってくれる!と思うのですが…。 決めた時は、私も納得し、それ以外の名前を考えられなくなっていたのもありますが、届出前には少し引っ掛かりがありました。その時になぜもう一度話し合いを提案できなかったのか…。自分に後悔と、こんな風に思ってしまい、子どもに申し訳なくて仕方ありません。
先日私と母親が体調を崩して二階で寝ていたときに、祖父がお客さんが来たから~といって大きい声で何度も母のことを呼びました。 結局お客さんが気を使って要件だけ言って帰って行きました。 その後少し元気になった私は祖父に 「気持ちはありがたいけど、一回呼んだら後にしてもらえる?」と言ったのに「合わせてやろうと思った」等と言った挙げ句に、「おじいちゃんに対し何だ!」といったのでついかっとなって怒鳴り着けてしまいました。 私は正直言って祖父を尊敬しようとは思っていません。この家に後から入ってきたのに家庭の方針をぐちゃぐちゃにしてしまうし、肩書きばかり、過去の事ばかりを話してくるし、他人を見下した態度をとるからです。 それでも、私は祖父が私たちの家に入ってから4年間、怒鳴ったりしたことはありませんでした。 尊敬出来なくても、お年寄りを怒鳴ったり殴ったりはしたくないからです。 それでも、我慢出来なくて怒鳴りつけてしまいました。 謝る気はありませんが、このまま怒り続ける気もありません。 もう祖父といるのが疲れました。 無理をしないで接すると、人に迷惑をかけるし、ちやほやすると付け上がって使用人のように扱ってきます。 どのように祖父と接すればいいのでしょう。
最近ふと何故自分は今頑張っているのだろうと思ってしまいました 自分は中学校を受験して合格を貰いましたが、不登校になっていた時期がありました その時に振り返ってみると、自分は親の言われるがまま生きてきていました 親に怒られることを恐れ、自分の感情を表に出すことができず、外でも心を開ける人間はいませんでした その頃から自分がやりたいこと、興味を持てるものが何も無いことに気がつきました 何をやっても楽しく感じなくなりました 趣味のゲームをやっていても生まれるのは虚無感だけで嫌になりました 今自分は学生なので、当然未来のために勉学に励むべきだと思います 周りは友達と遊んだり、部活に励んだりしてます。とても楽しそうです 自分がその中に入って楽しいかと言われればそうでは無いですが、でも楽しそうにしているのが羨ましいのです 楽しく無い人生の為に頑張る意味はあるのだろうか、 こんな人生を生きる為に頑張る必要はあるのだろうかと思うようになりました 人は何故頑張っているのでしょうか? 努力が報われる保証はどこにもありません 当然、努力しなければ叶いませんが、 もし目標を達成したとして、次にまた新たな目標が見えてきて、その為に頑張らなければいけない。 そして次々出てくる目標はいつか自分の限界を超え、叶わないものになると思います それなのにどうして、頑張ろう、生きようと思えるのでしょうか
私は、小さい時ら人の目を気にしてしまう…相手にどう思われてるか、又嫌われたくないから思ってる事も言えず…いつも心の中はモヤモヤでぐじゃぐじゃで…心の中を殻にしたいです。今からでも遅くないでしょうか…。
こんにちは。よろしくお願いいたします。 私は37歳女性です。子供残りからずっと生きづらくて、小2の時に死にたいと思い始めからずっと死にたいです。 解離性同一性障害と複雑性PTSD、躁鬱という心の病があり、発病も幼少期で病に悩まされる毎日です。 父が子供の頃から酒を飲み暴れて、母にだけは助けて欲しくていつも母を守っていい子にしてきました。 こんな環境もあり、人や自分を信じれずいつも自分に鞭を打ってます。 いつも頑張れ、頑張れ、もっと頑張れば必ず幸せになれる。と言い続けて、こんな自分じゃダメだらこんな環境じゃダメだ、ダメだらけだ、自分なんか死ぬしかない。と思い込んで生きてます。 私はもう頑張りたくないです。 いつも頑張り、思考をめぐらせ、どうやったら楽になれるかそればかりの頭でっかちです。ハムスターの滑車のようにいつも終わらない思考をぐるぐる巡らせ、いつもどうやったら楽になれるかを考えてます。 何を行動しても不足ばかりで、足りないといつもいっており、常に理想が高いです。 どれだけ頑張っても、ダメ出しをする自分が、父の代わりに鬼の形相で鞭を持って追いかけてきます。 穏やかになりたいのです。 落ち着いて穏やかに、愛する夫と毎日に満足し、感謝していきたい。 夫はとても良い人で理解と愛を見せてくれ、こんな夫を持てて幸せ者です。 だけど幼少期からの不足の癖で、いつも無いものばかり目に行き、理想ばかり追い求める。 私がしたい事はひとつで、もう頑張りたくないです。 頑張らないでいられる方法を教えてください。 過去を思い出しての不足もあります。 過去とサヨナラできる方法もできたら教え頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
嫌な出来事があってから1ヶ月弱が過ぎようとしていますが、24時間ずーっと頭の中にその事が思い浮かんでいて拭えず、考えても考えても答えが分からず苦しくなってまた考えてしまうという繰り返しでした。 お坊様にご相談させて頂いたりして、その時はもう考えるのをやめようと思うのですが、ふとした時に思い浮かんでしまい考えるのをやめる事ができません。 自分でもストレスがたくさん溜まっているのは分かっていました。 そのストレスが自分の心の中で作られているのも分かっていたのに、やめられない。 そんなことを続けていたら、治まっていたと思っていたパニック障害の発作が起きました。やっと精神科を卒業できたと思っていたのに。 発作が起きた事で私はまた自信をなくし、私はなんて弱い人間なんだ、私が全部悪いんだ、と自分を責めます。 もう死んでしまいたい。パニック発作が怖い。もうなりたくない。辛い。 発作を出さないためにはストレスを抱えない事、適度に運動、発散すること。でもそれができない。一番難しい。 主人に話せば私は、ねちっこい、しつこい、細かい、くだらない、と言われるし、息子は毎日悩みを持ち帰ってくる。 実家の父には精神病の母に負担をかけるから相談を持って来るなと言われ、友達もほとんどいない。気軽に悩みを話せる人いない。 話せる人がいないのも、私の人間性や行いが悪いからですよね。私が全部悪いんだ。とっとと死ねばいいのに。こんなやついなくても誰も困らないなんとかなる。生きていても意味がない。消えちまえ私なんか。
初めまして。ムギコと申します。 去年から飼っていたハムスターが亡くなってしまいました。妹がハムスターを平手打ちしたことが原因なのですが、その理由は妹が大事にしていた漫画本にハムスターが触れたとのこと。 私はハムスターをとても可愛がり、率先して世話も見てきました。事故のないよう、気を付けてきたこともあり、ショックで立ち直れません。 ハムスターの命より、漫画本のほうが大切と言った妹への憎しみが湧き出てくるのですが、長年生活を共にしている唯一の姉妹でもあり、恨み切れません。苦しいです。 この行き場のない憎しみと、何の罪もなく逝ってしまったハムスターに対して、どのような心で当たればよいのでしょうか? なにかアドバイスを頂ければ幸いです。
いつもお世話になっております。 暴言、失礼発言お許しください。 仏教、坊さんって精神医学とか発達医学そんなに嫌いなんですか?じゃあ今まで私が拝んできた仏様は一体なんだったのさ? ✳︎ 先日、菩提寺の僧侶と話をしました。 「貴女は自分を自閉症だって言ってるけど、思い込まされているだけだからね。 医者如きが数値や検査結果で人格決めるとかwあなたの何がわかるっていうの? そんなだったら宗教成立しないからwww」 確かに私は自閉症ではありません。 「自閉性スペクトラム障害(別名:広汎性発達障害)」と診断は受けましたが、それで混同したと思われます。 ✳︎ その後薬を自己判断で中断し、著しく症状が悪化、職安の担当者さんにきつく叱られました。 「無責任な発言。希死念慮のある人だったら自殺未遂をする」とも言っていました。 ✳︎ この話をその僧侶にしたら 「本当にごめんね!ちゃんと病院行ってる?薬飲んでる?」と心配してくれている様ですが、 未だに腹の虫が治りません。まるで 「仏教的に見ても精神疾患、障害者は悪!!」 とでも言いたげな発言でした。 ✳︎ 仏教は、精神医学、脳神経医学が嫌いなんですか?だとしたら、 これから私は何に縋ればいいの? 極楽浄土にも行けないの? 教えてください。よろしくお願いいたします。
こんにちは。私はフリーターで飲食店で働いています。そこで出会った人とお付き合いする様になり今も付き合っています。付き合って2年になります。彼は仕事を代わり一緒には働いていませんが、私はそのままお店で働いているのですが、私と彼が付き合っている事を知っている人は最近「早よ別れー!」「もっといい人いるやん勿体無い」って良く言われます。確かに彼は凄く頼りない所や気が全くきかなく呆れる事の方が多いです。好きなのか聞かれても正直分かりません。でも嫌いなわけでもないし…でもこのまま付き合ってていいのだろうかと良く思います。ずっとモヤモヤ悩んでいます。何かこんな私にアドバイスを下さいお願い致します。
Facebookで同級生と再会することが増えて、有名私大にストレートで行った同級生が順調にいってて嫉妬してしまいます。 さらに結婚妊娠出産ラッシュでストレスたまります。 全てを手に入れることは不可能ですか
入門書を読み座禅を始めましたが、なかなか呼吸に集中できません。 10を数えるまでに何かしら考えが浮かびます。15分ほどの線香を使っていますが長時間に感じます。 ただ線香が無くなるのを眺めながら考え事にふけることもあります。 それでも、座禅を組まないよりは心が落ち着くので、習慣にしたいと思うのですが継続のコツや上達法などご指導いただけないでしょうか。
こんにちは。はじめまして。 昨年末 86歳の母が大腿骨頸部骨折で入院、手術を受けました。入院の際『せん妄』が出る可能性、そのせん妄から認知症に移行してしまう場合もあることの説明を受けました。 入院した夜から言うことが支離滅裂になり約2ケ月半 退院した今も続いています。 認知症は徐々に進行していくものと勝手に思っていたので私の気持ちがついて行かれません。その入院までは車いす使用してはいましたが頭のほうはしっかりしていた母だけにとてもショックです。 今は老人ホームにお世話になっていますがしっかりしていたときよくかかってきた電話を面倒くさく思ったことやに母にきつい口調で言ってしまったことを思うと胸がしめつけられます。 少しでも入院前の母に戻ってきてほしいです。毎日そのことを考えて心が苦しくなります。 今の私がやるべきことがわかりません。
相談させてください。 私の心の中に人を羨み、妬む気持ちがあり大変恥ずかしく、こんな自分が嫌になります。 友人の結婚を喜んでいるのですが、心の片隅に幸せそうな人を妬ましく思う自分がいます。 私は育児も思うようにうまくいかず、体も病気がち、金銭面でも余裕のある状態ではありません。 それなのに、楽しそうに海外へ行く話や家を建てる話、エステで自分磨き、子供を何人産む、など話されるのがとても辛いです。 この醜い気持ちを捨てて素直に祝福したいです。
初めまして。 私はいつも最後がうまくいかないことに悩んでいます。 全くの不幸のままで終わるわけではなく、なんとなくの当たり障りのない事で終わるのです。 そのため、全力で取り組む事が怖く、いつも「だいたいうまくいかないから」と予防線を張ってしまいます。 昨年に自分を変えたくて、どれだけ辛くても手を抜かずに取り組んだこと。 周りからも絶対うまくいくと言われていたにも関わらず、手に入れる事ができませんでした。 トラブルなどが多いことは、人よりも良い経験を積めるため、良い事としても捉えています。 しかしながら、結果がなく過程ばかりが溜まるばかり、自身はこういう者です。と言えるものがなく虚しさを感じます。 例えるなら、来週の遠足に向けて準備していたものの雨で中止になってばかり。 向かうためのリュックや道具ばかり増えていくような感覚です。 ここに行った、登ったというものがないのです。 今年も頑張っていきたいと考えております。 しかしながら、「また」という不安もあります。 そうした時に、向き合い信じられるようなお言葉をいただけないでしょうか。 勝手なお願いで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
仕事がいやでやめたくて 母の腰が悪いと嘘をついた。 私は罰を受けるのでしょうか。 地獄に落ちるのでしょうか。