hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/04/13回答受付中

仕事をつらいと思うことが増えました

私は店長として働いています。人手が足りないこともあり、正直激務で毎日帰宅は深夜です。それでも売上などの目標達成を、ギリギリで頑張ってここ数年ずっと右肩上がりにしてきました。自分で言うのもなんですが、仕事はできていた方だと思います。 昨年7月突然の人事で、年度の途中から、自分の店舗を運営しながら、エリアマネージャーをすることになりました。これも1つの評価だと思い、仕事量が5倍くらいになりましたが、やり抜こうと思いました。でも、結局物理的に手が回らず、当然業績もあがらず、自分の店の運営もガタガタになりました。私の店でエリア全体の売上の四分の一をまかなっていたので全体の業績も落ち、年度末マネージャーを降りることになりました。そのこと自体は私が至らないところばかりだったためと納得しています。 でも、納得できないこともあります。1つは、マネージャーの業務について、マニュアルもなく研修もなく、急に投げられたこと。今思えば、業績を出せるわけがないな、と思います。 もう1つは、新年度の人事です。私は降格の際、上司から「会社の業績を伸ばしていくための人選、君は副マネージャーという立場になってもう1回勉強してほしい」と言われていました。その時は、それもそうか、元からそうしてほしかった、と思いました。しかし、新年度の人事発表でもう1人の副マネに選ばれた人は、私がマネージャーだった時に最も業績が下がった、部下を辞めさせている人でした。一生懸命ではありますが、問題が起きると、他の社員のせいにしてしまう未熟なところがあります。彼の店舗は、私がマネージャーだった時に、正確な報告を怠り業績を落ち込ませる大きな要因を作りました。ただ、彼は昨年県外から呼ばれた社長のお気に入り社員です。「業績を伸ばすための人選」?端からお気に入りに役職をつけたかったなら、年度の途中で突然私にマネージャーをさせた意味はなかったのでは?私は彼が県内の事情に慣れるまでの、ただのつなぎ要員だったのでは?マネージャーになったのも、評価された結果ではなかったのでは?半年駆けずり回ったのも、自分のできなさに落ち込み続けたのも、みんなに迷惑をかけながら企画を実行したのも意味がなかった?上司の言葉が1つも信じられなくなりました。 ここ1週間、気を抜くと涙が出てきます。結局業務は減らなくて自分の店のこともまだできていない。つらいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/03/31

バツイチ彼の子どもたちに申し訳ない

お世話になっております。 24歳の女です。 バツイチの恋人の子どもたちについてお話を聞いていただけませんか。 来週、20歳ほど年上のバツイチ男性と入籍します。2年半の付き合いを経ての入籍です。 私自身は婚姻の経験はございません。 彼には子どもが2人おり、彼らは元嫁と一緒に私たちとは離れた場所で暮らしています。 離婚の理由は、元嫁のアルコール依存症でした。 元嫁は仕事もせず、彼のお金でお酒を買い込み、時には彼や子どもたちに暴言を吐き、彼は家の明かりが消えてからひっそり帰ってくる生活を送っていたそうです。 元嫁の依存症は近所や学校でも有名だったらしく、学校のことは彼が全部引き受けていました。 また「大人になった時に渡したい」と、彼が手をつけずに貯めておいた子ども名義の通帳があったのですが、元嫁が毎月10万以上使い、3桁のはずの貯金がほぼ残っていないことも。 子どもたちは、1人は「ママといる」と、もう1人は「パパといる」と言っていたそうです。 ですが、調停が始まる前に元嫁が子どもたちを連れて実家へ帰り、子どもたちの分の住所まで勝手に変更した上で「親権をよこせ!」と言い、子どもたちと彼は離れてしまいました。 これらのこと・付き合ってきた2年半の中で「前と同じ思いは絶対にさせない・生涯かけて幸せにしよう」と自分の中で誓ったのですが…。 私と彼が結婚することで、子どもたちがそれを知った時に傷付いてしまうのではないかと不安です。 子どもたちにとってはたった1人の父親です。だからこそ、「父は僕たちを置いて母とは違う女と幸せになった」と思うのではないか。 また、彼と私の子どもが生まれたことで、「異母兄弟ができてしまった」「父は母とは違う女とセックスしたんだ」と感じるのではないか。 私自身、10代の頃から親の都合に振り回されて嫌な思いをしてきました。 しかし今度は私が、私たちの都合で子どもたちを振り回して傷つけてしまう立場になってしまうのではないかと思うのです。 本当は「パパの元に残る」と言っていた子を私と彼で幸せにしたかった。しかし叶わなかった。 だからこそ、私がいるせいで子どもたちを傷付けてしまうのではないかと思うのです。 入籍という形で彼を幸せにする意思は決して変わりません。 だからこそ、この不安を払拭したいです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

生きる権利

私の年齢は40前半です。失業をし再就職活動をしております。学歴は短大卒。 分かってはいますが、40になると仕事は激減です。その中で年齢クリアしている職種にエントリーしても企業側からは「やっぱり20代がいいじゃない、こっちは。40 代‼︎ ババァは生きる価値ないんだよ」「やっぱり貫禄でてくるよね、ババァは。目尻シワ出てきてるよ」「老眼で目、辛くない」そう言ってゲラゲラ笑われます。 まだまだ老眼でもないですし、40前半の年齢がババァでもないと思います。総務人事または社長のくせに、ちっさい器だなと思うようにしています。 ですが、生きる価値がないといろんな企業に言われると話は別です。虚しいです。 ハローワークも労基に訴えても「だから? 事実なんだから仕方がない」と言われました。ここでも、生きる価値がないと言われたも同然です。 追い討ちをかけるように学歴です。友人から言われました。「私は大卒だけど、短大卒でしょ? 大学も行けなかったの?」と。 はい、行けませんでした。病気の母に苦労はかけられませんでした。私立4年分の授業料をお願いできませんでした。 社会、友人はもちろん他人です。他人だから仕方がありません。 でも、どこかで納得できていません。 どのような心持ちでいたら良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/01/02

過去の過ちに向き合い、幸せになるには

過去の過ちに対して心から反省し、二度とこのような過ちを繰り返さずに、新たな気持ちで幸せな人生を歩んでいきたいです。 幸せになることを許していただけるでしょうか。アドバイスを頂けますと幸いです。 初めて相談させていただきます。 私は過去に多くの過ちをおかしてしまいました。 一番の過ちは、10年以上前の10代前半の頃友人の持ち物を盗んだり、友人の家に遊びに行ったときに友人のお金を盗んだり、お店の売り物を盗んだことです。 大人になってからも、お金に困っていたときに自身が管理していた組織のお金を使ったり、預かっていた他人のプレゼントを自分の物にしたこともあります。 他にも、学生時代自分が仲が良かった友人ともう一人の友人が仲良くなることが不安で、片方の友人に対する真っ赤な嘘をもう片方の友人に話しました。 最近も仕事のストレスのはけ口がなく、動物をいじめてしまいました。 これらの過ちについて、今まで親も含め誰にも話したことはありません。10代前半の頃、黙秘をして自分はやってないと言い、きちんと反省しませんでした。 最近、当時なぜそのようなことをしてしまったのか過去の過ちが蘇ることが多くあります。 これまでずっと罪を償うことなく、痛い目を見ることもなく、きちんと反省しないまま大人になってしまいました。 当時迷惑をかけてしまった方々に対して、時間が経っているため本当に反省できているか不安ですが、とても申し訳なく思います。 当時なぜそのようなことをしたのか深掘りしましたが、他人に対する強い劣等感や小さい頃に兄弟の中で自分だけ親から怒鳴られることが多かったこと等がありました。 単に他人が羨ましかったのもあるかもしれません。 それらが理由で仕方ないとは言えませんし、許されるものでもありません。 今後、自身が過去の過ちについて反省し、二度とこのような過ちをおかさないようにして幸せな人生を歩むためにはどうすれば良いでしょうか。 現在は、過去の過ちが心に重くのしかかっており、幸せな状況でもふと過去の過ちが頭によぎります。 また、将来自分の子どもができたときに、ストレスで子どもに当たってしまわないか、家族や周りの人に対して何かしてしまわないかという不安があります。 しっかりと反省して、幸せになりたいです。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

男のしんどさ、辛さ

今恋愛市場で男に求められるしんどさが辛いです。 割り勘だとケチ扱いされ、女性は自分より上の学歴職歴を求める。もちろんルックスも。 年が上がれば年収や社会的地位を求められ、少しでも家事育児に協力しなければ文句をSNSで撒き散らかされる。 自分は家事手伝い、フリーター、派遣社員でもいいけど、求めるのは上の立場の人間だけ。 男は常に競争に巻き込まれて、終わりのない職争いで戦って... 男なんて捨て駒みたいなものですよね 他に気遣いや配慮をしても少し足りないだけで文句を言われる。どこまでいっても終わりが見えません。これでは奴隷と変わりません。男の気持ちすら察してもらえません。もう男でいることに疲れました。 男の孤独感、男の辛さ、男のしんどさを理解してくれるような、心の内面の器量よしの女は今、本当に少ないです。 自分はソコソコの学歴とルックスを持っていますが、寄ってくるのはレベルの低い性格の良くない女性ばかりでした。 かつて何人とも女性と付き合いましたが、自分が精神的に調子が悪くなったら、いろんな理由をつけて、さっさと切り捨てられました 過去の恩師の自死を付き合う前の子に話すとそれから縁を切られました。 かつての彼女には散々大切にしてきました。相手の心が不安定でも夜中で何度も話を聞いて、支えて、腕切らないようにして、常に話を聞いて...。でも、軽いノリのイケメンの自分の友人と浮気していました。 結局、誠実に、真面目に大切にしても、ただ利用されただけでした。 もう、このベリーハードなレベルの男の人生が嫌になりました。 女の子は誰も支えてはくれませんでした。自分は必死に支えましたが。 男として生まれて、損した気分でしかないです。もう疲れちゃいましたね。 鬱の気もあります もう過去の嫌な気持ちに囚われてばかりで、もう心持ちだけでどうにもならないと思います。 現実問題として、もう男が恋愛でズタボロにされるだけの現状に嫌気がさしてきました。 簡単に浮気され、支えてももらえず。都合が悪くなったら簡単に切り捨てる。 そして、女という性を活かして、自分より上の人間しか望まない女性に対してうんざりしてきました。 こんなことを書いたら怒られるかもしれませんが、こんなグロテスクな光景がかなり多いです。もう嫌になってしまいました。ごめんなさい。疲れました。

有り難し有り難し 201
回答数回答 6
2023/09/12

バイトや学校を休んでしまう

専門学生です。 高3からずっとコンビニで週4~5でバイトしてましたが、そのアルバイト先を引越しのため辞め、引越し先でまたコンビニでのバイトを始めました。そのコンビニが週に2~3程度しか出勤できなかったため、パチンコ店でも掛け持ちをしていました。 バイト先でなにか不満がある訳ではなく、接客業は得意だったため、業務自体にストレス等もなかったのですが、突然行きたくなくなり、当日欠勤することが増えました。 学費等払うため、今は飲食店でバイトを始め、とても楽しく働かせていただいています。しかし、頑張ろうと思っても休んでしまい、昔ほどシフトも入れていないのに休んでしまった事に後悔したり、次からは休まず行こうと思うのですが、店長にも休みが多いと言われたことがとても引きずってしまいます。また、覚えることが多く、頑張っていますができなかった時に、他の社員に迷惑をかけていると思うととても怖いです。 欠勤の理由では体調不良が多く、コロナであったり、発熱がみられたりと、接客する側として出勤していいのかと思い休みます。迷惑をかけているのは理解してます。よく体調を崩すのと、医療系の学校なので人一倍気をつけて生活もしています。でも体調不良も、軽度でも休んでしまい、正当化してしまっている気がして罪悪感があります。 不明熱が続き、規制のためそういった症状がある場合学校には来ないでくださいというのがあり、休みを頂いていたら、先生の方から、社会人になったらどうするの?信頼を失うよと言われ、休みが多いことに罪悪感や嫌悪感が芽生えました。 昔は様々なことに積極的に参加し、バイトも取り組めていたのに、体調不良が軽度でも気持ちに負けることが多いのが悩みです。 行きたくない、何もしたくないという気持ちはどうしたら軽減できますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/09/19

自分に素直になりたいです。

お世話になっております。 単刀直入ですが、自分に素直になれない事が悩みです。自分で自分の気持ちがよく分からず、整理が付かない事も多いです。 昔から「何かに抗ってもがいている(苦しんでいる)自分」でないと許せず、認められないです。物事が上手く進み自分の意のままになる事への抵抗が強いです。それは正に「苦しみ足りない」状態だからです。むしろ自分が本来望んでいないであろう境遇で苦しみもがく(と思い込む)事ができる状態の方が、結果的に自分にとっては都合が良いのだと思います。 この考えは常識外れだと思う部分もありますが、それでも未だに成功や幸運が怖くて仕方がないです。その訳や乗り越え方が分かりません。 10日ほど前、通勤時に慌てて走っており、財布を落としました。同日夜に気づき翌朝最寄りの交番に届け出た際、有難い事にすでに落とし物として届いていました。 昨日はATMを利用した際に通帳・カード類の入った袋を置き忘れ、帰宅後に気づきました。直ちに口座停止等の諸々の手続きを済ませた後、念のため再度確認に行った際、幸運にもサービスカウンターに届いており中身も無事でした。 どちらも本当に奇跡的で大変有難い事だと痛感しているはずなのに、なぜか嬉しさよりも恐怖心が勝り、その上なぜそうなるのか分からない悔しさも出てきて、自分が許せず涙と震えが止まりませんでした。 素直に「見つかって良かった、ありがとう」で済むはずの話なのに、それで終わっていいのか不安で堪らなくなります。自分が本当にそれに見合っているのか分からず、とにかく怖いです。 まずは届けてくれた人に感謝し、その上で自分の過ちも許して受け入れる、今度は自分がお返しできるよう努めれば良いはずと頭では分かっているのに、一方では苦しみから解放される事が不安で怖いです。 そんな考えの自分に罪悪感すら芽生え、昨日は泣きながら何度も自分の頬を殴っていました。「こんな事を思う時点で自分はおかしい」という自責の念がひたすら募りました。しかし、結局そのようにあえて自分を苦しめる事で、同時にある部分で変な安心感すら覚えている自分がいるのも事実です。 本来なら自分の一番の味方でいるべき自分が、誰よりも自分を許せません。頭では十分すぎるほど分かっているのに、どうしても心が前を向けません。 素直に自分を受け入れ、前を向く為の心構えが知りたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/08/17

僕の仏道を見つけたかもしれない

家の宗派に捉われず、自分個人の考えに合う仏教宗派を求めてグルグルと何周も思考の旅だったり実際にあちこちに足を運ぶ物理的な旅だったりを繰り返してきました。 基本的には僕は称名念仏の徒ですが、それだけで本当にいいのだろうかという疑いのような気持ちがあって、でも禅や密教などできる気もしなくて、それらのスピリットを念仏の中に包含した総合仏教みたいなオールインワン念仏を説く宗派はないかなと思っていました。その候補として浄土宗西山派、時宗、天台真盛宗など考えました。 ただ、ふと思ったのです。仏教宗派はよく登山道に例えられますが、それを一人で網羅する必要はないんじゃないか。オールインワン念仏でなくても、自分の道が称名念仏であるなら他の道を通る時の景色は絶対に見なきゃいけないということはないんじゃないか。 伝教大師が好きなのですが、例え天台宗に入っても法華や禅や密教を自分でやるとは思えず、やっぱり天台宗内の念仏行者にしかならないと思います。じゃあ浄土宗(鎮西義・知恩院)でいいんじゃないのか。 ただ、浄土宗は生きている間の生き方への教えが弱いかなと思うのです。 「現世を過ぐべきようは、念仏の申されん方によりて過ぐべし」ぐらいしか無いように思いますが、平安鎌倉の時代は良くても現代人にはこれだけでは生き方指南としては弱過ぎはしないか。 この点が浄土宗の弱点だとずっと思っていましたが、そこで好意を持っている伝教大師の教えを援用するということを思い付きました。そう、あの有名な「一隅を照らす」。 仏道修行としては浄土宗の念仏しかしませんが、人間としての生き方としては「一隅を照らす」を座右の銘とする。浄土・天台の併修と言えるほど本格的なものではありませんが、この両宗派を菩提宗とした僕の尊敬する徳川家康公のお心にも叶うかと思うのです。 僕が見つけたこの仏道、お坊様方から見てどうでしょうか? なにぶん素人の横好きからの考えですので、未徹在な点があればご指摘ください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/09/12

生きる意味がなく、絶望の連続です。

こんにちは。 私は、今年で24歳の女性です。 今年4月から、新卒で入社した会社にて、介護業務に努めていましたが、4月末に適応障害となり退職しました。 その2ヶ月後には実家に戻り、安静に過ごしていましたが、常に頭がぼーっと動かないという状態に襲われ、現在まで休養を中心に転職活動をしていました。原因不明で、現在も心療内科に通院しています。 転職活動をしなければならない、という 気持ちはあるのですが、「どこにいっても自分はだめな人間だ」「新しく人と関わることが怖い」「自分には価値がない」「前の会社を辞めなければ良かった」などという思想が巡り、「死にたい」と思います。 ですが、私が死んだ後、親が死亡届を書く 様子や、友人が自分を責める様子、などが 予見され、自死を自制しています。 付加的な出来事ですが、つい最近、好きだった人とも上手くいきませんでした。不幸の連続で、本心では死にたいです。どうしようもなく死にたいです。 この先、私に幸福が舞い降りるとは思えません。既に絶望の数々を目の当たりにしているので、自然死するのに何十年もかかるかと思うと、まるで生ける屍のような気持ちになります。 このような鉛のような気持ちをぶつけてしまい、本当に申し訳ございません。この苦しみは、どこにも行き場所がなく、私の内側で日に日に増幅していってしまいます。 一体どう生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2022/09/12

亡くなった長男が夢に出てきました

おととし9才で心臓突然死で亡くなった長男が夢に出てきました。 夢の中では次男と3人で遊園地で遊んでいて、わたしと長男が並んで乗り物に乗っていました。 たぶんミニSLのような乗り物です。 すぐに前の列に次男が1人で乗っていました。 夢の中のわたしは長男が亡くなって居ることを分かっていて 次男に「○○(長男)に抱きついておいた方がいいよ!」と言って まず、自分が長男に抱きつきました。 抱きしめた感覚がリアルでした。 でも抱きしめたら、それまで起きて楽しそうにしていた長男が眠ってしまったのか動かなくなってしまいました。 悲しい気持ちになり目が覚めると深夜2時でした。 長男が亡くなってから夢に出て来たのはこれが3回目です。 1度目は亡くなって2カ月くらいの時に遠くの建物の上の方から心配そうな顔でわたしを見つめていました。 2回目は1年くらい経った頃、大型遊具の中で楽しそうに遊んでいました。 でも、どう頑張っても近づくことは出来ず、かなり遠くから見守るだけでした。 今回は初めてすぐ近くに居てくれました。 でも正面の顔を見ることはできず、隣に座っている横顔と、眠ってしまった顔だけでした。 夢に出て来たのは何か意味があるのでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 104
回答数回答 1
2025/03/17

「許す」ということについて

こんばんは。ここに聞いたら答えがいただけるかも?と思い質問いたしました。 私は自分のことも他人のことも「許す」ことができない人間です。 「許した」とはどういう感覚なのでしょうか、分かりません。 私の5歳の子どもでさえ、ごめんねさえ言えばうん!と言い、何事もなかったように誰とでも元どおり、仲良くしています。アメリカの友人も、何があっても最後は円満に握手と笑顔で終わります。私にはそれができません。 一度嫌なことをされたりするともう関わりたくないのです。 いつまでも傷ついている、いつまでも気にしている方が悪いと言われることもあります。でも私はされたことを忘れられないし、悪意からしたことは取り返しがつかないのでは?とも思うのです。 どうしたら子どものようにアッサリ許して元に戻れるのでしょうか?許したとはどんな感覚なのでしょうか?自分が子供のときはそうしていたのかもしれませんが、忘れてしまいました。自分がこうだから、以前何かしらあった知り合いも「私のことを許してないだろう」と考え、疎遠のままです。 仏教で「許す」についての教えや考え方があれば教えてください。努力も必要なのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 3
2025/04/15回答受付中

世界と未来が恐ろしい

今はそれなりに平和に生きています。衣食住に困ってもいないし、まだ戦争に巻き込まれているわけでもないと思いたい。世界的に見ればものすごく贅沢な生活をしていると感じています。だからこそ、この生活が終わることを恐ろしく感じ、また、今の生活を続けることに罪悪感もあります。 人間でも、自然界でも、未だに殺生は行われ続けています。私も肉や魚を食べることだってありますし、コーヒーやチョコレートを口にすることだってあります。けれど、これ自体が何かへの加害、搾取であることも事実です。電気や水を使うことは自然破壊に繋がります。けれど、この生活を誰かに明け渡せと言われても拒否してしまう浅ましさがあります。 今の生活は何の根拠も無しに何故か成立している宙ぶらりんなもので、ちょっとした間違いで崩れ去ってしまいます。そして、世界的に見ればそのバランスは日に日に悪くなっているように思います。終わるかもしれない生活、何かを傷つける生活を続けるのが怖いというのに、どうしても、今の生活が続くことを望んでしまいます。 安心して生きていたいだけだけど、自然界で天寿を全うできる生き物は少数派なのだろうという現実、解決策が見つからず悪い方へとばかり進む人間社会、オカルトな視点から破滅的根拠ばかりが積み重なる7月5日(都市伝説、占星術、仏滅)。これらが重なり、今になって自分の命と生活を惜しんでしまいます。 生物の命や感覚や自我を作り出しているのは、脳味噌や神経などの生体反応でしかありません。つまり、例え死んでもまた物質世界のどこかに生まれてしまいます。それが恐ろしい。死よりも、死に至る苦痛が恐ろしいのです。 要約すると「未来が怖い」ということになるのでしょうか。全てを忘れて自分の生活に集中していれば心は楽ですが、それは正しいことではないように感じられる。かといって、自分の全てを投げ打って他者の為にだけ生きる正しさを実行する勇気もない。そして、いつかはどう足掻いても残酷な流れの中に放り込まれる。それはこの命のうちかもしれないし、この命が終わってからかもしれない。けれど、いつか必ずそれは起こる。極楽浄土が本当にあればいいけれど、人間が発生する前、恐竜の時代にも極楽浄土はあったのでしょうか。 とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。解決策などないことも知っています。世界は信じるに値しますか?その根拠は?

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

輪廻転生が怖い嫌

こんにちわ、またまたご相談です。 現在、私は引きこもりのような生活をしています。理由としては人間関係で色々とあって、精神的にも疲れきってしまい人と関わるのが怖くなったからです。 親に「外に出ろ」と言われますが、私は何かを強制されるのが嫌いな部分があるので反発してよく喧嘩を起こしてしまいます。 今は落ち着いてきており、私もいけなかった部分があるんだろうなと思うようになってきました。だけど、そのせいなのか、前にご相談した通り自分の嫌な所ばかり思うかんで自己嫌悪に落ち込んだり、マイナス思考に落ち込んだりしています。 今度は地獄の次には輪廻転生について恐ろしく感じる様になりました。 もし来世があるとしたら正直に言ってもうこの世には生まれたくないという気分になっております。 昔にもそんな事を考えた事があって、死を怖がったり生まれ変わりがあるのなら動物になるのも虫になるのも嫌だなと思った事があり、人の事は言えませんが人間に酷い目にあわされている動物を見て気分が悪くなって、こんな目に合うのは嫌!怖い!と思ったりしました。 生まれ変わるのなら人間が一番いいと言われてますが、人間だって必ずしも平穏な環境で生まれるとは限らないし、人間同士だって諍いがあるし、人を人だと思わないような人間だっていますし。 転生してしまえば記憶がなくなって別人になると言われてますが、それも正直に言って怖い。今いる自分自身が消えてしまうと考えるととても怖くて仕方ない。 地獄も怖いけれど、転生も怖い。 今まで他人事のように感じていた物が急に恐ろしくなり、だからもし、死後の世界があるとしたら、転生などせずただ穏やかでありつづけたいと思い、本当に自分勝手だと思いますが、もし本当にお釈迦様がいるのなら、もう、この世に輪廻させないでください。苦しいのも怖いのも痛いの嫌です。自分が消えてしまうのが怖いですと言いたい気分になりました。 自分の人生の中には楽しい事もありましたし、生きていれば考え方など変わると思いますが、今はこういう考えをしてしまい気力が削れ恐怖心でいっぱいになったりします。 前に進まないといけないのに、前に進むのが怖くて仕方のない状態で自分の身勝手さになんだかなと思い、こう考えるのに何の意味があるのでしょうか。 私はなんで生まれて来たのかと悩みばっか思い浮かんでしまいます。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1
2025/04/16回答受付中

日々避けられない殺生を償いたい

生きていると殺生を完全に避けるのは難しいかと思います。 現在、動物達に生きている間も苦しみをもたらす構造への反対の意味を込めて、食べるものだけでなく身につけるものも含めてヴィーガンの生活をしています。 だけど植物ももちろん生きています。苦痛というテーマに対処するにはヴィーガニズムは妥当だと思われるのですが、殺生への対応が悩ましいのです。 私が精神的に参っていた時に、周囲の人々に私を個人として尊重して貰えたことがとても嬉しくて、自分も愛情ということを大切に生きていきたいと強くおもいました。 だけど集約畜産の話題を通じて日々の避けられない殺生について考えた時、大きな矛盾を感じるようになりました。 私には帰依してる宗教はありませんし、霊能力もありませんが、スピリチュアリティのことは大切に思っています。 なので、私の願いとしては、殺してしまうという、あまりにも莫大で取り返しのつかないように思われることについて、殺されたいのちも助かるようなことがしたいのです。 殺されたいのちにも救済はあると、実感出来る瞬間に出会いたいのです。そのような世界であって欲しいし、そうでないなら近づいて欲しいです。(煩悩でしょうが、諦めたくないのです) 年末に神社の大祓式にも行きましたが、木を切り倒して作っている切麻を振りかけるところが自分に合わず、自分で儀式を設けて定期的に行えばいいのではとも思うようになりました。 季節の変わり目ごとに自分で身を清めてから献血に行くなどしてそれを行うつもりです。 でも、上のことも全部自己保身なのかなとか、殺されたいのちに救済があると考えること自体事態を軽く見てて、甘いのかな、ということも考えてしまいます。 でもこのままは辛いです。いのち達についてそんなのあんまりじゃないかという気持ちもあるし、夥しいほどの殺生を死ぬまで避けられない自分も汚れてるのかななどと思ってしまいます。 ベストを尽くしたいですし、誇りを持てる自分でありたいです。 殺されたいのちと、自分自身に対して、どう向き合うのが誠実で、愛なのか、ご助言を頂きたいです。 建設的なものに集中したいので、できれば、厳し目のお言葉は控えていただければありがたいです。 また、もし霊の見える方がいらっしゃって、日常的な殺生について何か視えたことやお考えなどありましたら、どうぞお聞かせください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2022/12/26

更年期おじさんの喚きが頭から離れない

こんばんは。ここ半月くらいの話なのですがタイトルの通りで、怒りを抑えるといえばお坊さんだな!?と思い、久しぶりに投稿します。 若かった頃の柔らかかった心が今ではすっかりカチコチになってしまい、なんでも自分のせいにする癖はなくなりました。 が、しかし、わかってはいても上長だろうが先輩だろうが理不尽を押し付けられるのが全く受け入れられなくなり、スキを見つけてはコテンパンに論破してしまうのが最近の悩みです。 実は今回の件もそれが関与していて、何しろ発端はこの年上の男性なのですが、業務時間外のこの方からの電話に出られなかったことを怒鳴り散らしてきて、お手洗いに行っていて気づかなかったと理由を述べたら「自分は上司なのに(実際上司じゃないのですがなにか勘違いされているので……)その口のきき方は何だ」「お前は社会常識をしらない」「お前は言い訳ばっかりだ」……と。 物凄い剣幕だったのですが、理由なんてない、多分それこそ更年期か何かで当たり散らしたかったんでしょう。ところがどっこい、そこまでわかっているなら私も聞き流せばよかったのですが、キャンキャンキャンキャン子犬みたいに喚きやがって子犬くらい可愛くなってから出直してこいよという最低な台詞は胸に秘めつつも、正論で怒鳴り散らしてこの度もまたうめき声しかあげられなくしてしまいました。 ……そして後日、上長から聞いた話ですが、私のことを上長に訴えたらしいんです。あくまで自分が言い負かされたとは言えなかったのか、ああ言えばこう言うやつで話を聞かんと。で、上長はうるせえと一蹴、ここでもこの男性は負け戦だったみたいなんですね。 こんな感じに思い通りに行かないのが積もり積もっているようで、どうしても私にこう……ギャフンと言わせたいみたいなんです。 なので同僚や上長からの報告では、毎日何かしらの企みを練っているようでして、私もそれに対してつい色々とシュミレーションしてしまい、彼じゃそこまで思いつかないな……というセンシティブなことまで考えていると、あっという間に朝、なんて日が続いています。 自分の中では理論武装、頭悪く言えばそれこそ凶悪な言い訳なのでそんなに怒っていると感じる訳ではないのですが、まあ何しろ片時もこのおじさんのことが忘れられないのです。 この怒りに似た謎の激情、どうやって鎮めればいいでしょう。

有り難し有り難し 46
回答数回答 1
2025/04/14回答受付中

両親の口論が気がかりです。

お世話になっております。 先日、同居中の両親が口論になりました。きっかけは些細且つ10分足らずの出来事でしたが、私は揉め事に対し非常にストレスを感じやすい為、仲裁等せず逃げるように自室へ行きました。 後ほど母から愚痴を聞かされましたが、これに対し思う事が諸々あり、気持ちの整理も兼ねてご相談させて頂きます。 子供の自分から見るに、両親の性格は正反対に近いです。父は自己中心的で他者に無関心な一方、母は周りを優先し自己犠牲を厭わないタイプです。両者の価値観が合わないのは当然ですが、母の愚痴を聞きつつ「そもそもそれを承知で夫婦になったのでは?」と内心思ってしまいました。 今回の口論での父の言い分は「自分は最低限の事はやっているからそれ以上に求めるな」に対し、母の言い分は「自分がやるべき事すら不十分なうえ、その責任さえも周りに押し付けるのか」でした。 母からの話を聞くに、私個人としては「今回の件は父のミスが原因かと思うが、それを指摘して聞き入れる相手でもない」が率直な感想です。親に対し思うべき事ではないですが、たしかに父は自分の非も認めずタチが悪い性格です。今回の場合も母の言い分のとおり、第三者的に見て最低限の事も正直できていないと思います。母はそこに怒りや不満があるようです。 ただ、それを直せと言うのが通用しないのが父の性格と分かっているなら、元から相手に求めなければいいのではないかとも思ってしまいます。母は父に対して「少しでも変わってほしい」という思いがあるからだとは思う一方、ある意味でそれは母の一方的な望みなだけではないかとも感じます。父が相手の発言を素直に受け入れる性分でない以上、無駄な期待をしているだけに過ぎない気がするし、仮に娘の私から指摘したとしても、何かしらの言い訳や不満を口にして終わりになるであろう展開が浮かびます。 双方が歩み寄る姿勢がなければ、お互い相手への一方的な思いで一向に満たされず、かえって不満が募るのではないでしょうか。それが実現できないならば、相手への思いも所詮その程度のものでしかないのではないのかと感じました。 本来は思いたくないですが、「合わないのならもういっそ別れれば?」とすら一瞬過ってしまいました。 母からは「愚痴ってごめんね」と最後に謝られましたが、私はどうすれば良いのでしょうか。母にかける言葉も分かりません。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2025/04/16回答受付中

過去の秘密警察嫌がらせまねた不当行為

東延末や中百舌鳥八幡宮や水尾神社や延末や高砂神社や国分だんじりや玉造稲荷神社や三光神社や八代大歳神社や新在家本町や南新在家嫌がらせやれました。祭りの人防犯パトロール悪用加担しています乗り子や秋祭り子供や祭りの人に攻める防犯仕草咳払い中百舌鳥以外咳払い不当行為受けました。訪問看護ステーションこころや移動支援くるみやmoreスマイル河合やエミフルやミナヒカル福祉会や信貴山病院に仕草攻める防犯や咳払い嫌がらせ受けました。院内ですれ違いやストーカーや目の前田通る曲がるなど嫌がらせ受けました。訪看にドアバンうっとうしい言われたり早くついたりやディケアスタッフ利用者や訪問看護や計画相談員やグルほ出会わせ工作されたり自宅まで計画相談員以外自宅まで騒音してきました。梶原佳代子あきらみゆきや松村としきまきみきちゆきに仕草攻める防犯や咳払い受けました。ディケアでは僕の曲だけ飛ばされたりしました。警察に不正アクセスしてきたり僕に対して防犯パトロール悪用してきり市役所車に煽り運転されたり警察にライトハイビームされたり創価にスマホ不正しようされたり電話クチコミに詐欺師書かれており生活安全課に犯罪者仕立てあげられました。警察防犯パトロール悪用して防犯ポスター張りまくったり警察が友達に嫌がらせ依頼されたり友達自白しました。警察監視対象でっち上げたり行政ブラックリスト捏造したり創価ノヒトからSNS脅迫受けたり、顔認証万引き不正登録したりされました。顔認証件顔認証会社の人教えて貰いました。盗撮集団ストーカーをイジメテキタ同級生やディケアスタッフや駅員や生活安全課や公安警察やれました。地元防犯パトロールが家の前ハイビームしてきたり出会わせ工作同級生や学校先生やれました。宅配は防犯だといいながら集団ストーカーバイトシテイルみたいで宅配には集団ストーカー受けたり曲がるなども集団ストーカーで大勢受けたり不特定多数からも攻める防犯受けますし家にいると朝から晩まで自衛隊ヘリコプター飛んできたりします。ヘリコプター監視加害とある土建屋が家の前嫌がらせしてきたり祭り練習見学したときも攻める防犯やれたり対向車線交通量ふやしきたり家の前交通量ふやしてきたりします。運送や土建屋も集団ストーカーシテイルみたいで大勢遭遇します。運送集ストバイト見つけました。建設集スト副業の証拠あります。実名書いたのは嫌がらせ酷いからです

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

お寺の後継問題

はじめまして。お世話になります。 実家の寺は、子院で男性の住職でないと継ぐことが出来ません。 ですので、当初は長女である姉がお坊さんと結婚して寺を継ぐと言いだし、 妹である私はそのつもりでおりましたが、姉が発達障害のグレーゾーンである事が専門の病院を受診して分かりました。 姉の代わりに私が継がないといけないのかとも思いましたが、 姉なりに頑張ろうとしていたのか父の知人からお坊さんを紹介してもらい交際を開始していました。 当時、父も母も仏教精神なのか何なのか、発達障害をさほど深刻には捉えていなかったようです。 しかしながら姉は日頃から昼夜逆転の生活を送っており、父母からお寺のことを何ひとつ教わろうとせず、交際相手に会う日と習い事に行く日以外には、部屋にこもり食事も一食しか摂らず何もせず寝ているという生活が続いており家族皆を悩ませていました。 私は、昔からお寺のことで母から大変な話や、母が苦労している姿しか見たことがなく、お寺と関わりなく生きていきたいと思っていて、実家を離れて一人暮らしをしながら児童発達支援の仕事をしていました。しかし任せられる仕事量も多くなり過労で体を壊し病気になり仕方なく実家に帰省しました。現在は胸郭出口症候群の治療のためリハビリ通院しています。 そんな状況にもあって、家族と関わる時間が増えた事により、姉の惰性的な生活と、姉の不機嫌だと癇癪を起こしたり、更に父母に当たり散らす行動を多く見る中で、姉に我慢ならず堪忍袋の尾が切れました。 父母姉そろったところで、こんな無責任な姉にお寺を継がれ滅茶苦茶にされるより、私が継いだ方がいいのではと気づいたら泣きながら話している自分がいました。 進んで継ぎたいという気持ちではないのは昔と変わりません。 お寺は私物ではないですし、これからこの問題にどう向き合っていったらいいか悩みます。悩む分だけ体は正直で、中々私のからだは痛みが増し未だ癒えません。自分の体も良くなるのか心配になります。助けてください。

有り難し有り難し 62
回答数回答 4

寺を続けていくとゆうことについて

初めまして。20代後半の女です。知り合いには相談しにくいのでこちらに投稿しました。是非色々な宗派の方や人生の先輩からの言葉が欲しいです。 私の実家が、お寺なのですが跡継ぎ候補のことで(一族もですが)私個人苦しんでいます。私には姉がいてその旦那(普通のお家から来てくれた人:まだ養子でなくお試し期間中)が寺に勤めてくれているのですが、最近になり現住職(父)と母が、″今後彼が婿養子になることはない"と判断しました。そして、3つの提案を私に投げ掛けてきました。 1.私が継ぐ(僧籍持ってますが持ってるだけ...とゆう情けない状態:まだ世間的には男性がなるものだとゆう世代の人が多い地域:そもそもサポートは出来るが住職は私が嫌) 2.私が結婚して婿を迎える(父が連れてくる寺のことできる寺の人) 3.寺を終う、譲る の、どれにするのか、と今問われています。急で戸惑っています。 父母が望んでいて、私もそれがある意味、自分が楽だと思うのは、【私が寺の人と結婚して旦那さんが住職に】←とゆう形なのですが...家の為に死ねと言われてるみたいwと悲しい気持ちになり疲れます。幸せを後から創っていくのも悪くはないですが、、。好きな人(好きなだけ)がいるのですが、実際そんなこと言ってられる年齢でもないし諦めるのか、、とゆうリアルな状況もまた辛いです。 前に、親孝行も出来てないし、役に立ってない←と言ったことがあるのですが、「お前がちゃんとした後継者と結婚すればそれで役に立つ」←と、言われました。やはり役に立ってない...私w こんなこと言う住職ほんとどうかしてると思いますが、実際問題こればかりは仕方ないのだろうと身内だからこそ思います。私は女姉妹の末っ子で、親は男の子が欲しかったんだろうなとか色々察しています。 私もご先祖様たちの苦労のもと長く続いてきたこのお寺を出来ることなら家族で守りたいと思う気持ちもあります。 まぁしかし親が生きている間は言う通りにしてもいいかな、と思っている部分もあります。私が先に死ぬこともあるし、そもそも結婚できるかどうか等、まだ分からないのでなんとも言えませんが、、。 何かお言葉を頂ければと思います。;;似た境遇の方などもおられるかと思います。アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。 文章が不自然な箇所、お許しください。

有り難し有り難し 78
回答数回答 6