はじめまして。私には大切な趣味がありました。ですが数年前に人間関係などで嫌なことがあり素直に趣味を楽しめなくなりました。本当は好きなのにその趣味を嫌いなふりをして離れてました。 それから数年経ち、過去の嫌なことに対しての気持ちが落ち着くようになったのですが、以前のように趣味を楽しめません。数年間趣味から距離を置いて趣味を嫌っていた気持ちを捨てたくないと思ってしまいます。本当は素直になってまた趣味を楽しんだ方が楽しいのはわかってます。ですがなかなか素直になれないのです。 簡単に好きになってしまったら頑張って趣味から離れていた数年間が無駄になってしまう気がしてしまうのです。数年間趣味から離れていたのにそう簡単に好きになったら負けな気がしてしまうのです。でも本当は好きになりたいです。 なぜ人は素直に楽しむことができないのでしょうか、なぜネガティブな感情を取っておきたいと思ってしまうのでしょうか。素直になるにはどんなことが必要でしょうか。
去年の12月に夫が救急車で運ばれ、1月に小腸がんの発覚、1か月の余命宣告を受けました。抗がん剤治療をしてうまく合っても5か月程しか生きられないと言われ、本人がしないという選択をしました。 夫は当時35歳でした。 1月で私は仕事を辞めて、毎日病院にお見舞いに行っていました。 その後緩和ケア病棟を経て在宅医療を受けています。 最初のうちは良かったのですが、体調がどんどん悪くなり、痛みがひどくなり、今はもうトイレもベッドで行い、自分で寝返りを打つこともできません。 介護は義母と2人で行っています。義両親とは物理的に距離が離れているところに住んでいたので、年1-2回しか会うことはありませんでした。 今回共に介護をしてみて、考え方や生活スタイルが違い、ストレスを感じています。 そうは言ってもトイレにも行けない相手を一人で介護することはできないため、なんとか頑張って暮らしています。 夫は食べると腸から出血が増すため、点滴で生きているのですが、その点滴の中に今日から睡眠薬を混ぜて眠らせることにしました。 痛みがひどく、モルヒネや座薬などではもう効果が少ないための、最後の手段です。 痛みが酷い以外にも、私や義母を呼びつけてお願いをされるため疲労が蓄積してしまったことも、混注に踏み切った一因です。(本人了承済みですが) きっとこのまま、どんどん状況は悪化していき、いつか旅立ってしまいます。 本題です。 私は自分も後追いしてしまいそうです。 今は職もないし、夫の介護が生きてる意味になりつつあります。 介護はとても辛いです。 私は親族と絶縁しているため、頼る身寄りもなく、子供もいません。 義母とは争うこともあるので、義父母に頼ることはできません。 友人はいますが、友人がいたからなんなのでしょう? 私が死んだらきっと悲しむでしょう。でもきっといつか忘れます。 生きる意味を探しているのではありません、もう何をすることもできません。 苦しまない自殺があったら、確実に行っていると思います。 死ぬ気になればなんでもできると言いますが、なにかを始める気力がありません。 将来私は1人で死ぬのであれば、今死んだ方が遺骨も夫の墓に入れてもらえるしいいのではないかとしか思えません。 相談したところで、何か解決できるわけでもありませんが、書き込んでみました。
最近私は友人に ・余計なことを言い過ぎ ・普通そんなこと質問しないよ ・余計なお世話だし嬉しくない などとよく言われます。 自分でも失言をしてしまったのかな?と少しは思うのですが、相手が怒ってからでないと気づけません。そのせいで4人も友達をなくし、今恋人もなくしかけています。 ついこの間も友人と喧嘩をしてしまい、謝罪をしたのですが、 『許すとか許さないとかはないけど、もう2人で仲良く話すとなると難しい』 と言われ、よく意味を理解出来なかったので 『それは一生仲良くするつもりはないということ?』 と聞いたところ、 『そういうところが余計だと言ってるの』 と言われてしまいました。余計なことを言ったとは全く気がつきませんでした。 なんでもかんでも本当の気持ちを伝え、分からないことはなんでも質問してしまうのはやはり良くないのでしょうか? 仲のいい後輩は 『その一生懸命に向き合おうとするところはいいところだからきっと先輩のこと好きな人はいます。』 と言ってくれたのですが、なんせ4人にも嫌われているのでどうしたら良いか分かりません。 どのようにして私は変われば良いのでしょうか?
製造業の主任として2年間なんとかやってきましたが、もう疲れました。 子供のときから人付き合いが得意でなく、今でもホントに仲の良い友達、会社の同僚はいません。会話も下手で返しの言葉が浮かばないし、相手の話が理解しにくいと感じることが多くなってきました。 昔からそんな傾向はあったのですが、主任という立場で社外、社内の人とも付き合うなかで、荒療治で改善するかとも思っていましたが難しいようです。逆に気にしすぎて悪化しているような気がします。 何かを説明したり仕事の指示、評価をするのも疲れましたし、話の下手な自分には今の立ち位置には向いていないと感じています。なのでもう主任を辞めようと思っています。このまま続けると病気になりそうです。 あまり家族にもここまでの本音は言えないので、今回投稿させてもらいました。 つたない文章で申し訳ないです。。
はじめまして。 私は女性が多い部署で働く者です。またこの年になると年下の子が多いです。 周りの人に嫌な思いをさせられたことも度々ありました。でもなるべくそれに対して仕返しをしたりなどはせず、仲良くやっていければそれでいいと思ってきました。 ただそれの反動なのか、もう会社を一歩外に出たら誰とも関わらないようにし、一人で帰らなくては気がすまなくなってしまいました。 誰かと一緒に帰っても話題を探さなければならないのが苦しいからです。 仕事しに来ているわけですし、大人だから気にしなければいいのでしょうが、だんだんこの状況に疲れてきました。また罪悪感もある気がします。 私の考え方がおかしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
北条時宗が師匠に言われたそうですがどういう意味なのでしょう?
1カ月ほど前に母が乳がんで亡くなりました。 私は母をすごく頼りにしていました。 悩んだり困ったりしたときいつも話を聞いてくれていつも私の味方でいてくれた母を失いどうしていいのかわかりません。 私は高校2年生で中学2年生の妹もいます。 私も妹も母親の病気は治るものだと信じて、自分のしたいことを我慢していきました。 自分ですらすごく辛く毎日のように泣いてしまうのに、母親のことが大好きでいつもべったりだった妹のことを思うとかわいそうでなりません。 いままで生きてきたよりもずっと長いこれからの人生を母親なしでやっていける気がしません。死んでしまうのなら、もっと話をすればよかったもっと親孝行したかった。 無理なことはわかっていますが、母に会いたくてたまりません。
仏門に入るのは、何歳ぐらいまで可能でしょうか。
お世話になっております。 この春社会人5年目に入った者で、介護職として福祉施設で働いています。 業務や職場にも大分慣れ、比較的楽しく働けていると思う反面、この頃は休日になるとは辛くて仕方がないです。 休日なのだから心身を休めれば良い日のはずなのに強い抵抗があります。仕事上で何か気がかりな事があって休めないというよりは、ただ単純に「何もせずゆっくり過ごすという事が苦手」です。何かしていないと落ち着かず不安になります。 かと言って特段趣味もなければ、昔から典型的なインドア派で外出機会も少ないです。より正確には、持病の関係で単独行動や外出への制限が今も少なからずあり、自身も万一の場合への恐怖の方が勝って外出自体を躊躇う傾向が昔からあります。実際、外出機会は月に1,2回友人と会う程度です。 もっと休日を有意義に過ごしたいと思い、自宅でできる趣味や資格勉強など調べたり試したりしていますが、どれも大して長続きしません。第一、仕事で心身が疲弊しているのは事実ですし、その状態では集中力も保たず結局それらを心から楽しむのも当然難しい事は分かっています。それでも尚、休むという事自体はなぜか不安です。家事手伝いをしている時が、辛うじて気持ちが少し楽になっていると思えます。 以前は気分転換にCDを借りて曲を入れていましたが、今はそれすら怖いです。「こんな事に時間を費やして良いのか」という不安が常にどこかで付き纏って素直に楽しめません。 比較的身体も神経も使う職種だと思うし、だからこそ休める時に休まないとという思いもありますが、休む事への不安が拭えません。休む勇気が出ません。仮に昼寝等できても、起きた時の罪悪感の方がかなり強く、結局疲れます。 今では休日の方がかえって疲労が蓄積されているようで、こんな事なら仕事している方が楽とさえ思う事が増えました。 何か新しい事に挑んでみたい気持ちもあります。でも、仮にそれで身体にこれ以上の負担がかかったら…、仕事に支障が出たら…、周りに迷惑をかけてしまったら…と、次々悪い考えばかりが浮かび結局動き出せません。自分と周囲のためにも休めるならきちんと休みたいのが本音です。なのに怖いです。 昔からいわゆる真面目人間で、且つ劣等感が強いタイプなのも影響しているかとは思います。 どうすれば休む事を少しでも素直に自分に許せるようになるでしょうか。
私は、何かに熱中しても、時間が経つと、完全に冷めるわけではないのですが、飽きてしまいます。 数年前に韓国のアイドルが好きでした。でも1年前ぐらいに冷めてしまい、次はバンド系を好きになりました。今もバンド系は好きなのですが、最近ジャニーズJrのある人物にはまってしまいました。 それだけではなく、テレビを見ていてかっこいいと思った俳優にはまってしまうのですが、時間が経つと、テレビでその俳優を見かけても、あまりなんとも思わなくなります。 しかも熱中すると、そのことしか考えられなくなり日常生活に支障をきたしてしまうほどです。 例えばアイドルや俳優だと、恋をしているようになり、心苦しくなってしまいます。ほぼ100%叶うわけないのですが… そしてそのアイドルや俳優への興味が薄くなり、なんであんなにはまってたんだろう、馬鹿だなあ、と思いそのときの時間や使ったお金に後悔してしまいます。 熱中してる時の自分は満足してるからいいのですが、時間が経ち、その後はとても後悔してしまいます。 自分の性格が嫌になってきます。 どうしたらいいのでしょうか…
お世話になっております。 ご相談したいのは、自責の念の整理の仕方です。 私は子供が3人おります。長男はおふざけが大好き、無邪気でとても明るい子ですが、たまにおふざけが過ぎてしまう事も。 学校でお友達のキーホルダーが面白くて、触らせて貰っているうち、度が過ぎて壊してしまった事がありました。 お友達のお母さんにご連絡をして、精一杯謝罪をしました。弁償も申し出ましたがそれはお断りされ、私が電話した事にも恐縮されたご様子でした。 長男に対しては、どんな物でも、その子のお母さんやどなたかが買ってくれたもので、もしかしたら思い入れがある大事なものかもしれない。そういったものは壊しちゃったら、弁償したくても、同じものはないんだよ。と話すと、子供は既に先生から怒られているので耳が痛そうでしたが、反省したようでした。 問題はその後で、こういった子供の失敗を、私が心の中でいつまでも引きずってしまうのです。 私がもっと言い聞かせておいたら、とか、何度も教えたことなのにどうして分かってくれていないんだろう、とか、お友達は壊れたキーホルダーを見て悲しんでいるかな、とか。子供がかけた迷惑は、私の至らなさが原因です。 長男はおふざけ大好きなお調子者、危なっかしさから普段から色々と教えてはいますが、実際に何か起こるまでは私が伝えていることも中々響かず…。響くように言えなかった私がダメなんだなあ、とそこでもやはり反省と自責で、心の中でクヨクヨしてしまいます。 そして、実際ご迷惑を被った方がいらっしゃるので、自責をやめて切り替えてしまうのって、良くないことじゃないかな、とも思います。 自分を責めるのはあまり良くないことでしょうか?また、切り替えるとしたらどんな考え方をしたらいいでしょうか。
今年10歳、8歳、2歳になる男の子の母です。 相談は小学2年になる次男なんですが、ここ1ヵ月位、家でも学校でも態度が悪くなっています。授業中は立ち歩かないにしても机の上や椅子の上に足を乗せたり横を向いたり、他の友達にちょっかいを出したりしてます。学校での様子を先生や他のママ友に聞いてもいい行いが聞こえてくることはありません。私が聞いた話だと、鼻をほじった手で友達のことを触ろうとしたりして、嫌がられたりもしてます。時には友達の事を悪く言ったりもしてるそうです。それでも遊んでくれる友達もいてくれるようで学校には行ってくれます。家では宿題をなかなかやろうとしなくなってます。結局、いつもつきっきりじゃないとやらないようになりました。 先日も友達が学校帰り、寄り道をしたので、注意したのに逃げられてケンカになったと聞いたのですが、話の内容が分からなかったのでその友達のお母さんに聞いたところ、私の息子がその友達に鼻くそをつけようとしたのでそれが嫌で逃げるように違う道から帰ったと正当な理由がありました。でも息子は寄り道が悪いと言うだけで自分の行いが悪いと思ってないようです。物事の善悪が分かってないように思ってしまいます。 また息子には発達障害の疑いもあるので区の教育相談やスクールカウンセラーにも予約をしているとこです。 自分なりに原因となりそうな事を考えたら、旦那が1ヵ月前から軽い単身赴任状態で居ないのが原因なのかなと思っています。旦那がいない分、ちゃんとしなきゃいけないと思い、厳しくしてたのですが、それがいけなかったのかなと思ってしまいます。また子供たちにとってもパパが長期にいない事が初めてなので、心の葛藤があるのかなとも思うようになりました。でもどんなに注意してもダメな事が直らないので、あるママ友からは直接言われた訳ではないけど私の子に近づかないでと言う雰囲気です。そんな状態だと今までの子育てを全て否定された気になっています。ちなみに旦那は10月に帰って来る予定です。旦那が帰って来る前に少しでも直したいと思っています。回りから否定されて私の精神状態もギリギリです。長くなり、上手くまとまってないようにも思いますがアドバイスお願いします。
こんばんは。 学校に居場所が無いと感じることでいくつか質問させていただきました。 もうすぐ二学期です。 正直行くのは辛いのでいやです。 いつもは必死に笑顔で笑って、でも心の中はずっと孤独です。 その自分の外の顔と内面が釣り合いが取れてなさすぎてしんどくなります。 じゃあ無愛想にするのかというと違うと思いますし、より孤独になります。 これは私が2年半耐え忍ぶしか無いのですかね…
過去の自分が経験した嫌なことを思い出すとイライラが止まりません。 例えば今なら、10年前お金をためて自腹で1ヶ月海外へ行き、帰りに飛行機が飛ばず6日延泊になりました。 名古屋までなら2日後に帰れたのに、母親が関空じゃないとと言うので6日もいないといけなくたりました。荷物は違うところに行ってしまい翌日まで手元に戻りませんでした。海外旅行保険に加入してたので保険屋に電話したら、微々たる金額しか出ませんがそれでも請求しますか?と言われたのでそんな言い方されて何もわからなかったので要りませんと言いました。後からしっかり出ると知りましたが、請求期間の3年を過ぎてました。 そもそも、請求のときの係員の態度が最悪だし(保険の専門のくせにバカにした物言いと無知さ)、私の母親も自分のことでないから適当だし、おまけに何も知らなさすぎて最悪です。でも一番は無知だった自分がもっと最悪で、後悔ばかり…おまけに考えたら考えるだけムカつきます。今更どうにもならないから特に… こんな内容のことが頭をぐるぐる回ります。 流産したときのことも周りが言う通りに動いてたらすごく確率が低い時期に死産になってしまって。またこれも、無知すぎるために周りの言うことばかりを聞いた自分に無性に腹が立ちます。 だからなのか…人とは本当に関わりたくないです。でもそんなこと無理で。 こういったことにならないためにはどういった考え方に変える必要がありますか? 人生後悔ばかりです。
私は現在、友達と暮らしています。 友達とはSNSで知り合い、凄く仲が良いと自分では思っています。彼女と一緒にいると楽しくて精神安定剤に近い何かを感じます。 でも彼女は元は中国地方からやりたい事をやりに関東へ上京してきました。数年後にはやりたい事の為に都内に近い所に住むか、家族が来たら家族と住む事を考えています。 私にもやりたい事や決めないといけない事があるのに、その子と一緒にいたいと考えてしまいます。 しかし彼女は誰かに執着されたりするのはあまり好きではなさそうで、もしかしたら一緒にいたい事を伝えたら嫌な思いをさせてしまうかもしれません。 もしかしたら彼女に(悪い意味で)依存してるのかもしれないので、離れた方が自分の為になると思うのですがやはり離れたくないという思いが出てきます。 いつまでも人に依存せず自分の人生は自分で決めないといけないのは分かっているのですが他者の意見も聞きたく、こうしてお坊さんに頼ることにしました。よろしくお願いします。
初めて相談させていただきます。 現在高校2年生の息子が、昨年、コロナで休校中の4〜5月にオンラインゲームで知り合った年上女性に恋をしました。彼女は他県に住んでいるため2ヶ月に1度くらい密かに会いに行っており付き合っていたようです。 ある時息子の部屋に置いてあった日記のようなものを主人が見つけたことから発覚しました。 相手は成人女性であり健全とは言えない付き合いをしている様子でしたので、「親に紹介できない相手なら別れなさい」と主人が話したところ「本当に好きだった」と泣き出したのですが、別れてくるからと息子が言い、一度は別れました。 その頃の息子は気分の浮き沈みが激しく私も悩んでいましたが、学校には通っていましたし学校の先生からは特別変わった様子はないと言われたので見守っていました。 ところが、その後も連絡を取り続けていることが分かったので息子に聞くと「もう別れた」と言うだけで話し合いになりませんでした。 ただ、最近になって精神状態も良くなってきたので完全に終わりにしたと思っていたところ、先日、また会っていたことが分かったため再度息子に話をする予定です。(ちなみに母である私は主人とも相談して知らないことになっています。) 思春期であることも関係しているとは思いますが、息子はこの1年、勉強に集中できない状態が続いており、進路のことを考えると心配でたまりません。 高校入学時は勉強や進学についてもやる気でいただけに今の状況を改善したいと思っています。 息子は真面目で優しい性格です。 もともと家では口数は少ない方で、主人とは普段あまり話はしません。 どのように話を持っていけば息子が納得して別れてくれるでしょうか。また、母である私も介入したいと思っていますが、主人に任せておいた方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
寒いです。こんな日は温泉に浸かってあったまりたいけど恥ずかしいので行けません。私は生きてるのが恥ずかしい人間だと思います。出来ないことが沢山あります。恥ずかしさは克服出来ますか?
私は人に厳しく自分に厳しく。彼は人に厳しく自分に優しい。 私は今まで失敗したら攻めたり悔やんだらではなく、じゃ今はどうするべきかと考えて、するべきことをやってきました。 彼はずっと責めます。失敗するとできが悪いと言われます。私も最近は自信も余裕もなく、自分が許せなくなりました。どうやったら私は自分の失敗を許せるのしょうか。
先日普段絶対携帯を見ないような彼に、私のやましい行動を不審に思い携帯を見られました。 彼に黙っていた事や、嘘を言っていた事や、絶対口外するなと言われている事を話している経緯を見られ夜中に荷物を持って出て行けと言われました。嘘や黙っていた事は彼と付き合う前の話です。 確かに黙っていた事や、嘘を言っていた事も口外禁止も話してしまった事は反省しています。 散々酷い事を言われてもまだ彼の事が好きで諦めきれません。 人の事を棚に上げている癖に自分は如何にも間違った事は言ってない感を出して来ます。 ですが、彼も私と付き合う前に嘘も付いてるし、黙っていた事もあります。 これ以上喧嘩をしたいわけでもないし、また前みたいに戻りたいのが私の希望です。 この場合彼にも嘘を付いていた事を確認するべきなのでしょうか?
先日、友人が20代前半という若さで亡くなりました。 彼女はとても優しくかわいらしく、誰からも好かれるような人でした。 就職して仕事も順調、将来を約束した彼氏もいるという順風満帆に見える人生で突然の事故で亡くなりました。 彼女を知る友人や知人は、皆どうして彼女がと嘆き悲しんでいます。 一方私は、すぐに死にたいと思ってしまうような弱いだめな人間です。 彼女の死以降、「死にたいなんて思っては、生きたかったはずの彼女が救われない」と思い直し少なくとも口に出さないようにはしていますが、やはり心の奥底には日々、死にたいという気持ちが存在しています。 どうして死にたがりの私ではなく彼女が先に死ななければならなかったのか不可解でなりません。 私が死ねばよかったのにと何度も何度も思ってしまいます。 それは仕方のないことだと言われてしまうかもしれませんが、どうしても自分の中で納得がいかないのです。理不尽に思えてなりません。 このような理不尽で救いのない世の中で私たちはどのようにして生きていくべきなのでしょうか。こんな世の中で生きる意味とは何でしょうか? また、よろしければ何に救いを求めて生きたらいいのかご教授いただければ幸いです。