他人から誹謗中傷を受けすぎて他人を信じることが出来なくなった。見た目をとやかく言われるために中身を磨くなど何をやっても無駄だという心理状況になった。自分に自信をなくした事で本音を言うこともなくなりひたすら低姿勢で了承しかしない毎日をもう5年過ごしている。自己主張も容姿を伴わないと他人に受け入れられないと思っている。生きているこの世界も他人も変えられない。何をしても嘲笑の対象にされるくらいなら 黙っていよう。他人の意見に合わせようと思って過ごしてきた。でもいつまでたっても根っ子が折れてくれない。完全失望を望んでも心が抵抗する。諦めてくれよ。もう逃げ場は無いし誰も守ってくれない。秘密を打ち明けても誰かに漏らすんだ、皆んな。だからここに書き込んだ。いくらお坊さんでも救済できませんよね?望むことは安楽な死です。そしたらこの世に産んだ親を恨むことも周囲の好奇の目もなくなるでしょ?書き込んだからどうだということは無いんです。ただお坊さんに聴いてもらってこの醜い心を蔑んでほしい。
26歳男、現在無職です。 5月まで医療従事者をしてました。 務めていたのはクリニックで、とてもホワイトかつやることが少なかったため、色々考える時間がたくさんありました。 仕事に就いて1ヶ月は仕事を覚えるのに必死でしたが、覚えてからは私がこの仕事をする必要、意味や生きることの意味を空いた時間に考えてました。 私がこの仕事をする必要はあるのか考えていた頃、コロナが流行りだしました。 務めていたクリニックでは(他のところはどうかわかりませんが)衛生管理が悪く、コロナを甘く見る患者がおり、私がいくら気をつけていてもコロナにかかる可能性が非常に高いと判断し、やめる決断をしました。6ヶ月でやめました。 また、私じゃなくてもこの仕事はできるとか、この職業は買い手市場だから私以外の人がやればいいとか、この程度の知識で収入が良い意味がわからないとか、患者とかどうでもいいとかも考えました。 生きる意味については答えが出ず、次の行動をする気力も起きません。 6年かけてとった資格ですが、資格を取ることが目標だったことに気づきました。 また変に仕事の要領が良く、単純労働化してすぐに飽きてしまいます。 自分がやりたいことを全力でしたいのですが、やりたいことが見えません。 死にたいとは思いません。生きたいとも思えません。 私のような人間が生きていていいのでしょうか。生きるとは何なのでしょうか。
現在高3の受験生です。 センターでコケてしまい、二次試験で挽回しなければいけない状況で、現在死に物狂いで勉強しています…。 勉強している間は集中して何も考えずに済むのですが、夜寝ようとすると不安が襲ってきてなかなか寝つけず、ひどいときは勝手に涙が出てくるようになりました。昨日、今日と睡眠不足で思うようにも勉強できなかったためかなり焦っています。なんとかこの不安に囚われずに、メンタルを維持する方法はないでしょうか?
先週の土曜日に母が亡くなりました。 がんと診断されてから10年間、手術や抗がん剤治療を繰り返してきましたが、昨年の秋に治療がないと言われ、がんセンターでの治療もうち切りになり緩和ケアを中心にしていく方針が示されました。 11月ごろから腸閉塞になりかけたり、浮腫ができたり、これまでにないような痛みや息苦しさに悩まされ、食事の量も減っていました。 素人ながらにも年明けに今度のお正月は一緒に迎えられないなぁと思ったほどでした。 先月の23日に突然、母は経験したことのない痛みや苦しさを訴え慌てて実家に帰り救急車に乗りました。医師からは今日か明日中を覚悟してくださいと言われ父と私は病室に泊まりました。それから数日間は嘘のように普段と変わらない様子で会話が出来ていましたが、やはり長くは続かず次第に意識は薄れていきました。そんな中でも母はお父さんと麻美子がいてくれて、みんなに囲まれて私は幸せ者やっていってくれました。亡くなる前の日は私が語りかけると届いたのか泣いていました。そして入院してから1週間、30日の朝に亡くなりました。 お通夜と告別式も終わったのにも関わらず、未だ受け止めきれず、長く寝ていたね、ごめんね‼︎と帰ってくるような気がしてなりません。来週からは忌引き休暇も明け、仕事にも戻ろうと思いますが遺影を眺めて、線香をたき涙ぐむ毎日です。 これまでもいろんな辛いことがありましたが、30年間で最も辛いことを経験したように思います。 どうかアドバイスいただけますよう、よろしくお願いします。
先日まで、この世は地獄のようだと感じておりました。 しかし、最近お寺に行ったところ、縁あって、仏教の雑誌を 貸していただき、その中で天台宗の記事がありました。 その記事には、忘己利他について記載され、 また、自分の顔は他人のためにあると書かれておりました。 この言葉に強く感銘を受け、これまで地獄と感じていた理由が、 自分のためだけに生きていたからと気づきました。 何かを求め続け、満たされず常に飢えて不満を感じた生活でした。 それが、他人のために行動することを意識すると、 満たされず地獄に感じていた世界が変わってみえ、 私自身非常に救われました。 しかしながら、今の社会では、自分の利益を最大化することが 肯定され、また社会で生きる上では、必要な事だと思います。 しかし、利益追求が本当に自分の幸せになるのか、疑問を感じ 周囲の人のために、仏道へ進むことこそが、自分にとっても 幸せにつながるのではないかと考えております。 そこで、社会の中で様々なことに折り合いをつけながら 生きていくか、出家して生涯を懸けて、人のために仏道を進むのか 迷っております。 そこで、この迷いについて、ご助言をいただればと存じます。
親、特に母の死を考えすぎてしまい眠れなくなるときがあります。 最近は物騒なので、何かあったらどうしようとずっと考えてしまいます。事故に巻き込まれたら、とか、誰かに殺されちゃったら、など過剰に心配してしまいます。 今、離れて暮らしていて気軽に会いに行けない距離なので特に気にしてしまい、最悪の想定をしては不安で眠れないときがあります。想像できることは将来起こり得ることと思っているので、私が想像をしてしまったがために本当に死んでしまったらどうしようとも思っています。 考えないようにするにはどうしたら良いですか?また、想像できることは全て起こり得ることだと思いますか?
家族、夫、友達、みんな大好きです。本当に大事な人達です。大事な人達がいつかいなくなってしまうと考えると辛くて仕方ありません。今までも祖父や祖母が亡くなった際、受け入れたくなくてお葬式などにもいかずしっかり受け止めないまま来てしまいました。今後誰かが亡くなってしまった時受け入れられる気がしません。大好きな人達がいなくなってしまうことがいつも不安でふと考えると泣いてしまいます。今は大事な人に囲まれてすごく幸せなのですが何故お別れが来てしまうのでしょうか。 またこの悲しみや不安に折り合いをつけるようなお言葉をぜひ頂きたいと思います。
キリスト教であれば、プロテスタント、カトリック、どの宗派にしても教会に行くと毎週、聖書講座はあり、また信者、洗礼を受けていない私には分かりにくいですが、ミサや礼拝に参加し、教えて貰うことはできます。 仏教を学びたい場合は、どのように門戸を開いたらいいのでしょうか。
好きな人がいます。いや、いました。 入学当初他人とうまく関われず、孤立してしまった経験のある私に笑顔で話してくれた男の子でした。私は勉強がかなりできないもので、英語のペアワークの時にいつも相手に迷惑がられていたのですが、彼だけは私の話をしっかり聞いてくれました。 彼のことを好きになったのは、高3の秋でした。遅すぎる恋でした。わたしはもう受験が終わっていたけど彼はまだまだ受験が残っている様子で、結局授業でたまたま話す以外で彼と話す事はありませんでした。卒業式まで、ずっと。 勉強で忙しい彼が学校に来れなかったために、そして私の勇気がなかったがために渡せなかったバレンタインチョコは、まだ私の家にあります。 3月1日に卒業式があって、私は彼の行く先もわからないまま彼と永遠に会えなくなりました。 でもわたしはずっと彼のことが忘れなくて、苦しくて苦しくてたまりません。彼女になりたいなんて欲張りなことは言わないから、どうかもう一度だけ話がしたかった。 さすがにもう、わたしに希望はないでしょうか。わたしはこれから、どうすればいいでしょうか。心の中に真っ黒いものがうずまいてうずまいてしかたないのです。こんな状況で、彼を諦める以外の選択肢は、やはりないのか。意見をお聞かせ願います。
こんにちは。 お坊さん、いい声でお経あげられるなぁ、と子供の頃からお経あげに来てくださる際は同席して聞き入っていました。 とはいえ きっと得意!不得意!ってあると思うんです。 「あの人すっごいええ抑揚で唱えるよね〜」 「私、このお経がどうも苦手で」 みたいなの、やっぱりあるんでしょうか? また、カラオケに般若心経が入っていますが、お坊さんが選曲(選経?!)されるんでしょうか?
子供が欲しくて育児本で勉強しています。母親がいた事が無いので全てが未知の世界です。 私は父親に育ててもらったので距離感があるのが普通で兄弟自分のことは自分でやって、甘えさせて貰えず突き放され、しかしそのお陰で周りより早く自立して家庭を持つことが出来ました。 人にも踏み込まれるのが嫌いで、距離感がないとうまく行きません。 友達はこの年になってお母さんがこんな事言ってた〜と頼りにしていて、疑問に感じます。家にお金入れたら?実家出たら?と言っても家が居心地がいいらしく皆ずっと家にいるようです 20歳過ぎた社会人がそれはちょっと。。と思ってしまいます。 最近の距離感が近すぎる友達親子もちょっと、、と思います。 私は多分父親の育て方しか出来ません(厳しく見守る) あれやこれや口出しするのが子供にとっていいのかは、ちょっとわかりません。 母親の距離ってどれぐらいがいいのでしょうか。
体調不良が三ヶ月以上続いています。 吐き気、腹痛がほぼ毎日あります。 散々病院に行きましたが、何もわかりませんでした。 一刻も早く治してあげたいです。 明るい笑顔の頃に戻って欲しいです。 別れた夫の生き霊や何か取り付いているのでしょうか?
10日ほど前に父親が亡くなりました。葬儀は浄土真宗のお坊さんにお願いしました。実家には高齢の母親が1人で住んでいるため、1人でいるときに火を使うのは危ないと思い、お線香をあげないようにお願いしてしまいました。しかし、四十九日まではお線香を絶やさないように、といったものを見るとほんとうにそれでよかったのか悩んでいます。お茶や、ご飯、生前好きだったお酒などお供えして手を合わせることでも大丈夫でしょうか。またそれらを母が毎日しなくても大丈夫でしょうか。 ろうそくも危ないので、蝋燭灯を買い求めつけてくれています。 離れて暮らしている私も手を合わせることで供養になりますか。その時お念仏を唱えるのか、父に話しかけたらよいのか、どのようにしたらよいでしょうか。 父親は、生前お念仏を唱えたり、信仰があったわけではありませんが、それでも救われますでしょうか。お酒好きでわがままなところもあり、怒りやすく人に迷惑もかけたこともあったと思いますが、優しく愛情もある人だったと思います。 間違った行いをしたこともあると思いますが、それを反省したのかはわかりません。 父がどこにいくのか確かめようがありませんが、救われて欲しいと願っています。 質問が複数になってしまいすみません。どうぞよろしくお願い致します。
私は、今とても苦しんでます。私は、統合失調症という病があります。生活保護で暮らしています。ご近所からは、悪感情で見られ、差別的な発言も、教育だと取られます。今ではそれが世間ということを知りました。死にたいです。 どのように生きれますか、どなたか御坊様、教えてください。
こんにちは。 先月で結婚一年の夫婦です。 相談をきいてください。 主人とわたしは会話を大切にしていました。 何でも言い合い、お互いが心から相手の言葉を受け止め、お互いの存在を肯定しあえる味方でした。 そういった時間が心地よく、お互いにそんな人には初めて出会ったため、 結婚前提に付き合い始め、すぐ結婚しました。 しかし結婚してすぐ、わたしが精神疾患になりました。 世の中の人全てが敵に感じ、不安でいっぱいになり、主人のことも疑い、主人の発言は全て否定し、すること全てに怒り、泣き叫びました。 主人はわたしに本音を話すことがなくなり、会話は減り、わたしの病気はさらに酷くなりました。 そんなわたしを支えてくれて9ヶ月、わたしはすっかり治り、薬の服用もやめ、医師にも完治していると言われるまでになりました。 ですが治った途端、主人はわたしといなくてはいけない理由がなくなったと思い、もうわたしを好きかわからない、離婚したいと言い始めました。 (ほかに女性はいません) 主人はこの9ヶ月間で疲れ切ってしまい、心身共に病んでしまったようです。 主人のほうが精神病になってしまったように見えます…。 わたしは離婚せず修復したいし、 幸せな結婚生活というものをまだ2人で過ごせていないので今から一から始めたいと思っています。 病気も治り、今は元の彼の1番の味方である本当のわたしに戻れたと思っていたのに…と悲しい気持ちでいっぱいです。 ですが、病気は仕方ないとはいえこうなってしまったのはわたしの原因でもあるし、今は話は平行線だし、2人で暮らしているのも限界なのでわたしの提案で一度距離を置こうということになりました。 わたしは地元は帰り、3ヶ月ほど別居することになりました。 わたし自身、離れて2週間経ち見えたこともたくさんあるし、主人への気持ちを再確認したり、自立したわたしらしいわたしを取り戻そうと毎日過ごしています。 主人も、ひとりで過ごして少し落ち着いてきたように見えます。 長々と説明してしまいましたが… (読んでいただきありがとうございます) これから主人の気持ちを変えるにはどうしたらいいのでしょうか。 俺は気持ちは変わらない!離婚する。と言っていた彼に、わたしは味方だよ、と伝えても響かないようで…。 どうしたらまた元の2人に戻れますか?
私は、今年の3月に卒業を控えた短期大学の2回生です。 去年の3月から就職活動を行っているのですが、現在も就職活動を続けています。 同級生は、内定を貰って卒業旅行に行っている中、自分だけまだ就職活動を行っていて、焦りと不安にかられて夜も眠れない状態です。焦っても仕方ない事は分かっているのですが、内定を貰わないと安心出来ません。 短期大学の就職課、ハローワーク、就職サイトや就職エージェント、様々なところを頼り就職活動を継続させていますが、就職活動中、何度も「死にたい・・・」と思いました。友達と遊んだり、出かけていても就職活動が頭の中に常にあって、忘れて楽しもう!と思っていても、忘れられず、楽しむことが出来ません・・・。 就職活動に加えて、卒業や引っ越しもあり、やらなければいけない事が沢山あり、ひとつひとつ乗り越えていくしかないと頭では分かっています・・・。ですが、とても苦しいです。
初めて相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 3年前に猫を保護しました。 とても愛らしい子で、家族みんながその子を可愛がり、とても癒やされていました。 途中リンパ腫などを経験しましたが、おかげさまで、寛解し、再発も一年以上ありませんでした。 昨年の暮れに食欲が落ち、病院に連れていったところ膵炎との診断 厄介ですよとことでしたが、一週間の注射で治療完了となり、安心していました。 しかしそれが油断だったようで、2ヶ月後、全く食べられなくなり、通院するもよくならず、紹介された病院では的外れな診察をされ、衰弱させてしまい、藁にもすがる思いでいった病院では衰弱してて元の原因がわからないまま、5日目に力尽きました。 亡くなったのは朝でしたが、この日の夜に一度家に戻る予定だった矢先でした。 なぜ早く、気づいてあげられなかったのか、病院の選択を誤ってしまったことや、家で最後を迎えさせてあげられなかったこと、見殺しにしたのではと、心が張り裂けそうです。 運命だった、寿命だよ、泣いていては、あの子が浮かばれないとも言われますが、毎日懺悔の気持ちでいっぱいです。 もっと幸せに過ごさせてあげたかった。 あの子にはたくさんの幸せをもらいました。 心穏やかにあの子の幸せを願えるように なるには少しかかりそうですが、心構えや考え方をお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 もうすぐ国公立大学の2次試験を受ける者です。 自分が受ける大学で合格できるのか、もし受かっても充実した大学生活に出来るのかとても不安です。 昔から憧れていて、恩師の母校でもある学校を志望しました。 ここまで両親と様々な葛藤があり、お互いの気持ちを正直に話し「頑張ろう」と一緒に涙を流したこともありました。 しかし推薦で先に受かった友達に「推薦で受かったの!」と報告を受けました。 とっさに「おめでとう」と言ったのですが、心の中は自分の将来の不安でいっぱいなので素直に心の底から「おめでとう」とお祝いすることが出来ませんでした。 その子は嬉しそうにしたまま私に対して「まだ受験終わってないの?」言い、私の切迫した雰囲気を感じ取ってまずいと思ったのか「頑張れ頑張れ!」と何度も言って「勇気をあげる」と何回も背中を叩いてくれました。 思いやりだと思うのですが私は不安と焦燥感で頭がいっぱいになってしまったのと突然の行動に驚き「ありがとう」の一言も言えず、少し笑うので精一杯でした。 それに友達は私が国公立を目指すことを知っていて、受験が終わっていないことは検討がつくはずなのでショックでした。 どうして配慮してくれないんだろうとも思ってしまった自分が情けないです。 また友達の合格した話や都会の私立、優秀な大学に進学するという話を聞くと、私の選択は本当にこれで良かったのだろうかと自分のした決断なのに不安でいっぱいになってしまいます。 受験生になってからクラス替えをして頭の良い人ばかりのクラスに入ったので、授業中にミスをした時にはみんなの前で男子に笑われたり、からかわれたりすることもありました。 それでも負けまいとここまで勉強を続け、やっと手の届きそうなところまできました。 それなのに自分は馬鹿だから、もし奇跡的に受かってもこれまでのように人と比べ、焦燥感や劣等感を感じ続けながら大学生活を過ごすことになるのかと思い不安になってしまいます。 受験生になる前はこんなに人と比べて焦ったり劣等感を感じたりすることは無かったのに、いつの間にかこうなってしまいました。 周りに流されずに自分のした決断やこれからの生き方に自信を持つにはどうしたら良いでしょうか。 読んでいただきありがとうございます。 お返事いただけると嬉しいです。
私はスーパーでグロサリーの仕事をしています。パートタイマーですが、どこの部署も従業員が不足していて、毎週火曜日はもの凄く入荷が多く、凄く大変です。レジが忙しいときには 私達グロサリーも応援に行き、レジをするのですが、私達の仕事が忙しいときにはレジの人達が空いていても応援に来て貰えません。店長も、一旦、お昼休憩に行ってきますから 休憩が終わってから手伝いますから…とは言ったものの、休憩が終わっても 私達の近くをウロウロ歩いているだけで、手伝ってはくれません。グロサリーの仕事は3人でやっていますが、1人だけ20才の子がいるのですが、その子には凄くニコニコして手伝ってあげたりしています。基本、店長も副店長もグロサリーのチーフもみんな 若い子(バイトの大学生の子など)には自分たちから話しかけに行ったり、お世話を焼いたりとデレデレしています。私達 おばさんには働きにくい環境です。おばさんこそ体力的にキツイのですからフォローして戴きたい気持ちなのですが、甘いでしょうか?こんな上司のいる環境で働くのは、辛いのですがどうしたら良いでしょうか?
いつもお世話になっております。 離婚について両家の両親に話して、夫に対する嫌がらせを受けた証拠があると父に伝えました。 父親から電話で「夫が私の実家に来る時に、証拠を全部持ってこい。あいつの悪さを全て暴いてやる」と言い出したので、止めました。 父は「今からあいつ(夫側)の実家に行ってやる」と言ったり、夫側の母親と電話をして話したりと、私から見ると感情的に暴走しているので、父が心配になります。 夫の実家は地主で財産もかなりあり、夫も社会的地位の高い仕事をしているので、もしもの場合を考える(最悪なパターン)と父や家族の安否が心配になります。 証拠については、父には「間違えて証拠は全て捨てた」と言いました。(万が一、両家の話し合で父が暴露した時の行動も考えております) 夫については、今は同居していますが今日も「誰が原因を作ったか分かるか?全部そっちだ」と言われたり、かなり年収があるのに高額な家電は絶対に手放さないと言い張っており「やっぱり老後までこの人との生活は無理」と実感し自分の中では答えは出ております。 しかし、父、夫の母は「関係修復のための話し合をしたい」そうです。 極端な話、親は先に死ぬので、親が生きているうちは父が私を守ると思っているのかも知れませんが、その後のことまで考えていくのは自分自身なので、父が全く考えていないわけではないかも知れませんが気づいて欲しいです。 母は「もう本人達が無理だと思っているなら無理でしょ」と理解しております。 父の暴走はどうすればおさまると思いますか?関係修復したいという父の気持ちや考えはどういうことからくると思いますか?