hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

嫁の私をシッターとして使う義理妹と義理両親

私は長男と結婚した嫁です。別居です。 夫には妹が3人おり、それぞれ結婚して末っ子夫婦以外は子供もいます。義理父は子供に興味のない亭主関白な人で、家族への連絡のやりとりは義理母にこうゆう風に言えと任せっきりな人です。 ある日義理母から夫にメールきて、週末次女の夫も仕事が休みで帰ってくるし、外食するから予定空けといてと連絡が入りました。予約は7人で入れていると。夫が私に予定空けといてと言われたので分かったと答えたのですが、その後人数が私達も含めた数がどうやら合わないと思い、義理母に聞くと、父、母、長女(シングルマザー)、次女とその夫、三女、三女の夫は仕事で来れないからこの7人で。私と義理妹の子達と私の子供は数に入っていないとのことでした。その段階で子供達は私が見ないといけないのかとわからないまま日が過ぎ、前日がきたのですが、どうやら長女の娘4歳と次女の息子3歳は仲が悪い為、次女の息子だけ外食に連れていき、長女の娘は私が預かってほしいと夫に連絡がきました。 いつも長女は自分の遊びの為に週末子供を実家に預けたり我が家に預けたりするので慣れていますが、今回限りは納得がいきません。 義理妹の旦那さんや、夫は参加するのに、子供は邪魔だから嫁の私に預けて大人だけで食事に行くとゆうのは常識がないと思うのですが、どう思われますか? 年末年始やお盆は実家にみんな集まって食事をするのですが、いつも私が座る席はなく、となりの部屋で子守をし、小皿にお寿司を少し分けてもらうだけです。 嫁はそれでも我慢して生きていかなくてはなりませんか? きっと私が爆発して何か一言でも言うと義理父は怒りだすとおもいます。そうなると夫も実家での関係は悪くなり我が子も可愛がってはもらえなくなるとおもい、辛抱するしかありません。 夫の事は嫌いなわけではないですが、義両親と義理妹とこれからも上手くやっていかないとと思うとストレスが溜まり、離婚も考えてしまいます。 この先どうしていけばよいのか、言いたい事をぶつけてもよいのか教えてください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

家族との関わり方が分かりません

二度目の相談です。 私は未婚です。結婚したことはありません。就職で何度も実家から出ては、帰るを繰り返してきました。 うつ病になる前に実家から引っ越ししたときは、自分の家族をつくって帰ってくることがないようにと思っていました。私は兄と二十才年が離れています。兄には4人の子供と、既に9人の孫がいます。 私はいつも困ったことがあると、兄に相談してきました。その度に、かっこをつけて「頑張ってみる」と言っては、頑張れずに実家に帰ることになってきました。彼氏がいたこともありました。今も震災前にネットで知り合った7才年上の彼氏がいます。遠距離恋愛のため会えていません。一月に二回の電話がくるだけでいつも寂しくメールを何通も送っています。彼の事は兄には話していません。会いはじめたばかりの頃、家族に会って欲しいと伝えましたが、会う気はないようでした。今では心の支えになってくれているのも事実です。 避難後家族が実家に帰ってしまって、一人でいれたのは彼と連絡がとれていたからです。2年前に実家に帰って来る前は、2~3ヶ月に1度会っていました。家に連れて行ってもらったことはありません。そのため本当は奥さんがいる人じゃないのか、疑ったじきがあります。今は疑っていません。会えてもいません。 私は時々感情のコントロールが出来なくなると、不平不満や暴言をメールに書いて兄や彼、友人に送っていました。 気持ちが落ちついて反省すると、謝りのメールを送ることを何度も繰り返してきました。あまりにも酷い言葉で兄は心療内科受診をしていたことを、後から義姉さんから聞きました。今は兄にメールをおくることはありません。 家族と距離を置いているのはメールのことと、自殺未遂をした罪悪感からです。兄の子供達が泊まりにきても食事の時だけしか出て行きません。この年齢になって無職で引きこもりのような生活をしていることがはずかしいです。 迷惑をかけてきたのに、いつまでいるのと思われているのではないかと思ってしまいます。自立出来ていないことが情けないです。 甥の子供が二人一緒に住んでいます。下の子には泣かれるので距離を取っています。上の子は自分から話しかけてくれますが、疲れてしまうので長くは一緒にいません。 私は家族との関わり方が分かりません。なんとかしたいと考えてるのですが、知恵をかして頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

つらい。誰かに頼りたい甘えたい。

旦那のことで以前も相談させて頂きました。 でも辛いし苦しいです。この間、旦那が 熱が高くて子供は祖母に預けて私と 夜間救急へ行きました。片道車で30分です。 以前、旦那が保険証を忘れたことがあり 後日お金の手続きをしにいったことがあるので、 今回は防ぐために、保険証持った?と 聞きました。旦那は、あるある。と 言ったので救急へ。着いてみると、ない と騒ぎ出し家にあると言われました。 家へ戻り探してもなく、結局保険証を 数ヶ月前に無くしたということでした。 また病院へ行き、1ヶ月以内に手続きするよう 言われました。旦那は何回も同じことを 繰り返すので自分で責任をとるようにと、 手続きも全て自分でしてもらうことにしました。 何度か忘れないようにと言いました。 1ヶ月経ってから、保険証行った?と聞くと 行っていないと。忘れていて1ヶ月超えると 手続きがもっと難しくなるため、五千円は 諦めたと言われました。情けなくて涙が 出ました。今まで住所や車の手続きなど、 旦那の確認不足で人に迷惑をかけ、余分な お金を払うこともありました。 旦那は指図されたくないし、自分が引っ張りたい タイプなのでそれを尊重し、旦那ができる と言ったことは心配ながらノータッチで 任せていましたが、これです。お酒を飲むと 迎えに来てと深夜の雪の日に電話が鳴り、 着くと駅にはおらず。心配で駅員に確認して ホームや周辺を走り回り、冷えてお腹を下し 電話も出ず30分です。寝過ごして違う駅に いると。期待しては裏切られ、信頼しては 潰されます。後の尻拭いは全て私です。 家事や育児は協力的で優しいです。 でもそんな細かいことより旦那として 父としてしっかりとしてほしいのです。 家族の前で私が少し偉そうに言うと、 そんなこと言うな!と怒られます。 義両親に話すと、頼りないけど頼むねと 私がしっかりするよう頼まれます。 旦那は常に周囲からは素晴らしい旦那さんと 評価され私は鬼嫁です。旦那の頼りない所を 話してやりたいけど外では愚痴を言わないと 決めているので誰にも相談できません。 周囲に言われれば言われるほど旦那が嫌になるし 私には頼れる人がいないのかと不安です。 子供も2人になり、ますます不安です。 心配事や不安も旦那には話せず1人で 泣くことが多いです。つらいです。 私の旦那どう思いますか?アドバイスも下さい。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

人を気持ち悪いと思ってしまう

ネガティブで人間不信気味な自分を治したいです。 私は中学生のころ、何度か同じ人からの痴漢に遭ったことがあります。ただ尻を触られてるだけだしと危機感を持つこともなく、電車に乗る時間や車両を少し変えたりするだけだったのでターゲットにされていたんだと思います。両親や先生にはそのことは相談しませんでした。何となく恥ずかしかったのと、自分の容姿が大嫌いで、「こんな顔でも痴漢されるんだ」と思われたりしたら嫌だという勝手な妄想が理由です。 仲の良かった同級生には冗談まじりにネタとして痴漢のことを話しました。すると驚くことに同級生の中にも痴漢にあったことがある子が多くいたのです。ショックでした。私は、自分が痴漢に遭ってしまったのは、私が超絶運悪くたまたま変な奴に目を付けられてしまったからだと思っていたのですが、実際には満員電車に乗る子の多くがそういう被害に遭っていたのかと衝撃を受けました。この時「もしかして人間って結構気持ち悪い?」と思い始めてしまいました。 その後も、自分の学校の最寄駅で盗撮カメラが見つかるだとか、知り合いがストーカーに遭うだとか、嫌なニュースとか、自分に直接関係はなくとも、そういった情報を聞くたびに他人が嫌になって、自意識過剰だとは思いつつも「他人は気持ち悪い、近づかない方が身のため」と考えてしまいます。 周りを歩いている人が何を考えているか分からなくて怖いです。ただ道を尋ねてきただけのおじさんにビビって身構えてしまう自分が嫌です。親しくない人間と積極的に関わろうとすることが減りました。自分で自分の世界を狭めているような気がします… コロナによる自粛生活でよりマイナス思考になっているせいか、この「人が気持ち悪い」という考えが自分の中で巨大化しているように思います。この思考は思春期特有のいつか解消されるものでしょうか。 大した被害にあった訳じゃないのに、人間不信のような状態の自分をどうにかしたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

友人の秘密を話してしまいました

アウティングをしてしまいました。 地元の友人はセクシャルマイノリティで、そのことはごく一部の人しか知りません。また、「アウティングだけはやめてくれ」というふうに言われていました。 大学生になり、その友人と離れたとき、その友人の性について大学で知り合った人に話してしまいました。また、友人の苗字、大学、学部、高校の部活など、特定されやすそうなことまで話してしまいました。 友人のことが大好きであるはずなのに、裏切ってしまいました。これからはやめなければ、と思っています。 しかし、大学の知り合いと友人が会うことになって、私がアウティングしていたことがばれたらどうしよう、友人が特定されて、学校で馬鹿にされたり虐められたりしたらどうしよう、友人に嫌われる、友人を傷付けてしまう、もう友人を裏切ってしまった……など、頭の中がぐちゃぐちゃです。 友人は私がアウティングをしたことは恐らく知らないと思います。 友人と電話(中々会えない距離なので、週に1度ほど電話をします)する度に、怖くて怖くて仕方がないです。 友人に嫌われたくないし、傷付けたくない。でも、アウティングがばれない保証は無い。アウティングをしたこと自体、愚かなことです。もう私に友人のそばに居る資格は無いと思っています。でもそばに居たくて、電話をしてしまいます。そうしてまた怖がっています。 頭の中がぐちゃぐちゃです。でも、とにかく友人のそばに居たい。傷付けたくない。しかし、このまま私と関わっていたら、友人は確実に酷く傷付く。 どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

自分の信念を貫きたい

介護施設で看護師を長年やってます。 新しい職場に入職したのですが、私が長年やってきた介護のノウハウがまったく通用しない、ある意味、ブラックな職場に来てしまいました。 例えば、認知症が強くて介護抵抗があるお年寄りに対して、『すぐ精神安定剤』とか、『自宅に帰ってもらおう』とか、『他の施設へ』など、、、 そうじゃなくて、なぜ、このお年寄りは介護抵抗するのか、何がイヤで抵抗するのか、どうしたら穏やかに過ごせるのだろうか、、、 など、本当はそうやって話し合い、どうアプローチしていくのかを考えていくのが介護施設だと思ってますが、今の職場はそれが通用しません。 昔から、そういう体制なんでしょうね。 トップもそんな考え方ですから。 でも、中には、私と同じ考え方をしてくれる職員もいるんです。 同じ考えを持った方から『その気持ち、ブレないでほしい』と言われます。 自分もブレたくはないけど、、、 そんな職場に飲まれそうで、、、 日々、そぅいぅ意味で葛藤しています。 職場を変えるつもりは今のところありませんが、自分の気持ちがブレず、強く持てる方法を教えてください。 ちなみに新しい職場のため、いくら介護施設で経験があるとはいえ、新参者で発言力は弱いです。

有り難し有り難し 58
回答数回答 3

姉が教えてくれた「水子の世界」について

私には6人の兄妹がおりますが、本当は7人兄妹です。 私が産まれた時から白いワンピースを着た女の子が側にいました。 私の姉とそっくりの顔立ちの女の子です。 生まれつき霊感がある私を大人になった今でも色々と助けてくれて、この方には頭が上がりませんし、色々なエピソードがあります。 「産まれて会えなくても貴女達6人は私の大切な弟や妹達だよ。皆良い子だ。これから寒くなるまでは少し辛い期間だろうけど、ごめんね。しおりのこれからの人生を考えると、こうする方が一番最良何だよ。安心して…悔しかったり嫌な出来事が沢山あるだろうけど、しおりの人生に邪魔になる悪いことを昇華させるためだから。お祖父ちゃん達と相談してこうする事に決めたの。大丈夫、それを過ぎれば後は悪いことは無いし楽しい人生だから。それに、私はしおりと一緒に成長出来るんだよ。どんなに辛くても自殺だけは駄目だよ。…自殺は命を失うのはしおりの命だけじゃないよ。後に産まれてくる子達も命を奪ってしまうんだよ。しおりは私の可愛い妹だよ…私の可愛い妹に酷いことをする奴等は許さないし、必ず懲らしめるから。」 性犯罪に遭った日の夢でその女の子が優しく微笑みながら、私を抱き締めてくれながら言ってくれました。 その出来事を話すと母が本当は7人兄妹だと教えてくれました。 姉との色々なエピソードから推測する水子についての私個人の見解ですが…。 お腹に宿った瞬間から一人の人間としての人格と魂はあるのだと思う。 この世に産まれてこれなくても一人の人間。 「この子は色々見えるみたいだから後ろについて守ってあげてね。それと同時に貴女も人間界で勉強しておいで。ってじいちゃんとばあちゃんに言われたからしおりの後ろにいるのよ。それに、しおりは色々な事に気付ける子だからね。因みに、私達は二人で1つだから。」 …水子も兄妹と一緒に成長するものなんですね。 因みに、姉曰く…私が口にした食物の味は「感情」としての味で伝わるようです。 成長する見た目は姉を見ると、年相応に成長するようですね。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

正しいのは何?

つるむ仲間は本当に心を開けて、落ち着ける仲間がいい。 人は一人じゃなんにもできねー生き物だからつるむんだよ。人間ってのはな、支え合って生きてくもんなんだ。っていうけどさ、弱いヤツにみんなは付いてこない。テメーが転んだ時にテメーで起きずに誰かが手を貸してくれるのを待っているやつに手を貸すほど世の中甘くねーんだよって。。おかしくない? 確かに毎日自分の足で前進することは大切で、強い心をもつ事は大事だと思うよ。 そうすれば人は確かについてきたし。。でもね? 時には挫けることだってあるし、弱くなる時もある。 そんな時手を貸してくれる人は何人いる? 私にはいなかったなそんな人。 毎日無理して笑顔で明るく振舞ってたときは周りにいっぱいいたのに。ちょっと心ん中見せたら一人もいやしない。なぜ? そんなんだったら一生心開ける仲間なんか出来ないじゃん。支え合えないじゃん。 誰か教えてよ みんなほんとに心開いてる? 弱味見せて支え合ってるやついる?? 家族にすら相手にされないのに。病みのどん底に落ちたらどうすりゃいいのよさ この凍てつく世界で暖かさを求めて旅をした。行き着く先は絶望しかない。 じゃあ結局人って、1人で生きるしかないんじゃない? もう何が正しいのかわからないよ

有り難し有り難し 37
回答数回答 2