hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

コロナとの共存

5歳と1歳の兄弟を子育て中です。 我が家は、新興住宅地にあり、幅広い年齢の子ども達が住んでいます。 ステイホームと言いながらも、夕方になると小学生らは道路に出て来て、自転車などで遊んでいます。 5歳の長男も外交的で、そんな様子を見ていると外に行きたがるので、外で遊ぶ時は、必ずマスクをするように話し、外してしまうこともありますがなんとか守ってくれています。 1ヶ月前ほどから、近所の小学生高学年のお姉さんお兄さんらと遊ぶことが増えました。 小学生らはマスクをしていないことがほとんどです。 外だから大丈夫と思っているのかもしれません。 お互いを守る予防はしていかないといけないなと感じつつも、マスクしようねとまでは言えず。 そこで、悩んでいることがあります。 特に、1歳の次男を可愛がってくれており、その距離が近いことに不安を感じてしまいます。 遊び始めた頃に、私の初動ミスなのですが抱っこをさせてしまい後悔したことがありました。 その後、説明をすると納得してくれましたが、ほっぺをツンツンしたり、頭を撫でたりはあるので抵抗があります。 何もなければ、微笑ましい光景なのに… 最近は、長男の自転車を追いかけながら見守りもしなくてはならないので、次男をおんぶして、小学生らと距離をおこうという感じでやってるのですが、毎日モヤモヤしていて、外を小学生らが通るとドキッとしたり、雨が降ると遊ばなくてすむとホッとしている自分がいます。 考えすぎなのでしょうか… 来週には幼稚園も始まりますし、コロナへのリスクはどこにでもあります。 自分を、自分の大切な人を守るために出来ることを一つ一つやっていくしかないですよね。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

妻帯について

こんばんは。 同じような質問を他でも見かけるのですが、改めて質問させてください。話をまとめるのが苦手ですので長くなりますがご容赦ください。 一週間ほど前に出会った海外の僧侶の方に、 「なぜ、日本の僧侶は結婚するのか」 という質問をされました。 私の生半可な知識では到底答えられなかったのでhasunohaで見かけた意見などを紹介してみたのですが、いまいち質問の意図にそぐわない気がしました。 彼が訊ねていたのは妻帯を許されるようになった歴史とか、結婚したらしたなりの別の修行があるから、というようなことではなく、なんと言えばいいのか…もっと根本的なことのように思います。(と、いっても私の拙い英会話力での印象ですが) 会話の中では"不必要な結婚"(わざわざ戒律を破る不可解な行為)とも表現していました。 彼はインドで修行を開始し、その後"世捨て人"(なんと訳せば良いのかわかりませんが、英語ではrenunciantと呼んでいました。彼は家も(自認する)国籍も持たず、各地を放浪しながら乞食修行を行なっているようです)になったようです。不学なので詳しくはわからないのですが、インドでの仏教のあり方に最も共感しているようです。それ故、日本でのこの特殊な仏教のあり方に心底疑問を抱くようで、お寺が世襲制であることにも違和感を感じているようです。また、人によってそれぞれ適した修行方法があるし、だからこそ妻帯者には妻帯者なりの仏道修行があるのは認めた上で、それでも、最終的には乞食修行に行き着くのではないか、とも語っていました。 日本という国や仏教に関心を寄せる身として、「今後空海のような人が日本から出てくることはないだろう」とか、「日本のお坊さんは会社員と同じ(誰でも望めばなることができるし、ビジネスとしてやっている)」などと言われてしまうとなんだか悲しくなってしまいしたし、うまく答えられないことがとても悔しく感じました…。勿論、彼に日本を貶めようとかいう気が全くないことは重々承知の上ですが…。 長くなりましたが、hasunohaに集うお坊さま方は彼の質問"日本の僧侶はなぜ妻帯するのか"にどのようにお答えになりますか?是非皆様の智慧をお貸しください。 彼はまだしばらく近くに滞在しているので、会う機会があれば伝えたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 83
回答数回答 7

どう切り出したら良いのか

同居を始めて1年過ぎました。 当初からずっとやはり別居がいいと思っていましたが、自分から同居しようと言った事、また、まだ半年未満ぐらいだとまだ何もわかっていない、ワガママだ。とか言われても仕方ないと思い、今日までずっと耐えてきました。 ですが、別居したい、毎日つらい、全然楽しくない、という気持ちは一度も変わりないです。 別居したい何か決定的な大きな理由があるわけではないです。 なのでこれまで、耐えるしかないのかな… 私があまいだけなのかな…と思い、別居したい気持ちとは裏腹にずるずると今日まで同居してきました。 でもやはり、ひとつ屋根の下で一緒に暮らしてるという現実がつらいです… 結果、無愛想な態度しかとらず、何もしていませんが、何をするにも気を遣うんです。両親に対して。 おそらく私以外の家族(旦那、両親)も毎日の生活を楽しいとは思っていないです。 別居したいと両親に伝えたいです。 が、とてつもなく勇気のいる事です。 まずは旦那に私の想いを伝えなければならないのですが、どんな風に伝えればちゃんと旦那にわかってもらえて、両親に伝えられるのか… こんな私に何か助言を頂けますでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

彼氏が自殺しました

こんにちは。 彼氏が自殺しました。 遺書にはわたしとの関係が辛かったと書かれていたようです。 わたしは既婚者で彼氏は独身です。 とても久しぶりに再会したときに、告白されお付き合いすることになりました。もちろん、向こうも私が既婚者としってです。 わたしが人から裏切られる経験をたくさんしてきたため、裏切られたり嘘をつかれることがいやだと告げていました。彼氏は、そういうことは絶対にない、女性関係は全て断ち、そもそも連絡先も残してないということでした。それなら、とお付き合いをしました。 ですが、お付き合いをしていくうちにいくつかの嘘がわかり、度々喧嘩が発生するようになりました。 喧嘩すると彼氏は、別れるとか、気持ち悪いといった言葉で罵ってきたので、それをやめてほしいと告げていました。 また、喧嘩がヒートアップすると、自殺をほのめかす言動(死んでやるといったり、首を吊ってる写真をおくってきたり、、、)を繰り返すようになりました。 そういったことが繰り返されて、8ヶ月ほど経ったとき、彼氏がお付き合いしてた時の女性との連絡先を残していることを知りました。責めたら、首を絞められました。 その後、それについては謝罪を受け、暴言も暴力もしないという約束で付き合い続けましたが、喧嘩すると結局暴言を吐く彼氏に、次第にわたしも、わたしも暴言を吐いてやろうとなりました。それがエスカレートしていってました。仲良くしてても数分後には喧嘩。また仲直りするけどまた喧嘩。罵られ、罵り、、その状態が続いてました。そういった日々が続きました。 彼氏は精神的に追い詰められたのかもしれません。自殺しました。最後の電話はわたしとです。わたしも何度も自殺すると言われて慣れきってしまっていました。きちんと向き合わずに勝手にすれば、みたいなことを言いました。 その後、連絡が取れなくなりました。 遺書にも書かれているようにわたしのせいです。この先、どうすればいいかわかりません。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2

もう一度、彼氏が夢枕に出てきてくれることはあるのでしょうか…

はじめまして、ちぃすけと申します。 私は、2ヶ月前に彼氏を自殺で亡くしました。 ご両親には勿論、友人や私にさえ相談せず、仕事で数ヶ月悩んでいたようでした。 亡くなった翌日(私が彼氏が亡くなったのを知った日です)、すぐに彼氏と生前、一番仲良かった友人に報告しに行きました。 すると、その日の夜に友人の夢に彼氏が夢で謝りに来たようです。 そして、亡くなって翌々日、お通夜の日に斎場で彼の遺体と同じ部屋で眠っていた時に、ふと目が覚めると、私の隣りで彼氏が寝ていました。 お葬式の日は、彼氏のご実家に泊まらせていただいたのですが、夢を見ることはなく、そのまま翌日、ご両親と彼氏のマンションの遺品整理に出掛けました。 遺品整理が一段落し、ご両親と別れて、一人で歩いていたところ、背後に気配を感じたので話しかけてみましたら、全身に鳥肌が立ち、彼氏が私の後ろにいる!と感じました。 そして、その夜、夢に彼氏が出てきました。 特に何か話してくれることもなかったのですが、、 私が疑問に思っているのは、彼氏はご両親の夢には一切出てきていないようなのですが、 ご両親も仏壇に「一回話しにおりてこい!」と話しかけたり、私も「ご両親には今回のことでいっぱい迷惑かけたんやからちゃんと謝りに行きなさい!」と遺影に話しかけてはいるのですが、、 四十九日を過ぎても全く私の夢にさえも出てこなくなりました。。 こちらが夢枕におりてきてくれるのを望んでいましても、 あちら側がこちらに未練が無ければ、出てきてはくれないものなのでしょうか?? 私も彼氏に一言言いたいことはあるのですが…… 彼氏が自殺する直前に私に 「こんな情けない奴のことは早く忘れて幸せになってくれることを祈っています。」 とメッセージを送ってきているので、 私のことはもう彼氏の中では終わったのでしょうか。。 何だか納得のいかない別れ方で忘れるに忘れられなくて、最後に一言ぐらい言いに来てほしいです。。 どんなお答えでも結構ですので、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

不合格で気持ちの整理がつかない

何度も同じような相談をしてしまってすみません。 私は春から滑り止めの私立大学に行くことになりました。センター失敗して、3年間ずっと行きたかった大学を諦め、第二志望も第三志望をだめで、考えてなかった大学を前期で受けました。でも結果は不合格。 たまたま滑り止めで受けた私立大が特待で合格だったのでそこに行くことになりました。ですが、裕福じゃない私の家では特待で免除される分を考慮しても学費を払うのが難しいですし、わたしが目指していたレベルと差があります。 情けなくて親にも申し訳なくて、塾の先生にも申し訳なくて苦しいです。 ここが通過点であるのは分かっているつもりなんですが、なぜかずっと気持ちの整理がつきません。辛いです。 もっと上のレベルで、やりたい学問に力を入れている大学で刺激を受けながら勉強したかった… でもこうやって余計なプライドが邪魔している自分もいやでたまりません。 また、友達が「自分の実力不足でしょ」「もう決まったことなんだから、前向こう」と言ってくれたんですが、それになぜかイラッとしてしまいました。『わたしはその友達よりも何倍も勉強した結果、こうなって立ち直れてないんだ!』と思ってしまいました。その友達はわたしを励ましてくれたのに私は最低です。傲慢です。 なんでこうも気持ちの整理がつかなくて、割り切れなくて、最低な気持ちになってしまうんでしょうか。割り切ろうとしてるつもりでもやっぱりまだそれが出来てません。なんでこんなになよなよしてしまうんでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

コロナの影響で四十九日をとりやめる

7歳、5歳の子供を持つ40代の主婦です。 先月、夫(54歳)が亡くなりました。 浄土真宗です。 菩提寺はありません。 当初、四十九日を葬儀を行ったセレモニーホールにて親族16人で行う予定で進めておりました。 しかしながら、夫の母と私の実父が共に80代であり、コロナに感染したら、と不安になったため、自宅で子供と私3人で行うことに変更しました。 夫の実母(私の義母)もその方がいいとおっしゃってくださりました。 ところが、本日義母より、私たちがコロナに感染しないかとても心配なので、四十九日はやらずにいた方がいいとお願いがありました。 確かに私がもし感染でもしたら、幼子がいるのでとても困ります。 そして義母は、亡くなった夫も、私たちのことをとても心配していると思うから、是非そうして欲しい、家でそれぞれお祈りしましょうと言って下さっています。 義母がそう言っておりますので、何かあってからでは遅いので、大変心苦しいのですが、そのようにしようと思っています。 ただ、そのような場合、本位牌の開眼とご本尊の開眼供養はどのようにすればいいでしょうか。 コロナの状況がまだまだわからないので、一周忌など、コロナが落ち着いた頃合いで、先々になってしまってもいいものでしょうか。 それとも、四十九日にしなければ意味を成さないものなのでしょうか。 全く知識もなく、知恵もないため、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

私は死後地獄行でしょうか?

極楽浄土へ行くためには 戒律を守らなければならないと聞いたことがあります。 では戒律と私がしたことについて 殺生をしない まずこれはどんな生き物とて殺してはいけないのですよね? 蚊やゴキブリなど殺していますし 肉や魚も食べています。 盗みをしない 盗みは少年時代よくやりました。 しかもつい数年前万引きをして 警察に捕まりました。 このことについては 反省しています。 酒を飲まない ビールを飲んでます。 悪口を言わない  極力言わないようにしていますが 嫌なことされたり頭にくることされると 時に反論や悪口を言ってしまう時があります。 嘘を言わない 嘘はついたことはよくあります。 大人になってからは正直に生きたいと 思ってましたが会社などで働いていると 普通に本音を言うと怒られたり 敵対されいじめの標的にされた事がよくあります そういう経験をして以来 時に思ってもいない嘘を言って ごまかしその場を乗り切ることがあります。 ふしだらなことをしない これはあまりしませんがエロ動画や画像などは 鑑賞します。こういってことでも ふしだらなことになるのでしょうか? 心から懺悔をし善行を積み 南無阿弥陀仏など毎日唱え修行をすれば 罪罰から遠ざかるとありますが本当ですか? そもそも地獄は実在するのですか?

有り難し有り難し 146
回答数回答 4
2025/07/06回答受付中

お寺の跡継ぎの彼との婚活について

現在婚活をしております。 私は一般家庭(父サラリーマン、母サービス業、私銀行員、弟研究職)です。 寺の跡継ぎである方に出会い、とっても楽しく、真剣交際を申し込んでいただきました。彼の前職が今の私の職業と一緒で、話もとても楽しく、いい人だなぁ。楽しいなぁ。といつも思っております。 ただ、告白してもらった時に、私は仕事を続けたい、ご家族と同居は厳しいと言うと、「仕事続けていいよ」「家も私の職場の近くに借りたらいいよ、でも最終的にはお寺に住むよ」と伝えられました。 私はちょっと楽天的なところもあり、「なら、いっか〜、でも彼のご家族はどう思ってるんかなぁ」と思いつつも、母にお寺の後継の方に告白をされた話をすると「着付けができないと」「お花ができないと...etc」と言われて「あ、無理かも」と思い始めました。 彼にも聞けばよかったのですが、彼のお母様が1泊2日で【お寺の奥様会】に行って〜と話を聞いて、「仕事を続けてても私も参加するのかな?」「お盆は私も銀行の仕事休まらないけど、忙しいって手伝いできないけど...」とか、最後には自分で決めないととは思っているのですが、彼から「もう会うのやめようか」と言われ、自分自身のことがよくわからなくなり、相談させていただきました。 ※父の勤めていた会社が1度倒産しているため、会社勤めでもどうなるのかわからないしなぁと思って、特に職業は気にしていませんでした。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3

出産後夫にイライラ

夫と5ヶ月の子どもと3人暮らしです。現在育休を取っています。 出産後、夫にいらいらすることが多くなってしまいました。 夫婦ともに看護師で、夫は積極的に育児参加してくれています。他の家庭に比べるとその点は恵まれているとも思い、感謝しています。 しかし、仕事から帰宅後、職場の愚痴を持って帰っては何時間にもわたって聞かせられることが度々あり、こちらの気が滅入っています。しかも同じような話をずっと繰り返しです。日中育児で、コロナ禍のなか外出もままならずやっと大人と会話できると思ったらずっと愚痴です。まるでゴミ箱になったかのように感じます。 私の話も聞いて欲しいという気持ちもあるのですが、働いている夫の方を優先してしまいます。また、愚痴の中「死ねばいいのに」や「ろくな死に方しない」などひどい罵り言葉を使うのも多いです。子どもの前でやめてほしいと伝えたいのですが、以前ひどく喧嘩したときの様子が思い出され、怖くて言い出せません。 また、夫の言動ひとつひとつが癪に障るようになりました。ただ夫が「眠い」と言っただけでも、「私が夜泣き対応で数時間おきに起きてる中、いびきかきながら寝てる人が何言ってんだ」など思ってしまいます。 さらに、「自分も甘やかしてくれ」とも言います。子どもだけで手一杯のなか、いい年した大人が何を言っているんだ、私が日々必死なのがわからないのかと悲しくもあり、こんな人を夫に選んでしまった情けなさも感じます。 寝不足や疲れ、ストレスからくるものなんだとおもいます。体調が万全であったら感じ方も違うかもしれません。でも今はそんなこと言ってられず、ただただイライラします。 そして、こんなに育児をやってくれている夫を悪く言うのはだめなのか?もっと育児が大変な人がいるのではないか?これは普通のことなのか?と分からなくなります。 長文ですみません。 なにか心が軽くなるアドバイスありますでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1