既に重度の認知症になっている義母と軽度?中程度?の認知症である義父が、二人で暮らしています。 義母の認知症が始まったのは、義父がボジョレの解禁日に飲みに行った帰りに、駅で倒れ脳挫傷で緊急搬送された事が、大きなきっかけだと思います。 義母から連絡を貰い、私が新幹線で病院に駆け付けました。 一時は覚悟を。。。とまで言われたけれど、持ち直しましたが、その後も色々とこちらの都合とは関係なく(自分達で出来るからと)決める義父に、振り回されてます。 そんな義父の入院中に、認知症特有の症状の現れた義母に寄り添う努力もしました。 退院後は少し落ちつきましたが、病院への不満の愚痴の電話に30分付き合って、落ちつかせ、良い病院だと納得させ、電話を切って5分も経たずにまた同じ内容。。。それを3回も4回も繰り返した日々があった事を義父は知る由もありません。 いまも、毎週介護の手伝いの為に電車を乗り継いで一時間半程度の義実家まで通っていますが、ケアマネさんと相談して決めた介護プランを、毎回義父がひっくり返します。 義両親は、私が尋ねる度に、自分達は大丈夫だから、気にしなくていいからと、口にします。 そして、義父は、自分達でできるからと。 全然出来ていないじゃない! 何ヶ月も、お風呂にも入れていないし! 臭いし! と叫びたいのを我慢していますが、病気だとわかっていても嫌になってきます。 いつだって、貴方(義父)が振り回してきた結果こうなったのに。。。との思いがだんだん強くなっています。 そして、義母の認知症もあんなボジョレだと浮かれて飲み歩いて事故にあった貴方のせいではないかと、責任の全てを押し付けたくなってしまいます。 いっそ、何かしら大きな怪我でもしてくれたら、施設に入れて楽になれるのでは?と思っている自分がいます。 夫婦喧嘩をすることがあっても、原因は義両親のこと。 死んだら嫁ぎ先の墓に一緒に入りたくはないというお嫁さんを、死んだら関係ないのに。。。と笑っていたのに、今では、その気持が理解出来ます(苦笑) いつか義父を意図的に傷つける言葉を吐いてしまいそうで、苦しいです。 主人にも、言ってはいけないとはわかっていても、「貴方の親でしょう!」と言ってしまっている自分が嫌です。 どうしたら、心穏やかに気持を切り替える事ができるのもなのでしょうか?
はじめまして。 離婚歴ある同士で再婚しました。 私には専門学校に通う、成人近い娘がおり、再婚した主人には4歳の娘さんがおり、前妻さんが引き取っております。養育費もきちんと支払い、月一の面会をしております。 当然ですが、彼は娘をとても可愛がっていた様ですし、私が娘さんに嫉妬?というかいわれのない不安を抱いてしまっています。 彼の子供が男の子だったらきっと私の気持ちも違ったのですが、彼の人となりを考えると娘をとても溺愛していたでしょうし、それを思うと毎回面会に送り出す時にチクッと胸が傷むのです。 私自身が母子家庭で育ち、父親とも一切会えず養育費もなく、父親の愛情を全く受けず生きてきました。 彼の娘が羨ましくもあり、面会も養育費もちゃんとしてくれるパパで良かったね!と、嬉しくも思ったり、でも元妻さんが突然再婚したときの娘ちゃんの気持ちを考えると、面会し続ける事がいい事なのか考えてみたりもします(娘ちゃんと私が同じような生い立ちなので) これはとても恥ずかしいのですが、 私は今の主人の事が大好きで、私が人生で経験した事のなかった父親からの愛情みたいなものまで私に与えてくれる人なんです。だから、娘ちゃんに嫉妬というか不安、「私を一番に愛して欲しい」という幼い気持ちが抜けないのだと思います。 私は幼少期に自分の母親が他の子供を可愛がっているとすごく寂しくて「お母さん、私が一番かわいい?」って良く聞いたものですが、それとよく似ている気がするんです。一番愛して欲しいし、なんか不安になったり寂しくなるのです(いい大人なのに、申し訳ありません) この年になってまで、愛情飢餓?な自分を恥ずかしかったり(もう大きい娘が自分にもいるのに)娘ちゃんへどんな気持ちになれたら楽なのか。それから、どうしても彼の1番でいたい気持ちが拭えません。 私は彼との子供も望んでいます。 今の家庭を一番って思ってくれているのがわかれば、面会をしている娘ちゃんのことももっと余裕を持てると思うのですが。 情けない私ですが、どうぞよろしくお願い致します。
好きな人がいるんですけど、なかなか距離が縮まりません。 少しずつでもいいでしょうか? 長い目で見ていいのでしょうか? いつか付き合ったり結婚したりしたいと思っています。 叶いますか?
ずっと信頼していた主人からの裏切り、嘘が発覚してから一年以上苦しいです。 この辛さは癒えることはないのでしょうか? 毎日思い出しては気持ちが沈みます。 自分で自分を苦しめているのは分かりますが、気持ちの整理がつきません。どのような心構えでいけば私の気持ちは楽になれるのでしょうか? いっそのこと離婚したらこの辛さから少しは解放されるのかなと考えたりもしますが、子どもいるし主人と上手くやっていきたい気持ちもあります。 今までどちらかと言えば不幸とは無縁で平和に生きてきたほうだと思います。しかし、昨年から主人の件が発覚、また私が思いもよらない病気になり運気が一気に下がった気がしてなりません。 受け入れなければいけないのは分かりますが、何も悪いことをしていないのになぜ?と言う気持ちでいっぱいです。人生っていいことばかりじゃないのは分かりますが、辛いときに直面した時の心のもちようを教えてください。
今年で25になる女です。 今まで少ないのですが、二回失恋しました。 初恋が悲惨なもので 気付いた頃には相手が結婚していて 知らない間に不倫関係になっていました。 その時のショックが癒えず、精神科に入院するまで至ったのですが そこで会った相手と意気投合し、退院後何回か遊びに出かけ、結婚の話もお互いにしていたのですが これまた相手の浮気により破局しました。 それからというもの、なぜかその前の初恋のフラッシュバックが未だに起きます。 2年かかってまだ治りません。 そこでいろんな人に話して少しでもトラウマが治れば、と思っているのですが ある人から「失恋したら相手は死んだと思っていい」と言われ そっか、もう二度と会うことは叶わないのかと納得はしたのですが 涙が止まりません。 今でも好きな人はいますが、 また浮気でもされて、私の心の中だけで死んだこととして片付けるぐらいなら このままの関係でいいと思ってしまいます。(あいにく、相手は私のことは好きでもないでしょうし、浮気肯定派です) 好きになってくれる人もいますが、どうせ裏切るんだろと鼻から諦めてしまいます。 新たにトラウマが増えてしまい、もうこれ以上抱えきれなくなりそうなので 書き込みました。 これからどう人を信じて、また好きという気持ちに正直になれるでしょうか。 教えてください。
誰かの為に一生懸命動いて働いて、香ってキラキラの泡輝いて、そして小さくなって自然に消えていく。そんな人生がいいかもとお風呂に入っていて思いました。 生き方、逝き方をいつも探しています。
挑戦したいことはあるのに、自己否定が強くなり、行動することが出来ないでいます。 予定も立てて、明日はこれをやろうと思っても、次の日になると、何もやりたくない気持ちが強く出てしまい、動き出すのが億劫になり、現実逃避で携帯をさわり、時間ばかりが過ぎていくことが多いです。 どうすれば行動出来るようになるでしょうか? 何もやりたくない気持ちが大きくなる時は、何か些細なことでも、自分の思ったように、スムーズに事が運ばなかった時が多いです。 スムーズに運ばない原因として、やった事がなかったり、苦手だったり、やり方が分からない部分があったりして、それを人に聞けないことかなと思います。 分からないことを人に聞くことや、相談すること、コミュニケーションがそもそも苦手です。 出来ない、出来なかった自分を見ると、強く自己否定してしまい、死にたいと思ってしまいます。 その自己否定が出ることで、行動しようにも、動く気力が無くなってしまいます。 動けないことで、さらに自己否定を強くしてしまいます。 本当はやりたいのに、強く自己否定してしまって動けず、さらに自己否定を強くする現状が、とても苦しいです。 何か少しでも、突破口が見えたらと思います。 よろしくお願い致します。
過去にお付き合いした人と何人も破局しましたが、同じ原因で破局しています。 自分が相手と上手くいっているとなんだか心配になり、幸せをぶち壊してしまいます。 例えば浮気を疑って束縛したり相手を崖から突き落とす感じの精神状況までプッシュしてしまい、相手はもう限界だとなります。 何度か我慢してチャンスをくれますが、また同じ様な疑いをかけ同じ喧嘩をし、とうとう別れるまでになります。 普通にしたいのですが、相手の行動に一つ一つ反応し疑いをかけます。 何もないのに疑いをかけ問いつめ結局妄想だけだった時もあります。 そんな自分に毎日精神がつかれます。 相手を束縛する事で愛情を表してしまっていて本当は相手を愛していなくて実は自分を愛しているだけだと最近は思っています。 妄想を辞めるにはどうしたら良いのでしょうか。 不安や心配事を考えないようにするには? お坊さんはどの様に精神を冷静に保っているのですか。教えてください。
とにかく死にたいです。 日に日に希死念慮が強くなります。 両親と弟、祖母のことを考えると踏みとどまれますが、いつタガが外れるか自分でも分かりません。 私は生きる価値のない人間なのに、家族は私の死を悲しむと思います。 こんな人間のために涙を流して欲しくはありません。 ですが、死にたいです。死んで全て終わらせたいです。 人に会うのも人に話すのも疲れました。 家族に出来るだけ迷惑をかけずに死にたいです。どうするのがベストでしょうか?
私は、中学生のオタクの女子です。 最近ネットのアニメ関係のサイトで1つ年下の男の人と知り合いました。相手もオタクです。 そこで趣味が合って仲良くなり、LINEで毎日会話する仲になりました。 彼と知り合って2週間くらい過ぎたとき、突然彼から告白されました。 正直、私もその人に好感は持っていたし、結局付き合うことになったのですが、私たちは一度も会ったことはありません。お互い顔は知っていて、家も偶然近く会えない距離ではないのですが、お互いかなり忙しく、まだ会っていません。2人とも会いたいとは思っているのですが…。 私は今まで男女交際はしたことがありません。だから、付き合うといっても正直どうしたらいいかわかりません。別に会うこともなければ、今まで通りLINEをしているだけです。 でも、彼のほうは付き合ったことがあるらしいです。だから、彼の「付き合う」と私の「付き合う」は重みが違うように感じてしまいます。 私は、付き合うということを、とても重く感じてしまいます。そんな一時の感情に振り回されて何人もの人と付き合うような軽い人にはなりたくないです。 でも、ネット上の人と付き合うことは、やっぱり軽いように思われますかね?
私に同性(女性)の好きな人が居ます。明日私の誕生日でその人にメールで祝ってほしいのですが、事情があり、数日前から手紙のやり取りだけに戻そう(ずっと手紙でやり取りをしてて、最近メールでやり取りをするようになりました。)となってメールは送らない事になってしまってます。でも、明日だけでも話したい、お祝いしてほしいです。でも、やっぱりだめでしょうか。ちなみに明日誕生日であることは、最近ぼそっとメールで言ったりもしたのですが、相手の方が覚えてくれて居るかどうかはわかりません。 それともし、たとえば明日覚えててくれてお祝いメールを向こうからくれたり、こっちから伝えて明日お祝いメールをくれたり、した場合に、来月相手の誕生日もあるので、相手の誕生日の日も、お祝いしたいです。手紙も、いいですが、たとえばメールは普段だめでも、そういう特別なときだけとかでも、したいです。でも、数日前に、手紙に戻そうとなったから、やっぱり駄目でしょうか。どなたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。
夫が3月末から不安神経症を発症し、最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか私の実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。
いつもお世話になっております。 hasunohaではたくさんのご回答から、より良く生きるヒントをいただき、本当に有難うございます。 おかげさまで仕事先からは、たくさんのお呼びの声をいただけるようになりました。 職場の先輩方は、弱音や愚痴を極力表に出さず、上手に巧みにわかち合って、お互いに一意専心・以心伝心で昇華させながら、補い合って進めていきます。そんな今の職場の人間関係に恵まれたこと、収穫もある毎日が鍛錬と喜びの連続です。 ひとつの大きな人生課題として、あらためて家でも内面を磨くこと、こちらも専念していきたいと願っています。少し前に浮かんだ遠い目標を考えた上でも、自分が変わることが未来をより幸せに明るくする鍵だと思いました。 人生いろいろ、なかなかうまくいかないことも目の当たりにすることがありますが、自分が折れることも大事だし、適度に緩めて、毎日学ばせていただきながら、周りの円満成就の良き実例に倣っていきたいです。 熟練の先輩方と、同世代の働き盛りの仲間、そして心身を支えてくれる若手の心強い味方からの心遣いを糧に、家庭人としても内面を磨いていきたいです。 108の煩悩の倍の時間ほど、家族のためにと外で働けた辰年の睦月に感謝、多くの御縁と仲睦まじく一年を過ごせるよう楽しみます。
旦那のことで相談させてください。 引っ越しがもうすぐなのに準備がなかなか進まず焦っていました。 旦那の何十年前からも溜めてきた書類、本、趣味のもの、洋服などが大量にあり、(一部屋埋まるくらい)さすがに少しは処分してとお願いしてました。しかも、それらはダンボールに入れっぱなしで何年も手をつけないままです。) 旦那はわかった、やると言っていますが全く処分する気配なし。やってと強く要求すると、わかってると、大声を張り上げます。話が進みません。 引っ越しまで一ヶ月を切ったある日私はぶち切れました。 手当たり次第、旦那の物一部を不在時に処分してしまいました。 勝手に人のものを処分だなんて、許されない事だとわかっていました。しかし、それを考える以上に、頭にきたのです。 旦那が帰宅し、気がつきました。 大激怒でした。処分した中に、大事な思入れのあるものもあったようで、何時間もの間、返せ、返せと怒鳴りっぱなしでした。夜中まで。近所迷惑です。 私は、自分がしてしまったこと、申し訳ない、二度としないとただ謝りました。 旦那は謝罪を受けいれようとせず、精神的にひどく落ち込んだと言っています。 確かに私は、過ちを犯しました。 ただ、そこまで私を追い詰めた旦那の今までの態度を自分は何とも思っていません。 私に対して、出ていけ、離婚だとも言っていました。 子供たちには普通に接しています。私に対してはまともに目を合わせず、見るときは恐ろしい目をして睨み付けます。 まともに話をしません。 このまま冷めるのを待つべきか、普段通りに何もなかったかのように振る舞うか、ひたすら謝罪し続けるか、どうしたらいいでしょうか? わからなくなりました。
先日、母方の祖母がなくなりました。それで、以前、母も我が家に同居していたのですが主人と折り合い悪く叔母の所に行ってしまい、お仏壇を置いていってしまいまして、今はお嫁に行った私が毎朝お線香あげたりしてるんですが、お仏壇を母が今の叔母の所に持っていかなくても祖母のお線香や、お水の上げ下げとか、見てもらっていいのでしょうか?お仏壇は運ぶのに費用もかかるし、叔母の家もアパートで狭いらしいのですが。母は祖母と同じ名字で、家を継いだのですが糖尿病で独り暮らしをさせられなくて一人娘の私が引き取りましたが、お話したように主人と折り合い悪くなったせいで出てしまいましたが、15日がお葬式なのですが、母が供養してくれるならお願いしようかと思っています。どうでしょうか?
父の葬儀で老齢の住職が大失態を犯しました。 どこに助けを求めればいいでしょうか。 ざっくり言うと、身の上話を延々とする、別のお寺の悪口、時間が足りなくなりお経を省く、お経・手順を忘れる、段取りを無視して一般の方のお焼香をさせない、初七日法要も時間切れで冒頭でおしまいにする、故人を蔑む発言をする、などです。怒って途中で帰られる方もいました。 住職本人は少しミスしてしまった程度に考えているようで、翌日お布施の返却に来ましたが、ことの重大さを理解していないため、副住職と話し合いをすることになりました。 しかし副住職はお寺の問題ではなく、住職個人の問題で住職が責任を取ればいい。具体的な方法は思いつかない。と言うばかりで、お寺としての謝罪の形を示してくれません。 私達家族もお寺がどんな対応をすれば前向きになれるのかもう分かりません。闘病の末亡くなった父はまだ60代でした。母は精神的に病んできているようです。 どこに相談すれば、お寺の問題であることを理解して責任を果たしてもらえるのでしょうか。
20代の男です。 過去に私には好きな人がいましたが、その当時の私は下半身で動いていました。 相手も私に好意を寄せてくれていて、それを利用して付き合わずに体の関係を持ってしまいました。本当に最低でした。 暫くして、彼女から「友達に戻りたい」と言われました。 その時既に彼女に恋人はいて、私は嫉妬に狂いました。 今思えば、あの時私は本当に彼女のことが好きだったんだと思います。 それからは嫉妬に狂う生活でしたが、次第に慣れていきました。 その後、彼女に泊まるところがないから家に泊めて欲しい、と連絡が来ました。 彼氏もいるので、ホテル代わりに使われただけとは思いますが、関わってくれることが嬉しくて了承してしまいました。 ワンルームの部屋で2人きり。 我慢ができず、手を出しそうになりましたが拒否されたのでやめました。 そこで友達としてしか見られていないことを確信し、一度距離を置いて頭を冷やそうと考えました。 暫くして、彼女に関してはきっぱり諦め、友達として関わる決心が付きました。 今だったら友達として関われる、そう思い彼女に連絡しました。 急に距離をとった私のことも彼女は優しく受け入れてくれました。 ですが、彼女に今恋人はおらず、暫く関わっていると私との関係を戻したい様なそぶりを見せました。 それから、友達としか見られないと言っていたのはなんだったのか?自分は弄ばれているだけなのではないか?と思うようになってしまい、感情の齟齬に辛くなってしまいました。 それから些細なことが原因で、一方的に関係を切ってしまいました。 ですが、それから自分のしたことがいかに卑劣なのか理解しました。 甘い言葉で彼女を誘い、都合が悪くなったら切り捨てる。 弄んでいたのは私でした。 今では後悔と罪悪感に苛まれる日々です。 本当に好きだったのに何故プロポーズしなかったのか、何故先に体の関係を持とうとしたのか。 関係を切る前に少しは考えられなかったのか。 何故謝罪もせずに一方的な別れ方をしたのか。 本当に辛かったのは彼女の方です。 謝罪と後悔の念を彼女宛に送りましたが、返信はありませんでした。 もう2度とこんなことはしない、他人をこんな扱いをしないと心に深く刻みました。 後悔と罪悪感で胸が潰れそうです。 自業自得でしょう。こんな私にどうか喝を入れてください。
こんにちは。私は小さい頃から 感受性が強く神様や仏様を信じています。 霊感はないけど、守られていると思います。 そして私は病的な程の心配性です。 もしお父さんが仕事に行く途中、事故に 遭ったらどうしようとか、お母さんに 保育園に送ってもった時これが最期に なったらどうしよう、などとよく不安に なって泣いていました。 でも、私には神様が守ってくださって いるから大丈夫だと、どこかで思っています。 おととし、父が救急車で運ばれ少し遅ければ 亡くなっていたと言われました。 そのときも、私は神様に助けて下さい と祈りました。 おかげさまで、今は家族みんな元気です。 そして、私は大好きな旦那と3か月の 赤ちゃんと毎日幸せに暮らしています。 これ以上ない幸せです。 物心ついた時から感じていた、 これ以上ない幸せが今も続いています。 何気ない日常の幸せに涙が出そうになります。 この幸せも、私が神様を信じているからですか? そんな幸せが怖くなって、実家でみんなで ご飯を食べているとき、旦那を仕事に 送り出すとき、ふとした時にこれが 最期かもしれない、といつも思います。 今の幸せが私にはありがたすぎて、 失うことが怖くてたまりません。 一生続くとは思っていません。 でも、自分の心の持ち方がわかりません。 最近は近々地震がくると予言があったりして 怖くてたまりません。 もし私以外の家族がみんな死んで しまったら、私が今まで信じてきた神様 なんていないと思ってしまいそうです。 でも、この考え方自体が神様に見返りを 求めているようで嫌にもなります。 今の幸せもこういう運命なだけで、 私が神様に守ってもらっていると勝手に 思っているだけでしょうか。 不安や心配性で、どんな心の持ち方を すればいいのか、何を信じればいいのか、 神様はいるのか、わからなくなりました。 長々とわかりにくい質問ですみません。
いつからか人の気分の変化に敏感になり、自分が折れることしか解決方法がわからないまま、大人になってしまいました。 家族や職場、恋人でも、自分の本音を出すことができません。勇気を出して言葉にしてみても、相手が怒ったり不機嫌になるの感じると、咄嗟に謝ったり自分が折れてその場をやり過ごしてしまいます。 人にお願いことをするのも苦手で、遠回しな言い方になってしまい、相手を困らせることも多いです。 おそらく子供の頃、仕事で疲れて不機嫌な母親を怒らせまいと過敏になってしまったのだと思います。 いつも「自分のことは自分でしなさい」と言われて、困った時に人に頼ることも難しいです。 最近になって、自分ばかり配慮してみんな勝手ばかり言うと感じ、情緒不安定になってしまいます。 最近になって、この先何十年もこんな生き方をしたくないと思い始め、なんとかこの考え方を辞めたいです。 人はひと、自分は自分と、他の人たちはどのように割り切っているのでしょうか。 すっぱりと考え方を変えることは難しくても、モヤモヤした時に気持ちを切り替えるヒントや教えを頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
私は介護士として老人ホームで働いています。施設には、ご利用者様のご家族様がご自身のご家族(ご利用者様)の為に、お菓子や紅茶などを持って来られ、それに私達スタッフが「◯◯様」と名前を書き、施設のリビングで個別保管をしています。 最近、Aさんのご家族様が持って来られた紅茶のパック(7袋入りの内1袋)をBさんに提供してしまいました。理由は、Bさんは紅茶がとても好きで、施設には同じ紅茶しか常備がなく、「Bさんに違う味の紅茶を差し上げたらどんな喜び方をしてくださるか気になったから」です。Bさんはとても喜ぶだろうな。という気持ちからAさんのご家族様がAさんに持って来られた紅茶を一袋、Bさんにおいれし差し上げました。 しかし、よくよく考えたら、紅茶一袋にしろ、Aさんのご家族様がAさんを想いご購入された紅茶の中のお一つ。それを誰にも言わずに他の方においれし、飲んで頂いた事は、とても良くない事だと反省の念に駆られております。明日から同じ事は繰り返さないと強く誓ったのですが、それで許されるのでしょうか。とても罪悪感でモヤモヤしてしまいます。