hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

劣等感を持ったまま、幸せになれる?

幼い頃から、何かあるたびに「そんなんじゃ、変われないよ」と言われて育ちました。 内向的で、誰から見ても大人しく、あまり喋らない子でした。 元気に明るく振る舞うよう努めてきましたが…本当に明るくて穏やかな人を前にすると、萎縮してしまいます。 私は偽物だから、本物には敵わない。 ぼんやりした劣等感を持ったまま大人になり、その劣等感が、いつからか自分の一部になってしまったようです。 そもそも、どこをどう変えるべきだったのか、今になっても分からずにいます。 ただ、今の自分では駄目なのだと思わされる出来事があまりにも多かったからか、自然とその言葉を受け入れていました。 以前にも相談させていただいた、男性からの心ない態度について…最近思うのは、あの人たちは本当は見る目のある人なのではないかということです。 私が中身のない人間であると見抜き、関わりを拒んだのであれば、凄いことです。 改めるべきは、彼らではなく私なのかもしれません。 hasunohaに出会う随分前、堪らなく苦しくなったときの相談相手が占い師でした。 占いを完全に信じきっていたわけではありませんでした(当たればいいのに…と思った部分はいくつかありましたが)。 「出掛けなければ、出会いはないよ」と言われ、その言葉が今でも頭に残っています。 外に出ることで、なにかが変わるかもしれない。そう思って、外出の機会を増やしました。 しかし、外には楽しそうなグループや幸せそうなカップル。同年代の子供連れの夫婦。 また、劣等感です。 肩身の狭い、ただのお出掛けで終わってしまう事が殆どです。 家に籠っていれば良かった!と後悔したことはもう、数えきれません。 劣等感は、いつか消えて無くなるものなのですか?

有り難し有り難し 89
回答数回答 4

仕事が辛いです。

お忙しいところ、失礼いたします。 仕事について悩んでいます。 私は新卒入社で、現在の会社に入りました。6月末まで別の場所での研修があり、7月に帰ってきました。 本当はあと何ヶ月かの期間で研修があると聞いていたのですが、何故か同期の中でも私だけが、次の日から配属先へ行くこととなりました。 しかもその配属先は、私と同じ会社の人が全く居ない場所で…。周りはみんな同じ会社なのに、私だけがポツンと1人で配属されました。 そして私が配属された理由は、研修での成績が良かったからとか、そういうことではありません。 ただ同期の中で「根性がありそう」と見られたからだとか。私、本当は根性なんてありません。泣き虫ですし、すぐに折れてしまう性格だと思っています。 慣れない雰囲気に、慣れない会社。しかも同じ新人(別会社)のはずなのに、初日にして既に知識の差を感じています。 正直、初日が終わった時点で泣きました。周りに身内が誰もいない孤独と、こんな自分が来てしまったという申し訳なさからです。 別会社の先輩が優しいから、余計に申し訳なさでいっぱいになり、涙が溢れました。 これから頑張って仕事を覚えていくとして、それでも人間関係や仕事についていけるかが不安です。 明日からまた1週間が始まるのかと思うと、また泣きそうになります。 明日からどのような心持ちで職場に向かうのがよろしいのでしょうか。 具体的な質問でなくて申し訳ないのですが、ご教授いただけると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

心身の弱い自分が嫌です

いつもありがとうございます。またどうしても辛くなってしまったため、ご相談させていただきたいです。 私は新卒で入った会社で適応障害になり、休職を繰り返した末に退職しました。今は、公務員を目指して予備校に通っております。 しかし、最近胃痛がひどく、精神的にも不安定で、予備校をもう3日休んでしまっています。昔からストレスにとても弱く、すぐにお腹を壊してしまいます。今までは幸い優しい友人に恵まれ、欠席が多いながらも無事に学生生活を送れました。しかし、社会人になってから、体調の悪い自分に負けてしまい、全くがんばれません。 親は前から私が怠けていると思っているようで、体調が悪い時も冷たい言葉をかけられ、それがとても辛かったです。昔から体が弱く迷惑ばかりかけて、実家に置いてもらっているだけでも感謝しなければならないと思っていますが、体調が悪い時にきつい言葉をかけられることがまたストレスとなり、悪循環になっています。家を出なければ解決しないと思いつつ、ストレスで就職活動すらままならない自分が本当に情けないです。 パワハラを受けて病気になってしまった自分も情けなくて後悔の毎日です。 妹は小さい時から健康で、私とは違って新卒で公務員試験にも合格して順風満帆です。親も妹のことはかわいがっており、その態度の差を見るのも辛いです。 もうこんな人生ならやめたいとすら思ってしまって、布団から出ることもできません。 弱い自分が嫌です。世の中にはもっと大変な思いをしながら頑張って生きている人がたくさんいるのに、自分が情けなくて申し訳なくなります。 できることなら生まれ変わって人生をやり直したいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

托鉢について

以前の職場近くで、出勤時間(9時前)に托鉢をされてるお坊さんたちをたまに見かけることがありました。 5mおきくらいに一人ずつ並んで声を出しながら鈴(?)を鳴らしながら歩かれてました。 そういえば近くにお寺がありました。 当時は自分には関係のないことだと思ってたのと出勤中だったこともあり素通りしていましたが、こちらのサイトを見て、お坊さんが人の心の支えになってくださってることを理解しました。 もしまた托鉢をされてるお坊さん(もしかしたらこちらで相談に乗ってくださる方の卵かもしれない)に会ったら何かしたいのですが、何をどうすればいいのでしょうか? お金?食べ物? たまにバッグの中にプチとかカントリーマァムとか持ってるんですがお菓子とかもOKですか?(もちろん未開封です) 私がお見かけしたのは何人も並んで歩かれてたのですが、そのうちの一番近い一人だけに何かをするより、公平に皆さんにするべきなのでしょうか? 後で合算(?)するんだと思いますが、誰が一番多く貰えたかで揉めたりしませんか? あと、たまにお坊さんを装って托鉢サギをする人たちもいると聞きました。 サギと本当のお坊さんの見分け方はありますが?

有り難し有り難し 43
回答数回答 1

一人前になれるか心配です

20歳の息子が心配です 小3,中3の時数ヶ月登校拒否をした事がある子です(イジメとかではないと思ってます) 高校、専門と進学しましたが学校以外部活やバイトなどほとんどせずに友達とも遊ばす居間の隣の自分の部屋で寝るかゲームをしている状態が続いています 一応4月から人材派遣会社に正社員として社会に出ていきますが人との交流がなかった子なのでやって行けるか大変心配しています 主人とはゲームの話をしたりしますが私とは連絡事項ぐらいしか話してくれません 今は2年半ぐらい付き合っている彼女がいて、その子とはうちに連れてきて話をしていたり、息子が甘えていたりしています たぶん優しい子だと思いますが自分をダメだしする人は大人であろうと話を聞かず気に食わないと距離をおいてきたんだと思います 実は主人の父も似たやうなタイプな気がして あまり働かずお金がなく最後はうちで引き取って同居をして、60代後半で他界しましたが最後の5年ぐらいは全く仕事せず部屋に引きこもっていました 息子もその様になりそうで本当に心配しています 今まで与えすぎない程度に愛情はかけてきましたが これからは今までみたいに簡単に逃げ出せない社会に出る息子にどの様に声かけして接して行けばよいでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2