hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

どう生きれば良いのかわかりません

とても苦しいです。身体に鉛の塊があるようで、それが溶けだして涙になるようで動けない。このまま石になって死んでしまえれば、とすら思います。 仕事に就く度に身体を壊し、心を壊し、もう自分が信じられなくなった時、それでも、私を好きだと言ってくれた人がいました。 その人に見合う人間になろうと、勉強を重ねました。病院への通院も頑張りました。 苦手だった料理や化粧などもなんとか形になってきて、病気も多少快方に向かい、周りから綺麗だよ、と言われるようになってきて、ほんの少し自信がついたような気がしてきた。 その矢先に、その人から、他に好きな子ができた、こんな中途半端な気持ちでは貴方に失礼だから、と別れを切り出されました。 それじゃあ仕方ないね、幸せになってね、と笑って送り出したし、それは本心からのものでした。遠距離恋愛で、病気を抱え、しばらくは働くこともできないだろう私より、もっと良い子と幸せになってくれれば、と。 でも強がっていたのも紛れもない事実。身体は思った以上に正直で、次の日からストレスで身体中に湿疹が広がり、体の痛みと心の痛みで涙が止まりません。 よく優しい人だと言われます。努力家だとも言われます。両方事実ではあると思うし、ネガティブな言葉ではないはずなのに、それが私を苦しめる。 人の分まで考えて、無駄に頑張ってしまって、頑張りすぎて自分を傷つけてしまって、最終的には失敗して自己嫌悪に陥る。 それを取り戻そうと頑張っては、また泣きを見る。ずっと繰り返しているのはわかっているのに。なんて不器用なんだろうと思います。 もっとわがままになりたかった。あの時だって、正直に一言「いやだ」と言えればよかったんです。でももうどうしようもない。 あの人は父の死に際に立ち会って、「この子は自分が幸せにします」と言ってくれました。 それが嘘だったなんて、父の墓前にどう報告すれば良いのでしょう。何も知らずに孫が楽しみね、とにこにこしている母にどう伝えれば良いのでしょう。 もう疲れてしまいました。これからどう生きれば良いのかわかりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

助けたい

私は今年で高校3年で、来年は専門学校生です。 そんな中、私には2つ年上の男性とお付き合いしてます。 しかし、お互いの顔は知ってますが、ネット恋愛というものです。 ですが、お互い本気で付き合ってます。 彼は母子家庭で頑張って生きてきました。しかし、就職したのはいいものの職場に馴染めずすぐに退社、今はギリギリの生活で実家にいます。 もちろん、彼のお母様は私とお付き合いしてるのは知っているのですが、私はなかなか親に伝える事が出来てません。 そして、彼は今すぐ自分の住んでいる所から立ち去って、私と会って、一緒に暮らしたい。そういつも言ってます。 しかし、周りの人の助けが無く、彼の心は崩壊寸前。 そんな中、私は親に思いっきり話して、協力して欲しいと思ってます。 しかし、反対されたらどうしようと思ってしまいます。もちろん、やってみないとわからない事ですが。 ただ、私は彼を助けたい。 この件で自分の身分を恨みました。 自分は無力だと毎日思ってます。 しかし、彼の事を愛してます。 初めてこの人と一緒にいたいと思える人に出会えたんです。 例えネット恋愛でも。 世間から冷たい目で見られるかもしれません。ですが、それでも彼を深く愛してます。だから彼を助けたいと思ってます。 彼を幸せにしたいです。 色々混ざってて自分でも何言ってるのかわかりませんが、今思ってる事を書きました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

助けたい子

幼い頃近所に住んでいた「オバァ」曰く私は人間以外との縁が深いらしく、先日質問させていただいた鏡の中の女の子しかり不思議なものを沢山見てきました。 中でも獣との縁が深いのか良く行く先々で動物の遺体や助けを求める動物達に出会います。 例えばこれが交通事故の犠牲になった動物だけなら偶然だと言い切られてしまいますが正に呼ばれるんです。 ふっと行かなくちゃ、と浮かぶとそこに行き動物たちに出会います。 山で木につながり捨てられ、餓えの中で一緒に捨てられた犬の遺体を食べる犬や虐待される猫など出会った数は数え切れません。 亡くなってしまった子は埋葬し、生きている子は保護団体にあずけたり、看取ったりしています。 ある意味人間より近い存在として動物を感じていて、彼らを害されると頭に血が上ってしまいます。 「オバァ」は動物の霊は理性がないので悪霊になってしまった子に取り憑かれた時に助けにくいし危険だからと関わるのを辞めろと言ってきます。 でも私が見つける子の殆どは人間のせいで苦しんだり、死んでいったりしているのです 助かる子を見捨てて、自分の安全に走るのは卑怯なことでは無いでしょうか? 悲痛な声が聞こえて、今まで助けた子達にもなぜ助けないの?私たちは助けたのにと責められている気もします 動物も、きちんと、お祈りしたら天国に行けるのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/01/27

両親のガンが重なり、精神的に辛いです。

先日、母が胃がんの宣告を受けました。 母は3年前に肺がんになり、現在も経過観察中です。 父も4年前に大腸がんになり手術をして、2年前にも局所再発の手術をしました。 こう何回も両親のガンが重なり、なってしまったものは仕方ないのかもしれませんが、なぜ両親がこんな辛い目に合うのか、納得ができず、「なんでこんなガンが重なるのかな。しんどいな。」という母に言葉をかけることができませんですた。 両親は食生活もきちんとしており、適度な運動もして、性格はまじめで優しく、そんな両親がなぜ何回もがんになるのか、周りと比較してしまい、精神的に辛いです。 私は結婚していますが子供ができず、孫の顔を見せてあげることができませんでした。そんな普通の幸せを体験していない両親が、なぜ病気でも辛い目に合うのか、がんの人が多いと言いますが、身内や周りでがんの人はいません。 こんな気持ちで生活するのはダメだとわかっていますが、どうすればいいのかわかりません。他人への嫉妬や嫉みがあるのが正直な気持ちです。 ただ、そんなことを人には言えませんので、ここに相談させて頂きました。 どのように気持ちを整えたらいいですか?教えて下さい。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

いろんな悩み

こんにちは( *・ω・) よろしくお願いします。 私は去年2月に妹を交通事故で亡くしました。 当時は両親がとても落ち込み、そのことが心配で私が悲しみ暇がありせんでした。 毎日片道40分ある実家に通いました。 下の子がまだ生後4ヶ月くらいだったこともあり余計に自分のことは後回しにしていました。 そんな日が続き、去年10月に育休が終わり仕事復帰しました。 保険の仕事をしています。 復帰して、死についての話、交通事故での話などを聞く機会がこんなにツライのかと思いました。 妹が亡くなってから車を運転するのが怖かったのですが、田舎なので運転しないと生活ができないので我慢して運転していましたが、足が震えたり意識が飛ぶような感覚に教われたり病院に行こうか考えるような症状が出始めました。 ですが、ごまかしごまかし運転していましたが仕事で車で往復4時間くらいのとこに月1回行かなくてはいけなくなり正直仕事を辞めたいです。 辞めたいのですが私は9月まで役員をしなくてはいけないので辞めにくいです。 もう病院に行って診断書を書いてもらおうかとか、辞めます‼と言い通そうかとか辞めることばかり考えています。 気づいたら、休みの日もそのことを考えていて憂鬱でした。 これはもう仕事を辞めなくては私がおかしくなってしまう。と思ったのですがやはり役員をしているので所長に言いにくいです。 病院に行ってから所長に言うべきか、それとも後先考えずとりあえず所長に言ってみるか、どうしたらいいでしょうか❓ ちなみに所長は独身でお坊っちゃまで頼りない人なんです💦 一年たったら悲しみも少しは和らぐかと思いましたが子供も手がかからなくなり自分の時間ができ考える時間ができた時、妹の死を改めて考えました...ほんとに死んだんだ。なぜ?妹が...あんな約束をしたな、ほんとだったら今一緒に買い物しているはずなのに一緒にご飯を食べてるはずなのに...ほんとにおかしくなりそうです

有り難し有り難し 53
回答数回答 3
2023/06/19

友人と比べる癖を辞めたいです。

友人と比べる癖を辞めたいです。友人はスピード婚し、既に子どもを2人産んでいます。私は彼と長い付き合いの後結婚しましたが子宝に恵まれず、ようやく2年前に不妊治療の末男の子を授かることができました。 不妊治療の最中に友人がLINEでエコー写真や近況報告をよく送ってきていたのがすごく辛く、今でも苦手意識があります。私の出産祝いの際にも私が子ども3人欲しいなーと言うと高齢出産になるじゃん!と言われたのも事実その通りでどうして早く結婚しなかったのだろう、とか私の人生設計が間違っていたなと後悔ばかりしてしまい友人は悪くないのに惨めな気持ちになってしまいます。 その発言の後に友人はすぐ2人目を授かり、私は不妊治療の真っ最中で普通の人とはこんなにも違うんだなとまた勝手に落ち込んでしまっています。 子供もとてもかわいく、何より1人でも子供を授かれた事、主人も優しく育児や家事を手伝ってくれて悩むことがおこがましいくらいなのです。元来のんびりした性格なのに人と比べて焦りを感じてしまい、友人に影響されすぎて将来のお金やら色々なことが不安になってしまいます。SNSを見る癖も辞めたいです。しっかりしないと、でも心に余裕を持ちたいと悩む毎日です… (まとまりのない文章ですみません。)

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

会社の人間関係

よろしくお願いします。 前の会社にて、トラブルの濡れ衣を着せられ、そこで反論せずにうじうじ我慢していたところ、我慢の限界を迎え退職しました。 退職理由を、偽って違う業界に行きたいためとしましたが、今の職場に移る際に前の会社に確認され、結局今の会社でも同じ様に人間関係で悩んでいます。退職時に、膿を出して、悪い奴に責任追及すればよかったのですが心身ともに疲弊し闘う気力もなく泣き寝入りの形になりました。 濡れ衣の詳細には語れませんが、自分に近い人が実は目撃していて無実であることを話してくれますが、オフィシャルではない証拠もないので、信憑性が低いということで取り合ってもらえず、今現在、村八分の状態になっております。孤立しています。 幸い、その目撃者が何人か説得してくれて心配していただいたり、会社を首になるようなことはありません。 知人に相談したところ、時間が解決してくれるとお話しを受けました。 ただし、職場には飲み会の席もなく仕事が終われば、皆すぐに帰るのでそういったチャンスもなく距離が縮まる気配もありません。自分から誘ったこともありますが家庭があるとのことで流されてしまいました。 イジメ等はありませんが、もともと人間関係が本当に希薄な職場のようです。 現在転職し1年が経ちますが、改善しません。 質問ですが、これから先、5年10年と時間が経てば人間関係は好転するものでしょうか? 転職も考えましたが、経歴書が汚れている上、恐らく濡れ衣の件に関して同じように次の会社に報告されると思います。なにぶん証拠もないので今の会社同様人間関係で苦労することが予想されます。むしろ、目撃者と離れるとますます仲裁役がいなくなり悪化する可能性が高いです。 自殺も考えましたが、知り合いになんとか3年我慢しろ、1年でもいい、それでも苦しいなら辞めればいいと言われ現在ひたすら我慢している状況です。 2-3年後も苦しむようであれば、退職し数年間自宅休養を考えております。 長文になりましたが よろしくお願いします。 乱文失礼します。 2019/06/03

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

祖母との死別、これからの人生が不安

初めて投稿します。 私は一ヶ月ほど前に入院していた祖母を亡くしました、85才で老衰でした。 とてもショックでおばあちゃんがいないこれからの時間どうして生きていこうとか、変な話ですが今おばあちゃんは大丈夫なのかなとか、入院して、家で介護していた時のようにまだ心配をしてしまったりします。 元々私の人生はこじらせていて、私が人より神経が繊細らしく、鬱病気味になったり不登校や対人恐怖で集団に馴染めなかったりで、家で過ごす時間をすごく大切にしていて、おばあちゃんが拠り所のようになってました。 友達も作れない私で、美大で絵を勉強してますが必死に絵を描いても精神が安定して描けなくて、評価は良くなく、4月にはまた留年をしてしまいます、もうこんな人生はつらい、これから私が生きていける自信がない、私は若いから何十年もまだ生きて、他の家族を順番に看取るなんて耐えられないと思っています。 学校に行かないことが多かったので、独りで過ごす方が好きだと思ってたのに、私はこれからの人生孤独に耐えれそうにありません 精神病院に10年くらい通っているのもやるせなく、精神不安定な自分が恋愛や結婚もこの先難しいのではないかと思うと、私は後どれくらいひとりぼっちに耐えなきゃいけないのだろうと不安になります。 なぜ生まれてきて私は役立たずのまま、お金ばかり使うのだろう、親不孝なのだろうと思います。 いつの間にか笑ったりすることができなくなりました。 私は何度も幸せは何なのか考えてみますが、とても遠いもののように感じます。 仏教に頼ろうとしたことも幾度もありますが、私は救われるとはどういうことなのかまだ理解できません。 仏壇にお供えをしてもこれでおばあちゃんが喜んでくれてるのか分からないです。 私の人生が苦しいということだけ、はっきり思います。 学校で、苦しい思いをすることも、家でいることも辛く、ただただ淋しいです 文章にすると書けますが私はほとんど人前で話をすることがありません。 この先どうやって生きていけばいいかわかりません。親も心配していることでしょう。 お先真っ暗な心境なので、相談しました。 どうか助言を頂けたら有り難く思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

被害妄想のような疎外感をなくすには?

hasunohaは以前から拝見させていただいていたのですが、初めて質問させていただく者です。 私は今月から大学1年生になり、授業が始まって一週間が経ちました。大学での新しい生活のなかで疎外感や劣等感を感じ、入学早々ですがふと、大学へあまり行きたくないと思ってしまうことがあります。 具体的には、英語の授業で他のクラスメイトは流暢に英語を喋れるのに、私は単語をなんとか繋ぐことしか出来ず、そのためディスカッションで自分の意見が言えなかったり、クラスメイトに拙い英語を理解してもらわなければならなかったりします。 このようなことがあると、私は一丁前に外見だけ気を使って英語が出来ない子だと思われているのではないか、自分はこのクラスにいていいのか、と思ってしまいます。 周りの人より大幅に劣っているという劣等感、自分だけ授業についていくのに必死だという疎外感を持ってしまい、泣くまいと思っても目が潤んでしまいます。クラスメイトに実際に迷惑そうな目で見られたことなどなく、皆良い人だと思うのですが、自分を白い目で見ているように思えてしまうのです。 こうした被害妄想のような感情はどのように対処したら良いでしょうか。月曜から再び始まる授業を考えると気分が暗くなり、なかなか前向きになれません。 拙い文章を失礼いたしました。 ご一読下さった方、ありがとうございました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/11/17

人間不信で、仕事が辛いです

人間不信で仕事が辛く、コミュニケーションがとれません。 また、集団で発言をするのにいつも心臓がバクバクで、上手く話せません。(人数が多いほど) 他の人が話して、みんなが笑って、というのを見てると消えたくなります。 人間不信になったきっかけなのですが、 基本誰かのためになれたらと思って、学生の時から面倒と思われるような仕事をやってきました。 でも、真摯に真面目にやって頑張っても、結局距離を置かれます。 陰口とか、コラ画像作って笑われてた時もあったそうです。(元彼が加担していたので知りましたが、色んな意味で愕然としました) また別の集団ですが、目の前で、私抜きで次会う日決めてたりとかもありました。 人のために頑張ったのに、結局自分は嫌われていました。 原因としては、私がポンコツで、性格が暗くて無口なのが原因なのかな、と考えています。 こういうことが他にも何度かあって、その辛い時期に家族からも無視されたことがあって、人間不信が加速したような気もします。 そういう過去が人間不信な自分になっているという自覚はあり、バイトをして緊張しいな性格とか克服しようとした時期もあったのですがうまく行かず、今働いている仕事でも無意識に諦めが過ぎって、人の会話に入り込めません。(話しかけられれば喋る程度) そして最近のことですが繁忙期に結構な残業をして、私が仕事をミスしたからなのか分かりませんがその後、任される仕事が簡単で単調な内容ばかりで、チャットの反応が素っ気なくなったりと、些細なことなのですが疲れも相まって凄く心にきています。 もうなんで頑張って生きているのかも分からなくなってきて、自分が誰かのために頑張っても、それが歓迎されないというのはどう考えても滑稽だと思ってしまいます。 今も涙がとまならなくて、動悸があってすごく辛いです。転職しても同じ繰り返しなんじゃないかと絶望しています。 でも仕事をやめたら、兄は持病で働けないので、親は快く思わないと思います。 もうずっとひたすら苦しいです。どうしたら楽になれますか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

捨てたいけどいつも捨てられないもの

私は片付け・掃除にコンプレックスがあり コンプレックスだけでなく 実際油断するとすぐに部屋が散らかってしまいます。 なので、極力使わないものは買わないように、捨てるようにしています。 リビング等共同の部屋はどうしてもぐちゃぐちゃしがちなのですが 居室は、必ず使うものともう二度と手に入らないようなものだけ手元に残るようになり、落ち着きました。 ただどうしても昔仕事で使っていたスーツ1着、仕事のバイブル2冊、資格取得に書き込みをびっちりした参考書数冊(問題集は廃棄済)が捨てられません。 捨てようと思ってゴミ袋に入れるのですが、気がつくと号泣してしまいます。 服はサイズも変わるし、資料も法律関係のものなので変わるし、 他人になら「捨てても大丈夫!奇跡的に元の仕事に就くことがあったって 新しいスーツと資料が必要になるよ!」って言ってあげられるし、 自分にも言い聞かせているのですが。 本来の仏教用語としての意味とは違うのかもしれませんが、いわゆる『断捨離』というものもありますよね。 私の気持ちの執着も、物から捨ててしまえば楽になれるのかと思って時折チャレンジするのですが、いつも挫折してしまいます。 どんなアプローチが必要だと思われますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

マインドフルネスについて

瞑想を2週間ほど前から朝の日課にしています。欲を少しでも手放せたらと思い、始めました。 そして、昨日仕事中にふっと目の前の仕事に全意識が向いている心地よさを体験しました。これがマインドフルネス?と思いました。15分くらいしか持ちませんでしたが。 どうしても自分で自分を苦しい状態にしてしまうので、どうしたらもう少し楽に生きれるだろうと思い、このマインドフルネス状態が長く続けばいいのでは?と考えています。 そして、大人になると生活の7割くらいが仕事なので、仕事中にマインドフルネス状態が続けば毎日がもう少し楽になると考えました。 しかし、仕事内容が慣れているものであったり、どう進めるか想像つくものであればマインドフルネス状態になりやすいと思ったのですが、仕事内容によっては難問にぶつかったり、やったことないことをやらないといけないことだってあります。クリエイティブ系の職種のため、アイディア出しなどはいつも苦しいんでいます。今思うと、まだこの職種の経験も浅いこともあり、8割ほどの仕事内容にいつも苦しめられています。難問にぶつかった場合もただ難問に向き合うだけでマインドフルネスなのでしょうか。 マインドフルネスについては本などを読んで、自分なりに解釈しているところもあるので間違いがあれば訂正していただきたいです。 仕事中あっちこっち気持ちが散らかるので、マインドフルネスの実践ができたらなと思います。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

マイナス思考が癖になり苦しい

昔からネガティブな方なんですが、 最近特にマイナス思考が止まらず自己否定をしてしまい辛いです。 販売員をしておりますが、この仕事に出会えて良かったと心から思えるくらい誇りを感じています。 職場の人も本当に素敵な方ばかりで、 尊敬できる上司、先輩ばかりです。 入社当初は、そんな周りの人と自分を比べよく落ち込みましたが、 過ごす環境が影響するのか、温かく見守り育ててくださったおかげで少しは自信がつき変わったと思います。 しかし、3年目になりまた落ち込みがちになっています。 初めて後輩ができ、自分の立場が変化したことで悩みが増えました。 自分の責任感の無さを痛感し、逃げたくなります。 なぜか後輩や人前で自信なさげな振舞いをとってしまうことも嫌ですし そんな自分が後輩や周りからどう見られているのかと無意識に被害妄想をしてしまいます。 そして他人によくイライラするようになりました。 人の悪いところに目がいってしまうんだと思います。 ですが、私がイライラする相手は、みんな他人の良いところを見つけるのが上手いです。 それを伝えるのも上手いです。 こんな私のこともいつも小さなことも褒めて下さったりします。 素敵だなと思います。 私もそういう人間になりたいのに、 上手く伝えることもできないし 仕事中に自己嫌悪でモヤモヤしてしまいま す。 自分だけがなんの魅力もない人間に思えて そんな自分は負のオーラがでてそうとか思って、もう理想なんか捨ててしまえ、諦めてしまえ、一旦消えたい、と負のループにはまります。 こんな思考を辞めたくて、 自分を変えたくて、 抜け出したいのに何をどうしたらいいかわからないです。 まず自分を認めること、とどこかの心理学者の方がおっしゃっていましたが、認めるとはなんなんでしょうか…分からないんです。 なぜなら、私はどこかで自分を信じてる部分もあって自分を本当に嫌ってはないと思うからです。 1人で悩み尽くしたあとは、 明日は、自分にも人にも優しくなろうと決めるのに 職場で人と接するとまた心が沈みます。 その繰り返しです。 何がアドバイスをいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

信頼は戻ることが出来ますか

ネットで知り合った男性に片思いしている学生です。この前はありがとうございました。 また質問させて頂きます。 あの後、距離を置いてみて急用でしか連絡を取らないようにしています。この前共通の話題で連絡を取ることになり、少し話せました。「この調子で頑張れ」と前にも言ってくれて応援してくれてるのかなとしみじみ悲しくなります。 前に話してくれたのですが、彼の性格上一度人を駄目だと思ったら何もかも嫌に見えてしまう、と言ってまして色んな事話して笑ってたから「何も積み上げてきたものは無かったんだね」って言ってたのも納得できて、恋愛感情関係なしに憶測ですが、話したかったなとか楽しかったのにな、でももう何もかも嫌に見えてしまう。残念って感じがします。 また、男女の可能性は完全に無くなったし仮に付き合ったとしても今回のことずっと引きずるし、信頼出来ないと話してました。もう戻れないんでしょうか、電話で話してたこと等何度も思い出してしまいます。来年以降会う機会はあるものの あの人は一生引きずるのかなと思うし、もう駄目なんでしょうか。信頼や見方って変わりますか? 回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

彼に寄り添いたいのにそれができない

こんばんは、 私は彼氏から受ける負の感情というか、マイナスな雰囲気からダメージを受けてしまうことに悩んでおります。 私には2歳年上の彼氏がおり、彼は最近転職し慣れない環境ながらも毎日仕事を頑張っています。 その中でストレスも感じており、よく私との会話の中で愚痴をこぼすことがあります。 私はそれを聞くのが本当に苦手です。 ムカつく上司へ対して「死ね」ときつい言葉遣いになる愚痴や、私には共感できない彼の感情とか、聞いているだけで嫌な気持ちになり疲れてしまい、あまり愚痴をこぼす彼へ寄り添えません。 さらに、彼は土日休みで、日曜の夜になると明日の仕事が憂鬱なためテンションが明らかに下がり対応がいつもと違って冷たくなります。 その時に「また始まったよ…」「せっかく一緒に過ごせる休日なのだから楽しく過ごしたい…」など自分の気持ちばかり優先して頭の中がモヤモヤしてしまいます。 こういう時、相手は転職したてで大変なんだから励ましてあげたい!とか、いつもお疲れ様ヨシヨシ、みたいな対応ができる人って本当にすごいと思います。 もちろん、彼のことは好きで仕事のことも応援してるしいつでも味方でありたいとは思っています。 仕事のストレスを感じ悩んでいる彼が大変なのもわかっているんです。 しかし、彼から受ける負の感情に圧倒されて自分まで暗い気持ちになってしまうのです。   彼とはずっと一緒にいたいし、ゆくゆくは結婚し家庭を持ちたいと思っています。 しかし人生には困難もつきもので、自分自身にもですが、彼自信にも困難が立ちはだかる場面があると思います。 その際にどうしたら私は彼の気持ちに寄り添い、支えられるのでしょうか。 本当はいつでも前向きな気持ちで彼の味方であり、応援したいんです、、。 でも、負の感情にダメージを受けている自分を守るために逃げ出したい、そんなマイナスな話聞きたくない!と自分の気持ちを優先したくもなってしまうんです。 相手を支えるための何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1