仏教徒に対する疑問パート5
お坊様これは対機説法の修行だと思って怒らずに聞いてくださいね
因果の法則についてですが
前回の質問の答え見て思ったんですよ
蕎麦のレシピなんか見ないで(原因)蕎麦を食え(結果)
ごんぎつねは悪戯の過去を見ないで(原因)今反省して修行しろ(結果)
理屈で考えるから真理がわからない(原因)実際に修行して真理をわかれ(結果)
過去や未来や死後なんかより今という悟りの境地
これって因を無視した果の法則ですよね
前回言った、人間も娑婆の世界も全てのものは最初何に作られたのか?
きっと煩悩の塊の無明でそれは
何かに作られそしてそれも何かに作られそれも何かに作られ
永遠と原因と結果が連なって最終的に本物の原因は見つからず結果だけが見つかる
因を無視した果の法則
悟りも煩悩の塊の無明も因を無視した果の法則なら
悟りも煩悩も同じフィールドにいるんじゃないですか?
というかこの世界そのものを先に作った煩悩の塊の無明のほうが先に
因を無視した果の法則としてあったわけですから悟りすらこれの産物じゃないですか?
だとしたらやっぱり悟りも煩悩と同じフィールドにいるんじゃないですか?
悟り開いたら煩悩はなくなるらしいんですが
お釈迦様が悟り開いて涅槃の境地行ったのに梵天に頼まれて
輪廻から解脱しないでまた娑婆の世界へ戻るって話って
煩悩である梵天と悟りであるお釈迦様が同じフィールドにいるような気がします
お釈迦様は本当に煩悩がなくて悟ってる根拠はなんですか?

有り難し 81

回答 5