永平寺での参禅で非常に感慨を受け、また、日々躓いていたことに関しても少しではありますが良い方向を目指せるきっかけを頂きました。 仏教や曹洞宗についてもっと知りたく思い、帰ってから地元で坐禅を始めると共に、道元の著書や関連文献を読み始めました。 「正法眼蔵」と共に「正法眼蔵随聞記」も合わせて読んでいるのですが、その「随聞記」の八「無常迅速なり、生死事大なり」という文についてお訊きします。 たしか永平寺の山門の木版にもこの言葉が掲げられていたように思いますが、読んでいる水野弥穂子氏(ちくま学芸文庫)の現代語訳では「死の至ることは速やかである。生死を明らめることは重大である」となっています。 前半は理解できるのですが、後半の「生死を明らめる」の意味がいまひとつよくわかりません。 ご教示いただけましたら幸いです。
高校生です。よろしくお願いします。 最近般若心経というものに出会いました。意味を考えながら唱えると、嬉しい訳でも悲しい訳でも、苦しい訳でも無いのに、ただ涙を流して泣いてしまいます。 不思議な感じがして、よくわからないです。これは、どうしてでしょうか。私は、般若心経が伝えたかったことを理解できたということでしょうか。 よろしくお願いいたします。
昔から写経したかったです。 しかし、私は左利きです。 左利きなんですが 写経ってできますでしょうか? 写経って筆?で書きますよね? 左利きのひとはどうやって写経してますか? 昔から習字が苦手でした。 右で書かないとだから。 そもそも写経はイマココに神経を集中させるものだから ブツブツ言わないで そんなのどうでもいいですか。 写経したい理由は、 イマココを感じたいからです
私は京都に住んでいたことがあり、よく「ほ~~~~~(?)」と声を上げながら、数人というよりもっと大勢で托鉢(?)されているお坊さんをよく見かけました。 思い込みでてっきり禅宗の方かと思っていたのですが、浄土真宗の別院の近所に住んでいる知人は浄土真宗の方もされていると言います。 テレビでは密教の方も托鉢をなさるというのを見かけました。 私がいつも見ていたお坊さん方は、どの宗派の方だったのでしょうか? 当時の住まいは右京区でした。
お釈迦様の話しを聞きたいです
お地蔵様と閻魔様は、同一人物だと聞いたのですが本当ですか?本当だとしたら、お地蔵様も恐ろしいのでしょうか?
お釈迦様は誰にでも私にでも平等でしょうか
自死で彼が逝き1年3ケ月ほどが過ぎました。 当初ほどの焦燥感や不安定さはなくなりましたが、 自責・罪責はなかなか消えません。 苦諦と言う言葉がありますが、私は苦しみとともに生きていくしかできません。 坐禅にも取り組んでますが、終わったあとはとても苦しいです。 辛く悲しいものが湧き上がってくる感じなのです。 こんな私はどのようにして苦と向き合っていけばよいのでしょうか。 決して解放されたいとは望んでいないのです。 勝手に一人で苦しい、苦しいと言いながら生きてけばいいのでしょうが、ただ意識だけははっきりさせておきたいのです。 どうかするとすぐに死の世界に入ってしまいます。 私は本当に無知でした。何にも分かっていませんでした。 自殺は追い詰められた末の死だと言われますが、 間違いなく私が彼を追い詰めました。 もしかしたら生きる道を探していたかもしれない彼の邪魔をし、最後のスイッチをを入れる決断を促してしまったと思っています。 こんな私が生かされております。生きていなくてもいいのにです。
久々の質問です。 宿曜経には宿曜占星術が説かれていますが、仏教では占いは禁止ですよね?宿曜占星術は例外的に許容範囲なんでしょうか?
親から、自分が買った仏壇だし私が嫌いだから参るな、と言われました。 こういう事、どうしたら良いのでしょうか?
お世話になります。 今日、初めて仏教勉強会に参加させていただきました。 そこで、輪廻転生を教わったのですが、すんなりと『なるほど~』と思えれば良いのですが…。 私は、 *『死後の世界はないと考えたい自分』と、 今までの霊的体験や臨死体験から、 *『死後は、ちゃんとあの世に行ければ、それはそれは暖かくてまばゆい光に包まれる。だけれど成仏出来なければ霊魂としてこの世をさ迷うこともある…と感じている自分』がいて、 輪廻転生を、なるほどと受け入れることが出来ませんでした。 そういう「教え」を受け入れられなくて、南無阿弥陀仏をお唱えすることに矛盾を感じてしまいました。(仏教に対してではなく、自身への矛盾です)。 輪廻転生や、死後の世界、私の感じる矛盾について、どうお考えになられますか? 宜しくお願い致します。
仏教についてなるべく簡単にわかりやすく書いてある本が欲しいです。 仏教が成り立った経緯とかも知りたいなと思っています。 またはWebサイトでも良いところを知りたいです。 よろしくお願いします。
怒りを最小限にする、欲を少なくする実践がなかなか上手くいきません。 一年くらい前も坐禅や瞑想、掃除、料理などに励んでいたのですが、挫折してしまいました。 再び仏縁があって、今は仏教書をよんで実践しています。 始めた頃は落ち着いた感じで、安らぎも感じられますが、続けていくと何故か苦しくなってやめたくなります。 苦しみからは逃れられないのですか? また、実践を続けた方がいいですか?
亡くなったら阿弥陀様に救われると聞いたのですが、自殺した人は救われるのでしょうか?
タイトル通りです。 【悟り】を極めるには 孤独必須ですか?
不安障害で悩んでいますが、座禅は効果ありますか。 座禅のやり方を知りたいです。よろしくお願いいたします。
仏教で「心が穏やか」は、どういう状態ですか? 今まで教えて頂いた事と似ているご回答かな、と思うのですが教えて頂きたくて。 よろしくお願い致します。
ずっと以前の話になりますが、ある日私は夢の中でお釈迦様に戒名をいただきました。 名前を忘れてしまいましたが最後に『大姉』がついていました。 「私は生きています。」と言うと、 「生きていても良い行いをしたものに与えられる。」とお答えになられました。 変わった夢だったなあと思います。 ところで、亡くなったかたには戒名がいただけますね。 戒名とは一体何のためのどういうものでしょうか。 名前にはどんな意味を持たせてつけるのでしょうか。 実際に生前に戒名を頂けることってありますか?
お釈迦様が本当にいらっしゃっるのなら、いつまで苦しめば良いのですか? 私、何か悪い事をしたの? 悪い事をしたなら謝るから死なせて
お寺さんで働きたいです。出家希望ではなく、厚かましいのは重々、承知していますが、お給料発生で働きたいです。 お料理は食べられるものは作れます。掃除、洗濯、致します。他にもお申し付けいただければ、できる言葉致します。 働けるお寺さん、ございますでしょうか?