hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「行事・座禅・お経」を含む問答(Q&A)一覧

寺に行かない方がいい人

私は家から50分程にあるお寺で数年坐禅をさせて頂いています。朝早く毎週のように通いすわっております。その後法話を頂き帰るのですが、最近数十年そこに参加している方とお話しするようになりました。仏教にも精通されていて真面目に取り組んでおられる方です。その方からあなたは朝早く遠くから来て大変でしょう、毎週でははく1ヶ月か3ヶ月に一度こられたらよろしい。と言われました。私にとって坐禅は辛い仕事が終わって一週間の切り替えできる場所になっていました。静かに目立たないようすわっていたと思っています。しかし、長年されている方からそのように言われその時は泣くのを我慢していたのですが、涙が止まりません。親切心でおっしゃってくださっているのだとは思いますが、自分が居ては他の方に迷惑をかけているのではないか?ふさわしくない人間なのか?お寺の方から言われた訳ではありませんが、信徒さんにとって何か違和感を覚えるような人間なのか?と自分を否定することばかり考えてしまいます。私にとってまさに駆け込み寺であったはそこのお寺は大好きですが、そう思われていてこれから行くことは難しいなぁと考えています。自分としては続けていきたいと思っていただけにいきなりの事に悲なしくて仕方ありません。

有り難し有り難し 61
回答数回答 2

お経を唱えるとどうなるのですか?

過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。 (その場合は、過去の質問タイトルを教えていただけるとありがたいです) 私(一般人)ですが、仏教が好きで、お経を唱える事に関心があります。 誰が(1)、何に(2) お経を唱える(あげる)のかによって、なぜ、どうなるのか知りたいです。 (1)お坊さん か 一般の人  かで次の2ア~カの対象にお経をあげて違いはありますか? (2)ア.お寺で貰ったお札、イ.家で特に祀っている仏画や仏像、ウ.仏壇の仏画や仏像、エ.仏壇の位牌、オ.お墓、カ.お寺の本堂の仏画や仏像 「日蓮宗の南無妙法蓮華経は、誰があげても同じだよ」と聞いたことがありますが、それならお坊さんの意味が無いような? そうかと思えば、真言宗のお寺で聞いたのは「お坊さんは仏様との橋渡しだよ」とも。では、一般の人が唱えても意味がないのでは? 「仏画や仏像にお唱えすると、誰がお唱えしても仏様は喜ぶので、それが功徳になる」とも、聞いたことがあります。 誰が 何に お経を唱えると、なぜ、どのような効果があり、どうなるのかを知りたいです。 出来れば、密教(真言宗か天台宗)の方のお話と、日蓮宗の方のお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 105
回答数回答 4