hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お寺」を含む問答(Q&A)一覧

迷惑、無作法な参詣客…遭遇時、落ち着いている方法は?

いつもお世話になっております。 今回は、「あのオジサン」のことではありま せん。礼儀を知らないご参詣者様についてです。 ✳︎ ニューお寺は、お堂前方に畳席、後ろがずらりと椅子席になっています。 ある日お参りに行ったら、畳席で拝んでおられ たご篤信の方が、「後ろから、『前で拝みゃいいってもんじゃないのヨ!』と怒鳴られた」と言って知人の方に泣きついていました。 その客は、ご篤信さんの知人の事も、自分の子どもに「変な人」と吹き込んでいました。 またある時は、「1番前に座ってご利益を倍もらう…」などと私自身が呟かれたり、 隣に座った若い女性二人組に読経中に変な目で見られたこともあります。 一番の極め付けは、後ろの椅子席から特定のご篤信様にむかい、「あいつ障害あるなw」 ✳︎ 前に座るに関しては、椅子席は体が不自由な方にお座り頂くためにあえて前方畳席に座っているし、同じ考えの方もおられると思います。 読経に関しては、「ぜひ僧侶と共に…」と明記してあるので経頭の音程と声量に合わせた上でやらせて頂いています。 「あいつ…」に関してはもう論外!法律的にもアウト!!ヘイトスピーチじゃん💢いやそれ以上! * 「お寺はその為の場所なの!というか公共施設です!!ご配慮頂けないのでしたらご退堂願います!!!」とは言えず…泣 ✳︎ 先生方は無作法なお客様の事をどう思いますか?また、どの様な対応をしていますか? それに何より、私自身そういうお客様と出食わしてしまった時の心の置き所を教えて下さい。 せっかくの仏様の御前、供養なのにこっちの気が狂いそう。どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

真言宗のお寺で。ピリつかれてる?フレンドリー?

いつもお世話になっております。 真言宗のお坊さん、失礼な質問すみません。先に謝っておきます。 ✳︎ 御詠歌練習会に初めて参加したのですが、 お坊さん達がやけにぶっきら棒というか、さっぱりし過ぎている気がしたのです。 途中で眠くなってしまったお子さんに、「御詠歌眠いよね〜ほら、ジュース飲みな!」と自分たちの飲み物を飲ませてあげていたり、 「〇〇さん、ねこ元気?」などと話しかけていた(タメ口です)のですが、 私がお稽古終わりに「奉詠大会は絶対参加ですか」とお尋ねしたところ、「いや、強制じゃないですよ。…それが何か?」と答えられました。 ✳︎ 失礼な事を言ってしまったと思い、 「いえ、何と無く気になっただけです。大変失礼を致しました」と手をついて謝りました。 「あーイエイエ」と言ってくださいましたが、お清めを断られた事もあってお参りするのにとても気まずいです。もちろん、優しい修験者さんや寺務員さんも沢山いらっしゃいます。 折角もう一度会えたのに、またお不動さんと縁が切れてしまうのか…。などと考えてしまいます。 ✳︎ マナーも守っているし、お経も「耳で唱える」ように心がけています。 これって、私が敏感になってるだけですか? それとも、他宗のお寺に参拝する際は、その宗の教義も勉強してから行くべきなんですか? ✳︎ ご教授のほど、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

永代供養について

私は一人っ子で、両親が亡くなり実家にお仏壇を置いたまま月参りに来ていただいていたのですが、実家を処分することになり、永代供養することになりました。(実家は姫路で、大阪在住です) 父は、平成25年に、母は平成20年に亡くなりました。 宗派は真言宗です。 お寺さんから、100万と言われたので、両親の遺産でお支払いしようと思っていたのですが、お位牌を渡した後も、毎月27日に護摩焚きをしたりするので、お盆と2回のお彼岸で年間3万納めてくださいと言われました。 月参りのお布施(5千円)はお経をあげていただいているのでお支払いしてると思っていたら、お寺の維持費も含まれると言われました。 お盆にはお施餓鬼代として5千円も渡しています。 私は、永代供養が終わったら、年に2回父と母の命日にお寺に行って拝んでいただいてお布施をすればいいと思っていたので、ずっとお金がかかり続けるとは思っていませんでした。 そのための、100万だと思っていたのです。 もちろん、7回忌以降の法要はちゃんとしようと思っています。 法要は5万円です。 両親の遺産もいつまでもあるわけではないので、心配です。 1代祀りなので、子どもは関係ないとはおっしゃってくださってるのですが‥ 両親のことなので、ちゃんとしてやりたいとは思うのですが、どこのお寺さんでもそうなんでしょうか? 私が生まれる前からのお付き合いなので、もめたりはしたくないのですが、今後どのようにお寺さんとお付き合いを続けていけばいいのかも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

大殿説教行けなくなった。なんで私なの!

いつもお世話になっております。 やっぱりもう、お説教会には行かれそうにありません。詳細は大変お手数でございますが、 私の前の質問を見ていただきたく存じます。 ✳︎ 他のご本山等(末寺だと入れなさそう)で定期説教会を開いていないか調べようとおもいますが、いつかは私の本山に戻りたいです。 ✳︎ お坊様方からの注意が届いた様子はなく、この前などは再び近くに座らされそうになりました。 当初お坊様に相談した時は言う勇気がなかったのですが、通りすがりに下半身を擦り付けられたこともあります。ちなみに謝罪なし。 ✳︎ 台下(本山ですので)にお手紙しようとも思いましたが、やはり踏ん切りがつきません。 セクハラに関しては私の被害ですが、もうかなり時間が経ってしまっています。3ヶ月くらい。 横領?と押しかけクレクレに関しては、非親告は通用しないでしょう。 ある布教師さんが言うには、この方の行動のせいでお寺と縁が切れてしまったご信徒様も現にいらっしゃるそうです。 ✳︎ 私は、あのお山が好きです。お坊さんも、堂塔伽藍も仏様も、大好きです。 日曜朝のお念仏は、私の何よりの楽しみでした。そして阿弥陀様のお話をいっぱい聞いて… 上人様のユーモアに喜んで。 ✳︎ 悲しいし、悔しいです。 このままでは他のご信徒様にも害が及びかねません。その方はホームレスで、石段の下で毎日寝ているという情報も入りました。 ✳︎ 私たちのオアシスを取り戻すには、どうすればいいのでしょうか。今日はせっかくお説教を聞きにお寺まで行きましたが、 その人に話しかけられて怖くてお寺をでました。 どうかお知恵をお貸しください。 お願い申し上げます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

お寺の治安をよくするには?

いつもお世話になっております。 お寺の治安について、質問です。 ✳︎ 例の法話会、久々に行って来ました。 その後でお客としていつも来ている別の 布教師さんとそのお友達の方とご飯を食べ ながら迷惑おじさんの件を報告しました。 ✳︎ すると驚いた事に、そのおじさんは平気 で不幸のあった他のご信徒様のお家につい て行ってご主人の形見をクレクレしたり、 別のご信徒様方からはお金を10万20万、 いわゆる借りパクをしたり、 ある時はまた別の人を数名侍らせて別の お寺から物を借りてくるよう命令したりと、 あらゆる迷惑行為を働いていたと情報を 手に入れました。 ✳︎ 驚きを隠せません!本来お寺という場所は、 自分の抱えている悩み苦しみ、弱みと向き 合うために仏様やお坊様に応援してもらい、 安らぎを頂いて安心する場所の筈です。 ✳︎ 皆様にも言いましたがこれだと仏教、寺、 信者すべての品格が疑われるばかりか 仏教徒でなくとも、つらくても自分の特性、 弱みと向き合い仕事や身の振り方を真剣に 考えている人まで軽蔑されてしまいます! ✳︎ その方は法要の日は必ずと言っていい程 来ていて私も若い女の子に絡んでいるのを 見た事があります。私自身もきょう、 また近くに座らされそうになりました。 「そこじゃなくていいです」と丁重に お断りしましたが。 ✳︎ 出入り禁止にしてくれれば万々歳ですが 私は総代でも世話人でもないので そんな発言力、権力はありません。 仮にあるとしたら、 私は一人の仏教徒として何ができますか? どうかお智慧をお貸しください。 私はただ、仏様とその教えを、 この小さな力で何とか護りたいのです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お寺さんの存在意義をはき違えてるやつ。

いつもお世話になっております。 前からもやもやと疑問に感じていたのですが、 爆発した(笑)のでちょっと聞いてください。半分愚痴。               * 油ブチまかれたり、カレー粉散らかされたり、 果ては熱烈なご信徒のフリをして女のケツ追っかけまわしたり… はたまた戒壇内でおさわりしたり!! 私の知っているあるお坊さんいわく、 「金をとれ!払える奴が聞きにくればいい。金を払うことで真剣みも増してくる。ろくでもない奴も来なくなる」と怒っていました。 表現がかなり過激(笑)ですがある意味的を射ていると思います。               * 私もある寺で5回ほど、境内でストーカー行為をされていました。 「若いのによく勉強してるね、えらいね」 彼らはだいたいそれを口実に近づいてきました。 今も、男性の参詣者にじっと見つめられると身構えてしまいます。 腹が立つやら怖いやら、気持ち悪いやら、ぶっ飛ばしてやりたいやらでお祈りどころじゃなくなる時もあります。 この前も定期的に参列している法要で、「元気な子は前に座んな!」といって常連のおっさんが私を隣に座らせました。               * そのような気持ちになった場合、心を静めるにはどうしたらよいのでしょうか。何とぞご教授のほどお願い申し上げます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1