八十八ヶ所巡礼結願いたしました^_^ 車での移動でしたが、遠出は主人と一緒に、運転交代で行ってきました。暑さも忘れ、本堂とお大師様にロウソクとお線香に火をつけ、般若心経を唱え、納経帳に朱印と文字を書いてもらい、終わった〜と喜びました。次は高野山へ行かなきゃ🚗巡礼中は、要らないこと考えず唱え、スッ💨としても、いざ現実になれば、また余計なことを思い出したり考えたりです。一度、どこかのお坊さんにお話を聞いてもらって大泣きして、ラクになりたいです。ネットで探してみようと思います。歩き遍路をなさってる方、ムリしないでゆっくりして行って下さい。
いつもお世話になっております。 突然ですが、お布施、志納金を「多すぎる」と言って返される事は普通なんですか? ✳︎ 1000円の供物を購入してお釣りの9千円を寄付しようとしたところ、 「多過ぎるよ。じゃあ5000円は灯明料にしておくからね」と言って4000円返されてしまいました。本当に自分の気持ちで納めようとしたのですが、何分この若さなので心配されてしまったのかな?とも思いますが、 かなり前にしつこく質問した内容、「件の寺」での出来事が繰り返されてしまうのではと不安です…。 ✳︎ 私は嫌われているんでしょうか?せっかく 自分で見つけたオアシスなのに。お不動様はそんなに私が嫌いなの? 今更お寺になんか聞けません!暗黙の了解?そんなのあるんですか? ✳︎ よろしくご教授のほど、お願い申し上げます。
私は一人っ子で、両親が亡くなり実家にお仏壇を置いたまま月参りに来ていただいていたのですが、実家を処分することになり、永代供養することになりました。(実家は姫路で、大阪在住です) 父は、平成25年に、母は平成20年に亡くなりました。 宗派は真言宗です。 お寺さんから、100万と言われたので、両親の遺産でお支払いしようと思っていたのですが、お位牌を渡した後も、毎月27日に護摩焚きをしたりするので、お盆と2回のお彼岸で年間3万納めてくださいと言われました。 月参りのお布施(5千円)はお経をあげていただいているのでお支払いしてると思っていたら、お寺の維持費も含まれると言われました。 お盆にはお施餓鬼代として5千円も渡しています。 私は、永代供養が終わったら、年に2回父と母の命日にお寺に行って拝んでいただいてお布施をすればいいと思っていたので、ずっとお金がかかり続けるとは思っていませんでした。 そのための、100万だと思っていたのです。 もちろん、7回忌以降の法要はちゃんとしようと思っています。 法要は5万円です。 両親の遺産もいつまでもあるわけではないので、心配です。 1代祀りなので、子どもは関係ないとはおっしゃってくださってるのですが‥ 両親のことなので、ちゃんとしてやりたいとは思うのですが、どこのお寺さんでもそうなんでしょうか? 私が生まれる前からのお付き合いなので、もめたりはしたくないのですが、今後どのようにお寺さんとお付き合いを続けていけばいいのかも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。
心が辛いんです。 その原因はハッキリとしたもの、そうでないもの、様々です。 誰かに辛い気持ちをぶち撒けたい。 人に触れながら泣きたいんです。 でも、私の周りにはそんな弱みを見せる事ができる相手がいないんです。 家族も友人も今後を考えると無理だし、パートナーもいないないんです。 カウンセリングも考えたのですが、値段のこともあり行けずじまいです。 都内、もしくは都内近郊で悩み相談を直接受けつけているお寺はあるのでしょうか? そういった行動をお寺やお寺関係の方は行っているのでしょうか? 少しの時間ボウっとできるお寺はありませんか?
本当に度々の質問、失礼いたします。 今年の8月は実家の父の新盆になります。宗旨は浄土真宗(お西)です。菩提寺から実家の母の所にハガキが届きました。内容は去年6月から今年6月までに亡くなった方のご家族(1家族につき5名まで出席可能)を菩提寺に来て頂いて新盆の法要をします。という内容でした。 ① 掛袋代(1人3千円)を持参してください。と菩提寺からお知らせがありました。 3千円を入れる袋はどのような物を使ったら良いのでしょうか? 表書きは「掛袋代」と書いて自分の名前を書くのでしょうか?掛袋代と印刷された袋をお店で販売しているのを私は今迄に見た事がありません。?? ② 菩提寺に行く時の服装は礼服で、お数珠持参でしょうか?? どうか教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
お守りの処分について お守りがとにかくたくさんあります。 引き出しの中に全部閉まってあるんですが、引き出しの中がごっちゃなので逆に罰当たりな気がして処分したいと思っているのですが 、そのまま捨てるのは抵抗があります。 正しい処分の仕方を教えていただけませんか?
お寺の庭の掃除をしたいですが、一般人には無理ですか? 私には何のスキルも特技も無いです。むしろ訓練的な意味合いで庭の掃除をしたいです。 近所にいくつか小さなお寺がありますが、やはり檀家さんじゃないと、そういう作務はできないでしょうか? いきなり訪ねて行って、庭の掃除をさせてくださいと言うのは失礼になりますか?例えば、何度もお参りに行ってからとか、手紙を送るとかの下地作りが必要ですか?
いつもお世話になっております。 やっぱりもう、お説教会には行かれそうにありません。詳細は大変お手数でございますが、 私の前の質問を見ていただきたく存じます。 ✳︎ 他のご本山等(末寺だと入れなさそう)で定期説教会を開いていないか調べようとおもいますが、いつかは私の本山に戻りたいです。 ✳︎ お坊様方からの注意が届いた様子はなく、この前などは再び近くに座らされそうになりました。 当初お坊様に相談した時は言う勇気がなかったのですが、通りすがりに下半身を擦り付けられたこともあります。ちなみに謝罪なし。 ✳︎ 台下(本山ですので)にお手紙しようとも思いましたが、やはり踏ん切りがつきません。 セクハラに関しては私の被害ですが、もうかなり時間が経ってしまっています。3ヶ月くらい。 横領?と押しかけクレクレに関しては、非親告は通用しないでしょう。 ある布教師さんが言うには、この方の行動のせいでお寺と縁が切れてしまったご信徒様も現にいらっしゃるそうです。 ✳︎ 私は、あのお山が好きです。お坊さんも、堂塔伽藍も仏様も、大好きです。 日曜朝のお念仏は、私の何よりの楽しみでした。そして阿弥陀様のお話をいっぱい聞いて… 上人様のユーモアに喜んで。 ✳︎ 悲しいし、悔しいです。 このままでは他のご信徒様にも害が及びかねません。その方はホームレスで、石段の下で毎日寝ているという情報も入りました。 ✳︎ 私たちのオアシスを取り戻すには、どうすればいいのでしょうか。今日はせっかくお説教を聞きにお寺まで行きましたが、 その人に話しかけられて怖くてお寺をでました。 どうかお知恵をお貸しください。 お願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 お寺の治安について、質問です。 ✳︎ 例の法話会、久々に行って来ました。 その後でお客としていつも来ている別の 布教師さんとそのお友達の方とご飯を食べ ながら迷惑おじさんの件を報告しました。 ✳︎ すると驚いた事に、そのおじさんは平気 で不幸のあった他のご信徒様のお家につい て行ってご主人の形見をクレクレしたり、 別のご信徒様方からはお金を10万20万、 いわゆる借りパクをしたり、 ある時はまた別の人を数名侍らせて別の お寺から物を借りてくるよう命令したりと、 あらゆる迷惑行為を働いていたと情報を 手に入れました。 ✳︎ 驚きを隠せません!本来お寺という場所は、 自分の抱えている悩み苦しみ、弱みと向き 合うために仏様やお坊様に応援してもらい、 安らぎを頂いて安心する場所の筈です。 ✳︎ 皆様にも言いましたがこれだと仏教、寺、 信者すべての品格が疑われるばかりか 仏教徒でなくとも、つらくても自分の特性、 弱みと向き合い仕事や身の振り方を真剣に 考えている人まで軽蔑されてしまいます! ✳︎ その方は法要の日は必ずと言っていい程 来ていて私も若い女の子に絡んでいるのを 見た事があります。私自身もきょう、 また近くに座らされそうになりました。 「そこじゃなくていいです」と丁重に お断りしましたが。 ✳︎ 出入り禁止にしてくれれば万々歳ですが 私は総代でも世話人でもないので そんな発言力、権力はありません。 仮にあるとしたら、 私は一人の仏教徒として何ができますか? どうかお智慧をお貸しください。 私はただ、仏様とその教えを、 この小さな力で何とか護りたいのです。
うちのお寺は去年和尚さんが亡くなり、その息子さんが引き継いでいます。 若いせいか、やる気がないのか、法事の時間は間違えるし 携帯に電話しても出ないし もちろんかかっても着ません。 義父が亡くなった時過去帳に記録をお願いしてましたが、全く音沙汰無しで いつの間にか郵便ポストに入れてありました。 しかも銀行の袋に入ってました。私らに電話してもらえたら手渡しで受け取る事も出来たのに…と思いました。 生前の和尚さんが良かったせいか、より悪く感じます。これから長い付き合いになるので いい解決案をお願いします。
昨冬、脳出血で倒れた父の「もしも」の事態を考えまして、お墓などの準備を考えております。父の実家(本家)は曹洞宗を信仰しておりますが、父は倒れる前から「〇〇寺(真宗大谷派)がいい!」とおそらく〇〇寺のお坊さまを敬ってのことと思いますが、こう言っておりました。 宗旨替えの動機としましては少しハテナと感じつつも、ほかの方々へのお坊さまのお答えを拝見しまして、私は「まあいいのかな」と勝手に解釈しておりますが… お聞きしたいのは、その場合、どのような手続きが必要なのかということです。真宗大谷派のお寺様は受け入れていただけるようです。また父は二男で実家から出ましたので新しくお墓や墓地はまだ準備しておりません。 生まれて出生届を市役所に提出しますが、それに似たような何かがあるのでしょうか。父の実家に報告するとか、父の実家の菩提寺様にお話しするとか、何か必要なのでしたら教えていただけますでしょうか。
お寺に週に何度か参拝しにいっています。 何も起こらない平凡な毎日、1日1日を終えられたことに感謝し手を合わせています。 なぜかお寺に入った瞬間、心がクリーンになったように感じ前向きになり見守られている気がします。週に何度か通うことでその気持ちが持続できてるようです。 私はなにを感じているのでしょうか?
祖父母の代から先祖を祀ってもらっている菩提寺があります。もっと古くからかもしれません。両親、兄7人、すべてそのお上人に引導を渡してもらいました。法事もそのお寺で行います。 1. お寺を変わりたいのです。格式が高く、つきあいにくいのです。お寺まで2時間近くかかります。 変わってもいいのしょうか? 2. 近くで探すとすれば、どのような点に気をつければいいでしょうか? 先日、墓をたてるための土地がきまり、10月完成予定です。 寿陵です。 開眼をしようと思いますが、お寺が決まりません。よろしくご指導おねがいいたします。
いつもお世話になっております。 前からもやもやと疑問に感じていたのですが、 爆発した(笑)のでちょっと聞いてください。半分愚痴。 * 油ブチまかれたり、カレー粉散らかされたり、 果ては熱烈なご信徒のフリをして女のケツ追っかけまわしたり… はたまた戒壇内でおさわりしたり!! 私の知っているあるお坊さんいわく、 「金をとれ!払える奴が聞きにくればいい。金を払うことで真剣みも増してくる。ろくでもない奴も来なくなる」と怒っていました。 表現がかなり過激(笑)ですがある意味的を射ていると思います。 * 私もある寺で5回ほど、境内でストーカー行為をされていました。 「若いのによく勉強してるね、えらいね」 彼らはだいたいそれを口実に近づいてきました。 今も、男性の参詣者にじっと見つめられると身構えてしまいます。 腹が立つやら怖いやら、気持ち悪いやら、ぶっ飛ばしてやりたいやらでお祈りどころじゃなくなる時もあります。 この前も定期的に参列している法要で、「元気な子は前に座んな!」といって常連のおっさんが私を隣に座らせました。 * そのような気持ちになった場合、心を静めるにはどうしたらよいのでしょうか。何とぞご教授のほどお願い申し上げます。
永代供養料とは和尚さんへの謝礼?の事ですか? 浄土真宗なのですが、お墓は市営の墓地を永代使用料をお支払いして、契約しました。 父が1月に亡くなった時に、叔父が葬儀をお願いに行ってくれた際、前に亡くなってる母と1月に亡くなった父、2人分で70万の永代供養料を払ったらしてやると言われて帰ってきました。 母のなくなった時に30万円包んで、他に通夜や葬儀に来てくださった度にお布施を渡しておりました。 その30万円は何だったのか?と永代供養料とはお墓を使用するためのお金ではないのか? 寺院のお墓を使用していないのに、なぜ寺院に納めなくてはならないのか? 不思議でたまりません。
夫が36才で急死、夫方のツテで寺をお願いしましたが「地方にいて無理だ」とのことでその住職に紹介されたお坊さんに通夜と葬儀、そして今後新しく門下に下る方向で話を進めていましたが 通夜前になり親族と話し合い「私が今後籍を抜ける可能性もあるし、通夜と葬儀だけお願いしたい」と伝えました。 大変なお叱りを受けましたが、何とか通夜と葬儀はお願い出来、式を終えることが出来ました。 夫方には私方で寺探しをすると伝えてありますが寺探しが初七日に間に合いそうにありません。 夫の実家は少し遠方で70才の義父と義兄の2人暮らしです。 四十九日の法要は必ずしますが、初七日は目をつぶってもらえるものなのでしょうか? また、宗派が違えど納骨は夫方の墓にしても良いものなのでしょうか? なるべくならば骨は夫方の墓には入れたくありません。 私の実家に夫と長年暮らしており、子供もいない為、金銭的なこともあり墓を買うことは難しいです。 夫の家庭環境は少し複雑なこともあり、仏事は全て、寺に集まり行うことが一同の総意です。 当方全く知識が無く困っています。
私は、叔母と恋愛成熟のパワースポットになっているお寺に行く事に なりました。 そこのお寺は1つだけ願いごとを叶えてくださるそうなのですが、私の 願いごとは、今は遠い存在である方とお付き合いしたいという願いごとです。 でも、サイトで調べると芸能人と付き合いたいなどの願いごとは叶わないと書いてありました。 私が片想いしている方も、遠い存在ですし、芸能人に含まれるかもしれないですが、一般人に近いと思っていますし、イベントという形ではありますが、何度も、お会いしています。 私の勘違いもあるかもしれませんが、少しは認知されていると思っています。この願いごとは、願っても大丈夫でしょうか。叶いますでしょうか。
いつもお世話になっております。 ご縁を新たにしたら大分に体調が落ち着きました。まずはそのお礼を申します。 数々のみ教え、ありがとうございます!! ですが、悩みと疑問は次々に湧いてきます。 そこでご質問なのですが、 願い事がないのに、自由参拝型の護摩・祈祷にお上りしたり、またはお参りの際などにお賽銭をお納めしないのは、失礼にあたりますか? いささか軽率な例えではありますが、 私にとって寺院への参拝は、 今時の若い皆様が遠くのおばあちゃんや単身赴任中のお父さんに会いに行って、思いっきり甘えたり、楽しい時間を過ごすような感覚です。 むろん、最低限のマナーやルールは守りますが。 ご教授のほど、お願い申し上げます。
関わっている寺院の改修について、どうすればいいのか判断出来ません。 強風と、境内の巨木の枝によって、瓦が落ちました。それを機に、本堂の屋根などを調査して貰ったら、全体的に老朽化していて、雨漏りも多数あるとのことでした。 さて、改修となりますと、当然ながら門徒様への「懇志」を必要とします。 その額は6桁を超えます。しかし、懇志をお願いする以前に、自坊から(宗費や伝燈奉告法要懇志 事務費を除いた上での)修繕費を捻出出来ません。 年間に頂く財施の合計も少なく、担保になるものも無いため、金融機関からの融資依頼も絶望的です。 また、老住職が寺務に無関心であり、門徒様からの説得にも一切応じる意思を捨てている為、お金も出されず、話になりません。 見積もり書をもらい、町内の総代様とお話しても、お寺側が動いたら動くというスタンスです。僕は、この問題から逃げたくて仕方ありません。雨風の強い日が来る度に、不安になります。放置して、良くなることなんて絶対にありません。 門徒様の中には「私らは年金生活だから、大金出せないよ」とか、先に釘を刺される方もいます。 それはそうですよね。 年金は減らされ、消費税は上げられ、保険料や固定資産税も高くなり、みんな生活を送るのに節約して、やっとやっとです。 高齢者でこれなら、お若い方々は違うのかと言うと、そうでないですよね。みんな生活苦です。自分の家の修理もままならないでしょう。 それらを思うと、果たして大金を出すのをお願いして、でも一方でお寺側はお金出せませんという形で、お寺の修繕費をお願いなんて、しちゃいけないんじゃないか?と思うのです。 私は、どうすればいいのでしょうか。 また、お坊様方は、お寺の修理を行う迄に、どのような御苦労をされましたか。宜しければ、教えてください。
いつも、ありがとうございます。 今一人暮らしで、仏壇とかないですが お線香をたいて毎日、般若心経を唱えて 手を合わせています。 (私の家は浄土真宗ですが) そんな我流でも、よろしいでしょうか? また、いつも思うのは、お寺にいって お坊さんの話を聞いてみたいと思うのですが お寺というのは、お葬式とかしか関わりがなくて、普段近寄り難く思います。 突然、お話しを聞かせくださいといっても受け入れてもらえるのでしょうか? またその際いくら包めばよろしいでしょうか?