hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

2024/12/18

親を許すことができません

5年前父が亡くなりました その時に初めて、両親が不倫から始まっていたこと、父は妻子持ちだったため異母兄弟が存在することを知りました アルコールに依存していた父と精神的に不安定で依存的な母だったため、親子仲はよくありませんでしたし、上京してから10数年のうち帰省したのは片手で数えられるほどです された事も言われた事も何ひとつ消えないし、許すことも出来ないけれど、それでも物理的に距離感をとることで関わりをなくし、私が心穏やかに過ごせることを優先してきました しかし、父のお通夜の日に今まで隠していた不倫と略奪を知り、親戚や祖父母から冷遇されていたことも、両親に友人が居ないことも、全て不倫と略奪があったからなのだと自分の中で辻褄が合ってからこみ上げてくる怒りが抑えきれません 泣きながら不倫していたことを周りに言えなかった、苦しかったと言ってきた母の倫理観と、そんな血が流れている自分にも嫌悪感を感じました 今までどうにか蓋をしていたものが溢れかえるように止まりません 親に感謝を、親を大事に、と周りに言われるたび、こんなものを大事にしなければならないのかと怒りと憎しみと言い表せない感情でいっぱいになります 感情に支配されたくないのでどうにか許そうとも思いましたが、到底許せず 時間が解決するかと思いましたが5年経っても変わりません どうしたら許すことができるのでしょうか 許すことができない自分を許してもいいのでしょうか

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/12/17

慈悲の実践について

ハスノハのマイページから自分の初めての質問を見たらもう6年近く経過していました。なんら社会や人さまに貢献も出来ず、相変わらず自身の根底には自己蔑視と自己肯定感が低く弱い自分を受け入れてなく、よくもまぁこんだけ執着してるなと。その背景には両親の計り知れない超過干渉環境が要因で親は有り難いと言う観念にずーっと縛られてます。平均してせいぜいあと30年生きたとしても変わらず、こんなはずじゃ無かったと死んで行くんだろうなと。 僧侶の方々を初め、人さまの為に淡々粛々日々精進されて、(端的に言えば)凄いなと。自分には出来ません、言い訳して結局やりもしませんし、せいぜいそんな薄っぺらい自分を守るんだろうと。 仏教に関する事もそれなりに学びました。 けど知識を付けたとしても智慧が全く身につかない。すぐ妄想に支配され目の前の出来事が現実だ、とビックリするくらい脳が支配されます。お陰様で両親は80代で元気です。テレビに洗脳され、目に映るものや人を値踏みして物事や学歴など比較しては、といった感じです。まあ確かに昭和50年頃はそんな世の中でしたね。 自分の本質は右脳タイプです間違いなく。中学生の頃思い起こせば芸術に目覚めてましたが全て否定され親の言う事は絶対の支配下でした。ガッツリ左脳教育で物事の裏の裏裏を自動思考が組み込まれています。人より上、が幸せの法であると教育されました。ただ、じゃあ自分がもし両親と同じ立場や時代や環境であったなら?同じ事するでしょうね。何故なら子供達にふと気づいたら同じ思想で支配してました。余談ですが、利権まみれ、人様のお金は全て自分のもの、と言う例えば財務省官僚のゴミども。また、そんな奴らを許せない!って匿名で批判したりする悲しい世の中ですが、自分が同じ立場ならまあ同じ事やるだろうなと。虚しいだけに感じます。 世の中での立ち振る舞いでは、周囲からはリーダーシップや共感力、コミュニケーション能力は非常に高いと専門家や精神科医師にも言われます。計画性も知能もあるのにすぐ飽きる、このように自己承認欲が高く、自分を分析出来てるとか良く言われますが聞き飽きました。「まだ足りない」とほざいてますよ、自分は。初めましての人からは良い印象を与えます、もうわがままになりたいし自分中心で生きたいです。 結構、俯瞰できてます、良きアドバイス下さい。現在このザマですよ。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2024/12/16

今の障害者グループホームのせいで不採用

親がジェンダーに反対して家を追い出された為、その時に「助けてあげるよ」と言ってくれた障害者グループホームに入りました。 初めは慣れない生活に戸惑いましたが、なんとか生活ができました。 ただ、A型就労施設を退職前から「あれっ?」って事が増えました。 退職前に同僚を怒らせてしまい、しばらく仕事に行けなくなって友人(その職場でできた)にその方たちの様子を仲介してもらいながらでも「戻りたい」って思い、チャンスを伺っていました。 ただ、それをグループホームの人が「そんな精神なら退職したほうが良い」って言ってそのA型と繋がっている事から無理矢理退職に持ち込んでしまい、自己退職させられました。 その後、図書館で勉強されたのち「うちのB型で働いてください」と言われてB型へ行かされました。 また生活でも部屋を隅々までチェックされ、朝と夕方に訪問してきます。 例え本人が「帰えれないから時間を改めて」や「帰れない」と言っても平気でスペアキーで開けて部屋に侵入などプライバシーというのがないのに不満を感じ始めました。 先程の仲介してくれた友人も同じグループホームでしたが、違うグループホームへ行くぐらいです。 それがきっかけでグループホームへの信用がなく、グループホームに内緒で就活を始め、オファーを頂いた会社の内、気になった会社の面接(web面接)を受けました。 しかし、途中で上記の通り面接中にスタッフが鍵を開けて部屋に侵入して声を出してきました。 そのせいで「終わったこれ、不採用だ」となってしまいました。 受け答えも上手く行った自信もありませんが、これも不採用の決め手に‥と終わってから考えてしまいました。 自分はこのグループホームから抜け出して一人暮らしを始めた方が良いのでしょうか? それとも我慢した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします ※ 本人はもうグループホームの言いなりになるのが限界です。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/12/17

大学と家族

自分は現在地元の大学に通っています。 私には3歳下の妹がいるのですが、妹と私の大学受験の親の協力の姿勢が全然違い、最近ずっとモヤモヤしています 私が受験生だった時、親は学費は出す代わりに地元の国公立大学しか行かせられないのと言われ、私は親の言った通り地元の大学に何とか合格しました しかし、妹には県外のどの大学でも自由に決めて良い、学費は何とかすると伝えており国公立大学に行けという指定すらありません 私も受験生の時は行きたい大学は県外にあり、その意志を我慢して親が望んだ道で進学したのに、妹だけ対応が優遇されているのを見ると、心の中に黒い感情が生まれてきてしまいます 親は苦労して私達を大学に進学させてくれているのはわかっていますが、ここまで違いを見せつけられるとなぜ私の時にその選択肢を用意できなかったのかと聞きたくてたまりません 3年ごときで貯めることが出来るお金では、到底私立大学を一人暮らしで4年間過ごせる程の大金を貯められるわけないと思うのでなぜ妹だけここまで優遇されているのか、なぜ私の時にはダメで妹の時には県外の私立大学に通うことが可能なのか分かりません これから先私はどのように親や妹と接して行けばいいのでしょうか?また、この感情にどうやって折り合いをつけていけばいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしければ回答お願いします

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/12/16

褒め言葉?お世辞?素直に喜んでもいいのか

昔からよく「癒される」「いい人」と言われるのですが、褒め言葉として素直に受け取ってもいいものかと悩んでいます。 小学生の頃は友達同士で交換するプロフィール帳などの「いやし系」のところによく名前を書かれ、高校生の頃もクラスメイトや部活の子に「一緒の教室にいてくれると空気が和む」などと言われながら過ごしてきました。 大人になってもそれは変わらず、新入社員の頃は同期に「のんびりしてて一緒にいると落ち着く」と言われ、アラサーになった今でも「おだやかでいつも落ち着いた人」と言われ、先日はたまたま立ち寄った飲食店でまで年配の女性スタッフの方に「こんなにゆったりやさしく笑う人はじめて見たわ、ごめんなさいね、お客さまなのにこんなこと言って…」と言われて驚きました。 ブログもやっているのですが、「おだやかなお人柄に惹かれました」という内容のコメントをよくいただきます。 見た目としては女性にしては大きめの165cmでスポーツもやっていたため肩幅も広く、つり目で眉毛もしっかりしています。小柄でたれ目のふわふわ可愛らしいタイプとはかけ離れており、どこに癒される要素があるのかと自分ではよく分かっていません。 また後輩や年配の方にはよく好かれますが、とろとろしているのが目立つのか、同年代や先輩といった方たちにはよく嫌な顔をされたりいじめなどもされてきたため、喜んでいる場合ではなくもっとスピーディーになった方がいいのではとも悩みます。 こういった褒め言葉は自分だけのものではなく、誰でもよく言われるお世辞なのでしょうか。うれしい気持ちになる反面、それが原因でいじめられてきた過去もあり、素直に受け取って喜んでもいいのかと悩んでいます。 本音としてはいつでもおだやかに笑っているような、やさしくあたたかい人でありたいです。 小さな悩みですが、さまざまな思いや過去がぐるぐると交錯してしまい、なかなか答えに辿り着けずにいます。こう考えるといいよ、というヒントのようなものがありましたら、お知恵を貸していただけますと幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2024/12/15

人生後半の生き方

50歳を過ぎ、何を目的に生きていけば良いのか、考え出すと精神不安定になります。子供は家を出て、今は一人で生活しています。仕事は特に大きな不満なくやれていると思うのですが、休日になると人目を気にして思うように行動できなくなります。街に外出や外食で息抜きができればいいのですが、いい歳したおっさんが一人で行動しているのを他人から見られているような気がして、引け目を感じて行動できなくなります。人の集まりに参加するのも億劫に感じます。もっと積極的になりたい、と願うのですが、休日はいつも本を読んだり、人の少ない山に出かけたりと、他人と極力会わない行動を選択してしまいます。そういう行動ばかり選択する自分にいつも嫌気が差します。なので、仏教や心理学の本を読んで気持ちを落ち着かせるやり方を学ぼうとしているのですが、なかなか定着しません。いつか仏教でいうところの悟りを得て心を安定させたい、と願う次第です。 このような感じで、この先の人生を安定して過ごしていけるのか、不安になる事が多いです。そもそも年を取ったら行動が制限されるのは一般的で、贅沢な悩みなんでしょうか。皆さんはどうされているのでしょうか。人生後半の生き方について、アドバイス頂けたら有り難いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2024/12/15

働かない人がお給料を貰えるのが許せない

3年前に、統合失調症を発症し、現在、B型作業所で働いています。4か月が経ちました。 B型なので、メンバーは全員、どこか心身に障害を持っています。 作業所はアートに特化した作業所で、皆、絵がうまく、私も昔から絵だけが取り柄でしたので、私の作品を飾ってもらえたり、ポストカード、タンブラー等グッズにして販売してもらえたり、また僅かながら工賃も貰えて、仕事は大変ですが楽しくやっておりました。 ですが最近、もやもやすることがあります。 同じメンバーで、かなり重度の知的障害を持った男性がいて、始業から終業までずっと騒いでいて、同じことを繰り返し質問するので、見かねた施設長、スタッフが注意しますが全く聞きません。そのさまは、さながら壊れたテープのようで、ずっとしゃべっています。 メンバーの中には、やはりうるさいと思っている人もいて、少し黙ってくれと怒る人、ウザ絡みされて「しつこい!」とキレる人、やはり「静かにして」と怒る人、不満を持っている人が相当数います。 私も先日、事務作業をしていて、その男性が騒いでいて、集中力が途切れてしまい、何度か書き間違え、そのミスがなければもっと早くに作業は終わっていたと思います。 それでも私含めたメンバーは、各々自身の作品に取り組み、他雑用もこなしているのに、その男性だけが終始騒いで、皆と同じ工賃をもらっています。そのことがひどくおかしいと最近思っています。働かないのにお給料がもらえるのは、どう考えてもおかしいです。 その作業所は、その知的障害の男性のために設立された作業所ではありません。みんなのためにある場所です。その人に知的障害があろうとなかろうと、皆と同じ条件で雇われている以上、その人だけ特別扱いは許されません。 さらに先日、パーティがあり、その男性はスマホで私の写メを何枚か無断で撮っていきました。無断でカメラを向けられるのは、気分のいいことではありません。 その男性と同じ条件で雇われているのに、向こうは毎日遊んでいて、私は真面目に働くことが、ひどく虚しく馬鹿馬鹿しく感じています。 真面目で正直な人が偉いのはわかりますが、そう生きるのがひどく馬鹿馬鹿しいと思っています。私はそんな寛大な人間でないので、許せません。どうしたらいいでしょうか。お知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2024/12/14

母親を恨んでしまう

40代です。5年ほど前に突然、母親と気が合わなかった?と気づき、それから坂道を転げ落ちるように本を読み漁ったり、カウンセリングに行ったりして、自分は母親のゴミ箱のように感情を受け止める係りとして生きてきたのでは?と思うようになりました。 それに気づいたこと自体は、自分の本来の姿を取り戻したようでスッキリしたのですが、母親の理想像(学生時代はいわゆるいい子、模範生、社会人になっても心配をかけないいい子)として長年生きてきた私は何だったのだろう…という気持ちが消えません。 お小遣いからプレゼントをあげても無駄使いだからいらないと言われたり、交通事故の現場写真を見せてきたので、人が傷ついた写真は見たくないと言ったら不機嫌になられたり、そういう母親でした。母親の好みに暗に誘導されて育ったんだな、という悲しみのような気持ち、欲しいものを欲しいと言えない気持ちなどが未だに渦巻いてしまいます。 もっと子どもらしくしたたかった、自分の好きな服を買ったり、好きな音楽を家の中で堂々と聴いたり(母親の好みでない歌手は下手~など言われてしまう)したかった。子どもだから、電車で窓の外をみたかった。歯並びが酷いのですが、お金が凄くかかるけど、矯正したい?と聞かれてしたいとは言えなかった。 成人式にふわふわのマフラー付けて行きたかった。(成人式は馬鹿にされていたので、式にすらでていません) そういった気持ちがすでに40代になった自分の中で消えず、恨みになってしまいます。 同じ都内に住んでいますが、最近は理由をつけて会わないです。お正月も仕事理由に帰らないつもりです。 人を恨んだり、嫌なことを思い出して捏ねくり回したりしたくないのに、気がつくとずっとあの人(母)が憎い、人のことを思い通りにして…という考えが浮かんでしまいます。 気持ちをどのように持って今後、生きていけば穏やかに生きられるでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/12/13

介護終わり。私はどう生きていけば良いのか

母が心の病を抱えています。20年くらい兄弟の世話を含めて、家事は私がほぼ担って来ました。 色んなこと、諦めてきました。全てまず母を、そして私のしんどさを弟妹に味合わせないことを優先に考えてきました。 『私が踏ん切りをつけて家族から離れようとしなかったから、他の生き方を模索しなかったから』と言われたらそれまでなのですが、小学生の頃からスタートしたこの生き方の変え方を、私には見つけていく余裕も知識もなかったのです。 弟妹もそれぞれ独立し、1年前くらいから今まで仕事で、ほぼ家にいなかった父が退職して家にいるようになったことで、母がみるみる回復してきたんです。 今まで見たこともないくらい明るくなって、久しぶりに母の手料理が食べられて、すごくすごく嬉しかった。本当に『良かったな』と言う気持ちと、両親への『どうしてもっと早くこうして助けてくれなかったのか』『私は結局介護要員でしかなかったのか』と言う怒りや憤りがないまぜになった気持ちが渦巻きます。 こんなこと思う私は最低な娘だとも思います。 母のサポートをしなくて良くなった今、これから私、何を軸にして生きていけば良いのかわからなくなってしまって、毎日がなんとなく過ぎ去っていきます。ふと涙が溢れて止まらないことがあります。 文章がまとまって無くてすみません、良かったら何かお言葉頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2