ご縁があり、真言宗のお寺さんにお参りすることになりました。御住職とお話したところ「先ずはお参りの時般若心経をお唱えしなさい」との指導をうけました。 この時、私は本堂に入ってお唱えすべきか?本堂前で前でお唱えすべきか? 私自身は「お寺の本堂は信者さんの聖所であり、信者でない自分は入るべきではない」と考えているのですが… どの様にすれば良いか教えて頂けると幸いです。
購入という言葉はあまり正しくは無いかもしれませんが…… お不動さんに心が惹かれておりまして、先日小さな仏像をインターネット通販にて購入しました。 毎日お茶と水をあげ、拙いながらも般若心経と真言をあげさせて頂いてます。 しかし、魂を入れていないと拝んでも意味が無い、ということを最近聞きました。 やはり、魂を入れた方が良いのでしょうか。また、あまりしっかりとした仏像では無いのですが、(値段も安く、どちらかというと所謂フィギュアの様でもあります)お寺さんにお願いしますと、失礼にはあたったりはしないでしょうか。 出来ることならちゃんとお祀りをしたいと思っています。 どうか、回答をよろしくお願い致します。
以前に「近所の地蔵尊」について質問した者ですが、いつも寺社仏閣や道端の仏様(地蔵尊)にお参りした時に、「見守ってくれてありがとうございます。一日一日元気に過ごせる事に感謝します」と小声で般若心経と舎利礼文・普回向・回向文を読んでるのですが、仏様や神様失礼は無いでしょうか?
こんばんは。 一昨日と昨夜、ネズミのご遺体が出てくる夢を見ました。普通ならば、驚いたり恐怖感を覚えるのでしょうが、それが全くなく何かを訴えるような感じがしました。何某かの意味があるのでしょうか? 関係があるのかどうか分かりませんが、夢を見る数日前に二・三度罠にかかったドブネズミ(それぞれ別の鼠ですが)を駆除しました。その後に、素人考えではありますが、駆除した謝罪と仏様の所に行ける様、般若心経と舎利礼文を読み、線香と水をお供えしました
私は仏教徒ではないかなと思い始めて、でも宗派はわかりません。 私は酉年の生まれで不動明王が私の化身ではないかと思えるほど厚く信仰したい対象です。 身近なお経は般若心経。小3から絵心経を持って、ときどき唱えてます。 そして、大学の先生から「宗教戦争を起こしてないのは仏教だけ」と聞いたので、世界平和を祈る私にとって一番ベターな宗教ではないかと思うのですが、どの宗派が合うのでしょうか、教えていただければ幸いです。
看護助手をしております。 主に高齢者のターミナルケアを主にした病院なので、亡くなられる方も多いです。 先日、長くお世話をしていた方が、急変して亡くなられました。 その方が亡くなられてから、自分の身のまわりで不運な事が立て続けに続いています。 同僚が夜勤中に倒れたり、同僚の親御さんが亡くなったり。 また脳出血で倒れて療養中の私の父親も、新たに脳梗塞が見つかりました。 これは亡くなった方の怨念のようなものが影響しているのでしょうか。 毎日自宅で勤務前に坐禅を組み、般若心経を唱えて心を落ち着かせています。
先程の質問で頂いた回答の一部が、ツボにはまってかなり笑い続けています。まだ眠れません。 そこで新たに質問で聞いてみたくなったので、よろしくお願いいたします。 私がはじめて般若心経を読んだ本では、ぎゃーていぎゃーていの部分は『往き往きて』と書かれていました。何年か後、別の何かで『行こう行こう』と書いてあったと思います。 最近は知らないですが、行こう行こうなのかな?と思います。 ところで私は、日本語訳と原文の英語があった場合、もちろん日本語の方が分かりやすいのですが、英語は英語で元の感触というか、日本語訳との違いを感じ、英語の方が元々伝えたかった感じをよく伝えてるだろう気がしたりします。ネイティブはまた私と違う感じで書いてるかもしれませんが、日本語訳も合ってるのに違いがある気がするって面白いなと思ったりします。ぎゃーていのサンスクリットの感じって、日本語で読んだときと違うなって思った方はおられますか? 私は『ぎゃーていぎゃーてい』と『往き往きて』では、ぎゃーていが分からなさ過ぎて違いがありません。 行こう行こう、と言ってる言葉自体が邪魔なのかな、と思いましたが、サンスクリット語を私が語学として言語を知っていたら「ぎゃーていは必要だよ!」と思ったりするのかな、と聞いてみたくなりました。
解脱は最高の「涅槃」から最低の「浄土」までレベルがあるようですが、日本の仏教は、目指すレベルに従って多宗派に分かれたようですね。 最初日本に齎された仏教は解脱の実践方法だったようです。 仏教の基本は真理の「般若経」、真実の「般若心経」、そして論理の「阿含経」で構成されていると思いますが、「阿含経」は南伝だったので、日本ではなじみが薄かったのでしょう。 これらを基本とする根拠は 金剛般若経の次のような記述に依ります。 説法の本質 「それはなぜか。スプーティよ。如来は真実を語るものであり、如来は真理を説くもの、ありのままに語るもの、誤りなく説くものだからである。如来は虚偽りを語るものではない。」 ところで、「阿含経」には解脱の処方迄示されています。 有縁 (南伝 相応部経典 12.23. 縁) 前略 比丘たちよ、そのように、無明を条件として行がある。(中略)愛→取。取→生。生→苦。 (ここまでは十二支縁起と同じ) (続けて)苦→信。信→悦。悦→喜。喜→軽安。軽安→楽。楽→三昧。三昧→如実知見。如実知見→厭離。厭離→離貪。離貪→解脱。解脱によって煩悩を滅尽したと知るのである。 後略 如実知見→厭離。厭離→離貪、の意識が芽生えれば、 離貪→解脱、に至ります。 厭離は徳川家康の旗印「厭離穢土 欣求浄土」の事ではないでしょうか? この世が「穢土」であることの認識が重要です。 これによって衆生は「浄土」、菩薩は「涅槃」を求めることになると思います。
できれば真言宗の方にお聞きできたら幸いです。 ①自分は少し前から不動明王様に興味を抱くようになり お寺などに行くようになりました。 今日、初めて知ったのですが密教には越法罪というのがあるのですね。僕は全然一才知らなく経本の不動尊秘密陀羅尼経を買って唱えてしまったことが何回かありました。あと、お寺で護摩をやってもらってる最中にお坊さん達が不動明王真言を唱えてるときに手印をやりながら唱えてしまったことがあります。 他にも般若心経、光明真言なども唱えてしまったことがあります。自分は全然これらのことは無知だったので、良かれと思ってやってしまっていました。 それでもネットで色々調べてみると在家信徒が陀羅尼経を口にしたり、手印や梵字を書くやるなど…すると地獄に落ちる 体に異常をきたすなど書かれてありました。自分はこれらで儲けとか商売とかやってません。僕は地獄へ落ちるのでしょうか? そう考えるとゾクゾクしてきました、、、 ②お経を唱えてると長かったり難しい言い方があるのでつっかえたり噛んだりしてしまうことがあります。 お坊さんは、噛まないのはなんででしょうか? そうすると霊は寄ってくるんですか? 修行を何年も積んでるからでしょうか? 長くなりましたがご返信お願いします。 ③将来、真言宗のお坊さんになろうかと考えてまして そうするとお寺で何年も修行を積まなければならない と大変な感じがあります。実際の1日の流れや、どんな感じなのか教えてください。(越法罪にならない程度に)大変長くなりましたがご返信宜しくお願いします
数ヶ月前より父が入院して治療を行なっていましたが、先日急逝しました。 通夜、葬儀は本家が真言宗のため真言宗で行いました。 四十九日間の過ごし方について教えてください。 昔は外出もせず肉魚を絶っていたと聞きます。 現在はそこまでしている人はほとんどいないと思いますが、父の審判が良い方向になって欲しいと思っています。 四十九日間は、般若心経と弘法大師様の御宝号を唱えようと考えています。 神道の考えかもしれませんが、他にも以下のような自分の生活を自粛することも書かれていました。 ・遠出や旅行すること ・慶事行事に参加すること ・遊びに行くこと ・性行為をすること それぞれ自粛する理由があると思うのですが、お教えいただけませんでしょうか。 また、仏教(真言宗)としてした方が良い事、自粛すべき事があれば教えてください。
お坊さんは読経しただけでお経の意味が分かりますか? ある部分の意味を悟るとかの意味ではなく、読んだだけで漢文が読解出来るかという意味です。 ちょっと気にして読めば分かりますか? 読経の時以外に意味を取ろうとして読めば全て分かりますか? それとも日本語訳や解説本、師僧からの指導などがなければ分かりませんか? 般若心経のような短いお経ではなく、観音経全文以上の長さのもの対象です。 そんな事気にするのはどうたらという回答は不要ですのでそのように回答したい方は回答しないで下さい。 臨済宗や曹洞宗系の派ではないので、ご自身の宗派の思想内でこじつける回答はしないでください。 上から目線で回答すれば良い場所でもないと思いますので「喝!」などというアホなことは書かないでください。
はじめまして。 曹洞宗の家です。 私の家には、お仏壇はありませんが 水子(弟)の位牌と、 佛所御念の父母先祖とかかれた大きな札 南無妙法蓮華経と書かれその横に神通力などよこに書かれた紙切れ があり それに毎朝曹洞宗の本でかったお経 開経偈から般若心経、観音経25を唱えていますが 佛所御念のでかいお札と、南無妙法の神きれは違和感があり 今度おたきあげしたいと思っています。 佛所御念のでかいお札はもう10数年ありますので そのまま置いておいたほうがいいですか? 水子の位牌に毎日今日を唱えるのも 良いという人もいるし 水子が成長するからダメだというお坊さんも いて迷っています。 よろしくお願いします。
八十八ヶ所巡礼結願いたしました^_^ 車での移動でしたが、遠出は主人と一緒に、運転交代で行ってきました。暑さも忘れ、本堂とお大師様にロウソクとお線香に火をつけ、般若心経を唱え、納経帳に朱印と文字を書いてもらい、終わった〜と喜びました。次は高野山へ行かなきゃ🚗巡礼中は、要らないこと考えず唱え、スッ💨としても、いざ現実になれば、また余計なことを思い出したり考えたりです。一度、どこかのお坊さんにお話を聞いてもらって大泣きして、ラクになりたいです。ネットで探してみようと思います。歩き遍路をなさってる方、ムリしないでゆっくりして行って下さい。
おはようございます‼︎ 何回か質問や相談をさせて頂いている者です。 仏教が好きで御経に興味がありまして、法華経や般若心経や真言の意味を知りたいと思っていてSNSとかで調べてみたりはしてますが、hasunohaというコミュニティ-で御住職様達と交流する機会を作って頂きましたので、御経の意味を知りたいと思って書き込みさせて頂きました。 普段からお付き合いがある菩提寺の御住職様に前々からお経の意味を知りたいから質問してみたいとは思ってましたが、法事でしかお会いする機会がなくてタイミングが合わないので、hasunohaの存在を知ったのでここに参加されている御住職様達に御経の意味を教えて頂きたく質問させて頂きましたので、お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
初めまして、こんにちは。 多数ある質問の中、見ていただきありがとうございます。 自宅にて写経を始め、書き上げた枚数が増えてきました。 写経用紙で書き上げたものについては願文氏名・日付は書いてあります。 写経用紙が足りなくなったので書道で使われる半紙でも書き上げたのですが、こちらは幅が足りなかったため、最後の般若心経から後ろには願文・氏名・日付が書いてありません。 このような場合、後日 写経会へ参加の際に納経させていただこうと思っているのですが、半紙で書いた写経は失礼にならないように納経しない方が良いのでしょうか? これから納経と写経会を初めてさせていただくので、何か失礼にならないようアドバイスがあれば宜しくお願いします。
とある事情で実家に帰ることができず、檀家を探す上で宗派が分からず困っています。(実家の仏壇を見れば分かるのですが) 疑問に思っているのは、実家の檀家のお坊さんが祖母のお葬式の際のお経の中で、「開経偈・懺悔文・三帰・三竟・十善戒」「般若心経」「南無大師遍照金剛」を唱えるので、真言宗かと思ったのですが、最後に「南無阿弥陀仏」を繰り返していました。 檀家は高野山真言宗のお寺だったと思うのですが、とても田舎でそのお寺しかなかった・・・ということもあるのかもしれません。ご本尊は阿弥陀如来だったと記憶しています。 このような記憶ですが、宗派は分かりますでしょうか? また、今後「阿弥陀如来」をご本尊にして、真言宗のお寺に檀家をお願いするということもあっていいのでしょうか?
いつもご指導頂きありがとうございます。先日やっと勤まりそうな仕事にご縁を頂き、一生懸命働き出しました。ふとした時、以前長く働いていた会社の人達にされ続けて来た、煮え湯飲み、冷飯食い、濡れ衣着せられを思い出して、猛烈に怒りがわき上がるのです。「怒ってはいけない、ふしんに、ふしんに」と自分を抑えて、般若心経や御真言をお唱えして心を鎮めるのですが、またふとした時に怒りがわき上がって来ます。自分自身がイヤになって来ます。若い20代前半の頃、無知故に当時お付き合いをしていた方を、大きく傷つけるようなことをした報いなのでしょうか?先生方のご指導をよろしくお願いいたします。
写経に興味があり、毎日受付のある寺院に行き、初めて体験してきました。先月のことです。書いている際の緊張と散漫の間を揺れ動きながらも書き終えることができ、すっきりとした心持ちになり帰ってきました。 また写経を行いたいと思えましたが、ハスノハ内の写経についての質問と回答を読んでいるうちに、不安になってしまいました。相談をなさったみなさんのように仏教に対しての知識が豊富でもなく、信仰が薄い者でも続けてよいのかという思いです。 般若心経の内容を理解したい、や、亡くなったかたの供養を、という目的ではないからです。 重複するような相談内容かもしれませんがお考えをお聞きしたいと思います。 私は、迷ったらやめる…な性格であると思っているので、迷いはじめてしまった今は今日行こうとしていた気持ちが萎みました。 初心者に向けた仏教や写経をすることについての本があれば…と図書館で探してみようと思います。
お念仏、お不動さまの真言念誦を毎日108回づつ、 読経(阿弥陀経と般若心経)も行っています。 最初の頃、まだ暗記する前はむしろ教本に集中できたのですが、暗記してしまうと、自動的(?)に言葉が出てくるためか、かえって雑念が増えてしまいました。 「あまり気にせず、念誦や読経のことを考えていれば、いずれ雑念は消える」とも聞いたのですが、ぜんぜん消えません。 仏様や仏教のことだけを考え、雑念を払おうとすればするほど、次々にくだらない想像が沸いてきます・・・ 日常の些細なことなら良いのですが、腹が立ったこと、しまいには映画やマンガのHなシーンや残酷シーンまでも浮かんできて、これは冒涜じゃないか? と心配になることもあります・・・・ こうした雑念についてどう考えるべきか? ご教示いただけたら幸いです。
十年ほど前に、作家の玄侑宗久さんの般若心経の解説本で、初めて仏教的な物の見方を知りました。 息苦しい日々に、涼しい風が吹き込んだ様な気がしました。以来、少しでも仏教的な悟りや心の安心に近付きたく、仏教書(仏教関係のエッセイなど)を読んだり、座禅に通ったり、欲を捨てる事を心掛け、諸行無常、諸法無我を心に留めてきましたが、相変わらず心弱く、煩悩に振り回され続けてます。 心の安心を仏教から得るには、どのようにしたら良いのでしょうか?座禅会では、座っていれば自然に気付くと聞きましたが、何も分かる気がしないのです。信仰ではなく考え方としてしか仏教を見ていないからでしょうか?