hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 後悔」
検索結果: 9096件

父は笑顔で過ごせてるのか

今年の二月に悪性リンパ腫で父を亡くしました。 去年の10月の終わりくらいから足が痛いと仕事を休む様になり、その頃から食欲も落ちておりました。 父は前々からリウマチを患っており、普段からびっこを引いて歩いてました。リウマチが良くなってからは病院に行かなかった事もあり、きっとリウマチが悪化したのだと行きつけのリウマチ専門の病院に母と私でタクシーで連れて行きました。でもなかなか良くならず、大きい病院の整形外科でみてもらいました。 とりあえず湿布を貼ってみてと言われ様子をみておりましたが、その頃にはだんだんベッドから起き上がることもできなくなり、寝たきりに近い状態になりトイレや着替えも出来なくなり1ヶ月くらい母と2人で介護しながら過ごしておりました。 どうしていいのかわからず、妹が病院に電話で病状を話し、早く病院に連れて来てということでそのまま入院する事になりました。 入院するまでに2ヶ月は経ってしまっていました。 いろいろと検査をし、腰に腫瘍があると言われ、残念ながら悪性ということがわかりました。病名は悪性リンパ腫でそれがいろんなところに広がっていて、ガン専門の病院にすぐに紹介状を書いてもらい転院しました。 転院先の先生から、70代後半という年齢と今の体の状態では抗がん剤は使えないと言われました。さらに1ヶ月の間にだいぶ広がってしまったと言われ、私達家族がもう少し早く病院に入院させてあげていたらと毎日後悔の日々を過しておりました。 入院中、父は苦しそうでした。 母と妹と私の3人にお見舞いに行き、もうこの状態が辛い。死にたい。と言われ涙が出そうなのを押さえました。 お見舞いに行った時間がお昼の時間だったので他の患者さんの邪魔にならないように、後でまた来るねとお茶をして戻った時に危篤の状態になっており、そのまま亡くなってしまいました。 家でみていた時も、寝たきりになってほしくなかったので無理に歩かせたり、母もきついことを言ってしまったと亡くなってから後悔ばかりで早く入院させてあげられなかったこと、もっと優しくしてあげたらよかったこと、後悔してはいけないと思ってもどうしても考えてしまいます。 寂しがり屋な父は一人で寂しい思いはしてませんか?痛みから解放されて楽しく笑顔で過ごせていますか?教えてほしいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

先生の死から立ち直れず何もやる気が起きません

今年受験を控え、夏休みは力を入れて勉強に励んでいました。そんな中先生が脳内出血亡くなったとの連絡を受けました。 先生はいつも相談に乗ってくれて学校へ行きたくなかった時期もありましたがいつも笑顔で迎えて下さったので学校へ通うことが出来ました。授業に出なかった時も一緒に掃除をしたりして下さいました。 しかし異動となってしまいました。 異動後もメールでやり取りをしたり、異動後に1度会って話すことが出来ました。 学校行事も見に来れる時は来て下るということだったので突然のことに驚きが隠せず悲しみだけでなく後悔ばかりです。 後悔していることは病院で検査を受けることを勧めてあげられなかったことです。私は救急救命医を目指して医療のことに関して多少は勉強していました。先生はメールで1度風邪が治らないとおっしゃっていました。しかし私はメールの返信をしませんでした。亡くなった後に脳内出血は風邪のような症状が現れることを知り、もしそのことを知っていたら助かっていたかもしれない、自分の知識不足で亡くなってしまったんだと思いました。 その他にもいくつかあります。 私は何かあったら先生に泣きながら相談して先生の励ましがあったからここまでこれていたのでもうこのさきどうしたらいいかわかりません。先生がいなかったら私には何もできません。楽しく生活するのも申し訳ない感じがします。自分だけ楽しく生活していいのだろうかという思いがあります。そして自分が死んだら会うことが出来るのではないかと思い死を考えました。 先生が亡くなってからは何もやる気が起きず勉強もやらなければならないのにやる気が起きません。ここ1ヶ月先生のことを考えては涙を流しぼーっとして一日が終わる感じです。 学校へ行っても教室に入る気にもなれず、極力人に会いたくもありません。 今何をするべきなのでしょうか。そして何をすることが先生を喜ばせてあげられることなのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

過去の悪いことを思い出して罪悪感で辛い

過去の過ちを思い出して後悔や罪悪感で一杯になり自分を責めています。どうしようもできない気持ちになってとても辛いです。 私は小学生の頃、校舎の壁に「〇〇ちゃん死ね」と書いてしまいました。〇〇ちゃんには見られませんでしたが、先生がクラスのみんなに注意をするなど、学校で大問題になってしまいました。 〇〇ちゃんには謝れていないし、これからそんなことをしてしまっただなんて怖くて言えません。 その他には学校に貼ってある絵画の作品を、誰も見ていないところで興味本位で汚したりしてしまいました。 また、人を無視したり、仲間外れにしたりしてしまいました。 その頃は環境が悪く、友だちがいないなどで心が荒んでいたんだと思います。当時は悪いことという感覚がなく、死ねという言葉に重みがあることも理解していませんでした。本当にそう思って落書きしてしまったのではありません。書いてはいけない事ですが、幼かったので判断が効かなかったのだと思います。 今ならばそんな事をやろうなんて思わないですが、当時はなぜそんな事をしてしまったのだろうかと疑問だし、過ぎてしまった事を後悔しています。 中学以降はそのようなことはなく、逆に自分がいじめられる側になりました。 中学では、私の名前で〇〇ちゃん死ねと校舎に書かれていたので、因果応報だと思います。 わたしは、自分がやられた事はどうでもよくて、自分がやってしまった悪い事を思い出して、後悔の念でいっぱいになります。 大人になってから自分がどれだけ悪いことをしてきたのか、気がついて罪悪感でいっぱいになり思い詰めすぎてしんどくなってきました。しんどくなって当たり前です。 何をしていても過去の過ちを思い出し、 「自分は最低な人間だ」と思い詰めて自分を責め続けてしまい、精神的にも辛くなってきました。 これからもし、恋人や友だちなどができたとしても、過去の自分の悪事を打ち明けられないし、自分の中でモヤモヤとした思いを抱えたまま生きるのはとても苦しいです。打ち明けると引かれるだろうと思います。 わたしは良い人なんかじゃないのに、良い人だと思ってくれる人に申し訳ないんです。できれば打ち明けたいですが、嫌われる事が怖くて言えない、とても弱い人間です。 わたしは幸せになってはいけないと思っています。 これから先、私はどうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

高校生 不登校

高校生の息子の相談です。 4月下旬から学校に行けなくなりました。 先生のお力添えで、別室登校から始まり、少しずつ、学校に行く時間が長くなり、2週間ほど朝から登校して、部活もして帰るようになりました。 しかし、週末の休みをきっかけに、またパタリと行けなくなりました。 本人も周りも原因はわかりません。 先生や私はがんばりすぎだったのではないかと思ってます。 本人は、学校はやめたくない。部活の友達にすごく助けられてるので、みんなと卒業したいと言ってます。しかし、朝になると、全く起きれない?起きる気にならない? もしくは、用意はしても、最後に制服が着れない感じです。 学校を辞めて他の道もあることも話しました。 しかし、息子はそれは考えてないようです。今もそうだと思います。 高校生ですから、欠席日数、単位もあります。そこが悩ましいところです。 私の気持ちもブレています。 なるようにしかならないし、私が心配したり不安になったからと言って、息子が登校するわけでもないこともわかってます。 息子には夢があって、そのために大学に行きたいと言ってます。 学校の先生は、親身になってくれますが、高校以外にも他の道もある。ということをしきりに促します。 しかし、息子は高校に行きたいと思ってます。もちろん、欠席日数にも限界がくることはわかってます。 私は先生に別の道を促されるたびに苦しくなります。息子が本当は学校に行きたいと思っていると思っているからです。 小学生からのあの子をみてると、そう思います。 勉強するだけなら、家でも塾でもできるけど、学校でしか経験できないことを息子は経験したいのではないか?と思うからです。親としての勘があたってるか、我が子が見れてないのか‥わかりません。 私は一度息子に他の道の説明をして以来、このことは私からは話してません。 先生に他の道の話をされて苦しくなるように、息子も、もし学校に戻りたいと思ってるのなら、息子も苦しくなると思うからです。 学校にしばらく順調に通って、エネルギーを使い果たして、今は充電中かなと思う反面、不安が押し寄せます。 息子が学校を辞めたいと言ったほうが私も息子自身も楽かもしれないです。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 勝手なことを承知してますが、他の道もあるというのはわかってるつもりですので、ご配慮いただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

父の死について

私の父は3年半程前に自死しました。 長年病気をしながらもお酒、タバコがやめられず、アルコール依存や病気に苦しんだ結果、死を選んでしまったのだと思います。 まさか自分の父親をこんな形で亡くすとは思っておらず… 最後に病気で入院してた頃私は妊娠中。自宅安静だったこともあり一度もお見舞いにも行きませんでした。 退院した父親から報告の電話が来た際、「お父さんはもう頑張れないからな、お前は頑張れよ」と弱気になる父に「そんなこと言わず、孫の顔くらい見てってよ」とポンと言い返してしまいました。 そしたら、私の言葉通り孫の顔だけ見て半年、突然死んでしまいました。私の言葉が父を死なせたんだと言う思いが強く、眠る父を見る親族が「やっと楽そうな顔になった」と言う中、私にはどうしても苦しそうに見えて、父は何を思い、どんな気持ちで死んでいったんだろうと言う後悔のような気持ちでいっぱいです。 私はお酒を飲む父が嫌いで、酔っている父に娘を触らせたくなかった。だから父が娘を抱く写真は一枚しかありません。 こんな親不孝の娘、父はどんな想いで自ら死を選んでいったのでしょうか。 あの時の私の言葉の後悔、どうすれば楽になるのでしょうか。夜中に突然、なんで父は死んだのかな、私のせいかな…と考え、眠れなくなります。 そして、娘である自分もいつか同じ死に方をしてしまうんじゃないか、また母や兄弟たちが同じようにならないか、と恐怖でもあります。 自死した父は死後どうなるのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

親友と絶縁になってしまい辛いです

4年程お付き合いのあった親友と先日絶縁する事になりました。 事の発端は私が親友の助言を「私を見下している」と受け取ってしまい、根に持ってしまった事です。 数年の間何度も許そうと試みては似たような事がある度にまた怒りが沸き起こるを繰り返し、散々悩んだ末に話し合いをしたのですが、友人が幾ら謝っても、友人の「そんなつもりではなかった」という言葉に納得する事が出来ず、三ヶ月以上も怒り続けてしまいました。 その間、友人は常に私の話を聞いてくれました。今思えば友人にとって非常に辛く苦しい数ヶ月間だったろうと思います。何度もその話はもうやめてくれと言われていたのにも関わらず、私は友人の気持ちも考えず自分の中の怒りに囚われて執拗に怒り続けてしまいました。数年間の間に友人が私を本当に好きなのかどうかすら信じられなくなっていた為、友人の好意を無碍にするような発言も何度も繰り返しました。結果、友人から絶縁される事となりました。 今思うと何もかもがとても身勝手で自己中心的な行為だったと思います。悔やんでも悔やみきれません。 数年間、友人の助言を「私を見下しての発言」と思いながらも、友人に嫌われたくない一心で自分が出来る限り実行してきました。恐らくその数年間で私の中の怒りが大きく膨らんでしまったのだと思います。 しかし、今にして思えば友人の助言は私の為になっている事ばかりで、貴方の為を思っての発言だったという友人の言葉は間違いではなかったとも思います。私には友人への敬意と信頼が足りなかった。 当時の私が苦しかったのも確かに事実でした。しかし、それすらも私が未熟だった故に苦しかっただけだと思えます。 誰よりも大好きな友人でした。死ぬまで一生付き合っていく人だとすら思っていました。幸せな日々ばかりが思い返されて、生まれて初めて愛する人に愛されていたのに、自身の未熟さの為に何という事をしてしまったのだろうという思いで一杯です。 幸せな日々が思い返される度に、友人への感謝の思いと、申し訳なさ、不甲斐なさ、何という事をしたのだろう、という後悔が募り、この後悔を糧に成長しよう、頑張ろう、という気持ちが再び後悔に変わってしまいます。 この後悔がきちんと私の成長の糧になる日が来るのか、とても不安です。 このまま後悔に飲まれてしまいそうです。 どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

南無阿弥陀

夫が亡くなってもうすぐ3度目の月命日です。亡くなってしまったばかりの頃よりも寂しく悲しい気持ちが強くなっています。夫はご先祖様方に導かれて心安らかなる所にいるのでしょうか。 夫が極楽浄土へ行けるように、南無阿弥陀を唱えたいと思うのですが、菩提寺が真言宗らしく。南無阿弥陀を唱えてはいけないのでしょうか。 ここに初めての質問で書いた事なのですが、夫には私以外に女性がいた事を亡くなった後で知り、その事で私の心がとても苦しいのです。でも夫を恨んだりする気持ちはなく、事実を知ってからも夫を愛する気持ちは変わりません。夫は私を大切にしてくれていたし優しくしてくれていました。些細な事でお互い嫌な気持ちになる事もありましたが毎日一緒に居てそれが当たり前の幸せでした。 私にも原因があると後悔して自分を責めたり惨めな気持ちになっています。 考えてみればもし生きている時にその事実を私が知ったなら私の心は普通ではいられるはずがなく夫との生活も幸せでいられなくなったと… 夫が私に気づかれないようにしていたのは私に対してのせめてもの優しさだったのだろうと、私の心が惨めに悲しくなってしまう時には自分に都合のいいように考えようとしているのです。事実を隠し続けて夫は心を痛めていたと思います… 夫が心安らかに暖かいところへ行けるように祈る気持ちと夫に会いたい、話したい気持ちが同じくらい強く心にあるのです。 夫のためには私はどうしたらよいのでしょうか。 南無阿弥陀を唱えたら夫は心安らかなる所へ行けるのでしょうか。 私の心の中の夫へのなんでそんな事をしたのか聞きたい思いや後悔、 夫に会いたくて堪らない思いはどうしたらよいのでしょうか。 文章がまとまらず申し訳けありません…

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2023/06/28

親を亡くした罪悪感との向き合い方について

母を介護〜看取ってからの私の精神状態について、何度かこちらで相談させていただいております。 もうすぐ一周忌ですが、現在も変わらず罪悪感が絶えません。 常に落ち込み続けるということは少なくなりましたが、日常ふと思ったことに対して、「母は◯◯だったのに私は」や「母の希望を叶えてあげられなかったのに…」と思います。 些細なことから私のこれからの人生についてまで大小様々です。 髪切りたい →あなたの髪で私のウィッグ作ってよ〜と言われ検索はしたが、値段的に無理で誤魔化した 肌の乾燥がひどいから保湿しないと →母は亡くなる直前手足乾燥しまくって唇も荒れまくっててそれ見ながらケアしてあげなかったくせに何自分だけちゃんとしようとしてるの? 実家の片付けに行きたくない、父に会いたくない →病気がわかる以前に私の一人暮らしの家に逃げてこいと言えばよかった、助けられるのは私だけだった、劣悪環境な実家に父と2人きり閉じ込めていたらそりゃあ病気になる、私が全て悪い 体調が良くない →母は我慢してたのだから私も病院行くな 私も我慢しろ 自由に生きたい →母は自由がなかったのに私は自由に生きるの? 以上のように、日常の端々で母のこと、母に関する出来事が過っては落ち込みます。 もちろん母のことを忘れたいわけではないですが、私が自由に生きることは、赦されないのではないかと思ってしまいます。 母を介護していた祖母の家(田舎)で丸一年無職で過ごしてきましたが、このままではいけないと思い、母との思い出が一切ない縁もゆかりもない土地に就業場所を見つけました。 一周忌が終わり次第引っ越す予定ですが、この選択も間違っているような気がしてなりません。ここまで裏切ってきた母をさらに裏切るような感覚があります。 罪悪感の理由のひとつとして、母が病気の経緯をメモしたものがスマホに残っており、親族向きには「体の異変に気づかなくて見つかった時にはもう…」と言っていたものが、本当は出血に気づいていたが病院に行かなかったとか、私が一人暮らしから帰省した際に本当は「体調が悪い、帰らないでと言いたかった」と思っていたとか、どうしてもこちらが後悔する内容でした。 この気持ちとどう向き合っていけば良いのでしょうか。 毎回似たような相談になり本当に申し訳ございません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

次会う時までに

十六歳の私には、小学生の頃に罹患した、死ぬまで付き合っていかなければならない病があります。 そのせいで、学校に行けない日が沢山ありました。沢山の人に心配をかけました。 でも、自らを不幸な人間だと思ったことは一度もありません。 私が今の現状に不満を抱くのは、元が恵まれていたからこそなのだと思っています。 ただ、私には誰にも話したことがない、ずっと後悔していることがあります。 十二歳の時、仲の良かった友人と喧嘩別れをしてしまったのです。 私の病も一番に理解してくれた、大切な友人でした。その友人を、他でもない"私"が傷付けてしまった。傷付けるつもりがなかったとはいえ、その事実が何より私を嘖みました。そして謝る間もなく、私達は離れ離れになってしまいました。 病院のベットの上で只管本を読み、物思いに耽る日々と、学校でみんなと過ごし、ピアノを弾く日々を繰り返した、あれから今までの四年間、この出来事を忘れることはありませんでした。 そこから学んだことは、間違いなく私の財産です。 でも、またあの頃のように話せる日が来るかもしれない。 きっかけはほんの些細なことだったから、向こうはもしかしたら忘れているかもしれない。 もし会えたら、何事もなかったかのように笑いかけてくれるかもしれない。 そう甘い期待を抱かずにはいられないのです。 次に会えたその時、私はどうすればいいと思いますか? 是非ご意見をお聞かせください!

有り難し有り難し 10
回答数回答 1