法話集を求めて 近くの書店へ行ったときに、 読んでみたいなぁと思う本がありましたので 購入してさっそく読んだのですが、 書かれている内容は、 なるほどなぁ、ありがたいなぁ、 これからはこういう風に 生きていきたいなぁと前向きになれたり、 仏教についても理解が深まったり、 素敵な本だったのですが、 亡くなった人は仏様になったのだから 食べ物に好き嫌いはありません 故人の好物をそなえるのは 供養とは真逆の行為です、 仏様になったということを 信じていないことになります。 とか 仏様になった故人に、 手紙を書いても声は届かないし読めない 故人との思い出を綴ることは良いが 手紙を書くのはすすめない、 と言う内容のことが書いてありました。 他の内容はとても素敵なのに 自分がしている行動と違うからか、 どうしてもこの2つが気になります。 著者の方の考え方を否定しているわけではありません。 仏教の中で、このように考えるのか、 それとも著者の方が、このように考えておられるのかがわからず、混乱しています。 日本語がおかしいですかね、すみません。 わたしの理解力が足りないのかもしれません、 失礼なことを申し上げているかもしれません。 ですが、このモヤモヤをはっきりさせたいです。何かお言葉をいただけたら、と思います。 未熟ですみません。
こんばんは。 強く、自分を持った人間になりたいと最近とても思っています。 そのきっかけは数カ月前にハマりだしたあるバンドの存在です。 「カッコイイ人間と一緒にいれば自分もカッコよくなる。弱い人間と一緒にいれば自分も弱くなる。」 「周りにどう思われようと自分がコレだ!と思った事をしなさい」 などといった言葉をライブなどで言っていて、 すごく力になっています。 そのバンドは輝いている部分も弱い部分もちゃんと見せてくれるので余計に説得力があり、 私もこんな人になりたいと思うようになりました。 それから、まずは自分を磨こうと勉強や趣味に没頭しそれなりに充実していましたがある時からふと「勉強してどうなるんだろう。何かを磨いて意味はあるのかな?」と考えるようになってしまいました。 もちろん意味はあると思います。 だけど、どうせ勉強したって。どうせ頑張ったって。と思ってしまうのです。 そう思うようになってしまってから勉強してる時も趣味のギターをしている時も、「なんの為にしてるんだろう。勉強できるようになって、ギターできるようになって何になるんだろう。」ばかり思っています。 逆に何もしていないと、「私はここで何してるんだろう。何もしないで努力もしないで、ああなりたいこうなりたいばっかり。このままじゃ何も変わらないじゃん。」 だけどいざ勉強などを始めるとまた、なんの為に?と始まってしまいます。 今の気持ちは勉強はもちろんギターもうまくなりたい。他にもいろんな事をやりたい。 芸能界に憧れていてそれに関する知識や技を手に入れたい。そう思っているのですが 先生や親に夢について相談する勇気がなく、 またもうすぐ高3で受験生。 時間もなくなると思います。 だけどもっと自分を磨きたい。 その気持ちが強いのですが、やったって。どうせ…。と、こうなってしまう。 自分の気持ちがよくわかりません。 私は一体何がしたいのでしょうか。 自分のことは自分しかわかりませんが、 少しだけでもアドバイス頂けると幸いです。
おぼうさんにはなったものの https://hasunoha.jp/questions/28997 もご覧いただくと前の話が分かるかと思います。 昨日師僧であり、実家の寺の住職であり、本山の貫主でもある偉大な坊さんである父と腹を割って話をしました。 父は73歳になりますがもう白内障で他にも体にガタが来ていて、なんとか二つの大寺を兼務している状態です。他にも保護司の仕事も抱えていて本当にかわいそうなくらい忙しそうです。 本当は父が2003年に本山の貫主になった時に、私は実家の寺を継ぐべきだったのですが、そのころ心の病に倒れまして入院、以後現在まで17回の入院を繰り返してしまいました。 ここ最近は安定してきていて、入院には至っていませんが、薬で心の波を調整したとしても、それでも波はあって頓服が4種類あるのですがそれで操ったとしてもそれでも波があります。 私の病気は一つ一つは軽いのですが複合して重い障害になっている感じです。統合失調症・双極性障害・ADHD・ASD・不眠症・依存症など心の病気のデパートです。それを薬を飲んだり、仏教を学び実践したりして、直しています。 昔のお坊さん仲間もたくさんいますが、本当に信頼できる人とだけ連絡を取り合っています。それで、父が体力的な限界から寺を辞めると言っています。そうすると、いまだ休職扱いで寺からお給金と米他をもらっていますが、(他に障害年金も)その暮らしは維持できなくなります。 父との残された時間で何ができるのでしょうか?また今後私はどう生きていけばいいのでしょうか?所属寺院なしでお坊さんになることはできるのでしょうか?私は元時宗の寺に生まれましたので掛堂して時宗宗学林で学び直したい気持ちもあるのですがどうでしょうか?浄土宗ではかなり修行して更にお坊さんになってからも研鑽を積んできましたが、それがこんなことになって残念です。 佛教大学の通信教育学部でまなぶとか、西山短期大学で学ぶとか、浄土真宗本願寺派の中央仏教学院で学ぶとか時宗宗学林で学ぶとか仏教の勉強は続けたいです。そのためには経済的に安定していなければ無理です。 もう自己破産して生活保護を受けるしかないのでしょうか?自己破産するような借金の額ではないのですが、まず月66000円では暮らしていけません。今後、食べていくためにはどうしたらいいでしょうか?
私は、高校卒業してから現在までアルバイトや派遣の仕事をしながら公務員専門の予備校に通って事務職を目指して勉強をしています。 過去2年間、年に10か所前後試験を受けて一回も一次試験を突破することなく今年を迎えました。 高校時代に部活動のマネージャーを経験したことと採用説明会に何度か参加するうちにとある事務職の仕事に魅力を感じ、昨年の試験から、その職種にしっぼって勉強を重ねてきました。 しかし、今月に入り今年で事務職を受験できる最後の年ということとまた落ちてしまうのではないかという不安とプレッシャーを強く感じるようになりました。 勉強しかしてこなかったせいか、会話をする気かえが減り、コミュニケーション力が落ちていないか不安です。 また、3年間勉強してきているのにもかかわらず、模試では6割も取れていない状況にいます。 それでも、魅力を感じ高校時代にやりがいを持てたマネージャーの仕事と重なる部分があるため、負の要素を感じても「今年こそは受かりたい、同じ受験生に勝ちたい」という思いで日々葛藤しています。 さらに、今年同じ説明会に2度出席しているにもかかわらずまた申し込んでしまい、採用担当の方から「この人ひつこい」と思われていないか考えすぎています。 こんな状況ですが、受験先をしぼる、勉強する教材に関しては予備校の先生の指導にながされず貫いています。なぜなら、今年こそは「希望」するところに受かりたい、万が一落ちた時に後悔しないやり方だだと考えているからです。 そこでお聞きします。 どうやったら不安やプレッシャーを感じる状況を力に変え楽しめるのか、そして冷静に自分の状況を整理し平常心でいられる方法を教えて頂きたいと思います。 いろいろな方の意見を参考にしたいと思います
相談ではなく、単純な質問ですみません。 しかしとても気になります。 私は現在職を探して3ヶ月になろうとしている20代です。 履歴書や面接の準備のときに必ず用意するものの中で、「志望動機」というものがありますが、 私はこの「志望動機」が苦手で、つまずいて応募も躊躇してしまうこともあります。 その為、この3ヶ月は道行く働いてる人へ 「ねえ、あなたはどうしてその会社に入ったの。なんて理由で応募したの。」 心の中でめちゃめちゃ問いかける毎日です。 半分くらいは知識欲なのですが… そんな時、「お坊さん」という、あまり私の身近にはいない方々に質問相談ができるというこちらのサイトを見つけました。 しかも真摯に、丁寧に、おそらく正直に回答してくださっているご様子。 私、今、喜んで質問させていただきます。 「なぜ、『お坊さん』という道を選んだのですか?」 欲張りで申し訳ありませんが、もし差し支えなければ、 「お坊さんになる前はどんな事をしていましたか?」 という疑問にも答えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章で、他の誰かの為にもならなさそうな質問で大変申し訳ありませんが、どうかこの個人的な疑問にお答えください。 よろしくお願いします。
私は20代後半の女性なのですが、先日までお坊さんの彼とお付き合いしていました。 別れた大きな原因としては、彼は次男で実家のお寺は長男が継ぐと決まっていて彼自身も向上心があるので住職になりたいという事でした。 なので、一般の家庭の私とは結婚ができない。結婚すると住職になれない。という事で振られました。 お付き合いしたての頃は、彼自身も今いる大きなお寺で働きながら結婚するのも良いかなと考えてたみたいなのですが、色々学んで行く内に住職になりたいという一つの目標はが大きくなり、私が目標かを天秤にかけた時に目標や仕事が勝ってしまったようで。 お付き合いが上手くいってる一方で、将来のことを思うと上手く行くとマズイなと思っていたようです。 ですが、本当にお寺の娘さんと結婚して婿入りしないとお寺の住職になれないのでしょうか? 私はただ単に、愛情が薄れてしまったから結婚出来ないという事を表の理由に振られてしまったのでしょうか? やはり一方的の人と結婚して、お寺を探すのはリスクが高いものなのか、私はお寺やお坊さんについて勉強はしたものの、そういったところの知識が薄いのでわからなくて、悩んでいます。 どなたか答えが頂けたら有難いです。
こんにちは。私は現在、浄土真宗の教義を勉強中の者です。 精神的に不安定な日が続いていましたが、お寺や仏教とのご縁ができたことで、少しずつ落ち着いてきました。家に仏壇はありませんが、基本的に1日2回、YouTubeのお坊さんの動画に合わせて、お正信偈と和讃をあげております。また、YouTubeでお説法に触れるなど、仏教のお勉強をしています。 ただ、最近は、「唱えなければならない」「お説法を聴かなければならない」というプレッシャーを感じ始めているような気がしています。それが少し自分を苦しくさせているような気もしています。 根底にあるのは、自分の完璧主義な性格ではないかと思っています。もう少し自分を許して、「唱える回数が減ることがあっても良い」「勉強できない日があっても良い」と思えたらいいなとは思ってはいますが、お勤めや勉強も自分の性格や実態に合わせたペースで大丈夫なのでしょうか。 何かお知恵をご教示頂けたらと思います。お願いします。
このサイトで、いろんな方の質問、そしてお坊さんからの答えを拝見し、お坊さんという存在がなんだか身近に感じてきました。 それはなぜなのかと自問し、お坊さんという存在についてもっと知りたいなと思い、今回質問させていただきます。 それは、お坊さんのライフスタイルについてです。 お坊さんは、ふだんお寺で何をしているんですか? 会社員であれば、朝7時に起きて、通勤して、9時始業・・・といったところでしょうか。 一日のスケジュール的なもの・・でも、差支えが無い程度にお教えいただければと存じます。忙しい日、余裕のある日、あるかと思いますが。
お坊さんは、暇なときどう過ごしていますか?
読んでいただきありがとうございます。 去年大学現役の頃、民間で就職活動をし、失敗して今年は公務員試験を受けました。 結果はほとんど面接で落ちてしまっている状態です。まだ受けるところはありますが、自信がなく、辛いです。 色々なところでこういったことを相談すると、「就活は縁だから」「(私)さんを採用しないのもったいないよ」と慰められます。 慰めてくれるのはありがたいことですが、「縁だから」というのは引っかかります。民間でも何十社も受けて縁がなく、公務員試験でも受けられる分は受けて縁がなく…… 元々鬱になっていて通院しているせいもありますが、まるで「この世に縁がない」と言われている気分になり、いなくなった方がいいのかなと思います。 「就活ごときで…」と思われるかと思いますが、今の日本社会で生きていくには働くことが必須です。その中で働くことに縁が結べないなら、やはり社会から必要とされず、いなくなった方がいいと感じられます。(海外で働く手もあるという話や、小説家などのアート面で活躍することを提案する方もいますが、わたしにはそれはできません、金銭的にも、才能もないので) 私はなぜこの世に生まれてしまったのでしょうか?もし意味などなくても、なぜこんなに苦しいことしか起きないのでしょうか? 私は宗教学を大学で学んだこともあり、自殺の各宗教の扱いも知っています。しかし…ここまで酷い扱いを受けるとそれすら視野に入れたくなってしまいます。 ここ(現世)でやりたいことは沢山あります。死にたくありません。しかし、自分の立場、社会的身分が安定しない以上、やりたいことの何にも近づけなく、ただ自分と同世代の人がやりたいことをやって、私が欲しいものを手に入れているのを指を咥えて見ていることしかできません。 宗教学で学んだ、四苦八苦の中の求不得苦とはまさにこのことなのでしょうか それでもあまりに辛いです。 あまり相談になっていなくてすみません。これからどうキャリアを積んでいくか、それをアドバイスしていただいても大丈夫ですし、何か仏教的観点からアドバイスをしていただいても大丈夫です。 とにかくいま、孤独です。何かご返信をいただきたいです。
仏教以外の様々な思想が存在するこの世界で、お坊さん方々は何故、仏教を選んだのですか?「実家がたまたまお寺だったから」とか、「娑婆を捨てるつもりで仏門へ」などのきっかけがあったと推測しますが、今現在もお坊さんであり続け、仏教を信じ続ける理由って何でしょう(「坊さん=ただの職業」論の僧侶は除きます)。 例えば、哲学の普遍的テーマは「幸せとは何か」ですが、継がなければならない寺などない自由の身であれば、これが人生のテーマだという人は仏教じゃなくて哲学でもいいですよね。でも、仏教一本に決めちゃう人もいる。すると、個人としては哲学を学ぶことは出来るけれど、僧侶という立場上、仏教の教えに反することは表立って言えなくなったり、思考を限定されたりすることもあると思うのですが・・・実際はどうなんでしょう。
お疲れ様です。お聞きしたい事がありメールしました。 先日親戚の叔母が亡くなり昨日告別式を無事に済ませました。 喪主の息子さんから聞いといて欲しい事があると言われたのでお聞きしたいのですが 49日は亡くなった日から数えてなのか それとも告別式を終えた後の翌日から数えて49日をするのか分からないので聞いといて欲しいと言われました。 喪主の息子も初めてで全く分からないし、告別式に来てくれたお坊さんに聞いても曖昧な返事しか言わなかったので ハスノハのお坊さん方に聞いてアドバイスをもらいたいと思い投稿しました。 もし良かったら49日の意味を教えてください。私も勉強になるし喪主の息子さんにも伝えます。よろしくお願い申し上げます。
年末、死ぬことばかり考えていた者です。質問をした後も、別れた元彼には付き合っていた頃に浮気されていたことが発覚し、ますますどん底にいましたが、どん底に落ちすぎて、逆にいい女になって見返してやるぞと、前向きになりました。質問に答えてくださったお坊さん、ありがとうございます。 年が2020年になり、気持ちを新たに私は別の人生を生きることを決めました。SNSを辞め、今までのいらない人間関係を断ち切り、心を入れ替え、人と丁寧に接し、難関大学への編入を志し猛勉強し、外面も内面も理想の女性に近付けるように頑張ろうと思います。 最後に、どうかお坊さんに背中を押していただく言葉を頂きたいです。
私は現在大学生ですが、まともに講義も受けず、単位も落としています。 今通っている大学は第一志望ではありません。 必死で勉強して第一志望に届かなかったのではなく、入りたい大学はあるけど勉強する気力がなくて、それほど勉強せずとも入れるところを選びました。 今までは大した努力もせずにのうのうと生きても何とかなっていました。でも今後はそうも行かないでしょう。 それを思うと怖くて、かと言って反省もできず、目標も持てず、ただだらだらと生きています。 このままではニートまっしぐらです。死にたいし、死ぬべきだと思います。 真剣に生きようにも、あまりにも社会不適合者なのでどうしようもない気がしています。 周りの目や失敗が怖くて体調を崩し、外に出るのをやめてしまいます。 度々、過去の嫌だったことや失敗が突然頭に浮かんで自分を責めます。 その自分を「自分を卑下していれば許されるとでも思っているのか」などと攻撃してくる自分もいます。 失敗を責めず次に活かすのが正しい生き方なのは分かっています。けれど、毎回散々自分を責めて疲れ果てて、結局何も改善できません。 全て親のせいだ、と時々思いたくなります。特に父のことが許せません。 プライベートな部分への介入を受け、殴られ、人格を否定され、物を壊され…そういう記憶が頭から何年も消えません。 私が悪い部分も大いにあります。負担をかけて申し訳ない気持ちもあります。 でも、なぜ自分の精神状態も改善できないうちに子供を作ったのだ、生まれたくなんかなかった、という気持ちが消えません。 私の行動はそんな大嫌いな父に似ています。それも自己嫌悪を加速させます。 私はよく大好きな友達に「死にたい、殺して」と言ってしまいます。 その様子は母に心中を提案する父にそっくりです。私はそれが不快だったのに、大切な人に同じようなことをしてしまいます。いつ愛想を尽かされるか不安で仕方ありません。 こんな生き方ではいけないと思っています。でも感覚が麻痺していて、今更どうしていいか分からないのです。 解決法を探るために、自分が何なのか調べることもあります。アダルトチルドレンだとか社交不安障害だとか、当てはまりそうなものはありますが、「私の親も症状もそこまで酷くないし、私程度が名乗るのは…」と思います。 苦しいです。私はどうしたらいいんですか。
私が、以前働いていたのはお寺でした。 本山でした。 私は、そちらで嫌な思いをし、退職しました。 その人はお坊さんでした。 私は、 今も病院に通っています。 謝るということも、してもらっていません。 このような質問、私ぐらいかな? 聞いて貰えるか分かりませんが、お坊さんとしてご回答下さい。 できる限りのことは、してるんですが答えが分かりません。
いい歳して幼稚なままで本当に恥ずかしいのですが…他人が自分の思い通りに動かないとイライラして「死ね」と思ってしまう癖が治りません。 頭では、自分だって他人に迷惑をかけているのは分かっているし、「他人なんだから腹が立つことがあっても当たり前だ」「これも修行だ」と考えていますが、どんなに頭で考えようとも心では「死ね」と思います。 アンガーマネージメントの勉強をしたり、瞑想や写経などももう1年以上続けているのですが、全く効果なしです。 お坊さんは、どうしようもなく腹が立ったり、幼稚な考えに囚われてしまうとき、どう対処されているのですか? 個人的に「自分にはこの方法がよく効くよ」というものがあれば教えて頂きたいです。
いつもお世話になっております。 真言宗のお坊さん、失礼な質問すみません。先に謝っておきます。 ✳︎ 御詠歌練習会に初めて参加したのですが、 お坊さん達がやけにぶっきら棒というか、さっぱりし過ぎている気がしたのです。 途中で眠くなってしまったお子さんに、「御詠歌眠いよね〜ほら、ジュース飲みな!」と自分たちの飲み物を飲ませてあげていたり、 「〇〇さん、ねこ元気?」などと話しかけていた(タメ口です)のですが、 私がお稽古終わりに「奉詠大会は絶対参加ですか」とお尋ねしたところ、「いや、強制じゃないですよ。…それが何か?」と答えられました。 ✳︎ 失礼な事を言ってしまったと思い、 「いえ、何と無く気になっただけです。大変失礼を致しました」と手をついて謝りました。 「あーイエイエ」と言ってくださいましたが、お清めを断られた事もあってお参りするのにとても気まずいです。もちろん、優しい修験者さんや寺務員さんも沢山いらっしゃいます。 折角もう一度会えたのに、またお不動さんと縁が切れてしまうのか…。などと考えてしまいます。 ✳︎ マナーも守っているし、お経も「耳で唱える」ように心がけています。 これって、私が敏感になってるだけですか? それとも、他宗のお寺に参拝する際は、その宗の教義も勉強してから行くべきなんですか? ✳︎ ご教授のほど、よろしくお願いします。
はじめまして、ぽん太と申します。 家族に病人がたえず悩んでますが、毎日仏壇などで般若心経など他の経典も 読んでます。僕は、学生時代は一般在家でしたが、道元禅師などの教えにすごく興味があり、もちろんお釈迦様も、仏門に入ろうと永平寺などへ出家を考えた時もありました。40すぎですが、仏門に入るのはもう困難でしょうか。 自分はよくないいじめとかによくあい死のうとも何回も思って首を吊りかけた時もありまぶした、今でもありますが、仏教のことを思うと気が少しは変わります。それと僕は霊感は無いほうですが、頭の中などでは何かが見えたり、聞こえたり、光見たいのが見えたりもしてます。 いろんな宗教宗派をもっても大丈夫なんでしょうか。今では新興宗教とかもあるみたいですが、 家族の病気がちを考え仏教の勉強をたくさんし、仏 菩薩様などにいろいろお経を唱えることで気持ちを和らげていました。 お経には深い意味があることもわかってました。 お坊さんたちに深い教えをいただけたら嬉しく思います。 お経などにも出てくる仏教の苦の意味を知りたいです。 お坊さんたちと交流出来たらいいなと思ってます。 よろしくお願いします。仏教をさらに学んでいく所存です。
因果応報というと 罰とか 悪い結果を思っていました。悪いことを やめて 善いことを していけば 善い結果に なっていく ってことでもあるんですよね。 あと 真理や 道理を知ることで 回避できたり 大難を小難に 難を無難に できるんですよね。そのために アドバイスして頂いているんですね。 お釈迦様の教えは 法華経も大事だけど 他の経典も 大事で 法然さんの エリートを断って 娑婆世界のために 念仏を体系化されたこと 日蓮聖人の法華経を捨てちゃいかん と言われたことも 大事だなぁと思いました。 今の時代にも 熱く語りつながれているのは 良いことだと思いました。 日蓮聖人系の信徒さんには 責められ ご本尊を破ったり 他宗のものを捨てたりしたけど 個人的には どのお坊さんもすごかったんだと勉強になりました。 謗法の罪かと思ってしまう幻聴があります。 仏様は罪は与えず 自分の心が作った罪だろうけどらよくなることを願ってがんばります。 日蓮聖人で 立て直そうと思ったんですが 教義が厳しく 納得できない部分もあるので 法然さんの念仏で がんばってみることにします。ほかのお坊さんもいい人いっぱいいますよね。日蓮聖人の信徒さんだとほかのは悪僧にしてしまうのが残念。 謗法は だいぶ 反省したので 善いことをがんばって生きます。よろしくお願いいたします。
今高校2年生で、来年大学受験があります。でも、いくら頭で受験生とわかっていてもいざ勉強しようとすると気持ちが向かわず、どうしていいかわからなくなってしまいます。 楽観的な性格で、いつもどうにかなるだろうと思う反面、残り1年ないことを考えると不安な気持ちに襲われて逆にどうしていいのかわからなくなります。 勉強も自分がどんなにやってもできるようにならないと諦めている節があります。 どうすれば、受験勉強と向き合えるでしょうか?