私の家系は先祖代々浄土真宗です。 父は本家から独立して遠く離れた地域で家庭を持ち、近隣の浄土真宗のお寺の檀家になり、私たち子供と暮らしていました。 その父が数年前に他界したので新たにお墓を建てたのですが、近隣の浄土真宗のお寺(檀家となったお寺を含む)や無宗派の墓地に良いところ(空き区画や立地)が無く、色々考えた末に生前父が好きでよく登っていた山の中腹にある真言宗のお寺にお墓を建てました(浄土真宗のお墓を受け入れてくださる真言宗のお寺でした)。 ですので葬儀場で行ったお葬式や自宅での法事は浄土真宗のお坊さまに来ていただいてますが、お墓への納骨の際にはお墓のあるお寺の真言宗のお坊さまに真言宗のお経を読んでいただくことになりました。 私はこの縁で真言宗のお経に少し興味を持ち、今では般若心経を覚えて唱えることもできるようになりました。 ただ、家系的に浄土真宗ですので実際にお墓等で般若心経を唱えたことはありません(浄土真宗では般若心経を唱える必要がないとの教えを少し理解しています)。 今後も自宅の仏壇や法事では唱えるつもりは無いのですが、真言宗のお寺に建っている父の墓前で般若心経を唱えて良いのかを迷ってます。 実際に納骨の際には真言宗のお坊さまに真言宗のお経を唱えていただいた事実もあるのですが、浄土真宗家系の私は、それでも父の墓前で般若心経を唱えるべきでは無いのでしょうか? ご縁で真言宗のお寺にお墓を建てたことですし、父のためにもなるのであれば唱えたい気もしています。 どうかご教示頂けますようお願い致します。
一般素人がお経唱えても大丈夫ですか? 前にどこかで、般若心経を一般素人が唱えると幽霊が寄ってきて危険。みたいなのを聞いたんですが、本当ですか? また、除霊効果のあるお経や、霊感上げる効果のあるお経ってあるんですか? よろしくお願いします
先日は浦上和尚様、中村和尚様にご回答頂きありがとうございました。 お二人のお言葉には感謝しておりますが、彼のいない事がこんなにも寂しいとは思いませんでした。 お二人には私がお経をあげてもらう事は良いと言って頂き、救われた気持ちでした。 ただ先日、彼が一番信頼する先輩に話したところ『彼はそんな事は望んでいないと思う。人間は死んだら無になると思うよ。お経をあげても届かないと思う。彼が生きていたらそんな無駄な事はするなと言うよ』と…。 冷静に考えれば私も彼はそういう事を言う人だと思います。元気な時私が世話を焼いてする事にはやはりそう言いました。でも後にはいつも私の気持ちに応えてくれました。 私がする事は許してくれると思うのですが、形だけの家族でも家族のする供養の方が正しい事なのかもと思ったりします。 亡くなる一ケ月程前には先輩にも離婚の話しをしていた。先輩の前で電話して離婚の話を娘にし、けじめをつけようとしていた。私には過去の自分がした事で悪い事をした。と言っていたと聞きました。 私のことなどなんとも思っていないだろうなぁと想っていたので救われた気もしました。でも彼も寂しかったんだろうと想うと前向きになれません。 またお答えを頂けないでしょうか
なぜ、日本の仏教のお経は漢字の羅列で、信者のために分かりやすいように別に生き方の手引書のようなものを作ってこなかったのでしょうか。 僧侶の読経のためだけに存在しているとしか思えません。
四月半ばに父の一周忌と納骨の予定でしたが、コロナの影響で納骨は延期で家族だけで一周忌を自宅で行うことにしていました。 一度お断りしているので、まだお坊さんには頼んでいません。 先日弟が80代の高齢の母の感染を心配して取りやめたほうがいいと連絡がありました。 今は一人暮らしなので、私たちも濃厚接触にならないように気をつけて過ごしています。 無宗教だったので、葬儀の際は親戚に宗派を確認し、真言宗のお寺を葬儀屋さんに手配していただきました。一周忌には購入した霊園で、そこの施設で紹介のお寺に変更予定でした。 弟の言葉もあり、一周忌をやってあげたいけれど感染リスクもあり心配だと、母も悩んでいます。 自分たちでお経をあげてもいいのか、ただお経などあげたこともなくわかりません。 母には命日に母と私で手を合わせてあげれば、父もそれで許してくれるはず、三回忌をきちんとやってあげようと話しましたが、本当にそれでいいのだろうかと私自身もわかりません。 この先感染も拡大しそうな中、どのようにしてあげればいいのでしょうか。
私は、お経を聞くのが好きなんです。 ある配信アプリで、読経枠をよく聞いていたのですが、なぜか、私へのあたりが強くて思い余ってそんなに私が嫌ならブロックしてくださいと、枠主のお坊さまへDMを送りました。すると、ブロックされた後に、枠内で私の名前を晒したようで、その枠主のファンと思われる人達から続々と罵詈雑言を私のアカウントへ書き込まれてしまいました。心が折れてしまった私は思わずアカウントを消しました。中には阿弥陀さまから、罰があるとまで。 アカウントを消したので、直接は聞いていませんが、今日の配信では、私の事をメンヘラと発言があったと教えてくれる知人もいて、涙が止まりません。 その枠主のお坊さまにそんなに嫌われる理由を私なりに考えました。思いあたるのは、浄土宗と日蓮宗の読経枠もファンになっていたからかなぁと。(このアプリは、アカウントからどんな枠のファンか見る事が可能) 浄土真宗のお坊さまは、他宗派のお坊さまのファンになっているリスナーは嫌なのでしょうか? 私がファンになっている浄土宗と日蓮宗のお坊さまも、内心は嫌なのでしょうか? 私は、仏教の事をよく知らずに地雷でも踏んでしまったのでしょうか。
いつもありがとうございます 前回母が余命一ヶ月と言われたと相談したものです。 私たちや、医者の先生の予想を裏切り、たった8日で旅立ちました。病状も安定してると言われ、直前まで好きなものを食べ、具合が悪くなって数時間で苦しい時間も少なく皆んなに看取られて旅立ちました。 本人の希望で、葬儀は無宗派で、ご住職も呼ばず家族だけで母を囲んでお話ししながらおくることになりました。 お墓も散骨して欲しいと生前から強く願っていたので希望を叶えてあげたいと思います。ただ、私たちの気持ちの区切りのため通夜、葬儀の形式をとり、位牌は作るつもりです。 参列するのもたった数人、お経もほとんどなくですが母は導かれていけるでしょうか まだ気持ちの整理もできてなく、乱文で申し訳ありません。
ご質問させて頂きます。 「仏説阿弥陀経」の出だしで「如是我聞」とあります。 現代語では「私はこのように聞きました」と教わりました。 阿弥陀経の内容は、お釈迦様が説かれた法であることは理解できたのですが、いったい誰が聞いて伝えてくれたのか? 当時のお坊さんとか、名前はあるのか?とか、気になります。 また、他のお経にも「如是我聞」から始まる お経がたくさんあると聞きました。その他のお経も阿弥陀経の「如是我聞」の人と同一人物なのでしょうか? お教え頂ければ 幸いです。 よろしくお願いします。
妻が40代で病気で他界しました。 生まれた時から日蓮宗に馴染んでいて、影響を受け子供も日蓮のお経が好きになりました。 葬儀は、私の家系、まだ私の父がおり、丸く収めるために浄土真宗にしました。 49日、仏壇も浄土真宗にする予定です。 しかし葬儀後、子供達(6歳児、12歳児)から、49日以降は浄土真宗にしようといわれ、反対されたのです。 私も日蓮にするべきだったのではと、引っかかっており、次からは日蓮でいこうと考えております。 すでに仏壇まで、浄土真宗にしてしまったのに、日蓮宗の方に頼んでお経は読んでいただけるのでしょうか?無理ならどうすればいいでしょうか。 納骨場所も日蓮宗にするか、親にしたがうかまよい、自分にとって何が大切にすべきか訳が分からなくなってます。 その間にも日蓮宗の自宅近くの納骨場所は予約がいっぱいになっていくし、子供達の希望を叶えてやりたいのに、父が納得せず、このまま家族関係が崩れるのではと心配です。 妻のためには、自宅近くの子供達が参りしやすい日蓮宗の納骨場所が一番いいと思うのですが、父がまだ健在なので、簡単に即決できず、浄土真宗のお寺の納骨場所にしようか迷います。 浄土真宗のお寺場合、父と妻が後は一緒に入ることになり、浄土真宗と日蓮宗のお経を二人に聞かせることになります。 これは大丈夫でしょうか。無理ならどうすればいいでしょうか。 妻が亡くなり1年経ちません。 私達家族は、毎日家族揃って浄土真宗の仏壇に妻が覚えようとしていた、日蓮宗のお経を流しながら手を合わして毎日暮らしています。 納骨って気にならないんですが、場所がなくなっていくため、毎日悩んでいます。
こんにちは。 海外在住で真言宗を信仰しています。申し訳ないながら実家に帰った際に御仏壇に手を合わせる程度でした。そんな両親も亡くなり、海外に出てしまい親不孝をした分、毎日両親を思い手を合わせていました。 それではいかんと思い、色々勉強を始め、高野山の法話WEBも拝見し、 檀信徒勤行を購入しCD音源と共にお経を唱えるようにしました。 そこで気になってきたのですが、毎日同じ勤行でよいのでしょうか? 朝、夜、週末などお勤めのルールやルーティンなどはありますでしょうか? 真言宗では、大日経がメインと書かれているものもありますが、大日経のお経は勤行に含まれておらず、またお経自体がオンラインサイトで発見できませんし、購入できるところも見つかりませんでした。解説書のような本は沢山ありますが。。 また、理趣経が購入したお経の裏側にありますが、ある程度の勤行を重ねてから取り組むレベルの高いお経と推察いたします。 何分海外在住の為お寺に伺うこともできませんが、ありがたい事にオンライン配信でご法話やお勤めに参加できます。しかし、檀信徒として日々どのようにお勤めし、信仰を深めていけばよいのかは検索しても見つかりません。どうぞ御指導の程、宜しくお願い申し上げます。
曹洞宗のご葬儀で聞いたお経ですが、 最初に「としゅさしどーう」と言ってから始まりましたが、感じとしては陀羅尼のような音で現すお経に感じました。 正式なお経の名前はなんというものなのでしょうか?
先日、母の一周忌を行いました。 お寺へ行きお坊さんにお経をあげてもらいました。 お坊さんがお経をあげている時「お母様の事を思い出しながら聴いて下さいね。」と言われたのですが、お経を上げる時にお経の本?を貸してくれました。 お経が始まるとその本を無心で目で追っていました。お経が終わり、気付くと母の事を思い出ていませんでした。 亡くなった母はきっと気にしてはいないと思うのですが、少しモヤモヤしています。
書道を教えていて、般若心経は字数も少なく よく写経作品にするのですが、 浄土真宗の生徒には心経はむかない(本からの知識ですが) ようなので、 題材として文字数が少なく、 作品として掛け軸などにして飾ってもおかしくない お経はありますか? もしくは阿弥陀経のような長いお経の一部だけを書くことは よいのでしょうか…(不勉強でそもそも区切りもわからないですが…)
無知で大変申し訳ない質問です。 お坊さんは、法事やお葬式で、お一人でお経を上げるようになられるまで、皆さん、 厳しい修行をなさるのですか? なぜ一般人のお経とお坊さんのお経では、表現しにくいですが、パワーというかオーラというか、違う力があると思ったので、違いは何なのだろうと思った次第です。 失礼かつ無知な質問で申し訳ないです。 何卒よろしくお願いします。
宗派によって死後の世界に対する、考えはどうちがいますか? お坊さんは、死後の世界や霊を信じていない方が多いですか? お坊さんにお経を上げて頂く遺族は、亡くなった家族の霊の成仏を願ってお坊さんを御呼びします。家族の為にお経を上げて下さっていると信じています。そこで、霊を信じていないお坊さんは、しきたりの為にお経を上げて下さるのですか?それとも、遺族の為に、お経を上げて下さるのですか?良くわからないのです。 御釈迦様は、生きている人の為に、お経をつくられたと思いますが、今はお坊さんは誰のためにお経を上げているんですか? 何故、お坊さんは、お経を上げるのですか? 切実な疑問です。お答え頂ければ幸いです。
いつもお世話になっております。 YouTubeで拝見した曹洞宗寺院内での読経と家庭でのやり方に差異を感じたので質問いたします。 在家の勤行では開経偈~から始まるやり方を推奨されてますが、寺院では直接般若心経や妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈から始まってるパターンをお見かけします。 開経偈等はお唱えしなくても問題なしと言う認識でいいのでしょうか? また在家勤行の流れを調べたところ本尊、先祖回向、普回向でそれぞれ唱えるお経もまちまちですし、普回向に先祖回向も含まれる考えもあるようで、お寺ごとの裁量にまかされている部分が大きいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
先月 母が急死致しました。 少し母の急死までの流れを書かせて頂きます。 4年前左側股関節骨折をし 杖生活になり 3年前に右股関節骨折をし 自宅中では歩行器 生活になり 外出する際には車椅子になりました。 1年半前に医師から 脳血管性認知症と 告げられ 進化を抑える投薬もなく 只々 血圧が、上がらないように生活する日々でしたが 突然の急死。 心不全でした。 あまりの突然の出来事で 私が喪主という 形で 今日まで様々な事に対応してきました。 心も追いつかないのに 色々な対応で哀しみとしっかり しなければ 心身共にいっぱいです。 母は 生活保護を受給しており 葬儀も 市の中で行える範囲で 葬儀を行いました。 ですが、来月49日を迎えるあたり お経を 読んで頂きたいと思う 思いが強くなり ネットで調べたお坊さん派遣に連絡をし 紹介して頂きました。 そこで 教えて頂きたいのですが 2件とも こちらの希望で こちらから出向くお坊さんとお願いしました。 1件目は 住宅内でのお坊さん 2件目は 住職が5名おり 大きなお寺でした。 料金は2件共一律の金額でした。 2件共 浄土真宗 大谷派です。 どのように 決めたら 良いのか迷っております。 お願い 致します。
仏壇なしで供養が出来るか気になります 私の家には仏壇が無く衣装ケースの上に 祖父母の写真とお釈迦様の姿像(木彫り) を置いて毎日お経を唱えております お経は祖父母が生前唱えていたお経本があるのでそちらを唱えております。 お寺さんに祖父母が眠っている納骨堂があるのでお寺さんに行って供養すれば良いのですが、自宅から離れている為 毎回お寺さんに行く事が出来ないので 自宅で供養出来ないものかと 祖父母の写真とお釈迦様の姿像 を衣装ケースの上に置き毎日 お経を唱えております このような感じでも大丈夫でしょうか?
先日は心のこもったご回答ありがとうございます。 家族のことの悩みを質問させてもらいました。 あれから、イライラ考えず、一呼吸おいてから考えてみると、みんなそれぞれに、悩み、頑張ってるんだなあと感じ、心が穏やかになりました。 この度はまったく違う質問です。 先日、義両親が樹木葬での墓所を購入しました。 購入後に見学する機会があったのですが、浄土真宗のお墓に慣れている私には、少し疑問点がおおかったので、教えていただきたくお願いします。 ① お骨が、お参りのときに足元にあることになります。お骨が土にかえると言われますが、ふんずけてしまうようで怖いです。また、他の入墓しているお骨のまわりも足元にみて歩くことになりますが、失礼にあたりませんか? ② お骨が土にかえるといわれていますが、人造土壌で上手に分解できるのでしょうか?もし、風雨などでばらばらになったら、誰のお骨かわからなくなりませんか? ③ 納骨のおりは、お坊様はかがみこんでお経をあげるのですか?参列者は、もっと低い位置にいないと失礼にあたりませんか? ④ お線香やお供えは、指定箇所でとのことで、お墓から離れていますが、仏様は誰へのお線香か気づいてもらえますか? ⑤ お坊様方の樹木葬への感想は、様々ですか?また、お坊様によっては、納骨の時のお経を断られる場合がありますか? 樹木葬を否定するつもりはありません。素朴な疑問と、実際にお墓を使うときになって、あたふたしないためにも、どうかご回答よろしくお願いします。
お勤めの流れで質問です。仏説阿弥陀経なのですが、 阿弥陀経→念仏→和讃続けて2首→回向句なのか正信偈みたいに 阿弥陀経→念仏→(和讃1首→念仏→和讃1首→念仏【全6首】)→回向 なのか分かりません。 決まったかたちはないと聞きましたがアドバイスお願いします。