こんにちは。現在中学1年生で春から2年生になります。長くなるかもしれませんが良ければ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 私は小学校の頃、やってはいけないことをたくさんしました。今になってすごくこうかいしています。友達のお財布からお金を取ったり友達が持っていたものが欲しくて持ち帰ってしまったりです。 私はプライドが高く、人見知りで 人に嫌われたくない気持ちがすごく強い です。小学校の頃、父と母の仲が悪く 震災で引越しもしたためお金が無くて 欲しいものを親に買って欲しいと言えませんでした。親には欲しいものがあったら言ってねと言われていましたが、 苦労させたくないと思い、言えずそのまま友達のものを取ってしまったのかもしれません。その他にも学校に縄跳びを持っていくのを忘れて、友達のを何回も取ってしまいました。私は上にも書いた通り人見知りだったので、学校と家では全く違う子でした。学校では静かな頭のいい優等生、家では、はしゃぐのが好きで 勉強が苦手な人でした。家での私が本当の自分です。なので私みたいな静かな子が縄跳びを忘れて先生に怒られているところをみんなが見たらどう思うだろ...。笑われるかなと思いました。私の家はお小遣いが無くて、貰えても200円300円でした。でも友達はたくさんお金を持っていて羨ましかったです。5年生くらいの時の話です。親にはお金ちょうだいとは言えませんでした。高学年になって、自分を作って学校にいることが疲れてしまい、友達からの遊びの誘いを断っているうちに周りに誰もいなくなり、 自分から話しかけれるタイプでは無いので学校ではほとんど1人でした。休み時間は友達がいないと思われる事が嫌でトイレにこもっていました。そのうち 6年生の夏休みから不登校になりました。今も集団が怖くなり、中学校には 行けていません。今は、父と母も離婚をしお兄ちゃんと母の3人で暮らしています。父がいる頃よりはっきり言って喧嘩もなくなり本音を話せるようになりました。今は十分幸せです。でもふとこんな自分がこんなに恵まれていていいのかなと思います。私なんて生きていてはいけない気がします。 お坊さん私はどうしたらいいのでしょうか。ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
7年前に不倫した夫は未だその女性と連絡を取り続け、肉体関係というよりは心から好きなようです。相手もそのような感じだと思います。 証拠を掴むため探偵にお願いしたこともありましたが、夫の隠蔽が長けており、今は暴くことを断念しました。 現在家庭内での態度は良き夫良き父親のテイでいます。 私に昔のように愛情表現や言葉がけはしてくれるのですが、どんなにうまく夫が取り繕っていても、 ふとした時に夫の心が離れてしまってることに気づくたび、惨め、虚しさ、喪失感、悲しさ、辛さで自己尊厳が全く保てません。 夫は自己中心的で自己保身が強いタイプ。 自分が不利にならないために、いとも簡単にごまかしや嘘をやれるあざとい一面があり、とても長けてます。 かつ珍しいほど純粋な面を持っており、私の真似をし、神棚に毎日手を合わせ、いろんなことに感謝しています。 私はこの7年間いつも胸に重石がのっている毎日です。 子供も成人したので、離婚も考えましたが、円満にみえてた家族の深い闇を子供が知ることには躊躇しますし、この7年ですっかり私が心身共に病弱になってしまったため経済的に自立した生活は難しく、夫に頼らざるをえない状況です。 今後の経済的生活のためにも、 夫に今のまま良き夫の顔を続けてもらえるようにと、それを常に気にかけた生活。 そんなことをしても夫がずっとそのテイでいるかも保証されてないのに。 疲れました。経済的に喪失してしまうかもしれないと怯えるような気持ちで一生いるなんて。 夫にバチが当たればいいのにと知り合いに愚痴ったら、 旦那さんバチが当たっているよ。 もう好きでもない女(妻)を養ってやり、好きな女になかなか会えないというバチが当たってると。 モヤモヤした気持ちになりました。 私自身が夫のバチの元凶? 私は夫に陰で疎まれながらも夫の収入がないと生きていけない夫の人生のお荷物か? 疎ましい妻を養ってやり、良い夫の顔して夫なりに努力してるから、たとえ陰で不倫相手とつながっていても、神さまは許してくださってるのか? 答えを出せない支離滅裂な考えばかりです。 これらに対しては、私自身の気持ちを変えていけば良いのでしょうが、どうしていいかわかりません。 毎日どういう心持ちで仮面をかぶってる夫に対応すれば良いのかわからないのです。
私は約4年ほど付き合っていた彼氏と別れてから2ヶ月程経ったのですが、別れ方が綺麗で無かったのもあり、気持ちの整理が追いついていませんでした。占いに頼り、また連絡くるよと言われたことを鵜呑みにして期待したりなど、現実に起こってないもの、目に見えないものに頼り、都合の良いように解釈し、現実を受け入れることを拒んでいました。占いで言われた日付はまだ訪れていませんが、分からない事に期待をして違った時に傷つくのが怖いし、望む未来が来なかったら、それまでの自分の行いのせいで未来が変わったと思ってしまいそうだから、期待したくないのです。 私はずっと、なぜこうなったのか振り返り次はこうならない様にと自分を見つめ直してきました。ノートにたくさん気持ちを綴り、どうしたいのか、自分の軸をブレないように意識したり、努力をしてきました。 でも、それも疲れてしまいました。 自分が執着していたことを認め、手放そうとしましたが、それも必死になりすぎて執着となり、でも元カレに執着したい訳でもなく。 もう繰り返さないと自分と向き合うことも、やりすぎて執着となり、でも自分の気持ちを蔑ろにしたい訳でもなく。 努力していたことも執着しすぎて苦しくなり、もう何もしたくない解放されたいと思いましたが、怠りたい訳ではないのです。 その時に、ただただ、ありのままの自分と目の前にある現実を、受け止めるしかなくて、自分ではもうどうすることも出来ない苦しみでいっぱいになりました。 何も変わらない現実、コントロール出来ない、思い通りにならない、だから辛い。生きることはすごく大変、でも受け止めるしか無い、でも受け止めきれない、だからどうしたらいいのか分からない。何もしたく無い。毎日をただ生きることしかできない、でもこの現実を生きることも辛い。 解放されたいと思いながらも、どうやって生きていけばいいのか分からない。何か理由がないと生きていけないとでも思っているのか、でもそうではない。 もう何もやりたくない、自分から解放されたいと思っているくせに、自由に生きることを拒んでいるのでしょうか、私は。 バランスを取るのが難しいです。 今まで生きてきたから、生きていけないはずなんてないのに、なぜこんなにも、現実を生きることが難しく感じるのでしょうか。 分かりにくかったらすみません。よろしくお願いします。
以前はありがとうございました。 この度もよろしくお願いします。今回は別の友達との悩みです。 私には、小学校からの友達がいます。中学、高校で大きな喧嘩をしたものの、今でも私が一番信頼してる子です。親友だといいはれます。 その親友との関係がどこかギクシャクしてしまってます。なんで?と言われたら答えられないのですが、少なくともメールの文章がそんな感じにとらえてまして… 数日前、親友が「女って怖い」「やっぱり私は一人の方が楽」と呟きサイトで呟いてました。彼女は私に対していってないかもしれません。でも、その呟きがあってからギクシャクしてる?と思い始めてしまいました。 少なくとも、私には思い当たる節が見つからず…なにか、その子の気にさわるようなことを間接的にいったのではないかとも考えますがわかりません。 被害妄想かもしれません。だから、知りたいなとは思います。私が気にさわるようなことをいったのかを。でも聞くのは怖いです。聴いて崩れると思えば思うほど怖くなります。泣きそうになります。 相手のことを信じたいけど信じれないみたいな感情ににてると思います。 どうしたらいいのでしょうか?
自分がダメ過ぎて孤立した状態で仕事が辛すぎて辞めてしまいたいです。 私は大学を卒業後、地元で嘱託で1年働いた後に専門職としての経験が欲しくて10月から親のコネで実家を離れ、他県にある会社で契約社員として働き始めました。職場で専門職2人と上司と事務員の四人職場です。 働きだしてまだ3ヶ月ですが、私に社会人として常識がないこと、仕事のミスが多いことなど毎日怒られ専門職の先輩からは常にイライラされています。私の前任の方は仕事から鬱になってしまい辞めたそうで、それくらい余裕がない職場なのにコネで私のような新卒同然でしかもダメなやつがきて先輩も私に困っているんだと思います。辛いです。 こんなつもりじゃなかったのに…頑張っても頑張っても裏目に出るし、失敗しないように先輩に聞けば冷たい対応されるし。いつも先輩と事務員、時には上司が楽しそうにキャッキャッ盛り上がってる時に会話にも入れず、話しても先輩からは心底嫌われてしまい凄く嫌な顔されてしまうので一言も話さずに黙々と過ごしています。 仕事のことも勿論ですが、この人間関係がとてつもなく辛いです。地元から離れて独り暮らし してるし会社で気軽に話せる相手もいません。唯一私の支えは彼氏です。 彼氏とは元々遠距離で彼から結婚の話が出ていました。今の職場に就職することを決めた一因に「専門職として経験積み」以外に「彼氏という頼れる人がいる」「彼氏の近くで2年間一緒に過ごしてみて結婚を決めたい」という思いもありました。今は仕事が孤独で辛すぎて彼氏と結婚して辞めてしまいたいという気持ちでいっぱいです。 でもコネで会社に入れてもらった上に独り暮らしまでさせてもらったのでそんな簡単に辞められません。独り暮らしする前に父親からも「1年やそこらで辞めるなよ。最低2ー3年は勤めろ」と言われました。あと最低2年間はこの生活かと思うと気持ちが続きません。 この孤独な生活をずっと続けないといけないのかと思うと消えたくなります。誰にも辛い気持ちを言える人もわかってくれる人もいないです。私、どうしたらいいんでしょう? 逃げることばっかりを考えてしまいます。 こんな自己中許されないのはわかってます。でも辛いです。
母親(70代)は、パニック障害、適応障害と診断され長年薬を飲んでいます。 自分が見てきた限り人の意見は受け入れません。こちらが解決案を提示したり、指摘する等して自分の都合が悪くなると「薬を飲んでいてボーッとするからだ…自分は体調が悪いから早く行動できない…気分が悪くなってきた…」とこちら側がそれ以上何も言えないように、執拗に責め立てているとでもいうかのような態度をすぐにとってきます。そこから暫く体調の悪そうな口調でずっとため息をつき、こちら側を責め立てるような悲壮感を思い切り出してきます。なのでそれ以上何も言うことができず、毎回モヤモヤした気持ちばかり残ります。 父親をボロクソに言うことは幼少期からずっと呪いのように聞かされてきました。そのため私も姉も結婚に希望を見出だせず一人で生きていく事を選んだほどです。実際父親には暴力こそないものの、ひどい扱いはされておりパニック障害等の原因でもあります。その為父親を心底恨んだこともありますし、これからも母親にしてきたことを許すことはありません。でもこの年になって思うのはそれでも自分にとっては父親だということ。これ以上父親を過剰に蔑む事を聞きたくないのです。同時に母には残りの人生をこれまでの事にとらわれたまま不幸だ不幸だと生きてほしくない。前向きに少しでも幸せを感じれる事に目を向けて欲しいと思い、あの手この手で伝えました。ですが一切効果はなく逆に意固地になっていつもの如く悲壮感いっぱいにアピールしてきます。 最近ではそんな母親に対して、そっちにも原因は少なからずある。どうしていつもそう被害妄想的な考えしかできないのかと腹が立つばかりです。 話がなかなか進まないことやなかなか行動に移さない時に、その行動がイライラすると言うと「人を年寄り扱いして。薬を飲んでいるから仕方ない。どうしてそんなことを言うのか」と責められます。長年我慢してきて私だって自分の思いを吐き出すことだってあります。自分のことは棚にあげなぜそんな事を言えるのか、そんな態度をとれるのか私にはもう理解できません。どう対応するべきかもわかりません。他人なら距離をおけばすむ話ですが家族なのでそういう結論にはしたくないのです。 母親の気持ちが少しでも楽になるには… 自分自身が母親に対してイライラするのを押さえるにはどうしたら良いのでしょうか?
小さな頃から心配性というかネガティブな性格で、物事を悪い方に考えてしまう癖がありました。 最近の世界情勢(戦争等)やコロナ禍で、つらさや不安を感じることが増え、塞ぎ込んだりふと泣いてしまったりする日々です。 1歳の息子の将来や、妊娠中のお腹の子どもの未来を勝手に悪い方に想像し、眠れなくなることもしばしば… そんな気持ちの中、1ヶ月前までは元気だった祖父が先日急死しました。 身近な人の死は初めてで、毎日祖父との思い出を思い出し、伝え残したことを考えては涙が止まりません。 葬儀の時に見た祖父の姿がフラッシュバックします。 身近な人を亡くすことがこんなにつらいと思わず…もうこんな経験はしたくないと思ってしまいます。ならばもういっそ自分がいなくなりたいとすら思ってしまいます。 いなくなれば、不安な未来も、大切な人の死も経験しなくて済むのではと… 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、 これからどのような気持ちで生きていけばいいのかわからなくなってしまいました。 何かにすがりたくてここに辿りつきました。どうかアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
先日、私の元アルバイト先の後輩が亡くなったことを知りました。亡くなった理由は自殺だそうです。 私は4月から社会人でアルバイトは3月末で卒業し、今回コロナの影響でアルバイト先の皆と会うことが叶わず、すごく不甲斐ない気持ちです。 後輩の子はちょうど一年前に入り私にとっては初めての後輩ですご嬉しく、大事に成長を見届けたいなと思い、関わっていました。今年の4月から後輩の子は契約社員として働くと聞き、本当に嬉しかったです。 私が最後のシフトの時も隣に来て私より号泣してくれて、「私の憧れです、でも寂しいです」って言ってくれて。1年しか一緒にいなかったのにこんなに思ってくれる妹みたいな存在ができて幸せだとと思ってました。 コロナの影響で外出(勤務)もできず、不安や悩みをきっと誰にも言えず自分をいっぱい責めて亡くなってしまったのではないかと思います。 ずっと慕ってくれた後輩に先輩として、人として何に悩んでいたのか、何に傷ついていたのか何も知ることもできず、何もできませんでした。 もっと声をかけてあげるべきだったと後悔してます。こんな形で人との関わりが大事だったと気付かされた自分が嫌です。 周りから自分を責め過ぎないでこれからその子の分も幸せになることが後輩の本望だよと言って頂き少し落ち着いてきましたが、後輩のことをふと思い出し自分は何をすべきだったか考えてしまいます。 もうこんな辛い思いを他の人にして欲しくないと思います。でも後輩は私達のことをどう思ってたんだろうとか考えてしまい、この先どう進めばいいのか悩んでいます。 とても抽象的な悩みになってしまい申し訳ないです。でもどうか向こうの世界でも後輩が幸せに過ごしてほしいなと心から願ってます。
はじめまして 来年社会人になるのですが 今、ご縁があり年上のお坊さんの彼氏がいます。 近いうちに結婚したいと話が固まり結婚費用を貯めようと話し合いました。 彼氏の事がとても好きで、彼氏もまだまだ未熟な私の事をすごく大切にしてくれてすごく幸せです。 しかし、来年社会人になるという事など将来について不安がたくさんあり毎日すごく悩んでいます。 実は色々あり、就職したいとおもっていた企業への就活をつい先日やめました。それまでにも何社も受け、落ちてしまいという日々を過ごしていました。(彼氏には心配をかけたくなかったのでうまくいっていなかった事は伝えてません。)内定式も来月から始まりもう募集している会社も少ないでしょうし、近いうちに結婚をしたいという考えからせっかく雇って頂いてもすぐにやめないといけなくなってしまう。就職をしないと私の親に親孝行が出来ない。色んな悩み事が一気に自分に降りかかりどうしたら良いのか分からなくて困っています。 彼氏や彼氏のご家族の方々には、うちはもうすぐにでも結婚してもらっても大丈夫。と言って下さってます。 しかし、その事を私の親に伝えたところ、お前はまだまだ未熟だから嫁に出せないと言われてしまいました。 親の反対を押し切る事は私の親に失礼であるし、彼氏のご両親も了解はして下さらないと思います。 お坊さんの奥さんをするのはどれだけ大変でどんな1日を過ごされているのか詳しく知りたいのです。私自身しっかり理解していないので父を説得させられる自信がありません。 それに、お金は心配しなくて大丈夫と言って下さっても私も全部お願いします、とは言いたくありません。自分もしっかりそれなりのお金を出して結婚したいです。結納、顔合わせ、入籍、結婚式までに自分もしっかりアルバイトをしお金を貯める覚悟を強く持っていますが、それは親からみたら浅はかな考えなのでしょうか? お坊さんと結婚するにはいくら必要でしょうか? また、お坊さんの奥さんをするにはどのくらいの年齢が良いとかありますか? 私は自分なりに覚悟を決めて就活をやめ、彼氏の奥さんとして一生懸命に努めさせて頂くつもりです。 どなたかこんな未熟者で無知な私に助言をして頂けませんか…? 彼氏は私より4つ年上になります。
これから先、生きていくのが怖いです。 私は25歳なのですが、今までに4回も鬱状態になってしまい、双極性障害(躁うつ病)の疑いがあります。19歳の1回目のうつ病で生きていること、お腹が空くこと、眠れることに感謝するようになり、日々の小さな幸せに感謝して生きて行こうと心に決めたのにも関わらず、その後3回ほど鬱状態になってしまいました。 原因は周りに影響されやすく、頑張っている人がいると自分も無理してでも頑張らなければいけないと思ってしまうのです。のんびり生きることを忘れてしまいます。目標を高く設定しがちでもあると思います。 その結果無理をして仕事やから勉強やらをしてストレスが限界に達したときにうつ状態になってしまいます。これがどうしても双極性障害のサイクルに似ていて最近家族やお医者さん、自分も双極性障害を疑い始めました。 私は1度目のうつ病になった時に本気で死ぬことを考え、でもそこから抜け出せて生きれていることに感謝し、これはもはや自分だけの命ではないとも考えるようになりました。だから、なんとかこの命を世のために使いたいと考えるといつもがんばりすぎてしまいます。そしてうつになり自分も周りも困らせてしまっている気がします。 私は元々自分が嫌いで1回目のうつが治るまで希死念慮がありました。うつから治ったあと希死念慮弱くなりましたが、まだ自分が好きにはなれません。そこに加えて躁うつ病かもしれないとなると自分の病気を受け入れたくなく治療を先延ばしにし、今回もうつ状態になりました。 ふっと「あと何度この苦しみを味わわなければならないのかな。」と人生に絶望します。でも自殺をしても家族や友達を悲しませて何もいいことは生まれないのでなんとか向き合って、病気の症状が出ないように抑え気味に、のんびり生きていこうと最近は思っています。 でもそうするとこの命をちゃんと使うってことができないんじゃないのか、それで死ぬ時に後悔するのではないかと思ってしまうところもあります。 頑張らずに今できることをして生きても命を使ったと思えるでしょうか。私は今後どのように生きていったらいいのでしょうか。何か良い教えがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
私自身の悩みといえば、子供が3人でなかなか片付けが進まない、部屋が汚い・・・(結構重症なのですが) といった具合で、いつか解決出来そうなものですが、うちの実家と姉の家は相当大変で、それが私の悩みです。 実家は、私が生まれる前から両親の喧嘩が絶えないといった感じで、そもそも父親が複雑な家庭環境で育った為、かなり自己中で暴力的です。 そして家がありながら、また別に中古マンションを購入し母以外の女を住まわせてるようで、高齢でありながら毎日行ったり来たりの生活。しかし晩御飯の用意をしていないと罵声を吐きまくり、行き場のない母は毎日疲労が絶えず、今は体を壊して入院中です。 姉はというと、二十代で結婚し、子供を二人産みましたがすぐに離婚。母に子育てを手伝ってもらっていたのですが、姉もまた暴力的になってしまい、子供に虐待を繰り返し、子供たちは今大人になりましたが、二人とも暴力的になってしまい、今は逆に親を攻撃しているようです。 私自身は暴力が嫌いなのは当然ですが、子供時代ならまだしも大人になって人に暴力をふるう感覚が分からないです。争いが嫌いで普通の生活が送りたいから結婚して自分の人生を生きようと思いました。 しかし、母も高齢になり入院しているし、父親は自分勝手だし、姉は子供の暴力に怯えて助けを求めて来ることもあるし、この先どうしていったらいいのかわかりません。 一番の原因は、父親が家庭を顧みない人間で、母以外に女がいる、ということだと思うのですが・・・。 内容を端折ったため、わかりにくい文章ですみません。
主人と認知した子供と その相手の女性(フィリピン国籍)のことで また質問させていただきます。 5月まで二重生活を送っていた主人。私が同じ女性との付き合いが続いていたこと、その女性との間に子供がいて認知していた事を知ってから今は週に1度日帰りで子供に会いに行っています。 相手の女性とは子供以外の関係はもうないと言います。主人は相手側に9年もの間、家賃、光熱費、食費、おまけに携帯の料金まで出し、子供の学校に関わる費用も相手が払えない時は出していました。現金としては私たちより多く相手側に出していたのです。事業がよくない時期があり、その時は預金を全て資金に回し、それ以降は貯金はしていません。私も主人の仕事を手伝ったり、介護が必要な義母がいるので、なかなか外に働きにいくこともできず、主人から毎月もらっていた生活費では到底生活できるような額ではなく、保険を解約したりして工面しながら生活してきました。私がしてきた事はなんだったんだろうと、またどん底に突き落とされたような切なく虚しくなりました。裁判所へ相談しに行ったものの、相手側の養育費に関しては主人が手続きしないとどうにもならないと言われ、主人に お願いしても 紙きれなんてあてにならない、これからは払わないし、携帯のお金はもう出していないと言ったものの、先日、電気、水道、ガス代を支払った領収証を見付けてしまいました。家賃と食費は払い続けています。相手側が住んでいる所も主人の名義になっています。相手の女性に新たな住まいを探し、今の所から早く退去する、次の住まいも主人が契約する事はしない、新たな住まいの住所を私にも教えるよう主人に話をしていますが、相手の女性は出ていくと口では言いながら行動を起こす事は全くなく、生活費をもらうのも当たり前のように思っています。理由は子供がいるから当然の権利だと。養育費なら納得できますが、彼女の生活の面倒までみる必要はないはずです。先々の事も考え、きちんとしたかたちで養育費を決めたいと思っていても、主人は何を考えているのか、何を話しても、信用していないのか、時間が必要だと言っているじゃないか、これ以上話しても同じだと まともに話そうとしなくなってしまいました。どう責任をとるつもりなのか。他に方法はないものか、弁護士に相談するにも費用がかかり頼めません。せっかく前に進めるかと思っていたのに悔しいです。
主人が定年し、65歳まで今の職場で嘱託で働いてくれると、思っていました。 実際は退職金を元手に不動産業をすると進めています。 私は、結婚する前からその話を聞いていたので、反対していません。 しかし、全く違う職種で働いていました。 1年位、不動産やさんで働いてノウハウを見てきたらと助言しました。(親戚が不動産やさん) 色々みて、出来るか考えてみたらと話をしました。 我が家が不動産を購入する際、全く色々な手続きを知らず、私は驚きました。 資格は持っていますが、知らないことがたくさんあったのです。 私が助言してから、全く何も言ってこなくなりました。 よく出かけて、起業に向け動いてるみたいです。 結婚して20年以上、生活費だけ毎月もらっています。 給料退職金いくらもらっているか、知りません。 お金は主人が管理しています。 子供は2人。2人共大学進学希望です。 主人は、人の言うことは聞き入れないタイプ。自分が一番と考える、自己中心的な人です。
お坊さんに相談します(._.) 中学後半くらいから自閉症と診断されたあーちゃんです。 質問と相談の2つになってしまいますがよろしいでしょうか? ① 自分に思い当たること 自分と対立して、やるべき時(宿題)家での勉強)になかなか自分と息が合わず、時間があっても足りないとなってしまうんです😓 自分に甘いので苦しいです😑💦 ① 実際のお寺の、大須観音のお坊さんや成田山名古屋別院のお坊さんにお声をかけて話して見ればいいんですが、怖いんです😅 お声をかけていいでしょうか? お坊さんに話しかけるのが、すごい気まずい感じがしますし、お坊さんは、そんな悪そうな感じがしませんし、関わってみないとわかりませんので、なんとも言えないです。 悩みを相談するにしても3ヶ月経てばタフなところもあるのか気持ちがなんともなかったりするので…「まあいいや」ってなってしまうんです😅 うーん、ここで文章使って相談するのは、難しくて書けませんが、理解できなくても、理解できてもどちらでも大丈夫です。 私の言葉の会話や文章は、まだまだですね(^^;
昨年の夫の失踪からさまざまな悲しみ、苦しみ、絶望、失望を味わい、今も金銭トラブルは未解決のままです。 これまでの期間に自分の心の問題に対してさまざまな気づきがあり、問題の根源は何をするにしても否定的で威圧的な父親との関係が根本にある事が分かりました。 幼い頃から意見を言うと両親からは屁理屈と言われ、大人しい性格を否定される事が多かったので、(矛盾してますね)自分に全く自信が持てず、他人に褒められる事があっても裏があると疑い、いつも他人を優先する自分のない大人になってしまいました。 そんな自分を全て肯定して受け入れてくれ、ずっと一緒にいると言ってたくれた夫でしたが、嘘みたいに消えてしまいました。 後から気がついた事でしたが、今思えば夫は子供っぽい言動、行動が多々あったので、発達障害もしくは境界知能だったのかもしれません。 ちょっとおかしいと思っても、人それぞれ個性があるからと、あまり問題にしていなかったのですが、こんな重大な事を起こしてしまうとは想像が出来ませんでした。 私自身優しい、人がいいと言われる事がありますが、自分の意見に自信がないから他人に決めてもらう無責任で依存的な行動なんだとも気づきました。 金銭的にも精神的にも不安定な為、嫌いな父親がいる実家に住まわせてもらっていますが、結局両親に依存している現実が情け無いです。 今回の事は自分自身の力で必死に生きていけという教訓なのかなと思います。 ただちょっと色々な事が一気に問題提起され、いまだに受け止めきれません。自分はこういう現実を受け取る愚かな人間なんだと思うと恥ずかしいです。 消息不明の夫をこのまま待つのも金銭トラブルがあるので、裁判で離婚もしました。 普通は信じて待っているものなんだろうかと、私は薄情なのかとも悩みました。 ここまで頑張ってきましたが、頑張っても報われる保証はなく、全ては内面次第で、自分の内面の環境が悪いんだと思います。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 改善しようと色々勉強するのですが、たまに心が折れてしまいます。 より良く生きる方法のアドバイスをお願い致します。
旦那の不倫が9割黒です。 決定的な証拠はまだありませんが いくつかの証拠や行動から黒です。 妊娠中にマッチングアプリをしてLINEだけ していたのは見ていたのでその時に浮気1回目。そして今回は不貞行為も恐らくあったと思うので不倫1回目。 まだ知らないふりして、証拠集めしようと しています。日々モヤモヤして今後離婚か再構築かどうして行くべきか分からず相談です。 ですが、私自身も産後半年以内に元カレと連絡を取り、不貞行為をしてしまいました。しかし旦那には一切バレずでした。(不倫しようとして連絡を取った訳でなく、結婚報告から他愛もない会話や電話をし始めヒートアップしました。お互い嫌いで別れた訳でなかったので) 私はバレてないけど旦那と同じように 不貞行為をしたのは変わりありません。 ですが、今回不倫発覚で許せない気持ちが あります。矛盾していることは分かっていますが、旦那に証拠を突きつけて親にバラすなど考えています。 色々考えてたら悲しくなり何が正しいのか、分からなくなりました。
夫が不倫していると思います。 恋人同士で利用するアプリの通知をみてしまいました。 半年くらい前から急につめたくなったこともあり、疑ってはいました。 誰というところまではわかりません。 夫が、冷たくなったとき、少し話をしましたが、私からのプレッシャーに耐えられないといわれました。 子供がうまれてから、フルタイムで仕事をしていることもあり、私も余裕なく、イライラしたりしてることが多かったりしたと思います。 夫の仕事がうまくいってなかったときも、あまり優しくできてなかったと思います。 携帯を見たこともいえないので、一人モンモンとしています。 私は関係をもとに戻したいと思っていますが、夫がどこまでそこを考えているのかはわかりません。 なんとなく、私が気づいてることを匂わせているものの、私が気づいてることも、どこまでわかってるかわかりません。 私は娘のこともあり、私自身夫との時間はいままでとても楽しかったので、関係を戻したいですが、どのようにしていったらよいのか。 また自分のきもちの落ち着け方など、どうしたらよいでしょうか。
お勤めお疲れ様です。初めて質問させてもらいます。 私は今機械の修理関係に就職を去年の夏転職したばかりで忙しい日々を送らせて頂いてますが本当はこの職業に就くことは夢にも思っていなかったことでした 初めは清掃業に従事していましたがある事で転職しました。 お勤めをしていていつも思うのが【本当に自分がしたかった事なのかな】です。 自分は幼少から書道に携わっておりいつかはその夢を叶えたいと思っています ですがその夢を叶えるのは30歳頃になりそうです 遅いのでしょうか… 分かりにくい質問で申し訳御座いません
息子は19歳でアルバイトをしながら一人暮らしをしています。私は契約社員で働く母親です。 夫は50代の会社員でまじめで人の評価をとても気にする性格です。 息子は去年大学受験しましたが全て落ちて今年夜間の学部の受験をします。 夫は息子が受験勉強を真面目にしないのでレベルの低い大学にしかいけないなら学費は出さないと言いました。 夫の父母と同居して何かにつけ口出しされ私は姑の意思に逆らうと母親である私でも息子を奪われるという危機感を持ちながら、息子は舅と姑の子供のように育ちました。 小さな頃からスイミングや英語を習わせ小学校から塾に通っていましたが、中学生になるにあたり私がさらに宿題の多い進学実績のある塾に変わるようにすすめ塾を変わりました。 しかし息子は徐々に勉強もしなくなり友達と夜遅くまで出歩くようになりました。 夫は息子が中学生の頃から関関同立以上の大学に入らないと就職できないと言ってそういう息子を厳しく𠮟り夜玄関に鍵をかけて息子を閉め出したりしました。 その頃夫は仕事のストレスで精神的に追い詰められていて家で大声で独り言を言ったりするので息子もそれを聞きたくないと言っていました。 息子が私立高校に入ってからも勉強せずなんとか高校を卒業しました。 高2のとき自分の名義の銀行口座から多額のお金を引き出しパチンコで使ってしまいました。 警察に補導されたこともあります。 家に帰って夫と話し合っていた時息子が「こんな家に生まれたくなかった。お前のことが嫌いだ」といいました。 そういう息子に怒り息子が家にいると夫が眠れないと言い高校を卒業して一人暮らしを始めました。 3つ上に長女がおり現在地方の国公立大学に行っています。性格がよく父親は長女をとても可愛がり息子の扱いと比べると天と地のようです。 息子のところには私が時々食事を持って行ったり一人暮らしに必要なものは買ったりしています。 息子は高校時代もいい先生に恵まれず大人を信用していません。 私にも心を完全に開きません。 ただ一人で生きていく経済力もないので困った時は頼ってきます。 友達は時々泊りに来たり会って遊んだりしています。 家に帰って来ても夫とはなるべく顔を合わせず話もしたくないようです。 同じ高校の友達は勉強しなくても行ける大学に行っていることが羨ましいと思っているようです。 お教え下さい。
数年前のことです。 父方の実家に(十年ぶりくらい)里帰り旅行をし、ご厄介になった夜でした。 実家にはもう90を超えた父の実母がおり、体も弱く痴呆もかなり進行していました。 それでも寝たきりではなく、ゆっくりと歩くこともできるほどでしたが。 親族の宴会も終わり、居間にて私は横になりながらうつらうつらとしていました。 そこに、祖母がゆっくりと顔を出し、まだ居間で飲んでいた父と話を始めました。 内容はあまり覚えていません。 ただ、夢半分の頭ながらも次の会話がずっと頭に残っています。 ~なにか兄弟たちのことを話していた気がします~ 父「俺のことはまだわかんべ?」 祖母「ん?あ~・・・」 父「○○よ、△兄ちゃん□□と☆☆・・・で、俺の。」 祖母「あ~・・・ん~・・・○○?・・・・・・ん~○○?」 父「だから末っ子の○○だぁ・・・。息子忘れちまうだ?」 祖母「んん~~こう・・・□□(長女:実家住まい)と△はわかるんけだども」 父「・・・(昔の思い出や自分の昔の特徴などを聞かせている)」 祖母「ん・・・わかんべ・・・・」 確かに父の家系は大家族で兄弟姉妹は多かったです。 しかし私は、半分眠りながらも父の冷静を装う口調から滲み出る必死さ、悲しさを感じ、横になりながらも自然と目から涙が溢れてしまいました。 年とはいえ自分の母親に存在を忘れられてしまった父の深い悲しみが流れ込んでくるようでした。 1年程経った日、祖母は他界されました。 お葬式には私は行けませんでした。(予定的にではなく、心の方が) 葬式で悲しむ父を見たくなかったのかもしれません。 あの夜の会話は私自身が受けた言葉のように今も胸に刺さっています。 私も母や父の記憶からいつか消えてしまうのでしょうか? 大切な家族や人から忘れられる恐怖とどう向き合うべきなのでしょうか?