hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「�%9」
検索結果: 2504件

亡くなった母に対する思い

私の母は、3年前に癌で他界しました。 話せばとても長くなるので、ここでは書けませんが母は父に捨てられたりとても辛い人生だったと思います。 なくなる2年前に母は56才で若年性アルツハイマーになりました。 父とは離婚していましたし、私には姉もいるのですがアルツハイマーで話がめちゃくちゃな母と話をするのも嫌だと近寄りませんでしたので、母子家庭だった私が母のすべてを受け入れ一緒に暮らし介護してきました。 母子家庭という責任もあるなかの介護だったので、私もかなりのストレスでした。 徘徊する母を何度迎えに行ったかわかりません… 元気な頃は母子家庭だった私を助けてくれた大切な母だったので日頃はストレスを感じながらも笑顔で接していましたが、2年たつころからイライラが酷くなり私も鬱になっていまい、母に怒り散らすようになってしまいました。 いろんなものを勝手に持ち出したり隠したりされる度、言ってもなにもわからないことはわかってはいながらも、怒りを抑えきれず怒鳴り恥ずかしながら最後は手まで出してしまいました。 これではいけないと、行政に相談し施設で生活するようにさせてもらいました。 母はその後約一年で癌になりすぐに亡くなりました。 亡くなる前のまだ話せるころは、母は姉や父が顔を見せても知らない人だと言いましたが、最後の最後まで私と私の娘の名前は覚えていて、顔をみると名前を呼び、一緒に帰りたいから連れていってと言いました。 どんな事情があったにしろ、今でも母に手を出してしまったことを深く後悔し反省して胸が苦しくなります。アザのある母がそれでも私の名前を呼びニコニコしていた姿が今でもハッキリ頭に残っていて忘れることができません。 思い出すたびに涙がとまりません。 いくらお墓参りに行っても心が晴れません。 この気持ちは母には届いているでしょうか…母に許してもらうことはできるでしょうか… とても苦しいです 反省し、母に気持ちを伝えたい反面心の奥で『私も大変だったから』という気持ちがどこかにあるせいでこのような自分を守るような書き方になってしまっている…ということもわかってはいます。 そんな気持ちになってしまう自分も許せません… 混乱して長文になり申し訳ありません

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

姑が亡くなってから、鬱になってしまった夫

度々、すみません。 高齢の姑、夫には母親が亡くなってから、夫は鬱になって会社を休んでいます。病院に行かせたのですが、あまりよくなりません。 姑は90歳越えた高齢だったのと食生活が原因で心臓と血管に障害がでて倒れて急に逝ってしまいました。 姑の食生活は、医者からも注意されていたのと、お菓子や高コレステロールな食品を好んで食べていたので、危ないなと思っていました。 夫の話に戻りますが、身内を亡くすのは辛いことです。 それは私も体験してきたので、わかります。 私も落ち込みましたが、自分だけのことではないと分かっていたので、鬱になりませんでした。 姑は91歳で苦しまず逝けたのと好きなことして人生を全うできたので、幸せな人生だったと私は思っています。 夫が、メソメソしたり、遺品整理など私が率先してやったり、自分が家事したり、色々なことが積もり積もって、最近「嫌だな」とイライラしてきました。 特に、遺品整理は大変で、溜め込んだものや個人情報のある書類の整理などきりがありません。私だけ、埃にまみれて、中腰作業で腰が痛くなったり、なんだか、自分だけなんで?という気分になります。 銀行明細や色々なものがあって、業者委託にはまだ出来ない状態です。 母親が亡くなって哀しいのはわかりますが、寿命だったのでしかたないと思います。 私には、母親がいないので。(まだどこかで生きていますが、母親としての任務をしなかった人なので、あれは母親ではありません。) 母親のいない私は、どうなの?とかイラッとします。 夫に「私が死んだらどうするんだよ?」と聞いたら。 年齢からいって、夫の方が先だそうです。 それも、イラッときました。人の寿命なんて、誰もわからないのに無責任だなと。自分勝手だなと。 また愚痴みたいになってしまってすみません。 自宅の家事、仕事、週末は遺品整理などで、疲れています。 体力はあるほうなので、頑張ってますが、夫のメソメソを見ると、「手伝え」と言いたくなります。 今は、そっとしておくしかないのでしょうか? 宗教などあまり信じていない人なので、それも困ります。 私は、割りと信心深い方です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

自分を上手に愛するにはどうしたら良いでしょうか

私は自分を上手に愛せていないことに気がつきました。 例えば朝、鏡を見るといつも「不細工だな」と思ってしまいます。そんなふうにいたら、余計に不細工になってしまうと「大丈夫、普通だ」と言い聞かさても心のどこかで否定する自分がいます。少しでもマシになれとお化粧もお肌のお手入れも、頑張っていますが毎朝やっぱり不細工のままで泣きそうになります。泣いたらますます不細工になるのに。 小さい頃から、家族を中心に私は「不細工」だと言われていました。私は小さい時は自分の顔が嫌いではなかったのですが周りから指摘され不細工だと気付いた時から、容姿で劣っている分を補おうと人に優しくして愚痴も悩みも人に零さず頑張ってきたつもりです。 無いものばかり数えても仕方が無いと穏やかに生きようとしてきたつもりです。 でも最近、1人でいると涙がポロポロと流れてきます。友人も家族もバイト先やボランティア先の人たちもみんな「頑張っていて優しい私」だからこそ頼ってくれたり一緒にいてくれたりするだけで私が努力をやめてしまえば何も残らないのではないかと考えてしまいます。 何だかとっても疲れていてもう頑張りたくないです。 これまで何度もこういった気持ちをもっと頑張っている人なんてたくさんいると乗り切ってきましたが、頑張ってなくても可愛くて許されながら生きているもたくさんいるじゃないかとどうしようもなく羨ましく感じてしまいます。 「優しい」と褒められてもそれしか取り柄がないのだとひねくれた捉え方をしてしまうようになりました。 真の自分を愛してあげられるのはきっと私だけだから自分を好きになりたいけど、身も心までも醜い自分が嫌です。 どうすれば私は自分を愛してあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 66
回答数回答 2

コロナ禍での結婚式について

お世話になっております。 今週末に結婚式を控えています。 本来であれば去年の4月に行う予定でしたが、直前に緊急事態宣言が出たので、延期になりました。 延期後は一旦今年の10月を予定していましたが、コロナが落ち着くように思えたので、4月に前倒しすることに決め、皆にもそのように連絡しました。 しかし現状、コロナは終息どころか状況は悪化し、結局今週末の結婚式も家族のみになりました。親戚も友人も断りました。当初は50名ほどの予定でした。 思えば去年から、決行するのか延期にするのかたくさん悩みに悩みに、酷い時は中々眠れず、延期→家族婚にするにあたり2回もお断りの連絡で謝り倒し、ヘトヘトになってしまいました。 結婚式場に家族婚にすると伝えた際には、二度目の緊急事態宣言が出てるにも関わらず、皆さん人をたくさん呼んでされていますよ、後悔しますよ、とビジネスライクに対応され、それにもうんざりしてしまいました。 もちろんされている方もいらっしゃると思います。その方々を否定するつもりは毛頭ありません。 ただ私たち夫婦はどうしても予定通りの結婚式をする決断には至らず、家族婚という形に収まりました。 親戚には遠方、高齢の方も多く、私達夫婦にも0歳の息子がいます。 親友と呼べる友人数名が挙式だけ見に来てくれることになっていましたが、それも感染者が急激に増えたので欠席になりました。(私が住んでいるのは今いちばん感染者が多い地域です) このご時世なので、家族婚に決めたことはまったく後悔していません。 ただ、あまりにもタイミングの悪さが重なり、ほんの少し日程が違えば予定通り結婚式を行えたのではないか、少なくとも親友は来れたのではないかとモヤモヤしてしまいます。 前置きが長くなってしまいました。 今週末の結婚式を前向きに捉えられるように、気持ちの持ち方をご教授いただければ幸いです。 たらればを考えてしまうのは辛いです。 このご時世、もっと大変な悩みを抱えている方がいるのは重々承知で、このような取るに足らない相談をしていいものか分かりませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2025/06/02

夫婦仲がよくなりません

結婚して10年になります。 ここ数年ずっと、夫婦喧嘩を繰り返しています。夫は仕事が辛いとのことで、もう6年近くやめたいと言っています。その度にやめていいよ、とりあえず休職したら?などと勧めても、結局続けています。そのストレスから、私や小学生のこどもにあたります。暴力ではありませんが、あまのじゃくなことをいったり、嫌がることをしたりなどのいじわるです。先日、私の誕生日でした。結婚の時、誕生日にだけ、手紙がほしい、と伝えていましたが今年はくれませんでした。聞いてみたところ、そんな余裕はない、そんなにほしいなら自分でかって、自分で書けば、と言われました。そういわれた瞬間、もうダメだな、と思いました。その話を聞いてなきそうになっていたら、こどもが自分がお手紙をたくさんかいてあげるから、と慰めてくれ、益々夫の醜態に絶望しました。そんなひどいことを平気で言うくせに、そのあとには洗い物をしたり、好物を買ってきたり、こどもと散歩にいったりと、機嫌取りをします。その繰り返しです。ひどいことをいっては、機嫌を取りに来る。 離婚はよぎったりもします。 でも、今まで子育ても協力してくれ、 何不自由のない生活もさせてくれ、 それには感謝をしています ただ、思いやりのない言動が多く、 困っています。 伝えたところで、価値観の相違、 意見の違いといわれて一蹴され、 泣いても喚いても、置いて寝てしまいます。 実母にも姑にも相談しましたが、あきらめて生活のためと割りきればよいといわれました。 私としては、なかよくやっていきたいのですが。 夫に話したらそんな余裕はない、といわれました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

生き地獄

この前、旦那とひとつ、ふたついい大喧嘩になり、お互い相手を罵りあい、私はもう全てが嫌になり、自殺しょうと旦那が帰ってくるまえに 高2の娘と中2の娘を置いて出ていきました。 睡眠薬を飲み、深い眠りに入るとき 旦那、娘二人に見つかり、怒鳴られ、殴られました。 私は、もう全て嫌で今でも自殺のことしか考えられません。 娘たちと徐々に話せるようになりましたが、 まだ、ギクシャクしてます。 旦那は、私を無視してます。 この先、ど~していいのかわかりません。 高2の娘は、多分わからなくなりこのサイト ハスノハに登録したと言ってました。 娘たちには、ごめんなさい。と謝りましたが、 旦那には、無視されてるのでどう対応していいのかわかりません。 私が今まで頑張ってきたこと、少しもでもいいので認めてほしいって気持ちが大きくなり いつも、喧嘩の原因を作ってるのかもしれません。 自分で自分を苦しめてるのかもしれません。 でも、自分を変えることもできず、 すぐ現実逃避、自殺を考えてしまいます。 この先、どうして生きていけばいいのか。 どうしたら、自分で自分を苦しめなくていいのか。 どう、旦那に接していいのか教えて下さい。 助けて下さい。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2
2023/05/20

どちらを優先するか

27歳既婚の看護師です。 引っ越しのため3ヶ月前に退職しました。 結婚2年目になり仕事にも一区切りついたので、妊活を始めましたが。 このまま妊娠するまで無職でいいのか… そんな思いが強くなってきました。 扶養に入っているので扶養内パートか、 扶養を外れて正社で看護師を再開するか、 すごく悩み続けてきました。 一旦看護職から離れたい気持ちもあり、看護助手の扶養内パートに応募し職場見学もしました。 看護職から離れたいと思っていたはずが、 本当に看護助手でいいのか… まだ看護師で働く選択肢を捨てきれないのではないか… そんな気持ちになりました。 妊娠したい気持ちも仕事をしたい気持ちも両方ある。ただ、どちらか選べない…。 それを看護師の友人に話しました。 せっかく看護師の資格を持っているのに、勿体なさすぎるって言われました。 でも、子どもが欲しい気持ちも分かると。 自分の職場は正社のみ育休産休がもらえるから、正社員で働いてみないか?と。 育休産休は勤務1年以上が決まりだから、それまで妊娠は我慢してほしいと。 ただ、半年すれば有給も使えるし、それ以降の妊娠だったら産休入るまでに1年経つから育休ももらえるよと。 自分の幸せを1番に考えるのは悪いことじゃないし、産後戻って来る場所があるかないかは大きいよと。 人事からも人材が欲しいって言われてるから、来てくれるなら来てほしいって言ってくれました。 私の人生をコーディネートしてくれるような友人で、この言葉にかなり心動かされました。 もう一度看護師で再スタートしてみようかと思っています。 私の背中を押して頂けませんか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 3
2024/05/05

さすがにもう幸せになりたい

不幸自慢のように思われてしまうかもしれません。けれど、どれだけ不幸であったか、不幸であるかということを書かせていただきます。 小学生のときに転校してから、今までずっとずっと、死にたい死にたいと思いながら生きてきました。 いいかげんに幸せになりたいです。 転校した初日に母に言った言葉は死にたいだったそうです。私は覚えていないのですが…… その日から学校にいても家にいてもしんどくて、生きていることが辛い、消えたいと思う毎日でした。 実際はしんどくないのに死にたいと言っているかというとそういうわけでもありません。 小学生の頃は人の目が怖かったです。場面かんもく症といって、学校関係の場面では声が出ずに話すことができませんでした。前を向くこともできず、首が痛くなるほど下を向いていました。 小学生の頃には父からの性的な暴力が何度かありました。今はもう一緒に暮らしてはいませんが、親子関係は続いています。ですが父親として認めることはないです。 中学生は不登校で、少しだけ通いましたが、授業をまともに受けられないし、下ネタが飛び交う荒れた環境でした。1人の子からブサイクだ、存在が気持ち悪いといじめられたこともあります。机をぶつけられたりもしました。 高校生の間は、転校してからの人生で一番穏やかなときでしたが、やはりブサイクだ気持ち悪いと言ってくる人はいました。辛いことが重なった結果うつ病になりました。 こうやって書いていると、あまりしんどくなさそうだなぁと思われるかもしれません。 ですが本当に心がしんどくて、生きることが苦しいんです。 最近は支えてくれていた母もしんどくなってきてしまって、ケンカが増えました。私が責任を押し付けて、母のことを尊重できていません。 私の命はなぜあるのだろう、苦しむためにあるのかなと感じます。 変な話、嫌に思われるかもしれないのですが、小さい頃に悪いものに取り憑かれたことがあるみたいなんです。有名な厄除けのお寺でよくしてもらいました。 その悪いもののせいで辛い人生なのかなって、悪いものに責任を押し付けたくなります。 生きることは苦しみであると仏教は説いていますよね。 幸せになれるって言って欲しい気持ちもあります。 長年苦しんだから、幸せになれますか? 人生に希望が見えなくて、希望を見せて欲しいって思ってしまいます。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

命に対するジレンマ、疑問

看護師をしています。 私は病院で働く中で多くの患者様を見てきました。軽症から重症まで。若い人から超高齢者まで。 その中で、看護師として働くことを諦めるような悩みを抱えました。 ご高齢の方や終末期の方は、死への恐怖というより現在ある痛みや苦しみ、排泄など恥ずかしい部分を他人に見られる羞恥心などから、もう楽にしてくれという方が多くいました。殺してくれとも。 命を救う側の私たちは、目の前の命を救うという責任があります。見捨てることはできません。 しかし、それでも何度も何度も楽になりたい、あちらの世界に生きたい、今自分の意思で生きているのではなく他者に生かされてるだけだと、涙ながらに、そして時には怒りながら訴えられました。 そんな方々を多くみる中で、私は看護師として生きることを諦めないようにお話をする機会もありました。 その中で私は、ここが生き地獄だと思っている人たちを救うことが本当に人のためになるのだろうかと疑問を持ちました。 本人の意思ではないのに、多くの管で繋がれ、ベッドに縛り付けられてまで命を守ることが本当に正しいのだろうかと疑問に思いはじめました。 私はこの疑問に対する自分の中での答えが出ず、看護師を一度完全に辞めました。このような疑問を持つことは、命を救う立場の者としてあってはならないと思ったからです。 世の中には尊厳死や安楽死などの言葉が存在します。尊厳死は、延命治療を無理にせず苦痛を取り除きながら、自然に死を迎えられるようにというものですが、日本の医療の現状としてなかなか行われていないのも事実です。苦痛は痛みだけではありませんし。安楽死などもっての外です。 以上の過程があった上で相談したいことは以下の通りです。 ・生命は大切にしようとよく言われるが、そもそもその考え方はどこから生まれたのでしょうか?生き地獄だったとしても必ず守らなければならないのでしょうか? ・安楽死などの考え方について、仏教の視点からはどのような考えがあるのでしょうか? ・命の大切さという根本的なところが分からなくなっている私は医療従事者として失格でしょうか? 長文で申し訳ありません。 お時間のある際にご回答いただけると幸いです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2