特別な言葉をかけてくれなくても、 ただ覗いて話を聞いてくれるだけでいい。 味方でいてくれるだけでいい。 黙って背中を支えてくれて、 黙って背中を押してくれる人。 そんな人がいたらいい。 そんな人になりたいです。 いつも大好きな人たちが、自分にしてくれてるみたいに、私も大好きな人たちの役に立ちたいし、喜んでくれることをしたいです。 中々うまくできなくて、結局助けてもらってるから、どうしたらちゃんと役に立てるでしょうか?
日々心を正し清くあろうとしてもなかなかそうはいきません。 陰口、悪口、愚痴愚痴、怠惰や慢心など… そういった事を仏様に懺悔したいのですがどうしたらいいでしょう? また皆様にもそういうことがありますか?
昨日の朝、16年間共に暮らした愛犬を亡くしました。 外飼い犬でしたが丈夫な子でした。去年の冬から腰が弱くなり、急激に衰えていきました。それでも調子のいい時は散歩に出掛けたり遊ぶ事が多かったです。 彼が亡くなった日の夜中、私は夜中の1時頃に目が覚め、眠れなかった為ずっとゲームをして朝になるのを待っていました。2時になった頃でしょうか、外から大きい声で「ワンワンワン!」と鳴くのが聞こえました。以前夜中に痴呆で鳴く事があったので、すぐにおさまるだろうと、さほど気にもとめずゲームを続けていました。やがて日が昇り、私が朝食を済ませた後に母が起床しました。 9時頃だったと思います。家のインターホンが鳴り、母が何やら慌ただしくしているのが聞こえました。私の名前を呼ばれ、母がいるドアが開いたままの勝手口の先を覗くと、「○○ちゃんが死んじゃった…!」 犬が普段暮らしているスペースは、犬小屋の数m前に段差があり、そこから坂になっているのですが、昨晩その段差に落ちて上に登れなくなってしまったらしいです。ご近所の方が、亡くなっているのを見つけて知らせてくれました。 私が見た時には段差の上に引き上げられ、横たわっていました。タオルが掛けられていましたが目は開き、口から血を流して硬くなっているのが見えました。歳をとって弱っていたからいつ亡くなってもおかしくなかったのに、大丈夫だろうと、夜中に彼が声を上げて助けを呼んでいたのに、無視して、愛犬が死んでしまったことに気づかず何時間も、呑気にゲームしてたんですよ?私。 暗闇の中で不安で怖くて悲しかったかも 寂しかったかもしれない そう思うと、彼に申し訳なく、あの時すぐに様子を見に行かなかった自分が許せません。 遺体を埋葬する際に抱き上げた体は冷たく、硬くなっていました。 昨日からの一連の出来事が、あまりにも衝撃が強く、生きていた頃の人懐こくて優しかった彼の姿がだんだん思い出せなくなりそうで、とても怖いです 夜中に鳴いていた時に、ちゃんと様子を見に行っていれば、助けられたかも知れません。助けられなくても、1人で寂しい思いをさせずに逝かせてやることはできたのかもしれません。 今日も昨日と全く同じ時間に目が覚めました。突然の事で考えがまとまらず、支離滅裂で長文になってしまいましたが、お願いします、助けてください ずっと涙が止まりません
2006年10月、くも膜下出血で主人は突然死しました。高校生だった娘は修学旅行中の出来事でした。以来、娘はお仏壇に手を合わせることもまともにできずにいます。このまま様子を見守るだけでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。 プロフィールの通り主人は亡くなりました。 仕事も順調でした。人一倍健康に気遣い、元気で血圧も高くなく、これから家族で新居を構え新しく本人もスタートするつもりでいたのだと思うと無念でなりません。 主人は仏様になったのだと聞きました。ですが、毎日位牌に手を合わせても、もう見ることも、話すことも、触れることも出来ないのは、私には辛すぎて、耐えられません。このつらさを乗り越えていくにはどうしたらいいのでしょうか。
はじめまして、宜しくお願い致します。 3月14日に急死してしまった 彼についてご相談させて下さい。 彼には前妻さんとの子供達がいますが、息子さんに、家族が増えまだ若い一家に心配もあり、おとうちゃん(婚約者)と私、息子さん一家で 一軒家を借りて共に歩んでいこうと話を進めてまいりました。 当日の朝も一緒に家を見に行って… そんな矢先に突然彼は亡くなって しまいました…。 まだ49日もすんでいませんが、彼が亡くなってしまった現実に受け止められないでいます。 生前は、温厚で器がでかく 離れて暮らしていた子供さん達にも 彼なりに愛情をそそいでいた 矢先の事でした…。 彼は若くして初孫が出来たことに大変喜んでいましたし、息子さんと一緒に生活をする事にも照れながら喜んでいました。 14日の日、おとうちゃんが胃の辺りからみぞおちが痛いと訴えて病院に行きました。 ですが数時間放置された後…急変し そのまま亡くなってしまいました…。 その日、なぜ助けてあげれなかったのか、 もっと真剣に彼の訴えを受け止めて 別の病気ではなかったのか? 疑うこともせず優しくしてあげれなかった 自分に後悔してもしきれない自責の念につぶされています。 私が彼のこれからの未來を奪ったんだと… 1ヶ月後に孫の顔が見れた抱けたはずだった 彼の幸せを… 皆に祝福されながら生まれるはずだった 孫ちゃんが彼の生まれかわりだね…と 言われながらこの世に生まれてしまったこと… 全ての事が私があの時、助けてあげれなかったからだと…彼は苦しんで今も訴えているんじゃないかと…。 悲しくて絶望の中、頭で理解してる つもりなのに現実を受け入れられず、 泣くことも我慢してしまいます…。 心が…気持ちが…わからない。 頭では居ないとわかってのに 待ってしまう…いつかいつもの笑顔で 帰ってきてくれると… 最後の言葉、あの時の苦しんでる光景が 頭から離れず…フラッシュバックしてきます。 彼は今、亡くなった事を理解しているのでしょうか…。 私の性格をわかっている彼が…心配して悲しんでいるかも…。 もしくは苦しかったことを理解して くれなかった私に怒っているのかも…。 まだ彼は私に姿を見せてくれなくそう 思ってしまいます。 まとまりがなく何を相談したいのか… わかりにくい文面で申し訳ありません。
最近実の母を亡くしました。まだ49日前で、今本位牌を頼んでおります。 私は次女で、生前近くに住む母の面倒をずっとみておりました。長女は少し離れた場所に住んでおります。今、お骨と仮の位牌は私が預かっております。お墓は母の実家の墓に一緒に入れていただきます。 私達は娘2人嫁いでおりますが、本位牌を姉の所に持っていく事を望んでおりますが可能でしょうか? 生前母は、生きてる間は私が面倒をみてましたので、死んだあとは姉にみてほしいと申しておりました。 よろしくお願いします。
私の旦那の身内がとても複雑です。 義母が自死しました。私の旦那は長男で仏壇のことなどの世話は私がしています。しかし、私達夫婦は20代。義母は、半年前に再婚して、苗字が私達夫婦とは別。高校生の義妹を見るために義母が住んでいた家に引っ越してきました。そこには、義母の祭壇とは別に義母の母方の先祖の仏壇が(私の旦那からすると曽祖父母)しかし、その仏壇もまた苗字が違うのです。(例 義母 山田 旦那 木村 旦那の祖父母 木村 義母の母方の曽祖父母、先祖 佐藤)と苗字がバラバラ。義母には兄がいて、その義母の母方の祖父母の苗字をついでいます。(旦那から見たら叔父)がとてもだらしなく50代で旦那の祖父母に生活させてもらっているほどでとても旦那の祖父母の死後仏壇、お墓を見れるとは思えません。また、義母の兄は独身で子供もいないので、死後仏壇や、お墓を受け継ぐことができません。義曽祖父母達の仏壇も今は世話ができるけど、これから先義妹が卒業したら私達夫婦は自分達で家を建ててこの義母の家から出て行こうと話をしています。出て行ったあと、義母の、母方の曽祖父母と先祖の仏壇、お墓をどうするのかを旦那の祖父母に問いかけたところ、そのままおいとけばいいでしょ。とのこと。人の住んでいないところに仏壇を置きっぱなしにするよりは、仏壇、お墓を見る人がいないのであれば、仏壇、お墓を閉まってしまうようにしてもいいのでしょうか??私が見れば良いのでしょうが義母の仏壇、義母の母方の曽祖父母、先祖の仏壇、旦那の祖父母が亡くなった時の仏壇を全て世話が出来るとは思えません。その上、苗字が違う仏壇を同じ部屋に置いてはいけないなどもあるし……子供の世話と自分の仕事だけで手一杯なのに、3つも、とてもじゃないけど見れません。仏壇や、お墓をしまうことはいけないことなのでしょうか?義母の再婚相手は、義母の仏壇もお墓も見る気はないときっぱり言われてしまいました。 わかりにくくてすいません。
自分は父が幼い頃に亡くなり母と二人で生きてきました 一人っ子です マザコンと言われるかもですが母は自分の太陽であり支えでした 末期ガンで手の施しようがなく在宅で2ヶ月、ホスピスで1ヶ月仕事を休職させてもらって看取りました 4ヶ月経ちますがここに来て母の事思い出しては涙が溢れます 亡くなった時も葬儀の時も父の所に行けて良かったねって言えたのですが 孤独なのは良いのです 母がいないのがたまらなく寂しいのです 後を追いたいって親不孝を考えてしまいます 会いたくて堪らないのです 声が聞きたい 温もりを感じたい いい年した男が休みの日になると泣いてばかり 何もする気も起きなくただただ身体もダルく泣いてるばかりです 時間が経つほど寂しさが募ります 母とずっと一緒にいたかった 叶わないのは理解してます 自然の摂理なのもわかります 母の為にも生きなきゃいけないのもわかります でも考えてしまうのです 寂しいです、悲しいです こんなに辛いとは思いませんでした このまま悲しみを抱いて生きていく自信がありません
一緒に住んではいませんでしたが母が亡くなるまで短い時間でもほぼ1日1回は顔を合わせていました。 そんな母と、一緒に同じマンションで暮らせる(階はちがいますが)ようになり6日目、私が作った朝ゴハンのおにぎりを喉につまらせ急逝しました。 私が仕事で急いでいて寝ていた母を起こしボオッとしていた母に食べさせたのがいけないんです。 私は今まで母の通院にも必ず付き添い買い物も一緒に行ったり買い出ししてきたり周りから見たらいい娘だったかもしれません。 でも実際実家では、寝てばかりで何もしない(病気のせいでダルかったんだと思います)母を怒鳴り泣かせタッパーのような物で頭を叩いたり本当にひどい娘でした。 手も悪かった母はシッカリ歯磨きできないこともあり口が臭うことがあると臭い!と怒ったり、シートベルトが出来ずモタモタしているとベルト出来ないなら乗せないよ!と怒鳴ったり、転んで腰が痛いと言っていた母に寝てばかりいるから悪いと怒鳴ったり・・・しかし母は腰を圧迫骨折していて痛かったのだと後々わかりました。 圧迫骨折の影響で歩くのが困難になり始め腎臓も悪くなり透析の準備の手術もし施設か自分の家の近くに住んでもらうか悩んでいたところ私のマンションの1階が空いたので母に施設と私と同じマンションに住むのどっちがいい?と尋ねたらマンションと言ったので契約をしトントン拍子に物事が進んでいきました。 実家の荷物は遺品整理屋さんで生前整理として片してもらった矢先、母が亡くなりました。 母の物はほぼ無くなって本当の遺品整理になってしまい喪失感がひどいです。 母が大好きだったし優しくしたいと常々思ってはいたのですが仕事と家のストレス等で母にあたってしまい以前の母なら出来たはずなのにナゼ出来ないとの戸惑いもあり日々会うたびに怒ってばかり。 母は言葉が出づらかったので反論もせず私に怒鳴られ叩かれ泣き毎日辛かったと思います。 今は何で優しくしなかったのか、なんで急いでおにぎりを食べさせたか、何で詰まった時にゴボゴボ吐き出す母のお茶を取り上げてしまったか後悔の毎日です。 仕事が早く終わると母に買い物に行く?と電話をしていたのに電話しても出てくれる人もおらず今は母がいなくなった時間で何をしたらいいか・・・。 遺影に毎日お母さんゴメンねと語りかけ涙する毎日です。 この喪失感と悲しみと絶望と後悔はどうしたらいいのでしょうか
仏壇のロウソクが消えた? 無くなった?件で質問です。 こういう現象では何かを伝えたいという事でしょうか? ---詳細---- お盆の最終日の朝になります。お線香をあげる時に新しいロウソクと 交換してから私がお線香をあげました。 その後、娘がお線香を上げようとした時、新しくしたばかりのロウソクが無くなってました。ロウソクをさしてあるものは、倒れてもいません。ロウソク(新品)1本だけが消えてしまいました。 何かのメッセージでしょうか? よろしくお願い致します
ちょっと不思議な事がありましたので教えていただきたくご相談させてもらいます。 今年の6月からあるお寺さんでご祈祷を月一お願いしております。2回目のご祈祷の後なんですが、我が息子は中度の知的障害児です。言語障害があり話をしても意味がわからない状態です。その子がいきなりはっきりした言葉でしかもご祈祷(私の心願成就)でお願いした事の答えみたいな事をニコニコしながら喋りだす始末。それは私の心願成就の内容の事を結果みたいな事をスラスラと。 あまり喋らない子なのに2時間喋りだす始末。結果は心願成就が叶う事を言っておりました。我が家では不思議な事は起こりますが。。。ご住職にお話したのですが、電話が途切れ途切れでよくわからなかったのですが、ご祈祷してある時は物、動物、人に上からの者が降りてきて教えて来ると言われました。私が霊感体質がかなり強いからなのか、昔に事故の同時刻に厄除けの御札が落ち、ジュースを入れてテーブルに置いていたコップが割れる事がありました(その後事故の知らせが入りました)教えに来た上の者というのは何でしょうか?私の守護霊と上の者がと聞こえたので気になります。本当にその事が起きるのならばお礼に自宅で毎日朝晩お祈りしているのでお礼をしたいと思いました。なので教えて下さい。 うちの子は時々そんな事に今もなります。子供に聞きましたら無意識だから記憶力も言ったことも覚えておりません。ご祈祷は私一人で行っています。 あまり上手く説明出来ていませんが宜しくお願いします。
私は23歳の男性です。 毎日写経が出来ればと思っています。 そこで幾つか思い浮かんだのがあるのですが、お寺で写経用紙を納めてください、と書いてありました。 詳しい事は良く分からないのですが、納める事を納経って言うんでしょうか? 写経と懺悔文について幾つか分かりやすく質問してみます、 1、写経用紙に般若心行を書き終えたらどうやってお寺に納めたら良いのですか?(自宅で写経をしています) 2、写経用紙の納め方はお寺でどうやってしたらいいですか? 3、写経用紙は何枚も書いても問題ないですか?例えば、1年間は365日ですから毎日書いたとすると365枚です。365枚納めたり…とか、1000枚書いたり2000枚3000枚… 4、お寺のお坊さんは驚かれるかも知れませんが、写経用紙を2年間毎日書いて合計730枚を直接渡しても問題はないですか? 5、懺悔文は1枚だけ書いて、あとはどうすれば良いのですか? 質問が多いですが、写経用紙を納める方法が分かればと思います。
平成30年3月25日、今日は叔父の49日です。母の実家は遠く、叔父(母の弟)が亡くなる前は疎遠状態でした。御葬式は母と姉の2人で、私と弟は留守番でした。しかし49日の法要は父が弟を見てくれるという事で母と姉と私3人で行く予定でした。しかし、昨夜、母と私は大喧嘩しました。私は気が収まらず、とうとう当日の今日、母と姉だけで法要に向かいました。父の運転で場所はかなり遠く私は行きたくても行けない距離でした。 私はヤケになってしまい、眠ってしまいました。その時の事です。夢に叔父が出て来たのです。夢の中で叔父は私をその叔父が住む遠い実家へと見えない力で一緒に連れて行ってくれる夢でした。 目を覚ましたら、私は泣いていました。 尋常じゃないくらい泣きました。 よく枕元に立つという言葉がありますが、そういうことだったのでしょうか。 叔父は私に何を伝えようとしてくれたのでしょうか…。 (私は中学になってからよく亡くなった方の夢を見ました。その時は曽祖母が広い川の反対側にいて私を呼ぶ夢。高校生の時は親友だったペットが亡くなった翌日暖かい中、そばにいてくれた夢。)
先日義母が亡くなりました。 あまり良い親ではなかったようで、小さい頃は暴言や育児放棄、成人してからは刃傷沙汰や警察沙汰など多くの迷惑を掛けられたそうです。 そういった経緯もあり、病に侵されたこともあり施設に入って頂いた後は年に一度会うかどうかの没交渉となっておりました。 私は会うのを止められており、結婚してからの数年間でお会いしたのは2度ほどです。 亡くなる1ヶ月程前、娘が産まれた事を主人が知らせに行くと大変喜んでおられたそうで、是非今度連れてきて欲しいと言っていたそうです。 その喜びように主人も今までの事は忘れる努力をし、改めて良い関係を築いていこうと考えていた矢先の出来事でした。 施設の荷物を片付けていた際、私達家族宛の手紙と娘のよだれ掛けが見つかり、娘を会わせてあげられなかった後悔、主人に止められていたとは言え会いに行こうとせず向き合わなかった後悔など、様々な感情がないまぜになっております。 主人は何も言いませんが、恐らく私と同じ、いえ、それ以上に後悔しているのではと思います。 葬儀の際、せめてもと思い義母に宛てて手紙を書き、棺の中に入れさせて貰いました。 私個人のものと、まだ物を握る事も難しい娘の手を取り動かした、娘からの手紙(文章もこちらが勝手に考えたものです)とした2通の手紙です。 棺の中に入れた手紙は、向こうで読んでくれているでしょうか。 向こうで読んでくれれば良いなと思うものの、これは私の後悔を消す為だけのただの自己満足なのではという気持ちもあります。 もう確かめる術もないのが後悔の気持ちに拍車をかけています。 主人は母の為にわざわざありがとう、きっと伝わっていると言ってくれましたが…。 故人へ向けた手紙は、相手に伝わっているのでしょうか? 忌憚ないご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。
先日母が亡くなりました。10年くらい音信不通の母でした。父とはそれよりも前に離婚していました。 数ヶ月前に、母の兄弟の葬儀に参列し、その時に又聞きで母が入院しているらしいと聞きましたが、見舞いに行く事もなく過ごし、やはり又聞きで死を知りました。 私の兄弟姉妹と話し合い、お通夜も葬儀も出ないという事になりました。父は痴呆で入院しているので、事後報告でした。 色々ありました。母とは。性格やお金の問題で、兄弟姉妹や私が嫌な思いをした事がかなりありました。なので、そんな母の葬儀など、出たくはないという話となりました。 母には、父と結婚していた時からの不倫相手がいて、離婚してからも一緒に暮らしていて、危篤の知らせもその不倫相手からでした。 葬儀に出なかった理由は、母との過去がありますが、と同時に、勝手な事ばかりしてきた人の葬儀費用や入院費用を不倫相手から請求されても困るという理由もありました。今現在ありませんが。 ただ、母の兄弟姉妹も面倒を看ているらいと聞いていたので、その方がたが費用まで負担しているとしたら申し訳ないとおもいます。 相談というのは、上記についてどう思われるかという事と、私の心変わりについてです。 今更なのですが、見舞いや葬儀に不参加だったのが、申し訳ないと思っているのです。 恨む気持ちもありましたが、育てて貰った恩もあります。良い思い出より嫌な思い出が勝ってしまいました。 訳がわからないこの思い、どうしたら良いでしょうか。母は、成仏したのでしょうか。
先日叔父が亡くなったと父から連絡がありましたが私は海外に住んでおり葬儀に出席することができませんでした。父の家系は複雑な事情があるようで叔父が亡くなった事は親戚には一切知らせず葬儀が行われたようです。 実家では犬を飼っています。その犬は前の飼い主に捨てられ迷い犬となり私たち家族が里親として迎え入れました。辛い事もあっただろうと家族全員たくさん愛情を注いできました。今回両親は葬儀に出席する為ペットホテルに預けたようです。そのホテルを利用するのは3度目でスタッフの方も信頼していました。事件はお通夜の日に起こりました。 母のところにペットホテルの方から連絡があり夕方の散歩中に野犬?猟犬?飼い犬かもわからぬ大型犬に愛犬が襲われ死んでしまったとの連絡でした。家族が家に戻ったとき愛犬は変わり果てた姿になっていました。スタッフの方もとっさのことで何もできなかったことを申し訳なく思っておりその後も真摯に対応してくださったようです。不慮の事故と言えば整理がつくのか、そのホテルの方を責めることもできませんが、残された家族はなんでこんな事にという思いでいっぱいです。散歩コースも真っ暗な所だったようで襲った犬がどんな犬種だったかもわからない様子でした。もっと明るい時間帯に散歩してくれればとかそもそも預けていなければ私が日本にいれば家族の誰かが愛犬のお世話をすることができたやこんな不幸な事が重なるなんて父の複雑な家庭環境で親戚に叔父の死を知らせなかった事によりご先祖様がお怒りになって大切にしていた愛犬を奪っていってしまったのかとか底知れぬ考えばかりが浮かんでしまいます。噛み殺されたなんてあまりにも残酷で愛犬が1人で苦しんで死んでいったかと思うと心が痛いです。たくさんの愛情を注いできたつもりでいましたがこんな死に方をして愛犬はうちにきて幸せだったのかと考えてしまいます。人一番可愛がっていた父はうちに来なかった方が良かったかも飼い主として失格だとかなり落ち込んでいます。家族が悲しみに沈んでいるとき私はすぐに会いに行くこともできず亡き骸にも会えませんでした。どこに気持ちを持っていけばいいのかどのように考えれば家族みんなの心が少し救われるのか、苦しんだ愛犬もどうしてあげることで安心するのか、私は海外にいながら何をしてあげることが愛犬の為になるのか悩みはつきません。 どうかご意見頂けたらと思います。
初めてご質問させて頂きます。 1年半前に母が病死しました。突然でした。父は小さい頃に他界していて唯一の家族の姉も彼と一緒に暮らしているので私は一人になりました。それ以来何をしてもやる気が起きなくなってしまいました。 母が亡くなったばかりの頃は寂しさのあまり仕事を休みなくいれ、別の事を始めたりして必死に変わろうとしました。でも1年たつ頃には何もかも面倒くさくなっていました。 母が生きていた頃は体が弱く思うように働けない母のために必死でしたが、亡くなってしまってから何をしても何のためにやってるのか分からず続きません。 私が母にべったりすぎたのもありましたが、 元々、自分の事を話すのが苦手で友人もほとんどいない私は人付き合いがどんどん億劫になっていき今は仕事以外は何もせず家に引きこもっている状態です。 自分がつらいせいなのか、最近は仕事もうまくいかない事だらけであげくお客様にもいらついてばかりで自己嫌悪は募るばかりです。 もうすぐ母の2周忌でこんな事ではいけないとわかっていても、なかなかそこから抜け出せません。私は一体どうしたらいいのでしょうか? 長々と失礼しました。
以前弟の事で質問させてもらいました。 私の母親が亡くなりました。 昨日から自宅に戻ったんですが朝になったら悲しくて寂しくて涙が止まりませんでした。 一緒に住んでたので色々な思い出がありすぎて… 笑顔の顔しか思いだせません。 優しくてちょっと厳しく頑張り屋の母でした。 私は母子家庭なので1人きりになってしまいました。 親戚のおばさん達は時間が解決してくれるとかお母さんはずっとそばにいるから寂しくないよとは言ってくれましたが時間が解決してくれるんでしょうか…寂しくて仕方ないです。
お世話になっております。いつも本当に救われています。 私は自分がした過去の選択を、正しかったのか?と常に自問自答してしまいます。 あの時もっともっと頑張れば、諦めずに済んだのではないか…。私は取り返しのつかない選択をしてしまったのではないか…。 そんな考えから離れられなくなります。でも、実際はその時にできる最善の選択をしたという事も、頭ではわかっているのです。 たらればで物事を考えてしまう事を止めたいです。自分の選択に自信を持ち、前を向いて進んでいきたいです…。