hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 宗派 」
検索結果: 2838件

家族の仲

うちはお寺をしています。義父が住職で主人も跡を継ぎ、同居し一緒にお寺を切り盛りしています。 義父はかなり飄々とした性格で、失言も多く、長年住職をしている割に、信念や熱い思いが無くて法話も適当な感じです。 怒ったりする事は滅多に無く、寧ろいつもヘラヘラしてる感じです。 が、毎朝晩のおつとめや、法要、事務仕事はきちんとされています。 反対に主人はとても熱い人で、住職、お寺の家族はこうあるべきというのが強く、家族中にも自分と同じ様に、仏の道に一心になって生活する事を求めてきます。 お互いに厳しくし合ったり、家庭内でも常に御仏の話をして、精神を高めるべきだと言います。 そこで真逆な性格の義父と主人が、いつも衝突し、間に入る私も気がおかしくなりそうです。 いつも私が間に入らないと解決しないし、ほっておくと主人の怒りは増すばかりになります。 主人は父親を殺したくなると言います。 何度も話し合いをしても、義父も今更、主人の願う様な人にはなかなか変わりません。 主人のイライラする気持ちも分かるし、主人の怒り方が異常なので、ビクビクしたり、プライドをグチャグチャにされて反発してしまう義父もかわいそうになります。 私はどう動いたら、どのような考え方をしたら気持ちが楽に心が自由になれるのでしょうか。 参拝される方には和やかに「穏やかに過ごすように」と法話をしている主人が、家の中では毎日ピリピリしていて‥ 毎日、朝から晩まで主人と義父の様子を伺うのに疲れ果ててしまいました。 主人の歩き方、口調声色でイライラ度を伺うのが癖になっています。 主人が怒った時の様子が家族中のトラウマになっていると思います。 もう、家族で和気藹々と、お寺を盛り上げる事はできないのでしょうか‥

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

神仏に対する劣情について

二つ程お坊さんが普段感じている事を教えて欲しいのと、一つのお願いがあります Q1 神道の神様、仏教の仏様をモチーフとして“オタク”と呼ばれる人向けに(?)可愛らしい美少女やカッコイイ美男子みたいにアニメや漫画っぽく神様や仏様が描かれる事がありますよね それについてどのように感じますか? Q2 天罰、仏罰など「悪い事をしたらバチが当たるぞ!」ってのは聞くのですが本当に本当に「悪い事をしたら」必ず罰が下されるのでしょうか?どう思いますか? 【ここからは私の告白とお願い】 私は時として女性の姿をした神仏を想い邪淫を行う事があります 実際に邪淫に至らなくても女性の姿の神仏で卑猥な妄想をする事がよくあります 本来ならば対象なぞ関係なく「劣情を抱く事」「邪淫を行う事」これがまずいけないのは理解しているつもりです …が、どうせ私はこれからもそれらをやめる事なんて絶対に出来ないしもうそんな自分を変えるつもりもないです しかしその邪淫の対象が神仏である事だけは絶対にあってはならない 決して神仏に対してそのような劣情を抱いてはいけないと思っています たとえ邪淫に耽ろうとも楽しもうとも、その時に神仏を想い浮かべる事だけは絶対にやめなくてはならない 絶対に私が変わらなくてはならない事だと思っています このような件は面と向かったら口が裂けても言えないですし、私にはまだ何の制裁、叱責、バチも与えられていません 神仏を利用して【自】分を【慰】める どこまでも淫らでバチあたりな私を叱っては頂けませんか 大変見苦しい文ですみません どうかよろしくお願いします

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

沢山の人を裏切りました。

こんにちは。初めて相談させて頂きます。 私は自身の不貞行為により婚約者を裏切ってしまいました。 当然、婚約は破談となり彼の家族、友人、そして私の家族を裏切る結果となってしまいました。 当時の私はバレなければいい、いつか辞めればいいという安易な考えを持っていました。結婚に対しても、今までの生活が変わるわけでもないと思っており覚悟が甘かったと思っています。 彼のことが好きで結婚したいと思っていたのに、目先の欲望を満たすために軽率な行動を取ってしまいました。今思えばどうしてこんなことをしてしまったのか自分で自分が分からないです。 家族からの信頼も失いました。今私がするべきことは、まず家族からの信頼を取り戻すことだと理解しています。その為には日々を誠実に生き、感謝の気持ちを持ち、自分の身の丈に合った生活をする他ないと思っています。 私はこの罪を一生背負って生きていかなければなりませんし、彼もまたこの出来事を思い出しながら生きていかなければならないと思うと本当に苦しいです。 私と彼は職場が近かったので、私が転職をし今後彼に毎月慰謝料をお支払いすることになっています。 一生この罪を背負い、家族からも信用されず、自分のしてしまった罪を詫び、反省して生きるしかない私は今後の人生、生きる意味はあるのかなと考えてしまいます。 かと言って、これからの人生を新たなものと捉え、誠実に生きることでいつか幸せになりたいと願える立場ではないと自負しております。 後悔ばかりしていても先に進めないという意見もありますが、沢山の大切な人を裏切って傷付けてしまった私は前向きに生きる資格はないと思っています。 誰からも信用されず、必要とされていない今、生きる指針が見出せません。 1年後はおろか、1週間先の自分の姿も思い浮かぶことが出来ません。

有り難し有り難し 68
回答数回答 2

正しい供養とは

今月5日お母さんが荼毘に伏しました。 お父さんのお葬式もう17年前ですが、お寺さんに来ていただいて正式な感じの葬儀をしましたが、この度お母さんの時には家族だけで、親戚のおっちゃんが(私は詳しくはわからないんですが、)お経とかあげれたりするので、そのオッチャンが来てくれてお経や法名や中陰法要とかしてくれています。 母方のジイちゃんとバアちゃんは大阪に居たんですが亡くなった時にはお兄ちゃん達ににまかせてしまって、近くの葬儀屋さんの所でお坊さんにお経を読んでもらって火葬して、ジイちゃんは3年前に、バアちゃんは今回のお母さんの火葬が終わった後に大阪のいっしん寺さんに納骨に行きました。 この度のお母さんのもお寺さんは呼ばずにオッチャンに色々としていただいて、私は申し訳ないかもだけどそれでいいと思うのですが。 私の勉強不足と無知で申し訳ないんですが、よくご存じな方に教えていただきたい事が色々あって度々ですみません。 お母さんは今月7月2日の夜に息を引き取って、5日にお経をあげてもらい火葬でした。 5日の日曜に荼毘に伏したので次の日曜に初七日、そしてまた満中陰までオッチャンが来てくれるみたいです。 私は本当は命日の7月2日から7日目の9日とかが初七日で、中陰供養の日にちがずれているのではとずっと思っていて。 お兄ちゃんは荼毘に伏してから数えると言ってました。 うちの家だけなんでしょうか? よく繰り上げ?法要とかはいいけど過ぎたらダメとも聞きますし、お兄ちゃんがオッチャンに合わせてるなかなって思い私はこれもそれでいいし有難いと思ってるんですが、もし本当は違うのなら今さらだと思われると思いますが、本当の日にちに私だけでも一人暮らしの自宅でお供えやお花や手を合わせる事くらいしかできませんが何かさてあげたいと思って。 家は一応浄土真宗ですが、お母さんは私が思うに浄土真宗とかじゃないような、無宗教かもしれませんし、わたしにはもう分からないんですけど、どのようにしたらいいのか教えていただけないでしょうか。 また私は一人暮らしなんで、お母さんの遺骨とお父さんの遺骨を少しずつもらって自宅に置こうと思ってます。どんな方向に置かせていただいたら良いのか、阿弥陀様の絵も購入してお仏壇のようにした方がいいのでしょうか。 ものすごく長くてすみません。もしよかったら教えてやってください。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

法事時に子供にわかりやすい法話を聞きたい

お世話になります。 主人が亡くなってもう少しで1年。 まだまだ、気持ちに整理がつきません。月日が流れていくばかりです。 その度に、こちらで色々な内容を読んでは、気持ちを落ち着かせてる日々です。 今度、一周忌を迎えます。 その際に、お坊さんに、子供達にわかるように法要の話、仏教の話、亡くなった後の世界などの話をしてほしいと思っています。お願いしてもいいものなのでしょうか? 初盆の際に、中国からの話なのか、どなたかのお母さんが亡くなって地獄におちてしまったけれど、そのお母さんは息子の幸せだけをずっと願い続けていたら、救いの手がきて、極楽浄土へといかれた話を聞きました。 その話に、すごく胸をうたれ、子供達も真剣に聞いていました。 そうやって、仏教の話を分かりやすく、主人が今どんな修行をしているのか、どんな場所にいるのか、、など、色々と仏教を聞きたいです。 また、こちらでも答えていただければと思うのですが、法事は、何故、一周忌、三回忌、7回忌とぐぎられてるのでしょうか? 子供達が、なんで毎回ないの?と聞いてきました。 亡くなった後の事は、ほんとうに、行かないとわからない事ですし、本当に、あの世があるのかも分かりませんが、昔からの言い伝えだったり、何かしら本当の話だったりするんでしょうね。 そうやって、色々聞きながら、調べながら、主人の今の事を考えない日はありません。 子供達と主人の話をしながら、ここで色々教えてもらいたいと思っています

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

仏教学部に進学するか迷っています

初めまして、閲覧ありがとうございます。 私はもうすぐ高校三年生になります、進路を決めなければならないのですが、タイトルの通り仏教学部に進学するか迷っています。 当方お寺とはあまり関わりがなく、強いて言うならお寺で経営されている幼稚園に通っていました。卒園記念にもらったお釈迦様のことを可愛いなあと思って飾っています。 しかしそれだけです。私が仏教を学びたいと思ったのは、 それ即ち飛鳥以降の日本人の思想、文化の下地を知る大きな一助になると思った事、こう言っては失礼かも知れないのですが、菩薩さん(様の方がいいでしょうか?)の個性が楽しいなあ思った事、仏教の本もいくつか読みましたが、スケールが壮大で出てくる数字も桁が違って、これは深く調べたら絶対に面白いに違いない!と確信した事。おおよそこの三つです。 両親には犬が寝起きに耳元で銅鑼でも鳴らされたような顔をされ、先生には怒られ、友達には一日三回くらい僧侶になるの?と聞かれます。半年ほどその状態です。 周りに何か言われたからこう、と言うわけでは無いのですが、 動機が不純であるような気がする事(お寺にお邪魔していつもありがとうございます!とお参りさせて頂いたり、テスト前の徹夜にポクポク音を聞いていたりしますが、私はすき焼きで肉しか食べないタイプですし、夜更かししないと死んでしまうと思いますし、鐘一つ鳴らすペースで煩悩一つ増えて永遠に108な気がしますし、堕落堕落堕落……って感じです。つまり特段信心深いわけでは無いような気がします) 両親に迷惑をかけるのでは無いかと言う事 卒業後を何も考えていない事(無職でもまあいいかなあと思っています 怠惰です) また寡聞で申し訳なく、仏教学部の内情をあまり知らないため、ほかの将来お坊さんになる方に邪魔だなあと思われたらどうしよう…という事 諸々の理由で迷っています。 長文、乱文申し訳ありません。 ここまで読んでくださりありがとうございました、悩んでいるのでお時間あるときに回答頂けると嬉しいです!

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

あの時、ああしていればの後悔

周りに相談できる人がいないのでまた相談させてください。 中年になって「あの時、ああしていればこんな人生送ってこなかっただろうな」と悔やんでいます。私は平の平、崖っぷち銀行員でお金もあまりありません。 具体的に後悔というのは、小学校のころからしっかり勉強して、いい大学に行き、資格を取っていればなあ。親がだらしなく下流家庭でした。お金ないのに避妊もせず子供をごろごろ作る動物のような親でした。イジメられたとき我慢せずに、反撃するべきだったなあ。小学校の時、爪でいじめっ子の顔を血が出るほどひっかいたり石で殴ったこともあったのですが、先生に怒られてそれ以来、暴力ができなくなりました。 女子力を若いうちに身に着けていればなあ。あまりにも女子力が低く、一部のオタクな男子にしかもてませんでした。言いたいこと人にズバズバ言える度胸を付けていればなあ。メンタル落ちた時、病院なんか行かず、スポーツで鬱鬱を解消していれば。変な薬のせいでさらに心に変調崩し、判断力も落ちました。藪医者選んだ私がバカでした。 本当は看護師になりたかったのですが、友達の親せきで看護師をしている人の話を聞いて、大変そうで諦めてしまいました。病院内の人間関係が大変とか夜勤のことなど。人が亡くなった時、遺族にたいする対応とか。根性のない高校生だったのでとても自分には無理と判断してしまいました。警察官の道もあったのですが、交通事故死の写真をバイト先で見ることがあって、現場検証なんて壮絶すぎて無理とあきらめてしまいました。 結局は自分の判断のせいですが、まわりにきちんと相談できる大人もなく、若くて人生経験がなかったので間違った選択をしてしまったり、勉強するべきとき若かった時間を全て無駄にしてしまいました。その結果、55点ぐらいの人生を歩んでいます。取柄など健康ぐらいしか無しです。たかが銀行員なので定年まで働ける保証もありません。 今更、遅いのですが、諦めるしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 92
回答数回答 3

甥の死

今朝、主人の兄の長男が亡くなりました。22歳でした。詳しい状況はわからないんですが、事故だったとの事です。あまりに突然のことで、信じられないのですが現実として受け止め、兄家族のサポートをしなければ…と気を引き締めています。 しかし、気持ちとは裏腹に何をするにも実感を伴わず、心が体から半分出ているような感覚です。主人は私よりもショックが大きく、気持ちの浮き沈みが激しくなっているのがよく分かります。 兄家族とは一年に一度会うくらいで、それほどお付き合いはありませんでした。でも主人と義兄さんの仲は良く、甥っ子も主人に懐いていて、ウチにご飯を食べに来たりする素直で可愛い子でした。そして、妹たちのことをいつも気にかけていた優しいお兄ちゃんでした。 私も主人も兄家族のために出来ることはしてあげたい…と強く思うのですが、今はかける言葉すら思いつきません。義兄さん義姉さんにはまだお会いしていません。お二人の心中を思うと、これからどう接してあげるのが良いのか?何と言って声をかけてあげればいいのか、考えあぐねています。大切な人を無くした人に何をしてあげるのが良いのか…お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2