小学生の頃から難病の事でイジメられていました。その頃から自殺願望が有り10年前、5年前、振り返っても自殺願望が有ります。もう48才になるのに、産まれてきて良かった!生きていて良かった!って感じた事有りません。自殺未遂も繰り返しなかなか死ねません。自殺も寿命なら寿命が来れば死ねますか
お世話になります。 主人が亡くなってもう少しで1年。 まだまだ、気持ちに整理がつきません。月日が流れていくばかりです。 その度に、こちらで色々な内容を読んでは、気持ちを落ち着かせてる日々です。 今度、一周忌を迎えます。 その際に、お坊さんに、子供達にわかるように法要の話、仏教の話、亡くなった後の世界などの話をしてほしいと思っています。お願いしてもいいものなのでしょうか? 初盆の際に、中国からの話なのか、どなたかのお母さんが亡くなって地獄におちてしまったけれど、そのお母さんは息子の幸せだけをずっと願い続けていたら、救いの手がきて、極楽浄土へといかれた話を聞きました。 その話に、すごく胸をうたれ、子供達も真剣に聞いていました。 そうやって、仏教の話を分かりやすく、主人が今どんな修行をしているのか、どんな場所にいるのか、、など、色々と仏教を聞きたいです。 また、こちらでも答えていただければと思うのですが、法事は、何故、一周忌、三回忌、7回忌とぐぎられてるのでしょうか? 子供達が、なんで毎回ないの?と聞いてきました。 亡くなった後の事は、ほんとうに、行かないとわからない事ですし、本当に、あの世があるのかも分かりませんが、昔からの言い伝えだったり、何かしら本当の話だったりするんでしょうね。 そうやって、色々聞きながら、調べながら、主人の今の事を考えない日はありません。 子供達と主人の話をしながら、ここで色々教えてもらいたいと思っています
悟りとは何ですか? 本当にあるんですか?証明できますか? なんで釈迦の時代以降ずっと悟った人が出ていないんですか? ずっと悟った人が出ていないのは伝わった修行法に欠陥があったためとは考えませんか? 悟りはキリスト教の死後の世界のような鼻先に吊るされた架空の餌ですか? なぜ悟ってないのに人に指導するのですか?知らないことを人に教えるのは間違いを産む原因を作ってると思いませんか?まずは確実に悟ってから人に教えた方がいいのでは?
お疲れ様です。北風小僧と申します。 今回の質問は 自分自身が自殺したい云々では無く、 仏教的な観点から見て "自殺"とは一体何なのか。 そこに興味を持って質問させて 頂きたく思います。 まず、なぜそう思ったのかと言うと 趣味で歴史や宗教について 調べていたところ、 様々な方が論文やブログ等で 自殺とは仏教において "許される"のか"許されない"のか という点に触れておりました。 人によって 「お釈迦様が自殺について明確に咎めた記述は無いから許される。」 という方、 「動物に対する殺生をそもそも禁じているのだから人間も動物だし、自らを殺めることは許されない」 という方、 十人十色の見解があり、非常に興味深かったです。 そこで、 「お坊さんの考えはどうなんだろう?」 と思いました。 是非とも多くのお坊さんにお答え頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。
名前の漢字の画数全て凶 結婚前は吉 結婚後の名前の画数が五格全て凶となり、かなりなやんでいます。 名前苗字共に凶で五格全て凶。 不安で仕方ありません。 名前は変えれないので、普段使えるとこでは 名前のみひらがなにしていますが。 あまり姓名判断には頼らないタイプなんですが、あまりにも凶なため、真剣に悩みます。 人の人生を決めるとは思ってませんがやはり凶ですよね? アドバイス下さい
もともと波乱万丈な人生だと思います。 それでも、強く生きてきていると思います。 真面目にコツコツと一生懸命生きてきました。 今年に入ってから、そういう努力とは無関係に思われる 災難のような不幸が続いています。 今年初めに、別れた旦那から養育費減額の調停を出されました。 理由は彼の収入減ではなく、わたしの収入増です。 息子に満足な生活を。 そう思い、寝る時間も惜しんで働きました。 収入はその結果増えました。 もちろん、笑顔で受け入れました。 わたしの精一杯の復讐でした。 その後は、実家家族との不和。 いろいろ助けてもらって、感謝の気持ちでいっぱいです。 だからこそ、遠くには住んでいますが年に6〜7回帰り おいしいものを食べにつれていき、旅行に連れて行き 娘のわたしだからこそできる親孝行をしてきたつもりです。 ただ、それを快く思わない兄弟から、わたしが 母親に負担をかけている、と言われ、距離を置きました。 仲がよく、密接な関係だったため、お互いに愚痴はあるだろうと 思ってはいましたが。。。 「わたしが連絡すると負担みたいだから 何かあったら連絡してね」そう母には伝えましたが 「わたしからお前に話はない」と言われました。 そこからは、誰にも相談も連絡もせず一人でしんどいこととも 戦っています。頼れる人は誰もいません。 息子は・・・発達障害があり、人の気持ちが読めません。 家族、という概念が薄いです。悪い子ではありませんが。 そして、交通事故。怪我も未だ治らずです。 ほぼ、相手が悪い事故でしたが、相手が悪く 治療費も拒否され、修理費もなかなか出してもらえない状況です。 もちろん、謝罪もなしです。事故は仕方がないと思っています。 車に乗っていれば、自分が加害者になることもあります。 自分が加害者になった時はいつも誠意をもって対応してきました。 どうして、こんなことになるんでしょう。 今年に入ってから、親との断絶もあり 黙って、誰にも相談することなくもくもくと耐えてきました。 きっと、頑張っていれば流れが変わる、と信じて。 それともわたしには見えていないわたしの悪い部分がやっぱり あるんでしょうか。頑張っていることくらいしか取り柄がないです。 なんでもかまいません。 わたしに言葉をください。
質問というか。 在家出身のお坊さんって大変じゃないですか?お坊さんとしての仕事はほとんどゼロという方が多いのでは? 個人的な推測ですが。
不躾な事を相談させて頂くのですが お寺を変える事は可能なのでしょうか。 理由は、お寺の方の対応に嫌な思いをしたからです。 以前、大切な身内の法事がありました。 住職は体調が悪いとの事で代理で女性の方がいらっしゃいました。 恐らく身内の方なのでしょうが、その方は法事をあげる人の名前を間違え何回忌かも把握していませんでした。 後ろにいた身内から名前を訂正され、何回忌かを振り向いて聞いてました。 怒りの気持ちでいっぱいでしたが親族がいたので堪え、ぐだぐだな法事になり説法も説得力なしでとても嫌な気持ちになりました。 慣れてないのか仕方ないです。 お経も間違えても仕方ないです。 せめて名前と回忌をきちんとしてほしかったです。 これから身内が亡くなった時などこんなにいい加減なお寺にお葬式を任せたくないです。 お寺を変える事は可能でしょうか? また変えるにはどうしたらいいでしょうか?
4年越しに再び質問を利用させていただきたく思い書いております。 タイトルの通り私は父親が自殺しています。亡くなってからもう4年になります。しかし4年経つにも関わらず自分の中でどのように受け止めればいいのかが分かりません。 私はずっと後悔しています。本来ならば「子ども」は親が自ら死ぬことを引き止める最後の砦の様な役割をする所、私は死ぬきっかけとなってしまいました。何回も謝りました、何回も後悔しました。 ですが何度後悔しても何も変わらないことも事実だと、4年という年月を経る中でも気が付かされました。残された家族の中でも父の事はあまり触れない話題として扱われており、扱う時も重たい話にはしてはいけない雰囲気があります。もしかしたら私だけ考えすぎなのかもしれませんが、自分の中で父の自殺をどのように受け止め、どのように消化すればいいのか、受け止めきれるものなのか分かりません。 本当は父のお墓に手を合わせ謝りに行きたいのですが父方の祖父母とは父の自殺を機に疎遠となり、父のお墓の場所や有無さえも分かりません。 このような状況で私はどうしていけばいいのでしょうか。ご返信いただけましたら幸いです。
他国の仏教と比べて(中国・チベット・インド・韓国・タイなど)、日本仏教の特色とはどのようなものですか?詳しく教えてください。よろしくお願いします。
仏教には大日如来、不動明王、観世音菩薩などいろいろな仏様がいますが、仏教の始まりは仏陀が悟りを開いて、それを他の人々に教えたのが始まりですよね。 それならなぜ一神教ではなく、多神教になったのでしょう。仏陀の教えを信仰するなら仏陀一人を信仰するのが自然な流れではないのかな…と考えました。 いろいろな地域に広まるなかでその土地の神様と混ざっていつのまにか増えていったのでしょうか?
辛い、悩んでいることが主に3つあります。 1つめ 自分は1歳になる前にとある宗教に入信しました(親の意向でさせられました) 頼まれると断れない、生真面目で馬鹿正直な性格なこともあり、一時期熱心に活動していた時期もありました。 その宗教では周りの人に宗教の教えを広めたり、選挙活動を行うことがあります。自分もそういった活動を、自分なりに頑張った時期がありました。結果がでていたときもありますが、あるとき、頑張っても結果が出せませんでした。その際、幹部の人から「もっと結果をだすように」と言われたときに、頑張っても、相手がいることだから思うように結果出せないときもあるのに…と思いました。辛かったです。 それ以来、そういった活動から遠ざかっていました。しかし、最近、過去の経緯を知らない、エリアの人から活動(周りの人に選挙のお願い)するようにと言われて、過去のトラウマが蘇ってきてしまい、つらいです。 こんな悩み、友人には話せないし、親には話して多少理解してもらいましたが、親は今も割と熱心な方の信者であり、どう思われているかわかりません。最近ではこんな人生なら早く終わらせてしまいたいとすら思います。 本来お坊さんにこんな質問するのも失礼なのかもしれませんが、何かアドバイスいただければ幸いです。 2つめ 今お付き合いしている人がいるのですが、彼は私より年上で離婚歴もあるため、両親は結婚に反対しています。正直、別れようと思ったことも何度もありました。それでもこれまで一緒にいたのは、心が通じ合い、一緒にいて落ち着いて、自分が受け入れられると感じたからです。 しかし、最近、彼は今の私の辛い状況を理解してくれず、先日私が泣いていたときも怒鳴ったりして、関係が悪化しています。 今度こそ別れようと言ったら、「別れたら生きていく意味が無いから、死んでやる」と言われました。どうしたら、納得してもらって円満に別れられるでしょうか。 3つ目 これらの悩みなどが、仕事中も押し寄せてきて集中できず、失敗してしまったり、効率が上がらなかったりして、悪循環に陥っています。しっかり切り替えるほかないと思いますが、切り替えるコツなど教えていただけますでしょうか。
6年近く一緒に住んでいた彼氏が去年亡くなり、もうすぐ1年になります。お葬式や四十九日は、彼氏のお父さんが、内縁の妻として身内と認めてくるてくれて、呼んで下さったのですが、1周忌の連絡がなく、私から1周忌の事をたずねるのも、っと思いお供えだけ送らせて貰うことにしました。月命日には、お墓参りとお父さんに少しメールは、するんですが1周忌について連絡がなく…。今月24日が命日になるんですが、お墓参りに行ってそこのお坊さんにお経をよんでもらおうかと思ってるんですが、もし宗教が違ったらお経が違うと思うんですが、大丈夫でしょうか?後、その時は、喪服で行くべきでしょうか?教えて下さい。
初めまして。様々なお悩み、そしてご回答をいつも有り難く拝読しております。 単刀直入に質問いたしますが、皆様方はどのような場面で悟りを得られたのでしょうか(例えば坐禅を組んでいる時など)。また、修行しなければ得られないものでしょうか。 私自身は出家するという決意もなく、悟りを得ずとも心の安寧を失わずに過ごせれば良いと思う一方、自分には理解できない「悟り」がどんなものであるのか(伝えられないのも承知しておりますが)、あるいはどうすれば得られるのか、について知りたいと感じています。昔京都のお寺で止観体験をさせて頂き、坐禅の仕方を教わって「5分でも10分でも日常に取り入れると良いですよ」とアドバイスを頂いたので実行しておりますが、こうした日常の中で悟りを得る事もあるのでしょうか。 不躾な質問、申し訳ございません。
死んだら人は生まれ変わると言いますが、前世の記憶なんてないので来世はまた別の人なんじゃないでしょうか?だとしたら現世の自分は死ぬことになるんですか? また人には必ず一人守護霊がついているといいますが守護霊って一体誰なんでしょう? あと、輪廻転生が卒業したら地上界に戻ることはできるんでしょうか? 上の世界から下に行くんだから私はできると思います。
今月、無事に女の子を出産しました。 そして、出産当日。 私は以前から余命宣告されていた 恩師のことが気になり、身近な人に 容態を聞くと、 会ってる方がいい と言われました。 でも、その日に急遽入院が決まりました。 私は先生にお願いして恩師に会いに 行かせてもらうことにしました。 恩師は痩せ細り、寝ていましたが 私が行くと目を開けて、出産するために 入院することを伝えると拳を作って 頑張ってと言いました。私が答えると いつものように微笑みながら 頷いてくれました。 私の顔を焼き付けるかのように じっと顔を見つめました。 そしてその日に出産。 身内の人に伝えてもらうと、 よかったと言ってくれました。 次の日、恩師にボイスメッセージ を送りました。それを聞かせて もらうと電話だと思って はーい!こんにちはと言ったそうです。 その日は痛みで辛そうだったみたいで、 身内の方も驚いたそうです。 私はなんとなく、退院の日を1日早めて 赤ちゃんが帰ってくる準備をしようと思い、 1日早く退院しました。それを身内の方に 報告すると、会えるなら会ってほしいと 言われました。あなたを待ってる気がすると。 私はすぐに向かいました。恩師は寝ていて 声かけしても応じてくれませんでしたが、 帰る間際に、わかりますか!きましたよと 伝えると目を開いて頷いてくれました。 そしてまた寝てしまいました。 その日の夜、恩師は亡くなりました。 出産から3日後でした。自分の人生に 悔いなしと言っていました。私はそれから 元気だった頃から亡くなるまでの恩師の 変わり様が頭から離れず、受け入れられず、 怖ささえ感じています。実は出産の3日前に 祖母も亡くしました。大往生でした。 重なりましたが縁起が悪いとは思いませんし 祖母の死は受け入れています。 恩師の死が受け入れられないというより わからないです。またご飯に行こう、 相談しよう、早く会いたいと思ってしまいます。 写真やラインのやりとりを見返す日々です。 悲しいよりも、最期に会った人は誰?と いう感じです。恩師はどこへ行ったのですか。 私のことを待ってくれていたのですか。 そして私が死ぬまでもう会えないのですか。 本当にわからないのです。今もどこかで 生きていて落ち着いたら生まれてきた子を 見せたいのです。おかしいけど、頭では わかっているけどわからないです。
現在メンタルクリニックに通院しています。 普段から誤解されやすい性格で、クリニックの先生にも上手く今の心情を伝えることができません。 生きていく気力がもうありません。 お世話になった方にはもう手紙を残してあります。 自分が死んだ場合の身の回りの処理も記しました。 あとは両親より先に死ぬことだけが申し訳なく思うくらいでしょうか。 私は子供の頃から周りのことを考えない人間でした。 大人になった今も人の気持ちに心から寄り添うことができません。 その分たくさん迷惑や嫌な気持ちをさせてきました。 それだけでも私は極楽行きには程遠いと思いますが、自殺したら魂は地獄行きですか?
阿弥陀様のお力でどんな悪人も浄土へ生まれ仏になれるという教えは、現在うつ病で死にたい人の背中を押してしまうものではないでしょうか? 私は救いのお力が決まっていることの安心感で今をより力強く生きていけると思うのですが、それは私が健康で、頑張れる心身の状態だからだと思います。 うつ病の人は今の状況がつらすぎて、ただでさえ消えたい、死にたいのに、死んだら悟りを開く仏にさせていただけるとわかったら、その言葉は非常に魅力的で、喜んで死んでしまうと思うのです。 私にはそういううつ病の人に、阿弥陀如来の誓願に包まれて強く生きてほしいのです。 どう考え、お話すればいいですか?
お寺についていろいろ教えて下さい。 こちらのサイトで同じような内容で何度か相談させていただいた時に「くよくよしてないで説法でも聞きに行ってみては」と言われました。 正直常に小さい子供を抱えている状態で、場所見知り・人見知りがあり知らない場所や人がいると泣き叫ぶ子供を連れて行く勇気がなく、まだ足を運べていません。 なのでやはり悩みは尽きず、いっぱいいっぱいになってきています。 そこで質問なのですが、説法というのは一体どういうものなのでしょうか? 大小関わらず全てのお寺でやっているものなのですか? 悩んでないで説法を聞きに行けと言われましたが、説法で悩みが解決するようなものなのでしょうか? 他にも説法を聞きに来ている方もいらっしゃると思いますが、永遠に泣き続けるような子供を連れててもいいのでしょうか? そしてこれは個人的な意見なのですが、私が関わったお寺はそんなに多くはありませんが、正直儲け主義・自己中心的なお寺ばかりだったように感じています。 1 保育園併設のお寺でしたが、住職さんのお誕生日には園児1人につき1000円を徴収し、かなり高めのお誕生日プレゼントを購入しないといけない。他にも何かと金銭を徴収されることが多かったです。 2 こちらも保育園併設のお寺でしたが、私の妹が保育園の先生として就職した際なぜか住職さんの奥様に嫌われたらしくイビリ倒されて心を病んで泣く泣く退職。 3 母方の祖父のお葬式などでお世話になったお寺でしたが、母が「お葬式が初めてでお布施にいくら包ませていただいたらいいか分からないので、申し訳ないのですが平均的なお値段を教えていただきたい」と申し出たところ、平均の2~3倍の値段を言われていました(後で他の方に聞いたみたいです)。 といった感じで、あまりお寺にいいイメージがありません。 できればこういったお寺ではなく、こちらのサイトで色々な方々の相談を親身になって聞いてくださっているような住職さんから説法を聞きたいと思っています。 何か見極める方法などありますでしょうか?
なぜ在家得度はこんなに難しいんですか?たらい回しです