hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 744件

何を優先すべきか?

私自身の心の器がいっぱいいっぱいになり、義父との関係はあまり良くないです。 サラリーマン家庭で育ったので、子育てをしながら、お寺のことを少しずつ学んでいる身です。出来なかったことや滞っていることに言い訳ばかりしてしまう私自身も嫌ですし、それを言い訳ばかりしてと言われるので凄く怖いんです。 お互いのコミュニケーションが無いからだとも言われますが、相談しても納得のできるものが無かったり、人のことを良く言わないので、正直相談しても相談になりません。 怒るとあることないこと言ってくるし、言い方もキツイので怖いです。大半はビクビクしながら生活しています。 今、私には娘と息子がいますが、3歳の娘は凄く感受性が高いのか、言い争いみたいなことになると必ず止めようと必死なのが分かります。ただ、娘や息子は義父母も好きだと思います。 旦那は子供たちのことを考えると別居はあまり良くないんじゃないかと言いますが、私自身しんどい思いです。 同居しないといけないと思い頑張ってきたもののちょっとしたことがストレスになり…別居したいことばかり考えてます。子供たちのことを考えたら同居が良いものの、かと言って争いに巻き込みそうで可哀想な思いもさせるだろうと思います。それなら、少しの間でも旦那と私と子供たちだけの生活を送りたいとも考えたり。 今まで同居で頑張ってきたのに、別居することは良くないことですかね? 旦那は元々別居したかったみたいですが、私が嫁に入ったからは同居しないとという思いだったので、同居という選択をしたそうです。 長々とすみませんでした。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

義両親

はじめまして、マナと申します よろしくお願いします 結婚して13年、同居をはじめて4年目になりました 主人が建てた家に他県に住んでいた義両親を呼び寄せる形で同居となりました 呼び寄せる形で同居とはいっても、主人と義両親がしっかり話し合いをして決めたわけではなく、義両親が一方的に日時を決めて引っ越してきました 些細なことで 『親を尊敬していないのか、御先祖様を尊敬していないのか』と怒鳴られたり、 『嫁は舅姑が言うことは絶対に聞かなければいけない、白でも舅姑が黒だと言ったら黒だ』 『あなたは人の言うことを聞かない、病気だ、だから病院に行きなさい』 『今まで自由にしていたのがいけない』 『昔だったら追い出されてもおかしくない』 などの暴言を言われてきました 私の実家や実母、亡くなった実祖母のことも見下され、暴言や嫌味を言われてきました 実母は、義両親より10歳くらい若いのですが、 『人を見下したい人は見下したらいい。私は平気、気にしない。だけど、自分は人を見下す人間になったらいけない』 と言っています 主人は親は昔からそういう人だったし、親に逆らってはいけない家だったと言って、聞き流せと言っています 1度主人が義両親に話をしたのですが、私に 『うらんでいるからそんな事をいうのか』 と言ってきました 人に嫌がられることをしておきながら、まるで嫌がるほうが悪いと言われたようで嫌な気持ちになりました 主人にも優しくすることができなくなってきて、ひどく八つ当たりしてしまう日々です 精神的につらくなり、今は心療内科に通院しています 子離れできていないことも自慢気に話されました 私は自慢することではなく恥ずかしいことを言っていると思ってしまいます 義両親は嫁と嫁の父母、嫁の実家より偉いのですか? 嫁は舅姑がおかしいことを言っていても聞かなければいけないですか? 聞き流すことができるようになりたいし、何事も動じないようになりたいです どうしたらいいかアドバイスをお願いします

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

義父母に意見することは悪いことですか?嫁の立場とは?

現在義父母との関係は悪いです。長く同居し、自分もそれなりの年になり、自分の考えもあります。私から見ると、旦那は自分を抑えているのか反抗しません。自分の意見はないの?と思ってしまいます。 義父母は昔気質で、親の言うことは常に正しい。親に刃向かうことは有り得ない。嫁が意見することは生意気だ。何の権利もない。と考えているように感じています。  土地や建物も義父母たちが自由にできる、こちら側は了承するしかない。という立ち位置です。義父は自分の意見を通します。私が嫁いでからも、庭を作り敷地内も舗装しました。現在、残っている住宅ローンや生活費は私達がほぼ全て支払っています。 親の名義だから、私達は何も言えないんですか?私達がお金を支払っているのに、権限はないのですか?私達を飛び越え、将来孫の代になったとき、家、庭の維持費や、除雪のことを考えて家を建てましたか?怒りがおさまりません。 私が嫁ぐ前に、義父母たちが念願の夢のマイホームを建てたので、私の意見は一つも入っていません。借金を返すのを助けてとは言われましたが。 お金があれば、きっとこんな不満も出ないのだと思います。また、私も大人しく、義父母の意見に素直に従う性格だったら良かったのかもしれません。どうしても納得ができないのです。 義父母には悪口を言われ、それでも自分は子供たちには義父母の悪口を言わず(私と義父母の問題だと思うから)、同居するしかない。同居しているだけに、以前義父母に言われた心無い言葉は、時折り思い出され、苦しい思いをします。嫁だから仕方ないのですか? 旦那が両親を大切に思う気持ちも大切にしたい。また、老いていく実父母を見届けなくてはいけない旦那も、きっと辛く苦しい部分もあると理解したい。旦那の両親だから感謝しなくてはいけない。とも思います。 ただ、私が昔のようにまっさらな気持ちで義父母たちに接することは難しいです。また、お互いに意地で世話になりたくないと思っている部分もあると思います。 自分のこの怒り、葛藤を静め、気持ちにどう折り合いをつけ納得させたらいいでしょうか? 所詮他人の嫁は大人しく、服従するのが当たり前で、賢明なのでしょうか?正直、旦那がもっと義父母に言ってくれたらと思ってしまう自分もいます。勝手ですみません。 乱文をお許し下さい。アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

結婚への懸念について

母がよく僕と姉を引きづりまわすほどのDVをしていました。 姉はそのことで、よく母親を責めて、結婚して連絡も来なくなりました。 姉を見ていて、過剰反応とも思いましたが、 ちょっとしたDVで離婚する夫婦を見て、 自分は親になったらどうするのだろうと、 心配しています。 ほかの親の叱り方をみて、自分ならこうする、 という考えも浮かんだりしますが、 ふだん感情的にならないので、 爆発したらどうなるのだろうと心配です。 また、現代の低所得に陥りやすい情勢をみて、 子供をもうけるのが無責任に感じてしまってもいます。 愛する人との間にできた、大切な子供という ことで、子供が納得するだろうか、 勝手を許してくれるだろうかと考えてしまいます。 付き合っていた女性が、自分の世話で精一杯、子供は嫌いだし生みたくないというので、 明るい家庭のイメージから遠ざかってしまったと感じています。 この女性とは、閉経まで縁が続いていて、 ぼくが子供を諦められたら、同居してみようと言っています。いまは細々メールするくらいです。 現代で子供をもうける意義はなんでしょう。 無垢な「楽しいことや幸せを追求する」子供という存在を迎えることは 得難い喜びと思いますが、 希望を見失い勝ちな自分として、 父になることを考え直したい次第です。 ほかの皆様にも希望となるようなお返事いただけたらと思います。 また、お叱りもあれば、聞いてみたいです。 お読みいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2022/08/15

何も上手くいかない自分が嫌いです。

自分は生前の祖父母にとてもかわいがられた今住んでいる家や土地を次の代に残し守っていきたいという思いが根にあり、今日まで婚活や仕事を自分なりに頑張ってきました。 父はことあるごとに先に結婚して家を出た弟妹達を家に呼び会食を開きますが自分は居心地が悪く、いつもすぐに自室に戻ってしまいます。 最近、どうにも父との仲が冷え切っているように実感しています。 父は世間体や外からの見え方をとても気にする性格で、弟や妹を引き合いに出し、自分があまり社交的でないことや農作業を手伝わないこと等様々なことに不満があり苛立っていると小言を大声でいうようになりました。 小言を言われる自分に多くの問題があるのは理解しています。 言われるまで気づかないこともあるし、甘えてしまうことも多いです。両親はそれが自分のためにならないと言ってくれているのも理解できます。 これまでは物事に優先順位をつけて、一番優先されると思った「結婚」を解決しようと思い取り組んできました。しかし、今自分は父親の小言や上手くいかない婚活などが原因で自信を無くし、何を優先すればいいのか、どうすればいいのかがわからなくなってしましました。 自分は、両親には感謝しています。甘えているのもわかっていて、いずれ恩を返していかなければと思っています。 一方で胸の内には吐き出せない行き場のない思いが渦巻いていて「両親や家を放り出してしまえればどんなに楽か」とも思っています。 しかし、放り出すのはそれまでの自分を否定してしまうこと、今のまま家を出れば不器用な自分は、両親が健在の間にここに帰ることは無いということ。 そして自分は仕事以外で過去を否定するのにとても抵抗があるとても頑固な男です。 結局、自分は両親の悩みの種・目の上の瘤なのを理解していても現状を変える勇気もないのに悩んでばかりです。 父との不仲を解消するために手伝いをしようとも思いましたが、父は「そんなことは期待していない」や日常でも威圧的な態度で返されるばかりで距離は縮まっていません。 自分は、今できることを精一杯出来ているでしょうか? 他にやるべきこと、出来ることはあるでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2022/03/02

隣に住む義家族の過干渉

去年の春から主人の熱い希望で敷地内同居を始めました。 しかし隣に住む義妹が頻繁に子どもを預けにきたり、頼み事をしにきます。 義妹の子ども達は夕方や土日など突然インターホンが鳴り、2人でやってきます。義妹の子どもの発表会や仕事の時なども預かります。 私は子どもがまだ小さいので、専業主婦です。 しかし自分の3人の子と義妹の子2人をみるのはとても辛いです。 夏休みなどはもう1人の義妹の子と計6人で突然我が家へやってきました。もちろん子どもだけのアポなしです。 怒りで体が震えました。 先週は義妹の子が入院した為、もう1人を2週間預かりました。義母も働いているので、承諾しました。 が、義妹にも別居の旦那がおりなぜそこに夜だけでもいいから預けてくれないのかと怒りが湧いてきました。 その他にも義母から頼まれごとや突然の訪問も多く、日中は家にいないようにしています。おかしくなりそうですが、歯を食いしばって耐えています。 専業主婦がいけないと思い、春から子どもを保育園へ入れて働く予定なのですが職場が自営業で、義母と義妹と同じです。それも憂鬱です。 嫁という立場なので、言い返したり頼み事をすることは一切ありません。逆らえません。 主人は自分の両親と妹をとても大切にしているので、なぜそんな事で怒るのか私がおかしいといいます。 もう消えたいと言う気持ちが強く、心療内科でもらった漢方だけ飲んでいます。 住宅ローンが10年あるのでそれまでは我慢だ、と言いきかせています。 義家族の肩を持つ主人に対してはもう愛情はありません。離婚でもぜんぜんいいです。しかし義母達が怖いんです。 好き勝手に言ってきます。もうおかしくなりそうです。 嫌いで避けてるのですが、隣に住んでいるのでどうしても会わなければなりません。 もちろんつくり笑顔で良い嫁を演じていますが、生理的に無理で体が震えます。 行事ごとや一緒に食事をする事も多く、 もう疲れました。 何もかも義両親、義妹家族と一緒です。 結婚した自分が悪いのですが、この先どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

恨む気持ちは消えますか?消えないのはおかしいですか?

私は旦那の母親が嫌いです。 同居をしていたのですが、同居の際に金銭的には助かったのですが、嫌がらせを受け精神的におかしくなりました。 やられて来たことは本当に少なくはなく、私の目の前で悪口の電話をしたり、不倫して義父と揉めて私達の結婚式はキャンセルすることになったり、同じ様に不倫の件で息子(私の旦那)と揉めて自分の実家に帰ってしまって、結局帰って来たのですが上の娘の誕生日の日に帰って来たんですが誕生日パーティ中ずっとふて腐れた顔でいて娘の1歳の誕生日をぶち壊す。などなど本当に許せない事が多くあり義母と別居になった今、今までの事が爆発して旦那にあなたの親ともう会いたくないと言いました。旦那は最初は納得しませんでしたが旦那のお兄さんを間に入れ兄嫁も義母と絶縁していたためうちの親はおかしいから嫁のために離してあげないと嫁が可哀想と言ってくれてやっと娘達を1年に1回だけなら会わせていいということでまとまりました。 私は会いたくなければ会わなくていいと言ってくれてます。 やっと解放されたと思う一方、本当にこんなことは曲がり通るのかな?孫をあわせないって仕返しをしてるのかな?なんて思ってしまい胸が苦しくなります。 沸々と湧き上がるこの負の気持ちが苦しいです… 今からでも許すなんて気持ちにはなりません… でもどうしたら気持ちが落ち着くのか教えて下さい…

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

彼女とどうしていけばいいのかわからない。

社会人二年目でほぼ半同居の彼女がいます。 学生の頃から付き合って早二年になるのですが、社会人になりお互い一人暮らしが始まりました。程なくしてほぼ半同居という感じになりました。私が彼女の家に行きます。彼女は私の家にはきません。 そんな生活が続く中で彼女から理不尽なことでよく怒られます。言い返しても「全部あなたが悪い」と言われ、手が出来ます。 アザや掻き傷が出来てきて、命の危険を感じたので市町村の相談にも行きました。別れることを勧められています。自分が幸せじゃないなら、相手を幸せに出来ないとも言われました。 命の危険を感じるので別れたいという気持ちはあります。 しかし同時に別れたくないという気持ちも同じぐらいあります。付き合う時に自分の中で誓ったことがあるからです。それは付き合う前に彼女から「子供のころ、親から手を出されてた」という話を聞いていました。だから、親ではないですが自分が愛着をあげよう。と考えていました。 それに自分の幸せは彼女の幸せです。彼女が喜んでくれれば私はなんでも嬉しいです。逆に悲しむなら、私も悲しいです。 別れたい気持ちと、別れたくない気持ちに板挟みにされています。私の恋愛観を改めて自分の幸せを探すことがいいのかわからないです。どうすればいいでしょうか…?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

生きてる意味

前回書いた質問の不足分を書きたいと思います。 現在ドクターストップで5年仕事が出来ていません。 でも、親と同居は出来ないので、実家から 徒歩数分のアパートに一人暮らししています。 家賃は、親が払っています。 今まで、自分が介護欝になってこんな状態に ならなければ、14年の壮絶な介護をしたとは言え、家賃分のお金を親が毎月使えたのになんて私は親不孝なんだと、毎日毎日自分を責め、死を考えた事も何回かではありません。 1度、泣きながら親にその気持ちを話したら 母は、私の面倒を見て具合が悪くなったのだから そんなの当たり前じゃない自分を責めないでと 言われましたが、父は、仕方ないだろうが…の 一言でした。何か他の事を言いたげな言い方で…。 親は私が体調を崩しているのは知っていますが 「お大事に」の一言の対応で、実家を出てから 1度もアパートに様子を見に来る事もないですし 逆で自分達が頼りたい時は朝夕昼夜問わず電話を出るまで鳴らして呼び出されますが…。 私は生きている意味がわかりません。 介護欝が5年たっても亀の行進の様な毎日の波で 頼る人もいない、声をこうゆう場でしかあげる事ができない、もちろん普通の場で働ける様になるなんて夢のまた夢です。年齢的にも、病状的にも。 1度勤めた時の面接で、職歴がなかったのを 見て、「介護?本当は親の金で遊んで暮らしてたんでしょ?」と、言われました。もちろん、その後きちんと説明して、信じていただけないなら主治医の先生に証明書いてもらいますがと話して理解してもらえましたが…。 もう毎日苦しいです…。辛いです…。 少しは人に心から甘えてみたかった…。 安心して信頼してみたかった…。 嘘の笑顔じゃなく心から笑ってみたかった…。 親以外の本当の居場所が1度は欲しかった…。 生きててよかったと思える日が来て欲しかった…。 ごめんなさい…

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

主人の気持ち

お陰様で、主人の復職もでき、あの当時が嘘のように、今は元気にやっております。 自分が心から信頼できる神社の宮司様に出会い、それ以来神棚も家に迎え、自分でも『イライラしなくなった』と話してます。 ただ、復職後の給料が低すぎ、転職も考えてます。その件は主人に任せています。 私の気持ちがもやもやしているのは、私の両親との同居を、主人は嫌なのではないかと…。 主人が同居にたいして、本当はどう思ってるのか、気持ちがわからないのです。 元々同居しようと言い出したのは主人だし、主人が体調崩す前(3月頃)までは積極的で、7月には引っ越そうと話していたのに、休職で延期になり、今では目処が立ちません。 両親は主人を大切に思っていて、本当の息子のように心配していますが、主人にはそれが過干渉と捉えられてしまい、『同居するのはいいけど干渉だけはしないで。』と、先日の2人の話の中で言ってました。 両親としては、婿になってくれた主人に感謝していて、それは私も同じです。(婿になると言い出したのは主人) 主人がヘルニアや入院したりした時に、駆け付けずに、放っといて欲しかったとも言います。私はそんな主人に逆ギレしそうでしたが、その時は受け止めました。 主人の両親は離婚していて、父親が駄目な人だったから、私の父を本当の父のように慕いたいと思っているのか、父のことは好きのようです。 父は主人の事を母に言っていて、うるさく言わないのは母がストップしてくれてるからなのに、母は口うるさいと感じ、過干渉だと、最近になって初めて言いました。 それまでは両親と仲も良く、主人からそんなことを聞くとは思ってなくて、私はショックで、悲しくて。 私だって義母に対する不満は沢山あるけど、一言も主人に言ってないです。 主人は今でも『同居はするし、両親の老後の世話も自分が見る』と言っています。 『後何年両親は元気でいるかわからないから、今のうちに会っときな』とも言ってくれて、私が母と会う事には積極的に勧めてくれています。 この先、時期は未定ですが同居してもいいのでしょうか? 今の所両親は2人とも元気なので、なにか病になってからの方がいいのでしょうか?年老いていく両親にアレヤコレヤと言って、生活にストレスを与えてしまうのでは。なら、このまま別居の方が両親の為なのかもと考えるようになりました。 ご助言お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

義両親という存在

年末になり夫の実家に帰省する方も多くなると同時に、義両親に対しては良いイメージが少なく、帰省が憂鬱だの面倒だの言動がキモいだのうざいだの死んでほしいだのというワードをハスノハでも目にしたので感じた事を書かせて頂きます。 私は義両親と同居している身ですので、だからこその悩みや苦労が毎日のようにあります。なのに年に数回会うだけの人が義実家への帰省が最低最悪地獄みたいに言われるのが嫌でなりません。 年にたった数回会うだけなんだし、その時だけ本性隠して良い顔さえしていれば済むんだからはっきり言って同居よりかなり楽じゃないですか。私からしたら天国ですよ。 同居嫁なんて良い顔しようがしまいが悪者にされ意地悪される所に毎日いなくてはならないんですよ。それに比べたらたった数日の帰省なんて屁のカッパじゃないですか。 昔の風潮が根強く残っていて年末年始やお盆に夫の実家に帰省しなくてはいけないというのは、本当は嫌だけど行かなきゃいけない気持ちとの狭間でお辛いのでしょうけど、同居嫁から言わせたらそんなのただのワガママだと思います。 年に数回だけでも義両親が息子や孫に会いたいと思うのは当然だし、夫だって嫁に気を遣って言わないだけで両親に会いたいと思うでしょうよ。 私も義両親ともめた時は早く死んでくれないかなと思うほど憎んだ事はもちろんあります。 でも実際に死んでしまったら、死んでほしいと思ってしまった事をずっと後悔するでしょうし、自分の親に置き換えて考えたら夫や兄弟のお嫁さんに早く死んでくれないかななどと絶対に思われたくないですよね。 歳の分だけ経験があるから色々言ってくるかもしれないけど、そこまで悪人じゃないよって言いたくなりますよ。気を遣って会話を繋いでくれてる場合だってあるんです。 それに子供がいる方は自分がいつか義両親になる日が来ます。その時にお嫁さんに帰省は地獄だと思われていたらどうです?悲しくなりませんか? 私はとっても悲しいです。同居の経験があるから尚更、お嫁さんをいじめてはならないし、息子より大切にしてあげなきゃって思います。とんでもなく性格が悪く息子をいじめるようなお嫁さんだったら話しは別ですけど。 ハスノハでも義両親についてネガティブな質問や回答ばかりが目についたので意見させて頂きました。皆さまが心穏やかに新年を迎えられる事をお祈りしております。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ