hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 ストレス どうしたらいい」
検索結果: 2991件
2023/10/29

気にしすぎています

私は、やっぱり逃げることしか考えられないのかもしれません。仕事にしても嫌な事から目を背けてしまいます。職場で恋愛についての相談をされたのですが経験が少ないうえに話しの内容が私には理解できないのです。離婚歴のある人と付き合っているのかと思っていたら今はマッチングアプリで知り合った人とも付き合っていると言われました。離婚歴の有無は関係ないのですが私としてはその事実を知るまでは普通に接する事が出来たのですが話しを聞くと職場で全ての事を話ししているみたいです。人の恋愛に首を突っ込むような事はしたくないないのですが自分はモテるんだよと言われているように感じ今までのように話しが出来なくなりました。結局、初めに付き合っている感じの人とマッチングで知り合った人とどちらか選べる?と聞いてしまいました。答えは、はっきり答えてもらえませんでしたが私としては今まで忙しいを理由に会えなかった人との関係を戻したいように感じました。的確なアドバイスが出来なかったことに後悔をしています。私は何か言葉が足りなくて後悔することが多いです。今回の件も余計なお世話だったのかもしれないです。恋愛は周りが口出しすることではないですね 仕事でもそうです。言葉がどれほどの影響を受けるのか身に染みた経験を持っています。今は毎日、仕事に行くのが苦痛なのはいろいろな事を気にしすぎて頭では行かなければならないと思っているのですが心が追い付かないままです 休んでしまいたいですが辞めたところに再就職して入院などで休むのと精神疾患の悪化で休みを取るのとでは反応が違うと思います。このどうでも良いことへの 気にしすぎてしまう心をどう受け止めれば良いですか 聞き流すようにするにはどうしたら良いですか?生きている価値のない人間ですが救いの言葉を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/10/04

旦那に無視されています。

ことの発端は次男のイヤイヤ期でストレスが溜まった旦那が週末になると絶対に私を無視してくることから始まりました。話し合いも旦那が機嫌がいい時にしました。私の父親、妹家族(妹と姪っ子)が頻繁に我が家に来るのが嫌だ、イライラする、むかつく家族、おかしい家族、お前もね(笑)と言われても笑ってスルーしてきました。父親は何度泣いて言ってもアポなし訪問が治りません。でも毎週毎週私を旦那に無視されるのにもうつかれてしまい、家族の悪口をきかされた時不機嫌になり無口になってしまい、それを見た旦那が「機嫌わっる!」と言い、そこからまた無視され出しました。父親にも今回のことを打ち明け、ごめんね、もう行かないからね。と納得してもらいました。妹家族にも申し訳ないけど、と言いました。全部距離を置きました。両親は離婚しておりそれぞれパートナーがいます、妹家族だけが私の心の拠り所です。旦那に相談しても何も決めない、知らん、勝手に決めたら?と言うので、勝手に決めると聞いてないという。何も始まらないので親や主に妹家族に頼っていました。もうそれらをやめて、全部自分で解決しようと思います。これで満足でしょうか。もう無視されたくありません。ご飯も、着替えも、全部準備してます。普段通り接しています。子供のお世話も旦那いても全て自分でやってます。やらないから。悲劇のヒロインに感じます、自分が。義理の家には頼れません、義母にも彼氏がいて、また義母は何を考えているかわからない不気味な人で今までも陰湿なこと言われたりやられたり、怖いから近づきたくないからです。なのに私は自分の親、妹家族に頼って。ずるいですよね。涙が止まりません、もうつかれた

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

離婚届を渡された、離婚すべきでしょうか?

私34歳、夫34歳ともにバツイチで、結婚2年目の夫婦です。先日、夫から離婚届を渡されました。 ▼結婚前 お互いバツイチで、私は一度失敗したので結婚はしたくないと伝えていました。 ただ、夫からの強いアプローチがあり、どんなことがあっても自分からは離婚を切り出さないし、乗り越えていきたいと言ってくれたので、知り合って2ヶ月で結婚に至りました。 ▼結婚後 結婚してすぐは、お金などの価値観が大きく違い、ぶつかることが多かったです。 夫は言い合いが嫌いで、不満を溜めてしまうタイプ、ぶつかることがすごくストレスだったと思います。 それでも2ヶ月程前までは楽しく過ごせていると思っていたのですが、子供が欲しい欲しくないで揉めてしまい、修復が難しいくらい深刻な問題になってしまいました。 子供のことがきっかけですが、夫のそれまでの不満や我慢が爆発したのだと思います。 私が考えている原因は、 ・私のこだわり(お金)が強い ・お互いの価値観を認め合えない ・結婚当初、夫は私をとても優先してくれたので甘えすぎてわがままだったことです。 この問題が起きたことで、私は夫婦修復カウンセリングを受けています。(夫は参加していません) カウンセリングを受ける中で、幼少期の両親との関係性で生まれた思い込みや自分の考え方のクセなど知り、自分自身のこれまでの行動を反省し、自分を変えたいと思うようになりました。 手紙を書いて自分の至らない所を謝ったり、一緒のベットで寝たいと伝えたり(夫はソファで寝てます)、手をつないで欲しいと伝えたりしますが、もう目すら合わせてもらえず拒否されます。気持ちがなく今すぐ離婚したいとも言われており、気持ちが折れる毎日です。 私が変わるように努力したいと言っても、 夫は「そんなこと意味がない。」「関係修復する時間がもったいない。向き合うこともしたくない」と言ってすぐ別れたいとのことでした。 そして記入済みの離婚届を渡されてしまいました。 夫の気持ちも分かりますが、私はこの問題に向き合い関係修復する努力をしたいです。でも、それは私のわがままなのでしょうか…離婚したい夫の気持ちを尊重すべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

性的なことが怖い。なんとなく不安になる。

急ぎの要件ではございません。 ◆◆◆ 世間では、大学生カップルでも性行為をしたり、そこまでいかなくても性的なスキンシップを取るのは普通みたいです。しかし私は自分が社会人になるまでは性行為をしたくないと思っています。 第一の理由は「学業があるので親にはなれないから」で、第二の理由は「異性としての男性が『なんとなく』怖いし信頼できないから」です(性被害などの辛い経験は特にありません)。 低用量ピルによって、かなり確実な避妊効果が得られるようです。しかし、自立しておらず生命に責任をもてない学生の身で、家族に隠れて処方してもらうのは自分の考えに合いません。 ◆◆◆ だから恋愛をしないつもりだったのですが、昨年秋、私の意思を尊重したうえで交際してくれる人に出会いました。 彼は「最後までの性行為は結婚まで無くてもいいし、性的なスキンシップもmitのペースに合わせるから焦らないでほしい」と言ってくれます。それに、私が不安な気持ちになっていないか、いつも気遣ってくれます。 理性的な彼と過ごすうちに男性への恐怖も軽くなってきました。キスまではするのですが嫌な気分にはならないです。 ◆◆◆ ずっと一緒にいよう、きっと結婚しよう。彼はそう言ってくれて、本当に嬉しいのですが、不安になってしまうことがあります。 私の自立は、ずいぶん先です。それまで我慢させたりしてストレスじゃないかな、とか、心が曇ることがよくあります。彼は「引け目に感じないで」と言ってくれますが、内心ごめんねと思っています。 ◆◆◆ 『付き合ったら性行為しなきゃ、なんてことはない。少しずつ性的なスキンシップだけ取ればいいんだ。どうしても無理があるなら別れる選択もある。』そうやって論理的に考えれば不安要素はないはずなのに、『なんとなく』不安です。 TVで見る望まない妊娠の問題が重すぎるから?ネットで見る性表現が暴力的だから?どうして、こんなに不安になってしまうのか分かりません。 ◆◆◆ こんな漠然とした不安のせいで、優しい彼に気を遣わせてしまうなんて悲しいです。彼を信頼していないみたいで失礼だとも思います。内向的な私の毎日を、明るくしてくれたのは彼なのに。 ◆◆◆ 読みづらい文章、失礼しました。 お忙しいところ恐縮ですが、ほんの一言でもご助言いただければ(あるいは読んでいただくだけでも)気持ちが軽くなる気がします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/05/22

苦しいなんてもんじゃない人生です。

普通の人には起きない不幸な事が幼少期から続いています。 自分でも直感的に【ずっと不幸が続く】と知っています。 なぜ知っているのか分かりません。 ただ【知っている】んです。 非常に苦しんでいます。 今日は寝込んで泣いています。 まず私が生まれた直後から家庭不和でした。 包丁が飛び交い、 両親が殴り合いして罵声を浴びせ合う家庭で育ちました。 母親は父との不仲のストレス発散のために私を虐待しました。 特にひどかったのは暴言です。 〇ね!!!キ〇ガイ!!!こ〇してやる!!!!という言葉を言われた数なら 私がギネス記録取れるぐらい世界一多いと自負できます。 親から刷り込むように言われていたので 精神的ショックが重く、複雑性PTSDになっています。 親からは食事を与えられないのは当たり前。 学校に行こうとすると邪魔する(道を塞ぎ通せんぼする) 大事な物を捨てる、 小さなミスをしただけで発狂して包丁持って追いかけて来るなど。 小・中学校、学校では同級生からイジメられっぱなし。 成人してやっと毒親から離れると今度は私が難病になってしまいました。 (地獄のような環境で育てば心身ともに病むのは当然です) さらに鬱病になってしまいました。 ちょっと働いてみれば職場でもイジメにあいます。 ずっと無職で収入がなく福祉に頼っています。 実は私の親だけは土地家持ちで、 相続でのアテがありました。 ところが今度はこの親が詐欺に合ってしまい 億単位のお金を取られてしまいました。 いい加減、こんな不幸がいったいいつまで続くんだろうと ネットでさんざん検索しました。スピリチュアルも含めて あらかた調べ尽くしました。 不幸から幸せに転じる方法も調べました。 引寄せ、言霊、いろいろやりました。 でも、ずっと不幸から抜け出せません。 自分は占いが出来るので 【健康、お金、家庭、恋愛、友達、とにかく全て恵まれない人生】 というのを知ってます。 だから魂の計画で「苦労続きになる、一生終わらない」 というのも分かってます。 でも、いつも思うんです。 神様は私にこんな思いをさせて、何がしたいんですか?って。 その一方で自分についてなぜか 【ずっと不幸が続くのを知っている】んです。(直感鋭いと言われます) 相談できる友達もいません。どうかお救いください。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2
2023/06/09

成長や反省ができない

人生をなめています 行えるわけもないのに大きな目標を立ててしまいます。 嘘をついてもなんとかなる、謝れば許してくれるという甘い考えが変わりません。 6年前から精神疾患を患っており、現在は転換性障害という精神的なものからで体の一部がうまく動きません 父は私の話は聞いてくださるのですが否定する、寄り添ってくれないなどの理由で怒ってしまうことが最近多いです。 母に悩みなどを話すと「私の方がつらい」「貴女はわがまますぎる」など言われてしまい必ず喧嘩になってしまいます。 兄は私の話には耳を傾けてくれません…。 家族の気持ちなど考えずに、家庭の環境がストレスだとよく父にあたってしまいます。 父、母、兄も働いておらず、私自身も社会にでて1年しか働いておらず、病気を患ってから6年間働いておらず障害年金をいただいている身なので一人暮らしができるほどの貯金もありません。 体の一部がうまく動かない状態なのですが、病気の症状も少しずつ落ち着いており、お薬の副作用にも悩まされることは減ってきたので働きたいという気持ちはあるのですが、6年間も働いていなかったので、楽を覚えてしまい、それに加えてこんな私がやっていけるはずがない…と不安と諦めがあります。 それなのに、人に優しくできたと思えたときには「私はえらい」と思ってしまいます 過度に心配してしまうのも私も癖なので、連絡のお返事が来ないと相手の身になにかあったのではないか…嫌われている…と思ってしまいます。 神様や仏様に手を合わせる際も、もう嘘をつくことをやめます。皆様に心配をかけないように一生懸命生きます。成長します。と言うことができません… 反省して、このような事をして申し訳ありませんでしたとお伝えしても同じことを行ってしまい、反省できていません。神様や仏様にまで嘘をついています。 イライラしているときに姫神の大地の祈り、種山が原へ、青い花などを聴くと少し落ち着くことができ反省することもあるのですが時間が経つと同じことの繰り返しです。 どのようにしたら、人生をなめるような生き方を変えることはできますか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自殺を仄めかす相手との今後の交際関係

はじめて投稿させていただきます。 現在、同年代・子持ち(5歳の男の子)の独身女性の方と交際しています。 その方との今後の付き合い方がわからなくなり、今回投稿させていただきました。 交際をはじめて2年目に入り、結婚も見据え相手の子どもと3人で同棲をはじめて6ヶ月目を迎えています。 子どもとの関係は非常に良好で、育児の大変さを感じつつも毎日楽しく過ごせています。 問題は交際相手との関係です。 元々双極性障害を患っており、同棲を始める以前も時折症状(テンションが極端に下がる、不安から私を束縛しようとする)が出ていましたが、 最近は特に頻発しています。おそらくあちらも同棲によってストレスを感じることがあるのだと思います。 * 同棲・育児による生活サイクルの急激な変化 * (偶然ですが)仕事の調子がうまくいっていないこと * 交際相手との度重なる喧嘩 以上により、私自身精神面での調子を崩してしまいました。 現在は本業を休業し、貯金を少しずつ切り崩しながら調子の良いときだけ副業を行うことで生計を立てています。 子どものことを考えていずれは復職する予定です。副業も働く時間を増やすつもりでもあります。 ですが、今のような生活、主に交際相手のメンタルヘルスケアを行う日々がこれからも続くことを考えてしまい、心が疲弊しきってしまいました。 私が上記の事象により体調まで崩していること・休職しており収入が減っていることは相手も知っています。 本人もおそらく自分が原因であることは自覚しているのですが、治すことはできないと言っています。 お互いがつらい思いをしていることから別れることも提案したのですが、 * 自分1人では体調面・金銭面から見て子どもを育てることができない(以前は実家で子育てしていました) * 実家に帰って育児することはできない(相手と義両親は非常に仲が悪く、以前から度々喧嘩していたようです) * 元々生きることに疲れていて、たまたま自分と出会えたからここしばらくは生きようと思っていた。別れるなら子どもを実家に預けて自分は周りに迷惑をかけないところで自殺する と返されてしまいました。 このまま一緒にいると自分が精神的に保たないと思いますが、もし別れたら相手が自殺、子どもも不幸な目に遭う… 自分はどうするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

嫉妬心を抱く自分が不甲斐ない

幼少期 いつも笑いながらモラハラ家族(義祖父母、義父)と母妹の間をつなぐ架け橋的な役割を幼心ながら担ってきていました。 傍目からみたら妹の方が辛かったと思いますが、私もそれなりに辛かったのです 笑って平気なふりをしていただけです 私まで嫌われたら私達母妹はこの家にいれなくなると思いその立ち回りを徹していたのです しかしその後何年もかけて作っていた このポジションを今回私が体を壊したことと孫が産まれるというタイミングで皆の緩衝材役が妹(孫)へベクトルが変わりました そして自分の存在意義を問うたりし、昔から要領よく立ち回る妹へ妬みも感じます 母は妹を自分の分身のように感じていたので、私が何か話すと妹を庇い「あの子は○○だからわかってやって」という口癖があるのです 鬱を患い実家療養してる際、初めて母に泣きながら、私は幼少期から平気な顔で立ち振る舞ってたけど、私も苦しかったんだよ、と打ち明けたのですがその反応が「貴方はいつも元気だったから平気なのかと思ってたごめんね…貴方も貴方なりに戦ってくれてたのね」 これに私は更に傷つきました。旗から見たら「ただヘラヘラ笑って、家庭の闇を理解してないやつ」だと思われてたのかと。 母「(妹)はこの子なりに色んな感情を我慢してこうやって気を遣って話してくれてるのよ」 妹「ほら私って気遣いしぃじゃん?皆も気にかけすぎると私みたいに病気になるよ!(過去に躁鬱経験あり)」 などの発言を堂々と繰り返すので周りからは妹はいつも気を遣って声をかけてくれる気配り上手さんだね、になるんです ただ妹の「私が頼られててお姉ちゃんは知らないこと沢山あるのだから口出ししないで」の発言に酷く不快感を感じました 妹からしたらただ「相手に相談役を選ばれなかった嫉妬で私に当たられる」という風に思われてるのです 私「そりゃ元々皆私に相談してくれてたのだから、寂しさは感じてるよ。でもそれは本人の問題だから仕方ないとも理解してるよ。そうじゃなくて妹が私にとるマウントのような発言にストレスを感じてるんだ」と回答しましたが「あーそういうとこね」くらいのノリで終わり、結局「物分りの良い妹」「自分のポジションとられて不機嫌な姉」のような雰囲気で話が終わりました。 話まとまらず申し訳ないです。ただ誰かに私の気持ちを伝えたかったです。 拝読くださりありがとうございます

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分を愛し受け止めたい

私は男性ときちんとお付き合いをした事がありません。口に出せずに終わる片思いか、都合のいい女か。恋の数もおのずと少ないです。なんとなく付き合う、といった経験もありません。 私はずっと自分に自信がなく、こんな私を愛してくれる人なんていないと思っています。素の自分を消して、それでいて恋にのめり込み相手のことばかりを考えてしまう為、恋愛中は自分を高める努力はおざなり。 一緒にいてもつまらない、魅力のない人になってしまいます。 40代を目前とした時に、10年以上ぶりに恋に落ちましたが、上記の理由で始まる前に音信不通のまま、終わってしまいました。誰かと一緒って安心出来るんだな、そんな事を教えてくれた。そして、また同じ失敗を繰り返してしまったと情けなさでいっぱいになる恋でもありました。 誰かに愛される為には自分を愛する事とはよく言います。本やインターネットで自分を愛する方法を読んでみると、どれもこれも納得いくものばかりです。 だけど、40年も自分を愛した事がない為、自分を愛する、と言う感覚がわからないのです。 世の中のたくさんの男女は、みんな自分を愛する事が出来るのかな、だから誰かから愛されるのかな。与えて与えられて、みんなが出来ている事、どうして私には出来ないんだろう。そう思うと自分が情けなくてかわいそうで仕方なくなります。 だけど、自己憐憫に浸りたいのではなく、どうにか自分を愛せる人間になって、1人の男性に愛されたい、その人にも愛を返したい。それだけなんです。 私は過食傾向があります。ずっとストレスが原因か、ただの食いしん坊かと思っていましたが、男性から愛されたい欲求が満たされず、食べる事に欲求をぶつけているのだと気付きました。 気付くと自分が情けなくなるから長い間蓋をしていたけど、私の中に長年抱えていた願いとは、1人の男性と愛し愛される関係を築きたい。というものでした。 私は犬と暮らしています。何があっても、どんな自分であっても、まっすぐに愛をくれます。なのに飼い主である私は、自分なんて愛される価値がないと思っている。この子に失礼な考え方です。 この年齢ですが、幸せな恋愛をまだ諦めたくないのです。1人の男性と愛し愛される喜びを知らずに人生終われません。 だから、自分を愛せる人になりたいのです。 漠然とした文章で申し訳ございません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

某知恵袋で言われた物凄く怖い予言

こんばんは。この前もここでとてもお世話になりました 結論は「顔占いなんて当たらない」というものにたどり着きました感謝しています。 (先に行っておきます、私は13歳です。) でもまた死ぬのが怖くなってふとした時に天井を見たら白いくて細い線香の煙のようなものが見えました。 もしかして死ぬんじゃないかと思い込んで、不安で不安でたまらなくて 某知恵袋で「白い煙を見た死ぬ気がする怖くてたまらない」という投稿をしました 多くの回答者の皆さんは安心する答えをくれました。 でも回答者の中の1人の人が… 私に「だいじょ〜ぶ だぉ。 貴方は列車事故以外では死なないぉ。 しかも、5、60年先ぉ。」と言ったんです まさか、まさか自分がそんな事言われるなんて思っていなくて その回答を見た瞬間凍りつきました。 回避法はないのか?と聞いたところ 「長距離はバスに乗るぉ。 でもずっと先のことぉ。 きっと忘れてるぉ。 この事は戯言とだと思って聞き流すぉ。 気にしすぎると毒だぉΣd(≧▽≦*)」と言われて 本当に不安になりました バスなんて乗りたくないしそれだけ乗る生活は不可能です この列車事故の件についても何回も知恵袋で質問して「幽霊も予知も占いもすべて信じない、霊感なんて頭のおかしい人のもの」という結論に至りました そして… 昨日のことなのですが 私は死の予兆を意味する夢占いに死が怖い時期にはまってしまって 夢を気にするようになってしまいました。 今は占いは信じてませんが 夢がおかしいんです。 予知夢ではないけど夢の中のことが少し現実になっている気がします。今必死で気のせいだと思い込もうとしてます 昨日の夢で「11-14」または「11-16」という数字が出てきて、何が起きるんじゃ?と不安になって夢はただの夢という事を説明してもらうために 「11-14という数字が夢に出てきた。夢占いはしないで夢は夢ということを説明して」という投稿を知恵袋にしました なのに一人の人に勝手に夢占いをされて、 「優しい気持ちが足りない!(あくまでも夢占いです)あなた様の中で、不安やストレス、弱さが強く出ている感じがします、逆にそれらを打ち消すような、、反抗的な気持ちも有る気がします」 と言われました。 あなた様の中で〜の所からが、 状況に合っていて怖いです。 列車の人も当たっるんじゃ…?と。 当たりませんよね…?

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2024/01/21

生きてる意味ってなんなんでしょう?

最近人生ってなんなんだろう。苦しみしかないじゃん。と思ってしまいます こうなったら嫌だなと思う事ばかり実現して こうなりたいという事は何一つ実現しません わたしはずっと歌手を夢見て努力してきました でも、人から歌を褒められる事はほとんどなく 音程が大きく外れてるわけでもないけど 自分で聞いてもなんか納得いかない歌声 その声も最近全然出なくなってきてしまい、 「あぁ、わたしには才能がなかったんだな」と思ったりしています 他にやりたい事としてはプロレスがあります が、それもやっぱり怪我や痛みが怖いという思いがあったりして踏み出せないです でも、わたしも30半ばが近くなってきて このままではこのまま何もないままわたしの人生が終わってしまうという焦りに襲われています わたしのこれからやりたい事としては、性同一性障害(以下、GID)に生まれてしまったので その治療がしたいと思っています しかし、血液検査の結果、肝機能の数値が悪く、「このままだと治療を進めるための意見書を書くのは難しい(治療が受けられない)」と医師から言われました おそらくストレスによる過食から来る体重増加などが関わっていると思い 1か月前からダイエットを始めて7kg減量しました そして今週の血液検査の結果次第という事になりました しかし、まだまだデブだしダイエットは続行するつもりですが 「いつになったらわたしの望みが叶うのだろう・・・」という気持ちがずっと離れないです GIDの病院の待合室には10人くらい患者さんがいましたが みんなもうホルモン治療が始まっている人ばかりで 自分のなりたい性を叶えています それを見た時にわたしだけなれていない、という焦りや悲しみがわいてきて わたしは女性になりたいのですが 今では街中を彼氏と腕を組んで歩いている女性を見るだけで本当に辛い気持ちになります 親が性別を選んで産んだわけじゃない事はわかっているのですが、それでも親には望みを何一つとして叶えてもらえなかった(機能不全家族)せめて性別だけは女の子に産んでほしかった。という気持ちがどんどんわいてきています おとぎ話のように待っているだけじゃ王子様は現れず魔女にかけられた呪い(病気)も解けない事はわかっているし努力もしていくつもりですが何のために生きてるんだろう、みんな楽しそうでいいなという思いが拭えません

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

転勤が転職か

はじめまして。 今、転勤するか転職するかで悩んでいます。 昨年、転職した会社ですが、仕事に対するモチベーションが低い人が多く、自分を守ることしか考えなくてなってしまっていることに悶々としています。 会社が出来て7年のベンチャーですが、立ち上げた時はみんな一生懸命必死に頑張ってきたそうですが、ある意味業績も出来ていて平和ボケのような状態になっています。 面接時には、みんなが同じ方向に努力し、しんどいことも嬉しいことも共有していく環境で仕事をしたい、と言うことを伝えましたが、残念ながらそういう状況ではなくいかにラクするか、という思考をしている人が大半です。 私は未経験でしたが営業で採用され、最初の1年は既存の営業マンのスーパーサブとしてどんな仕事もNOと言わず、やってきました。 サブと言ってもやっていることはメインで動いている人とやっていることと全く変わりません。 1年経ち、一通りのことは理解もし、自分の目標(数字)を持って動けると思った矢先、既存の営業マンが私に数字を持たせることを嫌がっていると周りから聞きました。 それは、私がやった仕事も自分数字にできる方が評価が全部自分につくからです。 私のキャリアアップや収入アップなど、全く考えていません。 まだ救いなのは、同じ会社でも、意識高く持っている方が2名おり、私の感じている不満や今の会社の在り方がマズくなってきている、と言うことを理解してくれる人がいることです。 そして、私の仕事に対する思いや志を我々には必要、と言って下さり環境を整えてくれようとしています。 西日本は意識が低いので、東京に私を呼び寄せる、というようなものです。 少人数の会社なので、周到な準備をしてうまくやらないといけません。 そこまでして下さるおふたりに感謝しかないのですが、正直東京へ行くとなった場合、自ら志願して行く、ということになるので、引越しや住居費用などは全部自分持ちになります。 東京に行けば、環境は良くなり、今感じているストレスは無くなりますが、50万近くの費用をかけてそこまでする意味があるのか、と毎日葛藤しております。 アラフォー独身なので仕事の地盤はもうそろそろ固めたいです。 まあ30代最後なので、転職も今年がもう限界かな。と思っています。 長文でうまく伝わらないかもしれませんが、アドバイス頂けますでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

友達関係について

飲みに行ったり遊んだり旅行に行く友達がいません。 学生時代から友達は少なかったですが、 社会人になってからますます連絡を 取らなくなっています。 いろいろネットで調べたら環境が変わると人付き合いも変わるのは当たり前、結婚や出産で会わなくなる人も多い(私の周りで結婚してる人はいないですが)と書いてありますが、みんながみんなそうなら納得できますが、自分の周りは違います。 twitterやInstagramでフォローし合っている学生時代の友達は仕事終わりに毎晩学生時代の友達と飲みに行ったり土日も遊びに行ったりしています。 私も友達がいないわけではなく、上に書いたような人と友達ですが、あまり誘われません。例えば大学時代自分含め5人グループだったとするとしょっちゅう3~4人で遊んでいたりします。 私が土日休みではないということもありますが、私が土日休みになったところで特に誘われないと思います。 原因は何でしょうか?自分から誘わないというのもあるかもしれませんが、しょっちゅう遊んでいる子の中にはほとんど誘われてばかり、という子もいます。 生まれてからずっと地元にいるのに気軽に誘える友達がいません。 別に自分が出不精というわけでもなくむしろ友達とのワイワイ遊んだり出かけたりするのが好きです。なのに誘われない。 グループLINEや個人LINEで雑談することもないので寂しいです。LINEでたまにやりとりがあるならそんなにしょっちゅう会わなくてもまだ気が紛れると思います。 しかし仲の良い友達は仕事も忙しいらしく返事も遅いので本当は自分が嫌なんじゃないかとかいろいろ勘ぐってしまう癖がありそれも自分のストレスになり、LINEするのにも躊躇ってしまいます 彼氏はいますが友達がいないのが悩みです。 皆さんどうやって飲みに行ったり旅行に行く流れになるのですか? 社会人サークルなどで新しく友達をつくる、というより学生時代の友達とのもっと気軽に会う方法を知りたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分の気持ちのやり場がわからないです

こんにちは、いつもお世話になっております。姉のことで相談させてください。 今回出産後の里帰りで姉が帰って来ているのですが、元々姉から苦手に思われている節があり、何かすると嫌な顔をされるため、どう接すれば良いのかわかりませんでした。 姉としては私に対して癇癪持ちな部分があると感じていて、今回育児のこともあるため殊更私を避けている状態だったと言う事でした。 それがわかったのも、その避けられていることで今回諍いがあったためです。 確かに私も気にしすぎる部分と、そのことで辛くなり癇癪を起こしてしまう部分があることは自覚しています。そのためなるべく姉を気にしない、見ない、と言うのを心掛けています。 ただ、探しものなどを何回も同じように探していたりして、それを姉も見ていたのに、ここにいるよ(探しているのはうちのネコです)とも言ってもらえないと、なぜと言う辛い気持ちになってしまい、今回そのことで諍いになってしまいました。 我ながら大人気ないとは感じますし、そのことで姉に辛い思いをさせた部分も申し訳ないとは思います。 今回家族で話し合いを持とうとしたところ、姉としては育児の部分でしんどいため、話し合いたくないし、自分としては諍いを起こさないよう努力はしていくと言うことでした。 育児でしんどいのは理解できます。1人の命を背負う責任は計り知れませんし。 ただ、正直に言うと自分としても仕事の部分や人間関係で極度のストレスを感じている面もありしんどいのが現状です。 それでも姉も何が何でも避けて、完全無視という態度ではないため、私としては自分のしんどさをぶつけてはいけないと感じています。 この自分もしんどい現状で、相手のしんどさ故の態度を受けとめ切る余裕がなく、どうしてもスルーしきれず、言うことも憚られるため、自分のしんどい気持ちのやり場がわかりません。 長くなってしまいましたが、どうとらえて行くのが良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2022/08/19

犬の虐待について

私は数ヶ月子犬を里親から引き取りました。 先住犬もおり、2匹に愛情を持って接していました。子犬はとても繊細で臆病な子でしたが精神的に不安定な面があり環境が変わったからかな?慣れるまで待とうと決めました。ですが一向に不安な気持ちは取り除くことが出来ず仕事も休みを頂きしばらく向き合おうと毎日奮闘していました。時間をかけ原因を見つけようとしました。それでもわからなかった・・ 数ヶ月後の散歩中、突発的な行動で私は怪我をしました。わざとではないから仕方ない。と言い聞かせました。 それからもえ?どうして?ということが立て続けに起こり(書ききれないので端折ります) 私の中の糸が切れ気付いた時には首元を掴みケージに入れて出しませんでした。 少しのことでも気に触り、叩きつけました その度にキャンキャンと甲高い声で鳴き、私は怒りが止まりませんでした。 ついに蹴り飛ばし浴室に沈めました。我にかえり引き上げた時はまだ息はありましたがその場から離れ戻るとショック状態になって動かなくなり亡くなりました 先住犬も怒る度に駆け寄ってきてたのに仲良しだった子犬が居なくなった事を悟りご飯も食べなくなりました 手をあげる前からずっと家族や友人にもSOSを出していたのに育てると決めたのはあなたなんだから責任持ちなさいと跳ね返されていました。 亡くなったあとは、なんで言わなかったの?と言われ気力が無くなりました 一番なりたくない自分になってしまった。 ただ不思議とどこかで解放された気持ちもあるのです。 解放感もあるけどそれを上回る罪悪感 亡くなった後はフォルダに入ってる写真も子犬がいた形跡も消しました 大好きだったのに今は好きだったかもわからないんです 居なくなってと毎日言ってました…涙もでません 知恵袋など見ていたらここに辿り着きました。私はこれからどう生きていったらいいのでしょうか。頼れる場所がありません

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

馬鹿にされやすい

私は、よく馬鹿にされやすい人間です。 それによって大変傷つきます。 最近は、職場の人2人に傷つけられました。 1人は今年の春に入ったばかりの人で、自分が教えられる限りを教えて、1人でお店を留守番できるくらいになれるようにと自分の時間を割いて教えていました。 ですが、この前1人で接客デビューをした後、態度が変わってきました。 私のやり方に一々口出しするし、「これはこうやります」と伝えると「昨日店長に聞いたので大丈夫でーす」と言われるし… 店長が教えてくれるようになったからって、いきなり私を捨てなくても… 確かに今まで別の場所で私よりも接客歴が長いかもしれないけど、私のやり方に口出しするなよ… と思ってしまいます。 もう一人は後輩です。 同じく今年の春に入った新人で、私は沢山教えていました。 月に3回同じ事を注意したのに、改善してくれません。 一度、ガツンと言わないとと思い、しっかり怒りました。 そしたら聞くどころか、逆ギレされました。 確かに新人はこの業界の専門学校を出ていて、私は関係無い学校を出てますが、だからと言って「自分の方が上、先輩は下」みたいな態度を取っていいのでしょうか? 店長に相談しても、だいたい私が悪い扱いをされます。 どう考えても様々な人に「専門外の人間だから」と馬鹿にされている態度が見えます。 また、それはどれも自分が時間を掛けてしっかりと教えた人から馬鹿にされます。 こんなことなら教えなければ良かったとさえ思います。 誰も評価してくれないし、給料が上がるわけでもない。 馬鹿を見ている私は本当に馬鹿なのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2024/09/03

実父母との同居を解消するかどうか

私は今、主人と子どもと私の実家で同居しています。 進学等で母の思い通りにしなかった私と思い通りに進んだ弟では昔から対応に差がありました。それに加え、家庭に問題が多い主人と結婚したため、私の風当たりはより強いものでした。 正直なところ、母はいわゆる毒親気味だと思います。自分の思い通りになる子が良い子、という考えがあるようです。 結婚後しばらくしてから私たちの経済状況等の問題があり、数年前から私の実家で同居させてもらってきました。(主人の実家は両親ともになく、頼ることはできません。) その間、何度も衝突がありましたが(母対主人、母対私、両親対主人等、様々です)、なんとか持ちこたえてきたという感じです。 子どもが大きくなるにしたがって、じじばば(私の両親)に遊んでもらいたい、ということが増え、お風呂あがりの着替えやドライヤーなど両親がしないと泣くこともあり、最近は両親がいない日以外は両親が対応してくれています。子どもを可愛がってくれる両親に感謝しています。 両親は自分たちの時間が取られてしまうことに苛立つ日も増え、主人への不満も多くなっています。 その不満の内容も、私から見ても言われて仕方ないと思うものもあれば、職業に対する偏見など、どうなのかな?と思うものもあります。ただ、子どもを見てもらっている以上、私も強くは言えません。 主人は私の実家を出ていきたいと言います。 私もその気持ちもありますが、経済的な不安や正直子育てで私が助かっている部分もあり、悩んでいるところです。また、私自身が祖父母と同居していた期間があることから、子どもが祖父母と一緒に暮らすことにはメリットもあると思っています。 経済的には不安はあるけれど、頑張れば自分たちだけで暮らせると思います。 なかなか踏ん切りがつかず今回質問させていただいたのですが、このままみんなが気を遣いながらぎすぎすした生活をしていくよりも、同居を解消したほうがいいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

残酷な考えが頭に浮かんできてしまう

お忙しい中、閲覧ありがとうございます。 7月に出産し、直後に産後うつを発症しました。産後8ヶ月のいまも薬物療法・精神療法を受けています。 11月末までは不安が強くて、何もできないときもありましたが、いまはだいぶ落ち着きました。 久しぶりに人に会うと「元気そうでよかった」と言われますが自分の中では「火種がくすぶってる状況」で、何かの表紙に大きく燃えてしまわないか心配です。 タイトルにあります「残酷なことを考えてしまう」についてです。 産後うつの症状が今よりも辛かった時、本当に本当にしんどくて「この子を生まなかったらこうならなかったかな」と考えたことがありました。 そしてその発想が「生まなかったらということは、死んで欲しいと思っている?殺したいと思ってる?」と発展していき、「不妊治療までして、やっと授かった大切な子なのにこんなことを考えるなんて」ととても不安になり自分が我が子に手をかけてしまわないか怖くなりました。 この他にも「この子が将来犯罪者になったら?そうなるなら今いなくなった方がいいのでは?」と考えてしまったこともあります。 お医者様には強迫性の不安だなと言われました。当時は何もできなくなるくらい不安に飲み込まれました。 現在は症状もだいぶ軽くなり、引きこもるほどにはなりませんが相変わらずこれらの発想がことあるごとに出てきます。我が子を可愛いと思うこともあります。本心じゃない、こんなこと考えたくない。念願の我が子が生まれ、周りの人みんなが病気を理解し、助けてくれ、子も順調に育っている。とても幸せな環境にいるのはずなのに、残酷で極端な発想が出てきてしまうのです。なんでなのでしょう。こんなに出てくるなんて自分の本心なのかと思って怖くなります。自分が信じられず、自己肯定感がだだ下がりです。 最近は子が風邪をひき、横になると呼吸がしづらそうだったので、ずっと抱っこしていたため全然眠れなかったときに上記の発想等が浮かび不安な気持ちになりました。(鬱の始めの症状が不眠で、現在もうまく昼寝ができないため夜眠れなくなるのも、また鬱が悪化するのではと怖くなります) こんなことで不安になっていたら今後やっていけるのかさらに不安になってしまいます。 この発想とうまくお付き合いするにはどうしたら良いのでしょうか。 なにかご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1