hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 411件

生きている意味が分からない

初めまして。プロフィールと重なります。50代独身女性、夫子供なし。高齢の母親と2人暮らしで父親は認知症にて施設です。 先月に仕事を退職しました。 コロナで転職が困難なのは重々承知の上でしたが、精神衛生上、また体力にも限界を感じて退職しました。在職中から求職活動をしていますが未だ仕事がなく、将来の不安に苛まれています。自己責任なのは100%理解していますが拒絶され続けている状態が辛いです。要らない存在だと、言われている気持ちになります。 母が居なくなれば兄弟姉妹もいないので実質家族と呼べる存在もいなくなり、完全に孤独です。自分とこの世を繋いでいるものがなく、生きることに対してポジティブに気持ちを切り替える事が困難です。孤独と仕事に関連する経済的な不安に押し潰されそうです。瞑想をしようとしても集中出来ません。早く消えたくなります。 底なしの闇の中に落ち込んで行くような不安と恐怖に怯えることなく、前向きに生きていく術を知りたいと思います。 周りに助けを求める事が出来ない性格なので友人知人の誰も、私がこのように追い詰められた心境に居ることは知りません。将来に希望を抱きたいのです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

家族のために体を売る彼女について

交際して半年になる女性がいます。 私自身は婚歴も含めそれなりに女性とのお付き合いを重ねてきましたが、 今の彼女ほど自然体でいられて、一緒にいて安らげる女性は初めてです。 お互いに結婚の意思があり、両家の親とも顔合わせは済んでいます。 そんな彼女が、つい最近AVに出演していたことが発覚しました。 さらに高校生の時から体を売る仕事をしており、現在も続けているとのことです。 その理由は家計を支えるためです。 彼女の家庭は5人家族です。 父親は家に全くお金を入れない人で、母親はそのことによる心労でほとんど働けません。 大学生と中学生の妹がいるため、生活費や学費を稼ぐために 長女である彼女が月30万円ほどを稼ぐ必要があるそうです。 彼女は発達障害を持っているため、一般的な仕事を人並みにこなすのが困難です。 水商売は飲み物をこぼす等のミスが多くて続かず、結果として体を売るに至ったと聞きました。 このことが判明した後、話し合いをしました。 彼女自身も辛い思いをしており、可能なら今すぐにでも辞めたいそうです。 来年になれば大学生の妹さんが就職し働けるようになるため、彼女は解放されます。 しかしそれまではどうしても彼女が稼がなければならず、 「あなたには悪いけどこれからも体を売り続けるしかない」と告げられました。 私はこの話を聞いて、もちろんとてもショックではありましたが、 それ以上に彼女を護りたいという思いに至りました。 あるだけのお金を彼女に渡し、副業を始めました。 もっと給料のいい職に就けるよう転職も考えています。 しかし、彼女が過去にやってきたことは自分の中で飲み込めても、 現在進行形で体を売り続けていることを考えると心が壊れそうになります。 彼女と一緒にいる時間はとても幸せで満たされるのですが、 離れていると彼女がいま何をしているのかという考えが頭を占領し、仕事も手につきません。 正直、彼女がそこまでする必要はない、家族なんて捨ててしまえばいいとも思います。 しかし幸か不幸か、彼女は家族が大好きなのです。 いつかお金持ちになって、大きな家で一緒に住みたいとまで… 自分が彼女にできることは、とにかくお金をたくさん稼ぐことのみです。 ですが、どうしても毎日はがゆくて悲しくて苦しくて切ないです。 この気持ちと、どう折り合いをつけていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

人生に悩んでいます

はじめまして。 私は30代になったばかりの女性です。 現在上京するためにお金を貯めていますが、今の仕事が苦痛でまだ一ヶ月も経っていませんがやめたいと思っています。 しかし、お金を貯める為にしばらくは歯をくいしばって耐えるべきなのかとも思いますし、そもそも上京が正しい事なのかもよく分からなくなってきました。 私は小さい頃から貧乏で大学に行くのも諦めざるを得なく、20代はそんな子供時代の穴を埋めるようにひたすら少ないお金を浪費してしまいました。 母子家庭だったので親を恨んだりもしていました。 しかし、最近短い期間ですが一人暮らしをして、母も大変だった事を実感し、人生は大変だからこそ計画を立ててできれば好きな仕事に就いた方が良いんだなという考えになりました。 もっと早く気がつければ良かったのですが、気付けば30代、もうすぐ31になります。 お給料も多い訳では無いので、最近は貯金の為にひたすら家にいます。 それなりに転職も繰り返しているので、仕事もなかなか見つからないと思います。 私はこのままずっと田舎にこもってるしかないのか…と思うと死にたくなってしまいます。 最近では自分の考えが確固たる意志なのか一時のわがままなのかもよく分かりません。 地元は給与水準が低く、いい思い出も無いので一度は出てみたいと思います。 そもそももう無理なのでいっそ人生をリセットしてしまおうか…という感情にも駆られます。 教育を受ける文化資本の違いを痛感していて辛いです。 人間は早い段階でやりたい事に決着を付けないとその亡霊に取り憑かれたままになるように感じます。 仕事をしていて辛いんです。 おそらく幼少期からの色んな問題が今になって実感を伴って降り注いでいるような気がします。 散文になってしまい失礼しました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

過去のミス

いつもお世話になっています。 心を離れないことがあり、ご相談させていただきたく思います。 転職して何年も経ちますが、以前の会社で起こしたことが忘れられません。 仕事上で少しミスをしてしまいました。その場にいた直属の上司などがカバーしてくださったので大丈夫でしたが。。 そのことに関して、本部(同県内に本部があります)から女性管理職が来たときに「そういうことやってると、信 頼がなくなるよー」と言われたことがとても気になっています。裏でもなにか言われているのではないかと怖いです。 ただ、本部の方も、本当はいろいろ言われています。そういう人に、自分のことは棚にあげて人のことは遠慮せずつっこむのか。。と、自分自身に嫌な気持ちもわき上がってしまいます。それが堂々巡りで消せません。社会人を20年ほどしているのに未成熟です。。 私がプライドが高くて、自己防御しようとしているのかもしれません。 そういう自分を認めたくなくて、なにか考えてしまっているのかもしれません。 ミスは絶対に繰り返さないよう、いつも心がけてはおります。 その場のいいわけはしないよう、否は認めようと思っています。 でもきっと、自分の理想像と 現実とが離れているのかもしれません。それで必死に、自己弁護しているかもしれません。 ミスをしない人間はいませんが・・・どんな心を持っていたらいいでしょうか

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

不倫相手が鬱病になりました

会社の同僚と不倫をしていました。 私は離婚していて現在は独身、彼は奥様と幼い子供が2人います。 数ヶ月前から、家庭が忙しい等と、だんだんと距離を置かれるようになりました。 そして『男と女ではなく、人と人として信頼できる関係になりたい』 等と言われました。 けれど、不倫関係は終わりなのかと聞くと、 『別に終わりとかで言ったのではない』 『今は、そういう気になれないだけ』 『今は性欲がないだけ』 『距離を置くとかではないよ』との答えで、彼が一体どういう考えなのかが、わからなくなりました。 そんなやり取りが何回も続いたあと、実は家族を裏切っていることに罪悪感を持ち、色々なものを失うのが怖くなったと聞かされました。 私は、家族を選んだんだね。 と別れを覚悟しつつ、1人になるのがさみしくて、彼を責めました。 彼は、家族を選んだと言う、私の言葉が突き刺さったらしく追いつめられていたようです。 会社の転職を決め(前々から考えていて転職活動は、ずっと前からしていたようです)、退職手続きをしました。 が、この新型コロナの緊急事態宣言で、ロックダウンするのでは?との噂で、現会社も上手く退職できないかも、新会社も入社できないかもと、どんどん不安になり、とうとう鬱病になってしまったのです。 鬱病になったのは私のせいだ。 家族を選んだ、家族を選んだと責めたせいだと彼は言います。 彼は、罪悪感がますます大きくなっているようです。 心療内科にも通うものの、理由を不倫、家族への罪悪感とも言えず、仕事のストレスとしているのも、余計に罪悪感になっているようです。 最近、死にたいと言うことが出てきました。 私では手に負えないと思うものの、私にしか話せないことなので、相手はしていますが、それはそれで辛いようです。 彼も私も、もう言っていること、していることが、めちゃくちゃなのかもしれません。 別れることはしますが、今、死にたい等と言う彼に、私はどうしていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

甘えているだけだ、と言われている気がします。

こんばんは。 私は、幼い頃に発達障害(ADHD)と診断されています。 そのためか部屋の片付けができなかったり、気が散りやすく物事を最後までやり通すことができませんでした。 それでも、「普通」(いわゆる健常者と呼ばれるグループの方々)の仲間になりたくて、努力してきました。 仕事でも、自分ができる最大限・細心の注意を払っているのにミスを連発したり、「他の人はもっとうまくやっている。どうして私はこんなこともできないのだろう」と思ってしまい、正直死んでしまいたいという気持ちでいっぱいです。 もちろん、自殺しても苦しみは消えません。目の前の苦難から逃げているだけですし、それが何の解決にもならないことは承知しています。 それでも、とても辛いのです。 親戚に、これまでに転職が多い私を「仕事も長く続かない」「私より下でしょ」と遠回しに見下す叔母(母の義理の妹)がいて、母はその叔母にまた見下されまいと転職を禁止してきます。現在の職場は、もうじき勤続9年になるレジ打ちです。 ・普通の人の多くは、正社員で朝から夕方まで働いている ・普通の人は、月給手取り15万だとかなり安い。もう少し多く稼いでいる。 ・普通の人は、30歳前後で一人暮らししている。 ・↑一人暮らしでなくても、普通の人は、家に食費を入れている。 ・ミス続きで日中落ち着かない。諷の人なら、とても起こりにくいミスを私は何度も繰り返してしまう 「普通」の定義って何でしょうか。知人には「求めてる普通のハードルが高すぎる」と言われたことがあります。 正直、「お前は甘えているのだ」と言われているようで大変辛いです。 職場も変えられないのでは、とてもしんどいです。 正直なところ、消えてしまいたいです。 誰にも知られず、迷惑をかけず、ひっそりと死にたいです。 どうしたら良いのか、分かりません。 どなたか、ご教授いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

暖かい家庭に縁がない

私の実家は母親が冷たいというか…子どもに無関心で、小さいころからあまりかまわれた覚えがありません。主人に出会って、暖かい家庭があると知り目からウロコガ落ちる思いがしました。 私も幸せな家庭をつくりたい、母のようにはなるまい…と、必死で努力し暖かい家庭をつくってきたつもりです。 転機は主人の転職でした。お給料が安くなり単身赴任になるけれどもずっと希望していた仕事だったので承知しました。 しかし離れて暮らすことですれ違いが多くなりまた経済的にも厳しくなったため、主人といさかいが増えました。私も家計を支えるためにパートから正社員に変えてがんばることでストレスも増え、子どもたちにも苦労をかけて、主人のせいでこんなことに…と主人を恨む気持ちもありました。 そんななか長男が進学のために家をでました。それから気力がなくなりました。 周りの友だちはご主人やお子さんにかこまれ楽しくしているのに、あんなに暖かい家族を願った私には広い家ともうすぐ巣立つ娘しかいません。 でも主人の転職も長男の遠方への進学も私が最後の決断をしました。 私は選択する場面でいつも間違えたほうを選んでしまっているようです。 おたずねしたいのですが、暖かい家庭に縁がない人っているのでしょうか? 主人の実母は、娘二人が近所にすみ、お友だちもよく訪ねにきて心安らぐとても暖かい家庭をつくっています。それに比べて私の実家は夫婦二人だけでお客様もほとんどないさみしい家です。そんな家庭には絶対にしないと母を軽蔑しながら頑張ってきたつもりでしたが、結局同じことをしている自分がいます。つくづく暖かい家庭に縁がない自分がいやになります。 みんなが離れ離れになった今、とてもむなしい気持ちです。 暖かい家庭というのは必死で努力しないと得られないものなのでしょうか?私には暖かい家庭は縁がないのでしょうか?私の何がだめなのでしょうか?あれだけ嫌っていた母と結局同じことをしている自分のサガを呪いたくなります。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

甘えだと分かっていますが、毎日しんどいです

私は3月に短大の保育科を卒業し、4月から公立幼稚園でクラス担任(1年間の臨時職員)として働き始めたのですが、毎日が辛いです。 私は元々そこまで子供が好きな訳でも、子供のために!という強い思いがある訳でもありません。保育科に進んだのも何となくで、就職先に困ったり、幼稚園保育園の性質上突然職が無くなったりということも無いだろうという考えからでした。そんな考えだったので授業も特に面白くなく、実習も辛さしかありませんでした。そこで自分には無理だ、とやめておけば良かったのに、「せっかく資格を取ったのに」「将来何があるか分からないし1年だけでも実務経験はあった方が良い」という周りの言葉に流されて結局1年間の臨時とは言え幼稚園の担任の先生という仕事に就いてしまいました。 それ以来毎日が辛くて仕方ありません。前途のような理由で就職してしまった為、私は子どものためにという気持ちが薄く、やる気も出ず、元々の要領の悪さもあって最低限のことしかできていません。最低限のことも出来ていないかもしれません。 こんな適当な思いでできる仕事では無かったのだと実感しています。しかしだからと言って頑張ろうとも思えません。 子供の事も本来は担任が一番よく分かっているべきなのにあまり把握できておらず、その子は何が好きなのか何が得意なのか、良いところは?と聞かれても答えることができません。そもそも子供というか他人に興味が持てないのだと思います。 また、私は幼稚園は子供が自由に遊んで、子供が楽しいなと思えたらそれで良いと思っているのですが、園の方針としては子供を自由にはさせたらいけない、常に教師の指示で動かすべき、という雰囲気があったり、発達についてもここまで出来ていないのはダメな子、という考え方があったりで、その差にしんどさを感じています。思っている事とやっている事のギャップで日々心が苦しいです。 毎朝ここで事故でも起こって死ねたら仕事に行かなくても良いのになと思いながら出勤しています。 学生時代の友人は、待遇や人間関係に不満は持ちつつも保育は楽しい、子供は可愛いと言いながら働いているようなのでこんな思いを打ち明けることもできずにいます。 最終的に決めたのは自分、仕事なんだからしんどい辛いなんて当たり前、とは思いますが本当に毎日が辛いです。こんな状態が少なくともあと9ヶ月も続くと思うと憂鬱でたまりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2021/07/04

自分の生きる意味が分からなくなりました。

お忙しい中、失礼いたします。 初めて相談させていただきます。 不躾ではありますが、早速本題に入らせていただきたく存じます。 私は幼い頃より厳しく躾けられ、失敗などはありながらも少しは成長して生きてきたと自負しております。 大きな企業ではないですが管理職をしながら夢(芸術関係の仕事です。)に向かって歩んできました。 しかし先日、その夢のせいで家族に迷惑をかけていると打ち明けられました。 いい年なんだから、夢を諦めるべきと言われました。 私としては、その夢のために今まで頑張ってきたのでひどく衝撃を受けました。 私の夢に付き合わせてはいけないと恋人も作らずに生きてきました。 多くはありませんがファンがつき始めたのでこれからだという時でしたし、タイミングよく母の知り合いが今より給与の良い会社への転職を薦めてきたこともあり家族内でも私への風当たりが強まっているのを感じます。 ずっと思い続けてきた夢を諦めた方が家族にとって良い事なのは分かっています。 ですが、夢に全てをかけてきた私は生きる意味というものに苦悩しています。 最近は夜も眠れないほどに悩んでいます。 「周りから見れば年甲斐もない夢」など捨てるべきなのでしょうか? 乱雑な文章で大変申し訳ありません。 御僧侶のお考えをご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

社会復帰が怖い

仕事を辞職しました。 世間体も待遇も良い職だったのですが、パワハラや暴力に耐えきれませんでした。 次の仕事を探すにあたって大きな心配が2つあります。 1つ目は、足に障害があることです。 私は辞職する際に自らの足を傷つけました。 足の一部が欠損し、歩行障害があります。 本当に追い詰められており、体力仕事ゆえ辞めるためにはこれしか思いつきませんでした。 2つ目は、人付き合いができなくなった事です。 何をやっても罵倒され、殴られたり蹴られたりする日々が続きました。もともと人付き合いが上手くないのですが、トラウマから余計に人との関わりが怖くなりました。 また、足が痛む度に思い出したくない記憶を思い出して平常ではいられなくなります。先日、転職の面接を受けてきたのですが、「前職での経験を振り返って…」という質問でもう頭の中はめちゃくちゃになり、その後は何を聞かれても答えられませんでした。結果は落ちました。 こんな状況でも仕事を探さないといけないのですが、後悔と自己嫌悪ばかりでもう気力がありません。ふとした時に、一瞬の辛さを我慢すればもう二度と苦しまなくて済むのかなと死にたくなります。人と会話する事、趣味を楽しむ事、働く事、普通に歩く事など、周囲が当たり前にできる事が今の私にはできないのですが、まずは何から始めるべきでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ