hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「幸せ」
検索結果: 17463件
2023/12/13

幸せになってはいけない気がしてしまう

たびたび母との関係で相談させて貰っているものです。 私は母との共依存関係であります。一人暮らしをしていますが、精神的な分離がまだまだな気がしています。 それが関係あるのか、ないのかわかりませんが、自分の幸せが考えられないです。 本当は自分自身の家族を持ち、幸せな家庭を作ることを私は望んでいるんですが、親にはそうした結果は望まれていないような気がしています。 そう感じたのは、母とのやり取りで、母はことあるごとに帰ってきて欲しいというサインを出します。また私が結婚願望を口にするといい顔せず複雑そうな様子を見せます。 親なんて気にせず自分自身の幸せを考えたらいい、期待するからダメなんだ、親にわかって貰おうとか期待しないようにしようと思うのですが、どうもうまくいきません。 子供の幸せが親の幸せなんていいますが、母は私と二人いつまでも仲良く協力していければそれでいいみたいな感じです。 私は申し訳ないが、そんな人生しんどいんです。今まで母が私を育ててくれたのは感謝しますが、私には私の人生がある。 だから一人暮らしもして、共依存から離れようとし、親に期待しないようにと考えていましたが、心のどこかにわかってもらいたいとか、よくわからないモヤモヤしたものがあります。 こうした気持ちはどうしたらなくせるのでしょうか。幸せになりたいんですが、若干怖いような、なれるんだろうか?というような気持ちもあります。 いつまでも何かが心の中でストッパーのような苦しさがあります。 ちなみに父とは離婚しており、母一人子一人の状態です。 ご意見頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

親と同居しないと幸せになれない?

私の実父について相談させてください。 私の家は、男尊女卑の長男教です。 私は、物心ついたときから同居の祖父母・父方の親類から「意地悪な子」と言われ悪口を言われ、仲間外れにされてきました。 その悔しさをばねに、一生懸命勉強し、奨学金で大学を卒業し、大企業に就職し優しい主人に出会い幸せに暮らしていました。 すると、いままで私のことなど見向きもしなかった父が我が家に毎日、やってくるようになりました。 やってきては、夕ご飯に文句を言い、孫にもっと勉強させろと言い、事細かく指図します。 一番苦痛なのは、自分の親類(私をいじめた方々)ともっと仲良くしろ!と命令口調で言い、従わないと、激怒するのです。 もうほっといてよ!と言うと、「親不孝者が!親不孝な奴は、幸せになれない。きっとお前の子供がまともに育たないぞ」と言われ苦しいです。 私は、薬を飲まないと眠れなくなりました。父も私の体調が悪いのを知っています。 その父が、今度は、我が家で住みたいと言い出しました。 理由は、今まで住まわせてもらっていた長男(私の兄)とけんかしたので、「もうあんなやつとは一緒に住みたくない。」そうです。 断りたいのですが、「今まで育ててやったのに。」「親不孝なやつ。」と言われると辛いです。 主人は、良い人で、「同居が嫌ではないが、断らないとお前が本当に病気になってしまう。」と言います。 親との同居を断るのは親不孝ですか。 親不孝な私と私の子供は幸せになれないのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

幸せに飽きると言う事について

2年前に仕事を辞めてから趣味に没頭するためにフリーターをしています。先日読んだ本に『人間はある一定の年齢を過ぎると自分が幸せなだけじゃ物足りなくなる。美味しいものを食べて幸せとか、趣味に没頭して楽しいとかそう言う感情は歳を重ねていくに連れて経験し尽くして、幸せと言う感情そのものに飽きが来る。そして歳を重ねていくに連れて誰かを幸せにする事が幸せと感じてくる。だから配偶者や子供は作っておいたほうがいい』と書いてあり、その言葉が頭から離れません。 私は結婚には興味がなく、出来ればしたくないとさえ思っています。そもそも1人の時間が好きだし、例え結婚して一緒に暮らすのが自分の好きな相手でも、相手が発する生活音、例えば歩く音や息遣い、気配にさえ気を遣ってしまって、それをストレスと感じてしまいます。今一緒に暮らしている家族にさえそう感じています。だから私は結婚には向いていないと思っています。 周りはどんどん結婚する子や子供をつくる子が増えて、飲み会の度に『最近良い人いないの?』『結婚したくないの?』って聞かれます。その度『向いてないと思うんだよね〜』って上手く濁してきました。『孤独死が怖くないの?』と言われるけど、例え看取ってくれる人がいたとしても死ぬ時は1人だし死は死だと思ってしまい、死後何週間も発見されない話をよく聞くけど、そんなのは実際死んだ側の人間にとっては関係ないと言うか、他人事のように感じています。でも、幸せに飽きるって言うその話、その話はとてつもなく怖いです。いつか自分の幸せを幸せと感じられなくなったらどうしよう。ずっと私の生き甲斐だった趣味に飽きが来たらどうしよう。これを取ったら私には何も残りません。もしこれからその飽きが来ても、きっと『なんか物足りない』を感じながらも、その感情に気づかないフリをして今まで通り過ごし、そんな自分に劣等感を感じながらも何となく生きていく事になりそうで怖いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

小さな幸せ見つけ、楽しめるようになりたい

 小さな幸せをみつけて、純粋にその幸せを楽しめるようにはどのような心持ちでいればよいのでしょうか。  私はどうも、生きる「原動力」がなければ生きていくことが難しい性分のようです。例えば、「将来こんなことがしたい」「生きるからには大きな目的、野望をもって生きたい」「死の恐怖にいかに立ち向かうか」「善く生きるとは何か」のような小難しいことを考えずにはいられません。そうした夢や希望、野望は私の二十余年の短い未熟な今までの人生の中で、死なずに生きる活力・燃料になっていました。しかし徐々に将来が見え始めるにつれ、不安が増大し周期的に夢や希望を超えて、不安に押しつぶされることが増えてきました。不安がなく将来が安定していて、なおかつ自分の夢や希望が叶うなんて都合の良いことはあるはずがないとは知っていてもです。  このことについて、友達に「なんのために生きるのか」「何が生きる原動力になっているのか」と聞いてみました。すると生きる理由は「考えていない」、原動力は「おいしいものを食べる」「ゲームをする」「旅行に行く」などという回答がほとんどでした。その考え方は私はとてもよいと思います。クヨクヨと悩んでいる私よりも遥かによいです。  私もおいしいものを食べたときは幸せに感じるし、友達と遊んでいるときはとても楽しいです。しかし過ぎてから、あるいは最中であっても、「今の一瞬はこんなに楽しくても時の流れは止まらず、私の抱えてる悩み(将来や生きる意味や死について)は解決しないし、刻一刻と迫っている」ように感じてしまいます。  それと同様に「人のために生きる」、そしてそれに満足できる生き方がしたいです。人に親切にする、誰かに何かをすることは純粋に気分がいいです。しかし人生一度きり、戻ることはできないということを考えると「人のために生きるのもいいけど、それはできる範囲にして、究極的には悔いのないよう自分のために生きたい」という思いがあります。  私の性格故に、そうした人生を通じた難しい問いを考えることは放棄することはできないにしても、せめて小さな幸せを感じて純粋に享受したいです。また、「人のために生きる」ことができるようになりたいです。それができればもう一つの「私が生きる理由・原動力」になってくれるのではないかと考えています。  ぜひご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

弟妹の幸せを妬んでしまう

こんにちは。心の汚い部分を誰にも話せずこちらに辿り着きました。私には弟妹の幸せを妬んでしまう心があります。彼らに幸せが訪れると「良かったね」という気持ちと同時に「それに比べてお前の人生はしょうもないな」という声が聞こえるのです。私は幸せな環境にいます。にも関わらずそういった声が聞こえてしまうのです。幼少期に両親が離婚し、私だけ、どちらが引き取るか揉めているのを見てしまってから、どうにも自分の存在を肯定する事ができません。そのせいか、いじめによる不登校になったり鬱病になったりしましたが、その都度乗り越えて参りました。しかし成人後、母に「妹はすごいね。あんたはだめよ、何にもできない」と妹が外国の方とお付き合いをしている事と私の現状を比べられた後にそう言われ、本当に悲しい思いをし、また自分が嫌になってしまいました。(外国人と付き合っているからといって何がすごいのかも分かりませんが。)前述の通り、私は幸せなのです。肯定力の弱い私を理解しそばにいてくれる夫にも子供にも恵まれました。こんなに幸せなのに、自分と比べてしまい、羨ましくなり、心から弟妹を祝福してやれない事が辛くてたまりません。また、その心を隠そうと見栄を張る自分にも嫌気がさします。もし、この様な私を説いて下さるお話があればお伺いできないでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

妻と幸せに暮らしていきたいです。

私は今の妻と出会い、初めて結婚したいと思いました。 妻は一生懸命働く人で明るく、笑顔が魅力的な人でした。 そんな妻に恋をし、付き合いました。 妻は子供の頃から父親の暴力に怯えながら生きてきました。 その話を聞いて、より一層この人を幸せにしたい、この人と笑顔の絶えない家庭を築きたいと思いました。 妻は父親の暴力を我慢し続けたせいで、解離性障害という病気になってしまいました。 それでも妻と結婚したいという気持ちは変わらずプロポーズをし、結婚しました。 そして現在は私と妻はパチンコにはまり、手をだしてはいけないお金を使い、借金をしてしまいました。 私の父親に生活費としてお金を借り、そのお金でパチンコで勝てればまた普通に生活ができるという考えで使ってしまう...事の繰り返しです。 妻とパチンコを辞める話をしても寂しいのか喧嘩になり、妻がパニックになり話が進まず終わってしまいます。 パチンコを辞めたいのに辞めれない私にも原因があるので妻を責める事もできません。 妻を幸せにしたいと思っていたのに今の状況は妻が子供の頃とあまり変わりません。 そして私はやりたい仕事が見つからず、職を転々としています。 そのせいもあって生活が安定していません。 パチンコを辞めたいです。 妻にも辞めてほしいです。 妻と幸せに暮らしていきたいです。 安定した仕事につきたいです。 そして父親に恩返しをしたいです。 つたない文章ですが、どうか回答の方をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

今幸せすぎて不安。

いつもお世話になってます。 私は小中といじめにあったり、社会人になっていじめにあったりして鬱病になりました。 本当に生きていても辛いだけ、死にたいとずっと思ってリストカットとかもしてました。 でも主人にあってからうつ病もよくなり、いつも笑って暮らしてます。 主人は凄く優しくて素晴らしい人です。 出会って1年で結婚して旅行へ行ったりして2人の時間を楽しんで1年過ぎて今は妊娠中です。 2人とも子供が欲しくて凄く嬉しかったです。 旦那のお兄さんのお嫁さんに嫌みを言われたり、嫌がらせを受けて泣いてた時期もありましたが、今は落ち着いていつも2人でにこにこしてます! 今の幸せのために今まで苦労していたのかな? と思うくらいです。 でも何とも言えない不安になるときがあります。 あまりにも幸せすぎて急に主人が居なくなるんじゃないか?と。 テレビのみすぎなのかもしれませんが 不慮の事故や病気で私の目の前から居なくなりそうと不安になります。 お腹の赤ちゃんには良くないですよね。 旦那に不安というと言うと居なくならないよ!と言ってくれます。 でも泣きそうになる時もあります。 こういう気持ちをどうやって落ち着かせれば良いですか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

幸せなはずなのに何か苦しい

独身時代結婚したいと思いながらもなかなか良い相手に巡り合えず、結婚する気ありますよと9歳上の紹介された人に結婚するする詐欺にあって結婚できずに人生をめちゃくちゃにされて(結局その男性は結婚する気がなく私と遊びの関係しか持ってくれず、最後は連絡先を変えられて終わった仕事は多分できただけの人でした。その人のこと思い出すと今でもひどいなぁと涙が出てしまいます。。。気持ちだけは懲らしめてやりたいと。実際には出来ないですけど。) その後仕事も変えて、その後婚活でやっと結婚して、子供が生まれ、子育てをしながら、旦那の帰りを待つ毎日を送っています。 自分の夢を叶えたはずなのに、何か苦しいんです。 もちろん100点満点ではなく、子供が男の子を希望してたけど女の子だったとか、結婚してすぐ転勤になったとか思い通りに行かなかったこともたくさんあります。 でもそれを除いても、一般的な家庭を築けたこと夫が優しいことなどを考えると幸せなはずと思うのです。 でも、そんな毎日を過ごしてみて、何か苦しいんです。 ただ漠然と…周りは出産しても職場復帰して子供を保育園に預けて働いてる人だったり、離婚した後、新しい彼氏と同棲してもう少しで結婚の挨拶に行く人だったり、何かそんな目標に向かっている人たちがいいなぁって思います。 とはいえ、生後すぐの子供を抱えた私には、職場復帰も出来ずで、出来ることといえば、資格を取ることくらいで、試験は申し込んだのですが、1歳と生後すぐの2人の育児をしながら勉強するのはなかなか大変です。 そして気のせいなのかなとも思うのですが、最近車に傷が増えたなぁってショックを受けています。私も夫も当てていないのに…今はコロナで転勤して他県ナンバーだからなのかなとも思ったりしますが…。 そんな小さいことでドキドキしたり悩んだり、してしまいます。 幸せってなんだろう?自分が描いていた幸せを手に入れたはずなのに、何故か苦しい時があるんです。 これって一体なんなのだろうって思ってしまいます。 この裏腹の気持ちの原因と対処法を教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人から奪った幸せは永く続くのでしょうか?

先日付き合っていた彼女が浮気をしました。その事情を聞こうとしたところ音信不通となりそのまま終わりました。 そしてその元彼女はSNS上で浮気相手と幸せそうに過ごしています。 初めの頃は自身に未練があるのかと思っておりましたが、次第にそれは2人の楽しそうな写真を見た事による嫉妬心、事の経緯が知れぬまま終わってしまった、もどかしさであり復縁したいと思っている訳ではないと考え、そっと自分の想いを仕舞う事にしました。 しかしある日、何の因果か新しい男は職場の同僚の古くからの友人であると知りました。 何ヶ月もかけて乗り越えたのに何故近くに男の存在までもがチラつくのか、恥ずかしながら怒りと憎しみが再燃してしまいました。 結局、事の経緯は分かりませんでしたが職場の同僚曰く、新しい男の前の女との別れた原因は男の浮気との事で、そのような少し残念な倫理観であるならば私から幸せを奪った事も妙に腑に落ちました。同時にそんな事情を知らぬとは言え、そのような男に心を奪われ浮気をした元彼女も所詮その程度なのだと悲しい気持ちになります。 ただ1つ心配があるとするならば、そんな浮気性と一緒にいて今後幸せなのかと思う所です。不幸になって欲しいとは思えないのです。 正直、私から幸せを奪った男には不幸になって欲しい、そう思ってしまいます。この様な場で申し訳ありません。 それなのに、同じく私から幸せを奪った元彼女には不幸になって欲しくない、一緒に居た頃の笑顔のまま今後を生きて欲しい、例え戻って来ないとしても不幸にはなって欲しくありません。元彼女は最早、私の事など何も考えていないのに。片方だけ幸せになって欲しいなど虫が良すぎますよね。 ええいどうせなら2人で幸せになってくれク●共が。 とても歪な感情で、曲がりなりにも幸せを願う自分に腹が立ち、悔しくて堪りません。 そんな私に喝を入れていただけるなら幸いです。 そしてそんな感情に自分では説明がつかず改めてご質問させて頂きたいです。 人から奪った幸せは永く続くのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 2