hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2861件

自分をどう生かせばいいかわからない

現在私は就活中です。大学卒業後からの就活になるのですが、この就活がとても苦しいです。 自分はどのような仕事に就けばいいのか、何がしたいのが、何ができるのかがあまり分からないまま行動しています、自己分析は済ませてはいるのですが具体的なところまでは把握できていません。 母からは「早くしろ」「なんでこんなに時間がかかっているんだ」と責められたり、「ここの勤務地はガラが悪い」など口出しされます。 人や企業に対し不信感や疑心暗鬼になり就活を進めていくのがしんどいです。 外部の人と相談はしているのですが、母からはよく思われず、理解を得られないことが悲しいです。 家の中では叱られることもあり、時には就活と関連付けて責めてくることもあります。 居心地の悪さ、罪悪感、自分の未熟さがのしかかり、社会に出ても責められるだけなのではないかと思います。 最近では、母から「あなたのせいで眠れない」「心配で仕方ない」「大学を留年した分の借金を早く返せ」と言われ、こう言われても仕方ないと思ってはいるのですが、罪悪感を強く感じ傷ついてしまいます。 求人を見るだけでも怖く感じたり、疲労感が出ることもあります。 兄のようにブラック企業に入ってしまったら…と不安の種が多く、家を出たいけどもその勇気すら湧いてこない八方塞がりのような感じがします。 短所しか思い浮かばない所や長所をうまく言えない自分、きっと面接ではうまく話せないだろう、など様々な不安が押し寄せ、結局この求人ならいけるのだろうかと試しに企業見学に行っては何もやる気が出ずそこで辞めてしまい振り出しに戻る、そんな生活ばかりです。 家の居心地の悪さを感じ、かといって家を出る勇気も実力も才能も実績もない。 もう自分の人生をどう生きていくのかもわかりません。 もう全て投げ出してしまおうか、どこか遠い所へいって野垂れ死のうか、何もできない自分はいなくなった方がいいんじゃないか、もう諦めて消えてしまいたい、こんな自分を認めてくれる人はいないのだろう、そう思います。 一人暮らしが夢ではありましたが、もう無理なのかもしれません。 焦り、不安、劣等感、罪悪感、恐怖を抱えたまま生きるのはとてもつらいです。 私はどのように生きればいいのか、どのように気持ちを持ちなおせばいいのか、心の整理がつかず文章がうまくまとめらてないかもしれませんがもし何かあればお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

自分は嫌な人間になってしまったのか?苦しいです

お世話になっております。 結婚して、娘が生まれてから、イライラする事や他人を羨むことが増えてしまいました。 多くは夫に対してで、本当に些細な事で頭にきたり、失望したりして、優しく接してあげられない自分も嫌になります。 娘の為に、と思うが故に自分ルールが増えてしまったし、旦那にも期待や甘えを押し付けているんだと思いますが、どうして応えてもらえないんだろうと悲しくもなります。 夫だけに留まりません。姑は大の犬好きで、昨年愛犬が亡くなり、耳の悪い大舅と2人でずっと在宅でいるのもストレスだろうと、また新しく犬を飼い始めました。 私は決して犬嫌いではありませんが、毛が抜けて服や床が汚れる事は嫌なのと、金銭的な余裕の無さから正直飼いたくはありませんでしたが、姑には必要だろうと了承しました。 結果姑の精神的支えにはなっています が、私があまり積極的に可愛がりにいかないことから、“嫌いなんでしょ”と言われ、理不尽でしたし悲しかったです。 床が毛だらけでも、気にするのは私だけ。私が冷たいのかな、心が狭いのかな、嫌な奴なのかな…と思えて涙が出ます。 嫁いだ時、夫の家には負債があり、私が元本を立て替えて返済して、現在は利子を夫と姑が返している状態です。 舅は既に他界し、私と夫が同居している事で助けにはなっていると思います。経済的な事だけ考えれば、犬を飼っている場合じゃありません。 そんな事も考え始めると、何も悪くない犬まで本当に嫌いになりそうで、自分の事ももっと嫌になって…。 夫や姑に感謝するべき事だってたくさんあるのに、負の感情ばかりが先行してしまい、苦しいです。どうかお救いください。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

何か一つ人に誇れる事・自分らしさ

私は今までなんとなく生きてきました。なんとなく生きてきても何も思いませんでした。 しかし、最近(といっても半年前ですが)こんな人生でいいのかと感じるようになりました。 私は音楽が好きで、聞くのも、演奏するのもすきなのですが、ある日音楽を聴いていると、何か一つでもだれにも負けないものを持っておけ、といったような歌詞がありました。 私は今まで、なんとなく生きてきて、そんな事一つも考えた事がありませんでした。 大学の願書にも自分の特技を書く欄があり、その時は「楽器を演奏すること」、と書きました。しかし、大学に入り、より広い社会に出ると、やはり楽器を演奏することに対し、上には上がいて、どうしても越えられない壁がありました。その度に私は自信をなくし、本当に自分の特技なのか、人より誇れる事なのかと思ってしまうのです。 そう考えてしまうと、どんどん悪い方にばかり考えてしまい、自信がなくなります。 楽器を演奏することを生業としたいわけではないです。ただ、何か特技があっても上には上がいてそれを特技と呼べなくなってしまうのではないかと考えてしまう事にとても悲しくなってしまいます。 他の人にすごい人がいるから自分は必要とされないんだ、と思ってしまいます。 自分らしさってなんでしょうか、それが例えば何か一つ人に誇れるものであったならば、それを見つけるためにはどのようなことに気をつけていけばいいでしょうか?また、どのような考え方をしたら良いのでしょうか?教えてください。

有り難し有り難し 69
回答数回答 3

比較することで失った自分の取り戻し方

初めまして。 私は3年前にあったことから、自分を抑え込み、自分らしさが分からなくなってしまいました。 そうなったのは恋愛でのいざこざが原因です。好きだった彼には彼女がいました。本当に好きなのは私でいつか別れると話されて関係が続いていました。しかしどれだけ時間が経っても別れることはなく、辛い気持ちを訴えても変わりませんでした。心が限界に達し、自分も整理がつかないまま別れることにしました。 結局彼は私ではなく彼女のことを選び、今も付き合っています。 別れようとしたら何度も繋ぎとめることを言われたのを思い出して辛くなったり、結局そうしても彼女と別れてはくれなかった、幸せそうにしてることが悲しいという思いで潰れそうになります。もう多分愛していないけど、今どうしているんだろうとか、また連絡がもしかしたら来ないかとか、執着が薄まることが出来ません。それでも彼が彼女と付き合うまでの幸せだった時の思い出や、仲良くしていた時のことや好きだと言ってくれてたことを未だに大切にしたいと思う気持ちがあり、この気持ちの折り合いがつけることができません…。 自分のことをその彼女と比べてしまって、全て劣っていると感じ、自分は大切にされる人間じゃないんだと感じてしまいます。そのことから自分らしく生きることが出来なくなってしまいました。。 この話をして、その子にお前は負けたんだもんね。と言われたことが自分の中に残ってしまっています。 彼を大切にする、愛することが重要だと思って優劣のことは考えていなかったのに、私は駄目と言われているみたいでこの事を考えると自分が劣っていたからと自分を責めるようになってしまいました。 自分が自分で居るのが嫌で、抑圧してしまいます。傷つけられても、自分が正しいと思えず彼のことや彼女のことを真似しようともしてしまいます。そうしているうちに自分が分からなくなってしまいました。 ずっとその環境にいて、鬱にもなってしまい、感情がなくなり、なにより自分の人生を生きてる感じがしません。 その子と比較して自分を責めたりしない、彼に執着せず思い出も大切にできるような、解放された本来の自分に戻りたいです。 どうかよろしければ、乗り越えるためのアドバイスを頂けないでしょうか。まとまらない文章で申し訳ありません。ここまで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

毒親のせいで自分に自信が持てません

私は二十半ばの女性ですが、未だに自分に自信が持てません。 というのも、私の母がいわゆる毒親に近い人間だったためです。 母は気に入らないとヒステリックに叫び続け、気分が良いと鬱陶しいほどに構いたがる人です。 もちろん母にも良いところはありますし、シングルマザーながら家庭を支えようと頑張った結果、ストレスで当たってしまっていたのだと今ならわかります。 ですが「自分がこの家で一番偉いのだから従え」「偉そうな口をきくな」「誰が育ててやったと思ってる」「お前なんか犬以下だ」などと言われると、とても悲しくなります。憎くて恨んだこともあります。 母が気に入らない行動をする私は必ず否定され、そのため小学生から高校生までは必死に母に媚びてきました。 母に膝枕を要求されればしましたし、愚痴はどんなに疲れてても聞きました。頑張って甘やかしてきました。母が母親をやりたいときは甘えてあげました。 おかげで自分自身というものが未だによくわからず、自信が持てず、母に依存しきりの状態です。 大学に入り友人の話しを聞く内に、うちの家庭が変だとようやく気づき、それから色々調べ、毒親や共依存というものを知りました。 母が私個人を認めてくれれば自信が持てるかと、話し合いをしようとしたことも何度かありましたが、全て「あんたと話すと面倒だし疲れるから嫌だ」と断られました。 理解が得られないならと、最近になって一人暮らしを始められましたが、母が一人では可哀想、母に悪いという思いを薄めるのに5年もかかりました。 かといって、5年で自信が回復したかというと、そうでもありません。少しずつ成功体験を重ねれば良いと知り、色々試したのですが自信に繋がっている実感がわきません。 母はなんでもテキパキこなさなければならない、できなければ「なんでこの程度のこともできないんだ」という人間だったので、できて当然という思いがあるのも原因かと思います。 そういった理由で自信が持てず、結果人の顔色ばかりをうかがい、ことある毎に自分を否定してきましたが、それも段々疲れてきました。 一人で色々試すにも限界があるので、何かいい方法があれば、お教えいただければ幸いです。 なんだか、文章がまとまらず長文になり、申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 47
回答数回答 3
2023/04/02

自死したいくらいこんな自分が辛いです

25歳二次障害でうつ病、毒親育ち、主婦です。30歳の主人がいるのですが、同級生の親友に初めて彼女が出来たそうで、付き合ってすぐに同棲を始めたようです。 それはどうでもいいのですが、彼女が家事も仕事もせず、欲しいものばかり買い与えられ、甘ったれた生活をしていることが自分の中で許せないのです。 彼女が21らしく、自分が21の時は丁度結婚したばかりで、慣れない家事、仕事もパートでしたが両立していました。 友人もおらず、毒親育ちなので誰にも相談できませんでした。 彼女は心を病んで大学を中退したそうですが、大学行けるだけ羨ましい、帰れる実家があって羨ましいと妬んでしまいます。 病んでる割には男性経験が豊富で、遊びまくっている方が何故、真面目に生きている自分よりも人生イージーモードなのか理解できません。 現在働けておらず、食品と雑貨費は自分の障害年金から出しており、貯金もあまりありません。働きたいけど働けない自分にもイライラしています。 辛そうにしていると「働いてる訳でもないし何がそんなに辛いのかよく分からない。今度は家事が辛いの?」と主人に言われてしまいます。 感情がぐちゃぐちゃで申し訳ありません。 毎日辛くて、つまらなくて死んでしまいたいのです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/09/26

自分の色々あった半生から人を蔑んでしまう

人は誰しも見た目じゃわからない事情を抱えていて、泣いてないから・悲しい顔をしていないから悲しくないってわけじゃない そして、私がどんな人生を生き抜いてきて、そして今もまさしくステージⅣがん治療を何年も続けていたとしても「苦労しています」という顔でないことでそれが全く想像されないことに驚きます。 こんなに人って普通の人生なんだなと。 自分は見た目では分かりませんがステージⅣのがん治療をここ数年ずっと続けています。でもこれが一番つらいことかといえばそうでもなく、 幼少時から虐待のサバイバーで、性被害や機能不全家庭で、誰にも言えない事情がある10代でした。自殺を試みるほど辛かったです。 それから流産や、病気によって自分の命か子供を作ることかを選択しなければならず子供を諦め、家族は他界。 30代にしては紆余曲折で、友人からは「見た目からは想像できないほど人生過酷なほう」と言われます。 しかし私の年齢や見た目から、健康で何不自由ない人生という前提で話をされることが多いです。 そこで誠実に向き合いたい相手だったら自分の事情をお伝えしますが、あまりに軽くみられたり馬鹿にしたような人には、事情は伝えず「この人ほんと愚かだな」と心の中で蔑んでしまいます。 自身の経験から、お子さんや家庭の話、また健康や身体についての話は、相手に自分から聞いたりはしないようになりました(無意識に意識しているようです) しかし、なんの疑いもなく無邪気に「お子さん何歳?」「ご両親との楽しい思い出は?」「若くて健康だといいね」など【一般の価値観】を投げかけられたり 「(表現の場で)○○さんのほうが悲しみが表現できてるよ」など言われたり 【私がどんな人生を送ってきたか・じゃあなにが悲しみといえるのか】 まるで、世間と自分とがズレているように思うことが本当に多いのです。 更に「この人は本当に順風満帆な人生だったんだな。苦労してないから分からないんだな」と蔑んでしまうのです。 これはつまり、相手が私にしてることと同じなんじゃないかと。 苦労が人を謙虚にするはずだと思っていたけど、私といえばかえって「何にもわかってないなこの人」と蔑んでしまうのです。本当はもっと謙虚になりたいです。 けど限りある時間、全ての人に自分を理解してもらうのは難しい。ある程度はこんな自分を受け入れていくしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分で死を選ぶことは絶対に悪いことですか?

ご無沙汰しております。 悩みというほどではありませんが、モヤモヤするので質問させていただきます。 まず、前提として、人間として生きている間に、できるだけいいこと(徳を積む?)をしなければならないと思います。学問を積んで本質を追求し気づいたことを伝えたり、ボランティアをして何かの役に立ったりすることが大事だと考えました。引きこもったり、ニートになったりしていても、何も考えたり感じたりしていないわけではなく、どうにかしたいともがいているはずで、その課題を解決した自分なりの答えを他の人に伝えることが大事だと気づきました。 しかし、絶対に自ら命を絶ってはならないということもないのではないかとも思っています。 なぜ、人は自殺したり、餓死(自殺に近いもの)したりしてはいけないのでしょうか? これには、いろいろな状況があると思います。 (1)本当にお金がなく、食費や水道代が払えず、餓死する場合、公的な機関などから門前払いを受け、誰にも気づかれず、死んでいった場合。 亡くなった人の選択肢として、コンビニやスーパーの物を盗み、生きるという選択肢もあったはずです。(窃盗犯という前科はつきますが)。その人は法を犯さない範囲で、できる限りの手は尽くしたでしょうし、周りの人も役割は果たしたでしょう。そこから社会の人が学べば、いい方向へ変わっていくはずですが、批判するだけして代案を考えないのは無責任のような気がします。 「悲しい」と嘆くのではなく、修行の末に亡くなったと捉え、学びに変えていくことが大切ではと思います。 (2)認知症や脳疾患のため、おかしくなった時を恐れて自殺してしまう場合。 (3)治る見込みのない病気(末期ガン)で、一切の飲食を絶った場合。 (2)も(3)も、周りに迷惑をかけないという思いからです。 生きることができるなら、負のもの(借金やネガティブ感情)を残さず、いいものを残すよう努力することが大事だと思います。自分自身の遺体をどう処理してほしいか伝え、そのための費用まで用意できると、責任ある人生を全うできるかなと思います。 うまく表現できず、申し訳ありません。 どのように死ぬかと考え、残された人への影響を心理面や費用面など分析することは、どう生きるかに繋がることだと思います。 死後も、しばらくは他人に影響を与え続けるので、生き方は大事だと思います。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2022/07/21

自分のズルさに罪悪感でいっぱいです

会社の既婚男性の同僚と不倫をしてしまいました。 好きだからとアプローチされ、最初は断っていたのですが、家族の悩みや仕事の相談をするうちにそのような関係になってしまいました。 駄目だとはわかっていながら、優しくしてくれて話を聞いてくれる彼に惹かれてしまい、自分の気持ちを抑えることが出来なかったです。 彼も家族とは終わりにするからと何度も言ってくれていました。 本心ではなかったのかもしれないですが。 その間に家族との悲しい別れを経験し、1人になるのが辛くてそのまま関係を続けて1年位過ぎた頃に、相手の奥様にバレてしまいました。 その時は、もう二度と連絡を取らない。相手の男性が職場を異動する事で許していただきました。 それなのにその後も関係を終わらせる事が出来ず、2年経ち、再び奥様にバレてしまいました。 今回は私も会社を辞める等の条件を提示されました。 しかし、将来への不安や自分勝手な都合で、仕事は辞められないと伝えました。 相手の家族に迷惑をかけておきながら自分勝手な事を言っているのは重々承知なのですが、どうしても仕事を辞めるわけにはいかず。 相手の男性は会社を辞める内容で誓約書を書いたそうです。 おそらく辞める方向で話が進んでいると思います。 彼は、私には仕事を辞めなくていいよと言ってくれましたが、この先自分だけがのうのうと働き続ける事に罪悪感しかありません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2021/07/19

自分の無価値さに疲れてしまいました

3年前にお付き合いしている方と同棲を始めましたが、2年半程前に鬱を発症し、彼に頼りつつ傷病手当を貰って生活をしていました。 彼は私の状態を理解してくれていて、ずっと支え続けてもらっていました。 1年前に医師から働く許可が降り、現在はアルバイトとして週4日働いていて、生活費は彼に頼り、せめて代わりにと家事全般をしています。 元々私は体調を崩しがちでしたが、鬱を発症してからはそれが顕著になりました。 自分がこんな状態なのも生活費を頼りきりなのも、家事を請け負ったのにきちんと出来ている訳ではなくて、 私を支える為と給与は良いけれど勤務時間が長く大変な仕事に転職し、疲れ切った顔で帰宅する彼にも全てが申し訳無くて、ずっとずっと苦しかったです。 ちゃんとしなくてはと思っても体が動かなかったり、どうすればいいかと考える日々がつづきました。 彼は転職してから毎日疲れていて、夜の営みの頻度も月1度位に減りました。 仕方ないとわかっていましたが、悲しくもありました。 でも昨日、久しぶりに営みをしようとしましたが、彼の体はほぼ反応せず、致す事は出来ませんでした。 その時私はもう無理だと思い、大泣きました。 頻繁に体調を崩し、自分から請け負った家事もきちんと出来なくて、生活も頼りきりで彼に多くの負担を掛け続けているのに、ついに女としても必要がなくなってしまったと実感してしまいまい、耐えきれませんでした。 彼は「自分が悪いんだ、疲れや仕事のストレスのせいで、私のせいではないよ、居なくならないよ」と言ってくれましたが、どうしても彼が悪いとはおもいません。 だって疲れやストレスは元はと言えば私が仕事も何も出来ないせいなのです。 きっと私がいなければ彼は転職する必要も無く、大変な生活サイクルを帰ることも出来、好きな時に好きな事をすることも出来る。 わざわざ私の体調や感情なんかも気にすること無く自由になれる。 私では家政婦さんの代わりにも、風俗の方の代わりにもなれない、負担のみ掛け続ける存在なのだと。 こんな、どうしようもない存在なのに、なぜ生まれたのでしょうか。 親にも心配を掛け、同棲している彼にも負担を掛け続け、まともに家事も仕事も出来ない私はなぜ生きているのでしょうか。 全て私が存在している事が悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

自分の意見を言う事の是非

こんにちは。 私は自分で言うのもなんですが繊細です。 先日、職場の20歳以上年上の人に、私が好きだと伝えている俳優をしつこく否定されました。 かなり嫌な気持ちになり、その人が嫌いになりました。 年上の人だし、そんな事胸のうちにしまっておいて下さい、と言っても無駄な気がして何も言わず、返事をそっけなくするだけに留めました。 そっけなくした事にも気付いていると思いますがその後もガンガン話しかけてきます。 今は仕事に関する話だけは対応しますが世間話は無視をしています。 正直こちらは被害者なのに気まずくなる事が嫌すぎます。 そっけなくしているのに話しかけてくる事も、私の怒っている感情を侮辱されている気がして本当に腹立たしいです。 不愉快だと思う事を以前、別の人にハッキリと言ったことがありますが、あなたが怒ると新鮮。などと言われて別のムカつきがありました。 (誕生日プレゼントを渡される際に、その人の自虐がひどかったのでそういう態度は失礼だからやめてと申し出ました。) 頭の悪い人に自分の意見を言ったところで何も理解されないというような絶望感がひどいです。自分の意見を言わなくても今のような気まずさ、虚無感があります。 自分の意見を言って、馬鹿にされてもめげずに説明すれば変わるんでしょうか。 もしくは大本の私が異常すぎて、何をしても人に理解されないんでしょうか。書いてて悲しくなります。私の気持ちを誰も考えてくれません。 こんな思いをさせてくる人は許せません。職場で毎日顔を合わせる人なので地獄のようです。 この20歳年上の方に関して、もうあなたとは話したくありません、とハッキリ言ったほうがいいのか、このまま無視で現状維持のほうがいいのか。悩んでいます。 謝られても許せそうにないので、どちらにせよもう関わりたくありません。 厳しくても大丈夫です。現在を少しでも生きやすく変えたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分をいじめていた子たちに会うのが怖いです

もうすぐ、成人式と同窓会があります。 保育園から中学校までメンバーがほとんど持ち上がりでしたので、同窓会はこのメンバーで行います。 私は小学校高学年と中学生の時に、仲間はずれや無視などのいじめを受けていました。中でも、中3の時は、今まで仲が良かったと思っていた子たちを中心にクラスの女子全員から無視されたり、逃げられたりされたので、信頼していた友達から裏切られた悲しさが強く、非常に辛かったです。 当時、先生に相談したところ、彼女たちの受験へのストレスのはけ口として、私が対象になったのだと言われましたが、今でも私は、単に皆から嫌われていただけだと感じています。 いじめが起きたのは卒業間近の2〜3月だったので、なんとなくうやむやのまま卒業してしまい、時間が解決してくれると思っていましたが、5年ほどたった今でも、当時のことを思い出すと気分が悪くなったり、悪夢を見たりします。 中学校を卒業して以来、何度かクラスの集まりがあり、仲が良いと思っていた子からお誘いの連絡もありましたが、その子も私をいじめていたので、何で今さらそんなことを言ってくるのかという不信感や、いじめていた子たちに会ってまた無視されたらどうしようという不安感から、クラスの集まりにも参加できていませんし、その子たちとも会っていません。お店などで見かけると、会わないように逃げています。 成人式は親や祖父母が楽しみにしているので、頑張って出席しようと思っています。同窓会については、親は、ほとんどの子が出席するので、おそらく私にも出席して欲しいと思っていますし、欠席することで、小中時代に私に友達がいないことを実感させてしまい、悲しませてしまうのではないかと思い、不安です。 しかし、このような状態のなか、出席しても話してくれる人は誰もいないのでは、また悲しい思いをするのではないかと思い、同窓会に出席するのが怖くて仕方ないです。 私は成人式や同窓会に出席したほうが良いと思いますか。また、もし参加するとしたら、不安感に負けないようにどのような気持ちでいたら良いでしょうか。 そして、いじめられた記憶をどうやったら、乗り越えることができるでしょうか。 長くなりすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/11/23

将来親が死ぬことと自分が孤独になること

中年ですが親の死が怖くてたまりません。 先日祖母を亡くして以来恐怖が強くなり、夜眠れず、朝から突然涙が溢れます。 私はひとりっ子で同居しています。 日頃から絆を感じる友達はおらず、新しい仲間を作りたいと思い行動してもうまくいかず、一人きりです。 親とは他の仲の良い家庭と違って行動は昔から常に別々ですが、今思うと私の人生は親が全てだったと感じます。 本当に何もかもお世話になっていて、たくさん反発しましたが精神的にも常に助けられて来ました。 そのことに気づかないくらい当たり前になっていて、それくらい当たり前のように救われて来ました。 こう書いていてまた涙が溢れます。 若い頃に社会不適応と診断されたことのある自分は職場でも孤立しているため、一般的な大人のようにフルタイムで働くことがとても厳しいです。 でもなんとか自分のものになるようにと、今の職場で新しい勉強に取り組んでいる最中ですが、なぜか身が入らず、メンタル的にも不安定で、将来が怖くて怖くて仕方ありません。 今親は健康で、家事は家族全員で分担し、うまくやっています。 でも当然ですがこの日常はいつか終わります。 だれもが通る道だしそれが世の常だ。って分かっていても、どうしようもなく怖くて、毎日が本当に本当につらいです。 恐怖が心から消える瞬間がほとんどありません。 どうすれば、今目の前なことに集中して、心を穏やかにできるでしょうか。 また、こんな自分が今後孤立して孤独にならない方法はないでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/01/21

自分の不貞行為により家族を失いました。

私達夫婦は、結婚8年で、5歳の娘がおりました。 私達は、元々価値観の違いから度々喧嘩をし、去年の始めくらいに、元旦那から離婚も考えてると言われました。 私は幼少期のトラウマとか生い立ちから自分自身が愛着形成障害があるのかもと思います。 私は、両親がすでに他界しており、頼れる身内がいません。元旦那の両親はすごく良い方で、私のことを快く受け入れてくれてました。かわいい我が子もいるのに、心の中では、「私だけひとりぼっちだ」と常に孤独がありました。 旦那に言っても理解されず、苦しい思いをしてました。夫婦仲は、冷え切っていたけど、家族としては問題なくやっていました。 娘はパパ大好きなので、普通では微笑ましい光景でも、私だけ仲間はずれにされてると感じたり、恥ずかしながら5歳の娘に嫉妬もしてました。 その寂しさから不倫に走ってしまいました。 あのときは、まともに考えられる精神状態ではなかったとしても、不倫なんてバカなことをしてしまったと後悔しかありません。 不倫してなくても、離婚してたかもしれませんが、旦那にすごい責められ、娘についても「たった5歳でこの子の人生をめちゃくちゃにしたんだ」と言われ、日々辛いです。 私からしてみれば、不倫という決定的な離婚原因があったかもしれませんが、元々夫婦仲は破綻してたんだし、不倫がなくても離婚してたと思います。 なのに、やはり不倫した方が一方的に責められ続けるのは、仕方がないことなんですよね? 親権は欲しかったけど、私には頼れる身内もいないし、旦那が怖かったので、泣く泣く親権を手放しました。不倫じゃなければ、堂々と調停おこせましたが。 自分自身の性格などについて、近々カウンセリングに行こうと思ってます。もう少し早く行ってたらよかったと後悔してますが。 まだ同居はしてますが、今月、家を出てひとり暮らしをします。面会交流は月に2回設けられましたが、家族とも離れ、頼れる身内もいなくて、(県内に弟がいますがあまり連絡を取っていません)本当に天涯孤独になってしまったという思いが強く、これから先、不安しかありません。娘のことを考えると再婚もしにくいなと。せめて、娘の親権だけでも欲しかった…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2021/10/02

娘の失恋に自分が疑似恋愛

はじめまして。よろしくお願い致します。 大学一年になる娘が約三年間お付き合いした彼に失恋しました。 進学先が彼が県外にて遠距離を3ヶ月頑張っていました。 距離と一緒に気持ちが離れた事、女子力が低い、もっと自分を優先してほしい等色々いわれていたようです。 若い者同士これから色んな事があるからいつかはお別れがあるとは思っていましたが、娘の事なのに、自分の事の様に傷つき落ち込みました。 彼氏はよく家にも来てたし、愛想もよくスポーツもでき、モテル子で、我が娘にはもったいないほどでした。 娘は別れの電話ではきちんとありがとう。と、言って終わったと。なのに、母の私が彼氏の中から娘は消え新しい場所で楽しく前に進んでいるのかと思うと憎む、嫉妬心、ふと寂しそうに見える娘を見ると不憫に思い、いつまでも、終わった娘達の恋愛に執着しています。 このままでは、娘にも良くない、ダメな母であり、醜い心の人間と思い、いつもの様に仕事に家事をし、本をよんだり、占いを少しみたり、断捨離してみたり、色々思い出さないようにしても、なかなか悶々としてしまいます。 長々嫌な文になりましたが、こんなに私にがつんと、何かお言葉をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

過去の自分に対する後悔と過ちへの罪悪感

私は小学6年生から中学生くらいまでの自分が大嫌いです。 周囲に流され、自分の居場所を確保するために人の気持ちを蔑ろにする人間でした。 友達に嫌われたくなくて一緒に他の人の悪口を言ったり、クラスメートの雰囲気に合わせてある子を冷たくあしらったり。そういうことが2度はありました。 しかし、変な話ですが、その頃も含めて基本的に人には親切に、優しくせねばと考える人間でもありました。なので、大多数の人には「優しい」とか「親友だ」とか「あなただけには話せる」とか言われてきました。卒業アルバムにもそういう類の言葉が並びました。成績表でもほめられました。今でも家族や友達にはそう思われていると感じます。 にもかかわらず、小6~中学生の私はひどいことをしてしまった。そんな自分の過去が怖いですし、この世に少なくとも2人は私を怨んでいる人がいると思うのも怖いです。後悔や罪悪感でいっぱいで、自分はもう純粋な善人にはなれないと思うとつらいです。汚れてしまった、と思うのです。 楽しんだり、人に優しいと言われるような資格はもうないとも思います。 また、自分を大事にしてくれる家族や友達を欺いている気持ちにもなります。 特に私の家族や親戚は本当にいい人が多くて、自分が身内であることへの恥ずかしさと場違い感を思うと悲しくなります。 最近このことを四六時中考えては暗い気持ちになっています。 もう、どのように生きていけばいいのか分かりません。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

自分勝手な祖父に腹が立ちます

時折祖父に怒りを感じてしまいます。 祖父はもうすぐ80代になる典型的な亭主関白の男性です。退職してからは趣味も無くずっと家にいて、外に出たかと思えばこっそりパチンコに行き、帰ってきたと思ったら祖母に小言を言っています。その内容はどんどんエスカレートし耳を塞ぎたくなるほど理不尽です。 ある日、祖母はスマホが欲しいと言ってきたのですがそれに対して祖父は猛反対。 「過大な請求がくる」 だとか、 「こいつは何も覚えられないのだから操作が分かるはずがない」 というのが祖父の言い分です。 祖父なりに心配しているのかもしれませんが、酷い言い草と祖母のしょんぼりした顔が可哀想で私もついついムキになって祖父に怒ってしまいました。しかし、祖父は孫の私から諭されたことでより意地をはり、全て人のせいにして聞く耳を持ちません。 私が怒って祖父母の家から自宅に帰った後もずっと祖母に 「お前(祖母)はどうして俺を守ってくれないんだ!」 「俺がこういう態度になるのはお前のせい!」等、言っていたようです。 祖父母はもうすぐ80代。 私は現在医療従事者として働かせていただいており、様々な患者様を見ていると、祖父母と同じ年齢で寝たきりの方はたくさんいらっしゃいます。だからこそ2人ともずっとずっと健康でいてほしい。 じーじもばーばも大好きなので、2人には幸せでいて欲しいんです。 戦後80年間生きてきた祖父の性格は変えることはできないし、世間体ばかり気にして若い内に離婚に分切れなかった祖母にも責任があるとは思います。でもこのままでは祖母がストレスで死んでしまうのではないかと思い悲しくなります。 昨年の冬祖母が肝炎で入院した際、ポロッと私にこぼした言葉が忘れられません。 「じーじが病室にくる足音が聞こえると胃が痛くなるの。」 私の母は祖父の性格を知っているので祖父母の家には近寄りたがらないです。ですので時間がある時に私ができるだけ祖父母の家に行くようにしてます。 その他孫として何をしてあげるべきなのでしょうか。 祖母を守りたいですし、祖母にも祖父にも残りの人生を心から楽しんで欲しい。 ただ、それだけなんです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分の気持ちがわからないです、依存なのか好きなのか。

1年前に別れた男性のことで私の本心が依存なのか好きなのかわからなくなってしまいました。 別れ方はあまり良くなく、私は二度と会う事はないと思っていました。(その頃は依存心がすごくて私は好きだったというかいなくなられることが怖かったです。彼を怖がっていたのに離れたくありませんでした。)その後半年たって彼の方から突然連絡がありました。悩みがあるとのことだったので聞こうと思いました。(振り返るとまだ依存心があると思っています。自分にも全く自信がなかったし好きじゃなかったです。)ですがこの頃から、彼も私に依存しているんだということがわかり始めました。 私がなんでも受け入れてしまうからどんな話でもするようになり今では私しか知らない話もあります。この状態に対して私は必要とされることが嬉しいんだと気が付きました。付き合うわけでもなく友達になれるのかな?と思った頃に体の関係を持ってしまい、このままではズルズルしてしまうと思い。会う事は避けるようになりました。それでも連絡は取っていたし、同じ趣味のスポーツを一緒にする事はありました。 その後、彼に新しい彼女ができて、もう関わるのはよそうとなりました。(その時はすごく悲しくて、でも幸せになって欲しくて複雑な思いでした。ただ新しい彼女が共通の友人であったので嫉妬心がすごく芽生えました。) それから3ヶ月後くらいにまた連絡がありすとても落ち込んだ様子で「飲酒運転をしてしまった」と聞かされました。自暴自棄になっている彼を見て話だけでも聞いてあげられたらと思い電話をしました。 (私は一人の生活に幸せや充実感を感じていて、自分を好きになり始めているし、考えに自信を持ち始めています。)話を聞いていると彼は「どうせ俺はダメだしクズだから」と「向き合って変わりたい」と繰り返し言ってきます。だんだん疲れてきてしまい「彼女に聞いてもらって、私の役目ではない」といい連絡を絶ちました。 それでよかったはずなんです、肩の荷が下りたと思っていたのに数日たったらまた寂しくなって彼が気になり始め、ため息まで出てきてしまいます。私の気持ちって一体なんなのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

家族の病気に苦しむ自分 言葉の力をください

はじめまして。よろしくお願いします。 母親は認知症の疑いがあります。【病院でも検査済み】まだ50代半ばのこれから第2の人生という時に。本人は言葉には出さないが計り知れないショックを受けているはずです。一番辛いのは母親なのに私が【娘】一番取り乱しています。 ジワジワと病魔に蝕まれていくかもしれない。そんなの悲しすぎます。そしてジワジワと悲しみに私も蝕まれていくんだと。 今はどんなことをしても、救われません。生きることがこんなにも辛い苦しいことなんだと。今は仕事もほとんど休んでいます。精神が弱く、そんな自分も腹立たしい。どこにいても涙があふれどうしようもありません。 「お母さん お母さん 親孝行するからまだ忘れないで」とずっと心の中で思っています。それなのに心と行動が伴いません。旦那から見たら生きてる?と思われるような時があります。 自分が死んだらいけないことはわかっております。死のうとは思っていません。しかし「生きているから苦しいんだ」とふと考えてしまいます。 最後まで母親にとってはかわいい娘でいること。そして今度は私が両親を守るということ。 頭ではわかっていても、苦しみ悲しみに押しつぶされ、出口が見つからず暗闇をさまよっています。 時間が経つほど、家族も本人も悲しみが増す病・・・ 時間は解決できない。そんな風に思います。 まとまりのない文章ですみません。 少しでも笑顔を取り戻し、家族に会いたいです。こんな私に言葉をかけてください。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ