はじめて相談させていただきます。 離婚しようか悩んでいたとき、夫の自死後に苦しんでいたときにhasunohaのさまざまな問答を読み気持ちを整理しておりました。大変お世話になりました。 2年前に離婚し、その1ヶ月後に元夫が自死しました。 元夫は私に隠しギャンブル、風俗などで遊び、元夫が望んで出産した子でしたが子どもの世話はろくにしませんでした。彼の奔放さに惹かれたのですが、度が過ぎて婚姻生活は苦労しました。 元夫は生活費を払わず、出産前後は私の貯金を切り崩して生活し、子どもを保育園に預けられるようになると働き、1人で育児家事をし生活費を負担していました。 離婚したい気持ちがあると伝えたときに暴れたため、書類等全て整ったのち、弁護士・両家両親に同席してもらい元夫に離婚届に署名してもらいました。 その日に行方不明になり、1ヶ月後に遺体で発見(死後1日以内でした)されました。 遺書はありませんでした。 元夫は自死する前に散財し、多額の借金を子どもに残す形で亡くなりました。(もしかしたら自死したことで借金が帳消しされると勘違いしていたかもしれません。) 最後まで彼に苦労させられたと今でも思っています。 元夫へ残っている僅かな愛情、いつも私の味方で協力してくれた元夫のご両親への恩、元夫との間の子のためを思いお墓参りを2回ほどしましたが、最近は足が向かず行っておりません。 元夫とのご両親とは定期的に会い、良好な関係です。元夫にされたことなど詳しく話しておらず、主な離婚理由の不貞のみ話し、私に元夫への愛情がほとんどないことはご両親は知りません。 来月再婚することになり、お墓参りや厄祓い等行く必要があるのでは、と思うのですが、婚姻期間散々苦労させられた元夫のためにお墓参りに行く必要があるのでしょうか。再婚相手や子どものために行った方がよいでしょうか。 元夫からの厄が私たちについていると思うと気持ちが落ち着かないので、厄祓いは行きたいなと思っているのですが、やはり自死した魂など強く私たちについてしまっているのでしょうか。奔放な夫で苦労させられましたが、愛されていたと感じることは多く、かつ粘着質な性格だったため、今も彼が私たちを見ているのではと感じ、怖いです。 ご教示いただけましたら幸いです。
先だって、「風俗経営者の息子として」というタイトルで質問させて頂きました。真摯な回答をありがとうございました。 あまり間をおかずに恥ずかしい限りですが、もう一つだけ質問がございます。 生きることは、そもそも正しいことでしょうか? 私は小学生の頃、宮沢賢治が好きでよく読んでおりました。その中でも好きな童話に「よだかの星」があります。よだかという醜い鳥が、迫害と、なによりも生きるために他の命を犠牲にすることを悲しみ、自らを燃やして美しい星になる話です。そんなこともあって、幼い頃からぼんやりと「他人のために迷わず自分を犠牲にできる人間になりたいな」と思っていました。 それから十数年が経ち、私はすっかり凡俗な人間になってしまいました。他人より優れたいと願い、魅力的な異性と交わりたいと欲し、美味しいものを腹いっぱい食べたいといつも思っています。 幸せになりたくて、たまらない。惨めなまま死にたくない。一般の人よりは何倍も死にやすい難病であることも手伝って、そう思うことをやめられません。 しかし、こうも思います。私が幸せになることは、他の人が掴めるかもしれなかった幸せを奪うことではないか?と。 私が何かを食べなければ、それを他の誰かが食べられたかもしれない。私があるところに就職しなければ、他の誰かががそこで働けたかもしれない。私がある女性と結ばれなければ、彼女に恋していた他の男が結ばれたかもしれない。私が公的な扶助を受けなければ、税金は他の人を助けたかもしれない。 私が生きていなければ、私がこの世界から奪い取る全ての幸せは、他の誰かのものだったかもしれない。 そう考えると、私が生きていることはあまりに非道徳的なことのように思えるのです。 私が死ぬことは、立派で、道徳的なことじゃないのか?むしろ周りの人たちに甘えて、生にしがみつくことこそが煩悩であり、振り払うべきものなのではないか?私は度々そう考えるようになりました。 自分でも、過激な考え方である自覚はあるつもりです。しかし、「自分はあまりにもみっともなく生に執着している」という感覚がどうしても拭えません。 自分が今すぐ死ねば大勢の人が助かるとしても、自分の幸せを求めて生きることは正しく、道徳的なことでしょうか? 取り止めもなく幼稚な悩みではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
両思いにはなったが付き合えなかった男性がいて、フラれたあとも頭から離れず、 仕事や趣味の時間を増やしても、他の男性とデートをしてみても、 その彼のことばかり考えてしまい前に進めません。 相手は元同僚の男性で、再会して食事をしたあと、頻繁に連絡を取り合うように。 趣味嗜好・縁のある場所・過去の経験など共通点がとても多く意気投合し、気づいたらかなり好きになってしまいました。 デートをしようという話はするしお互い好意があるということも伝えあったのですが、付き合うという話には至らず。 お互いの時間が合わず、2人で会えたのは初回の食事含めて2回程度。手も繋いでません。 私は自分の過去の大病が原因で妊娠出産ができないため、その事のコンプレックスが強く、恋愛には恐怖心があり、あと一歩踏み込めずにいました。 そうこうするうちに彼は昔の恋人と復縁することにしたからと、フラれてしまいました。 ショックでしたが彼には幸せになってほしいと思ったし、もし私と付き合えてもうまくいかなかったかもしれない、これでいいんだ仕方ないと諦めたつもりでした。 その後しばらくして彼から電話がかかってきたり、ブロックされたり、、と振り回されるような行動を取られたものの、なかなか嫌いにはなれません。 ふられて2か月ほど経ち、私も趣味や仕事にうちこんだり、 予定を詰め込んで考える時間を無くすようとにかく行動しました。 もう会う機会も連絡手段もないので、すぐ忘れると思ったけど、 ふとした瞬間、1日に何度も、彼のことを考えてしまう自分がいます、、電話が鳴ると彼からではないかと一瞬期待してしまいます。 他の男性とデートしても彼のことを考えてしまい、新たな恋をする気持ちにもなれません。 会った回数や期間は少ないのに、こんなに引きずっていることに自分でも驚いていて、 この執着心を抱えた日々が苦しく感じています。 この苦しみから早く逃れるにはどうしたらいいのでしょうか。 私の行動がまだ足りないのでしょうか。
私には今付き合って2年になる彼氏がいます。 彼は25歳で私は21歳です。 私は今家庭環境のせいもあり対人恐怖症社会不安障害からくるうつ病になってしまいました。 これは彼と付き合う前から発症しており自分の性格だと思っていたんですが10代の頃から発症していました。 実家を離れ今は彼の住んでる近くで1人暮らしをしてるんですが 彼から最近「好きだけど辛い」「俺1人じゃ支えきれない」と言われました。 私の病気のことで私に物凄く気を使ってしまったり私が彼の地元に引っ越してきたこともあり私が一人で近くに友達もいないことを気にして仕事が疲れてても無理して会っていたみたいで なにより病気のことを物凄く気にしてたみたいで 言いたい事も言えなかったみたいです。 下品な話になりますが体の関係も全くしておらず友達みたいになってるとも言われました。 今はお互い好きっという感情があるので距離を置いている状態です。 でも、私はこの状態が耐えられません。 彼のことは好きですが彼の事を思って別れを告げるべきでしょうか? 彼の事を信じて待つべきでしょうか?
現在海外で子ども2人を育てている主婦です。私は夫との仲もよく、可愛い子どもも2人授かりとても幸せな生活をしていると思います。 今現在年齢が39歳、下の子供がもうすぐ2歳です。 自分はとても恵まれていると思うのですが、たまに3人目の子どもにすごく会ってみたくなるときがあります。でも、いろいろ考えると今の私の子ども2人を大切に育てていくことが大事だと分かっている自分もいます。 海外在住のため頼る親族がおらず、私も体力がある方ではありません。 2人目は早産をしてしまったこともあり(幸いなことに障害等はありません)仮に3人目を出産したとしてまた早産をするのでは、もしくは障害等がある子になるのではという不安もあります。そうなるときっと今ある幸せを大事にするべきだと思うのです。 頭では分かっているのですがまだ見ぬ3人目の子はどんなに可愛いことだろうとたまに思ってしまうのです。 どうにかして3人目への想いを断ち切りたいのですが、どうするべきでしょうか?
現在、理系の大学院1年生です。就活が上手くいけば来年就職します。 長文失礼致します。 勉学の成果にだけ過度に自分に期待し、劣等感に苦しんでいます。 中学生の頃からいじめられやすかった私ですが、学校でトップの成績を取るようになってからクラスメイトや先生に一目置かれるようになり、私に対するいじめが急減少しました。 その時から、「勉学で成果を出さなければ人権を失う(=再びいじめられる)」という思考の癖がついてしまいました。 しかし、家庭の事情もあり、入学した大学は私としては物足りない偏差値の所になってしまい、人権を失う不安や、「勉学で成果を出せる(ここでは難関大学の学歴を手に入れる)自分」というアイデンティティを失った辛さで、学歴の劣等感を4年間抱え込むことになりました。 大学院は第一志望の学校に入学しましたが、研究室の生徒が皆優秀で、相対的に私は研究室内の1番のアホになり、再び「勉学ができる自分」というアイデンティティを失って現在も苦しんでいます。 私が研究室トップのアホになったのは大学時代に学歴で悩んで精神を病んで勉強に手がつかなくなったこともあり、自己責任の問題です。 しかし、過去の栄光に囚われ、「大学受験当時は最難関大学を目指せるレベルの学力があった」自分と現在の劣等生の自分のギャップを受け入れられずに苦しんでいます。 研究室トップのアホとはいえ、世間からしたら私は高学歴で人並みレベルに有能な事も理解しています。 それでも勉学でトップに立てない事で「生きてる意味がない。長生きせずさっさと死んで楽になりたい。」と考えてしまい、幸せに過ごせません。 世の中の私より低学歴な人が自分相応の実力をちゃんと受け入れて、「勉強そこまでできないけど自己肯定感は普通にある」と考えられる能天気さが羨ましいとまで考えてしまいます。私より低学歴なのになんであんた達は幸せそうで今まで努力してきた私は幸せになれないの?という醜い感情を抱いています。 自分が学歴や勉学の成果にだけ執着したり、勉学の出来で周りの人を憎む事を辞めるにはどうすれば良いでしょうか。優等生じゃなくてもそこそこ勉強できる自分を愛してあげたいです。
(編集部より。利用規約により一部修正しています。) 私には個人で救済活動をしているチベット密教を継いだお坊さんに色々電話や、お会いして教えをいただいています。それらは今の腐った金銭目的の仏教界とは異なりお金のない人にもどんな人も救済をしたいという心から出家された方で、私にはヨーガの修行とともに財施を月に2-3度行うよう言われています。 私はこの方と知り合ったのは2ちゃんねるで、個人で活動している祈祷師さんといった形でした。恋愛で悩んでいて助けを求めたところ、得意ですとのことでしたが、何も進展しませんでした。祈祷師というより、仏教の教えを広め、魂の底上げがしたいということでした。話がとてもためになりました。忍辱が私の悪業を滅するとのことでキャバクラでもバイトをしています。 導師、グルという立場で色々な話をしてきたのですが、最近預貯金のこと収入のこと、布施についての話が多く、気が滅入ります。布施は相談をはじめた当初からしていましたが、最近額や頻度についても言及があり辛いです。 基本的には祈祷や法施のために料金はとらず、遠方から来ていただくにも交通費しか受け取りません。とても貧しい暮らしをしている方です。 また、グルの相談者はワーキングプアの方が多く交通費すら自腹のときもあるとのこと。 私は普通かそれ以上の収入があるのですが、何世代分かの功徳を使うほどの幸福を得ている、お金に執着がある、他の人から見て幸せな状況なのにそれ以上の幸せを求めるなら財施をすることで功徳を生じさせるしかないといいます。また、部屋を導師のために借りることで大きな功徳になるといいます。 だんだん辛くなってしまいました。 このことを伝えると、じゃあ布施をしないでください、半年しなければ変わることがわかるはずといいます。体感しないとわからないこと。布施は導師にするのが最も功徳を生むのだから、と。 また、この布施のことで苦しみ、他の方は布施をほとんど払っていないので、そのことを掲示板にかいたことがありましたが、それも悪業で、今後もいろんな人が見るたびに影響を及ぼす、悪業がさらに募ると言われました。 状況を理解していただきたくたくさん書いたけどまだ書ききれないし私の理解の足らないところもあります。 けれど私はただ恋愛成就がしたかった。できないばかりか気持ちは辛くなる。
大切に想い合っている人と、自分自身のことも相手のことも大切に想うが故にお別れしました。 今まではどちらかが好きじゃなくなって別れていたため、自分がもう好きじゃないから前を向ける、又は、相手はもう自分のことが好きではないからと忘れて前を向けました。 ですが、今回は忘れたいとは思っていません。 忘れたくはないけど前は向きたいです。 友人と恋愛について話していても、同じ熱量で想い合って、恋人であり家族のような存在になれる人なんてほんとにいるのかな?そんな人中々いないよね、と話をします。 そんな話になる度に、私にとって彼がどれだけ貴重な存在だったか思い知らされます。 彼と別れたこと自体に後悔はないはずですが、彼を超えるような人と出会えるというポジティブな未来も見えず、大切な過去の思い出を振り返って浸ってしまいます。 いつまでもそんなことをしている暇はないと焦る気持ちと、彼との過去に浸りたい気持ちと矛盾しています。 彼の存在や彼との時間を忘れずに大切にしながらも前を向くためには、どのように考え、行動するといいでしょうか? 連絡してはいけないのに連絡してしまいそうになる瞬間や、私の中にいる彼に話しかけるような時間を減らしたいです。
元彼を時々思い出します。喜びも悲しみも。でも、忘れていく必要もあるのではと考えています。生きていく上で、心の中に箱を作り、悲しみ、恨まない、幸せになってほしい、これらの気持ちを入れて心の奥にしまって二度と出さない。それがいいのかなと考えています。 少しずつ前向きになり、執着の気持ちも落ち着いてきました。別れは悲しかったけど、恋愛は一人ではできない。たくさんの悲しみもありましたが、喜びも沢山ありました。悲しかったことは心に残ってしまいますが、喜びも沢山感じた事も事実です。過去は過去、これらを経て今があります。良かった事や幸せな思い出、良い方に導いてくれた感謝の気持ちはいつも胸元に、悲しみは箱に入れて胸の中にしまう。でも、悲しみから学習したいときは使い方を間違えぬよう注意しながら取り出す、そしてまたしまう。 先生方は、喜びはいつも胸元に、悲しみを心の箱に入れる事はどう思われますか?元彼の事は限りませんね。お話を聞かせていただけたら幸いです。
2年前に関係を断った男性がいます。ダブル不倫でした。 私は本気で好きでしたが相手は違いました。それでも構わないと思っていましたが、相手に別の女性(奥様以外)の気配を感じたため、さすがに辛くなり離れました。 離れてしばらくは連絡をとっていましたが、今ではもう1年以上連絡をとっていません。 ハゲているし性格も良くないので、執着するほどの男ではないことは分かっているのですが、いつまでも気になってしまいます。 正直に言うと連絡をとりたいし、会いたいです。 私はもうすぐ母になります。もちろん夫の子です。 しっかりした女性になりたいのですが、なかなか気持ちがついていきません。 何かアドバイスをいただければと思います。
どうしても過去に執着。忘れられない。 煩悩を断ち切るには?
私には長く交際している遠距離の彼氏がいます。彼は一つ年上で、コロナ過に入る前は半年に一回会っていました そんな彼は直ぐに身体を壊してしまう私の事を心配してくれたり、いいところがない私のいいところを見つけてくれたり、とても素敵な人です でも、だからこそ不安になるときがあります。自分より素敵な人がいるはずじゃないか、自分の存在が彼の幸せを邪魔してしまうのではないかと。それで別れ話をしたこともありましたが、全て却下されました そのまま交際は続いて、彼は私を愛してくれてるけど、私は私が彼を愛しているのか単に愛してくれてるから執着しているのか分からなくなっています これは、愛と呼べますか?
いつも温かいアドバイス、ありがとうございます。今日もまた、どうにもならないことでウジウジ考え込んでしまう私をお許しください。 今の現実をどうしても受け入れられないのです。 ①正社員になって磐石な老後を迎えたかったのにそれが叶わないこと。 ②一生懸命仕事をしているのに報われないこと。 ③不満ばかりつのって今の幸せが蔑ろになっていることに気が付いているのに、それを止められない自分。 頭の中では今の自分では駄目なことは判っています。仕方のないことだということ。 でも、繰り返し繰り返し思うのです。「なんで?」「どうして思ったようにいかないの?」「私が悪い」と自分を責めて苦しめてしまいます。 なんて執着心の強い強欲な人間なんでしょうか。そこから離れたいのですが、直ぐに戻ってきてしまいます。そして更に自分を責めて苦しくなっています。 もっとおおらかに、気持ち良く生きていきたい! 助けていただけませんでしょうか。お願いいたします。
4付きあった元彼とやり直したいです。2年付きあって、復縁して、また別れました。 原因は私の嫉妬から彼に対するひどい態度です。 その時は思考が彼への執着でいっぱいでした。 別れて半年経ち、同じ職場なので、彼が他の女の子と楽しそうにはなしているのを見たりします、まだ少し嫉妬はしますが、私は本気で自分を変えるために、思考の整理をしたり、やりたいことを本気でがんばっています。 彼に愛されることよりも、彼の気持ちに寄り添い、彼の支えになりたいと、初めて思うようになりました。 変わった私を伝えたいし、受け入れてもらいたいです。 でも、彼の気持ちがわからないので、今はどうすればいいのか悩んでいます。 結婚も考えています。彼を幸せにしたいです。 アドバイスお願いします。
私はいつも死にたいと思っています。 私も好きで死にたいと思っているわけではありません。 小学校から高校まで、ずっといじめられてきたお陰で自尊心はズタボロで、何か嫌なことが起きるとすぐに死にたいと思うようになりました。人生にこんなに嫌なことしかないなら、死にたいと。 ですが私も、ネガティブに考えてるから、嫌な方にいったり幸せを感じられないんだと思って、なるべくポジティブに、何事にもあまり執着せずにいようと心がけて過ごすようにはしています。 ですが、それを嘲笑うかの如く自分では回避できないような不運なことばかり降りかかってくるんです。 今日も試験があって本当に努力して勉強したのにさっぱり出来ませんでした。 もう毎日死にたいと思いながら涙を流して寝ています。チャンスがあればすぐにでも死にたいのです。 こんな私でも、まだ救いの道があるのなら、教えていただけますか? よろしくお願い致します。
読む人を不快にするような最低な悩みです。 現状は夫ともうすぐ6歳の娘との3人暮らし。 二人目不妊で悩み5年近くになります。 不妊治療など行いましたが出来ず40歳の節目でやめました。 子どもが一人しかいない、ということに劣等感が強く、妊娠出来ない自分に生きてる価値はないと思い、自殺未遂までしてしまいました。 二人目の子供が欲しい理由は、もう一度産みたい、育てたいというような本能のようなものもありますが 一方で、私も周りのみんなと同じように(周りに一人っこは、いません)二人目を生んで認められたいというような自分のステータスのため、自己満足のため、という部分もあります。 (周りからも沢山の人に、一人しかこどもがいないことに対して否定的な言葉を山ほど言われました) しかも男の子ならいらない、障害児も嫌。健常な可愛い女の子が欲しい、という何とも身勝手な欲です。 半年ほど前に奇跡的に自然妊娠したあと、流産しましたが、その時も流産前に「障害児なら生まれてこないで欲しい、男の子も絶対に嫌だ」なんていうことを思ってしまいました。 身勝手だと自分でも思い、二人目はあきらめようとしているのですが、どうしても執着してしまいます。 そもそもセックスレスでもあり、高齢でもあり、再度の妊娠は厳しいことは分かってはいるのですが、、、執着が取れません。 また、二人目の妊娠が出来ない自分への劣等感が強いため、妊娠出産報告や、妊婦を見ること、マタニティマークを見るだけですら、心をナイフで刺されたような気持ちになってしまい、外に出ることが非常に辛い日々です。 職場や保育園、今後の小学校、隣近所、スーパーなど、妊娠報告を受けたり妊婦を見る機会などたくさんあり、おびえながら生きています。 二人目への執着について、また、こどもを一人しか産めなかったという劣等感について。 いつになったら、どうしたら私はこれらから解放されて辛くない日を過ごせるのかを知りたいです。 もちろん、産まれてきてくれた娘のことはとても大事に思うし、大切に育てているつもりです。 夫や夫の親は、一人いてくれるだけでも充分、と言っています。 私も頭ではそう理解しても、妊婦をみたり複数こどもつれてる人を見るたび心が潰されそうになってしまいます。 他人の幸せを、許せない!と思ってしまう性分であります。
結婚して3年経ちますが、主人に執着した依存をしてしまいます。 主人は交友関係がとても広く男女共に仲の良い方がとても多いです。たくさんの方と連絡を取り合い、予定もすぐ埋まってきます。 久しぶりに会う方も多く、帰宅時間もほとんど日付を跨ぐか跨がないか?という時間になるまで連絡がありません。 最近まで主人を独り占めしていました。だからこそ、活動的になった主人を誰かに取られてしまうのではないか。ととてつもない不安に襲われてしまいます。 今まで、主人を独り占めし自由を奪っていたからこそのびのびと過ごしてほしい。と思うよりも私との時間をもっともっとと求めてしまいます。 この相手に対する依存した執着をどうやって手放すことが出来るのでしょうか。こんな執着を捨てるべき、こんなことをしているなら自分磨きをしよう。と分かっているのに、どうしてもしがみついてしまいます。
元来たところへ還りたいです。 20代後半くらいからふと あまり生きることには 執着がないと感じます。 ある意味もうある程度生きてきて 幸せも感じ人生に満足してしまったのかもしれません。 自分はなんのために生きているのか ただ生かされているだけだ思うのです。 諸行無常で現状がずっと続くわけではないと頭では分かっていますが生きることも考えることも悲しい辛いと感じることにも疲れ果ててしまいました。 感情を捨てられたら良いのですが 人間そんな簡単に感情を 捨てられるわけもなく どうして神様はこんなに感情を与えたのか 人生は修行だと思っていますが もう辞めたいのです。 死にたいとゆうより 生きることを止めたい。 ただ、ただ元来たところへ還りたい とゆう気持ちが強いです。 もし生かされるなら人間以外の物でありたい。 無機質な物でありたい。 自分には人間に生まれてくるのが早かったのではないかと思います。 自分には自分であることが 人間でいることが辛くしんどいです。 早く人間を辞めたい還りたいと思います。 痛いことが嫌だと思うだけで 死ぬことも恐ろしくないのです。 自分の中で死ぬことは解放だと思っています。 こういった思考からなのか 自分の価値も見出せません。 自分を幸せに出来ない人間が周りを幸せにできるわけがないと思います。 還りたいと思うことは おかしいのでしょうか? 人生とゆう修行から逃げることは いけないのことなのでしょうか? 修行に疲れ果ても 耐え忍ぶしかないのでしょうか? ただ流れに任せて生きていくことすら苦痛です。 支離滅裂な内容かも知れませんが お答え頂けると幸いです。
お忙しいところ恐れ入ります。 生家がなくなる寂しさについて、乗り越え方や考え方のヒントを頂戴したくご相談させてください。 この度両親が定年退職し、まったく縁のない地方に移住することになりました。 新居も購入済みで、本人たちは第二の人生ということでワクワクしているようです。 当然ながら実家はそのうち売りに出され、私には帰る実家や地元に帰る意味がなくなってしまいます。 地元が大好きで心の拠り所としていた私にとって、生家がなくなることは思っていた以上に辛く、なんだか宙ぶらりんになるような心地で辛いです。 (今は結婚して居場所もあり幸せではありますが、自分のルーツが無くなる感覚がとてつもなく寂しいです) 親本人たちが幸せなことが一番ではありますが、毒親で振り回されていたこともあり、「また振り回されるのか…」と思ってしまう面もあります。 いずれ年老いて親は先立ち、みんな遅かれ早かれ実家はなくなるものだと思いますが、まだアラサーです。 周りは慣れ親しんだ実家に帰って安心することができるのに、私はできない。 帰る場所が物理的に消える。 大事な柱を一本失ったようで、どうにも寂しく、内心受け入れられません。 実家や地元に対する執着だと思いますが、仏教ではどのように考えて気持ちを手放すのでしょうか。 ヒントをいただけますと幸いです。
生きるモチベーションがないです。私にとって、生きるとは死なないから生きているただそれだけなんです。そして、もう人生を終わりにしたいとよく考えます。 私は何か目標や生きがい、生きることの楽しさが欲しいです。 今の私は、いつ死んでもいいように生きています。そのため、1日1日を後悔しないよう生きています(毎日楽しんではいます、ずっと幸福ではあります)。さらに、私は死ぬことに対して恐怖心がなく、生きることに執着していません。 執着のなさから、生き方に向上心がなく欲がなく、生きるモチベーションがないです。 何かアドバイスお願いします。