hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2882件
2021/10/15

自殺をします。

いろいろ疲れました。 きっと僕は、首を吊って死ぬでしょう。 恋人もできず、このまま孤独である未来も、たとえ伴侶ができたとしても養わなければならない未来も苦痛しか感じません。 仕事も忙しい日々で、趣味の面では自分で決めた目標も達成できず、虚無感、無力感に苛まれます。 人から変なやつと言われ続け、今までは受け入れてくれる人もいましたが、やはりからかわれると屈辱を感じます。 なんというか、そもそも人間は攻撃的で利己的なのに、コミュニティの中でしか生きられないな生き物で、その中でなんだかんだ競争に勝ってきた者の末裔が現代人なのであって、それ故に自殺しようがなんだろうが、負けた結果でありそれはとても自然なことと考えます。 前置きが長くなり、すみません。 質問は、下記です。 不自由で不遇な人生を生き切ることが尊いことなのでしょうか? 偉いことでしょうか? 負け犬が生き延びたところで、なにがメリットとなるのでしょうか? 以上です。 好きな僧侶の言葉に、人は意味の次元に生きていないという言葉があります。 全くもってその通りと考えます。 故に自殺も同じく、等しく無意味な一般的な事象手間あると考えます。

有り難し有り難し 56
回答数回答 3
2022/05/30

既婚女性と両思いかもしれない

既婚女性と両思いかもしれない はじめまして。 悩みがありますが一人で考えても答えが出ず、悩みが苦しみにも近くなってきているため、ご意見頂きたく投稿させて頂きました。 現在、職場の既婚女性の先輩と仲が良いです。 最初は職場で話が合い、おしゃべりをする程度の間柄でしたが、最近はプライベートでも2人でドライブするなどして遊んでいます。 人に見られてはいけないようなことは何もしていません。 歳が近く、複数の趣味が合い、価値観も合うところがあるためとても居心地が良いです。 プライベートで遊ぶことは旦那さんにも了解を貰った上で遊んでいます。 先輩は旦那さんとは元々お互いに距離は近くない関係性のようで、深く干渉しない同士のようです。 ただ一緒にいる時間が増えるにつれて、本気で先輩を好きになっている自分がいます。 先輩は「自分(相談者の私です)に対してなら何でも話せる」「一緒にいる時間がとても大切」と話してくれるため、そのことの影響もあるかもしれません。 自分とあるいは先輩も含めて、気持ちの通じ合うこの関係、状況に対してお互いがのぼせ上がっているようにも感じています。 ただ本気で好意を持ってしまっている自分の心のもやもやが晴れません。 できるのなら先輩とずっと一緒にいたいとも思い考えてしまいます。 それが倫理的に社会的にどのような意味になるのかも想像はできています。 そのため現実的な考えではないとも思います。 それでも先輩のことを頭で考えてしまいます。 端から見ればくだらない悩みかもしれませんが、頭のもやもやが晴れず、日々先輩のことを考えてしまうのが辛くなってきています。 こんな状況での心の持ちよう、気持の辛さをなくす考え方等ご意見頂きたく存じます。

有り難し有り難し 62
回答数回答 3
2022/08/07

友人への後悔

僕は、小学生の頃、とても捻じ曲がった性格をしていました。常に人から気に掛けられたり、好かれていたいと思っていて、当時は、仮病や虚言ばかりしていたのを覚えています。 ある日、僕は学校にいる時、急に“人から心配されたい”と思いました。なんでそんな風な心境になったのか、今となってはわかりません。そして誰も見てないタイミングを見計らい、友人の机に死ねと落書きした後、自分の机にも自らで落書きをして、あたかも、友人と一緒にいじめられた被害者のような形にして、何食わぬ顔で先生にその子と相談しに行きました。 (その後、先生がどんな対応をしてくれたか、友人とどんな話をしたかは、はっきりと覚えていません。) この事について、当時は何とも思っていなかったのですが、成長するにつれて、自分の狂った性格のために、友人の机に死ねと書いてしまった事をとても後悔しています。 ただただ自作自演だとバレにくくするためだけに、その子を傷つけてしまいました。 それによって、相手の子が学校に来れなくなったとか、その子の親がいじめ受けてるなどと言って大事になった事はありませんが、とても申し訳ない気持ちで一杯です。 謝罪したいと思いますが、もう10年近く経っているので、どこにいるのかも分かりません。無かったことになんて出来ないのは分かっていますし、さっぱり忘れようなんて事は考えていませんが、このまま謝罪せず、生きていくのが正解とも思っていません。僕はどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2023/01/26

夫に失望され、拒絶されている

夫に、「何も考えていない」と叱られました。 私が考えられない人間であることが許容できないようです。 私は自己愛が強いことで物事や目的の認識を歪め、正しい思考ができていない。 それでは考えていないのと変わらない、とのことです。 夫はとても理論的な人です。 日頃から全て考えて行動しているようです。 今まで何度も「物事の本質をみろ」と怒られてきました。また、「自分を理解しろ、孤独と向き合え」とも。 彼の言うことはとても仏教の教えに似ていると思います(彼自身は仏教を学んだことはありません)。仏教本など読んでおりますが、すぐに理解できるわけでもなく、行き詰まっております。 仕事を辞めて考えてみろ、とまで言われたこともあります(これってつまり出家しろってことですよね?)。 考える練習として、一緒に理論的思考が必要なゲームをしよう、という話になりました。 狭い領域で考えられるようになれば、いづれはそれを広くに活かせるようになるから、とのことです。 しばらく一緒に考えてゲームをしていたのですが、ストイックなところもあり、続けるのがしんどいと感じることもありました。彼が私を思って付き合ってくれていることは理解していたので、逃げずに取り組んでいましたが、考えることからは逃げてしまいました。考えずに、目先の勝利に一喜一憂するだけのプレイングになっていたのです。 考えていないわけですから、間違ったプレイをすることもあり、それが夫を怒らせてしまいました。 間違ったプレイをするというのは、つまり真剣にやっていない。考える練習なのに、考えていない。 そもそも、私に考えることは不可能だったと失望されました。 また、楽な方に逃げる、努力ができない人だとも言われました(批判する訳ではなく、あくまで事実を述べるような言い方でした)。 私の行動が、これらを物語っている、と。 私も素直に受け止められず、口をひらけば言い訳ばかり言ってしまい、さらに彼を怒らせてしまいました。考えてみれば言い訳をしても何も利がないことなどわかるのに、考えて発言していないが故の失言です。 私が考えることができると信じて付き合ってくれていたにも関わらず、裏切る形となってしまいました。 これから夫にどのように接したら良いでしょうか。 また、「考えられる私」になるためのヒントがございましたらご教示よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

帰省してくる主人の兄弟を妬んでしまいます

お寺の跡取り長男と結婚して二年目の完全同居嫁です。 主人には妹、弟(どちらも既婚です)がいるのですが帰省してくる度に心がざわつき妬んでしまいます。 私が嫁いだお寺は門徒も少なく、私達は夫婦で正社員で働いています。土日は法事があったりすると舅、姑達に教わりながら手伝いをしています。 私は基本的に姑のあとを継ぐためにお客様のおもてなしや台所の手伝いをしています。その為、お盆や正月などは日が高いうちは外出禁止、自宅にも帰省できません。 ここまでが前提で、妹、弟達は夫婦で別行動をしておりそれぞれの実家に帰ります。跡を継がないためか、お客様の前に出ることもなく、楽な服装でくつろいでいます。また、初売りに元旦から出掛けたり友人と遊んだりと外出します。 妹、弟達が跡を継げないわけではなく、結婚や転勤などで家を離れたため、なし崩し的に長男の主人が残ったときいています。 跡を継ぐことも考えたうえで結婚を決めましたが、同じ兄弟なのにこの違いはなんだろうと帰省の度に羨ましく、妬ましく思ってしまいます。 外出については、結婚して初めてのお盆に私の趣味で欲しいものが取り置き、予約不可のものが発売日でした。数量限定ですぐなくなるのがわかっており、ずっと欲しかったものだったので1時間だけ外出させてほしいと理由も話し、姑達、主人に頼みました。何度も交渉しましたが、私の外出は一連の流れを覚えてほしい、と許してもらえませんでした。結局主人が私の代わりに並んで買ってきてくれ、弟も遊びにでかけていきました。その時、主人も弟もでかけてるのになんで私だけダメなの?といった気持ちが強く根付いてしまい、お盆も年末も自分の実家に帰れる弟嫁も憎い。嫁にいったのに実家に帰ってこれる妹も憎いとなってしまいました。 それから帰省の度に妬ましく、羨ましく思ってしまいます。 帰省の時以外は比較対象がいないのと、法事がないときはあまり行動を制限されないので妬む気持ちはありません。 長文、乱文失礼しました。 弟妹達を妬まず、羨まず、今の自分の環境に納得し心穏やかに生活したいと思っております。 どうか考え方など心の有り様を教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

世の中に疲れました

世の中、不安を煽り、人を商品として見ているのではと思います。 他の世代は分かりませんが、 私と同じ30代かそれより下の世代を見たり、自分の経験から感じたりしたしたことです。 私は私立の中高一貫校で過ごしました。 中学入学当初の学年主任の先生は、 「受け入れた以上、絶対に退学者を出さない」という気持ちでやっていたようです。ところが、周りの先生は、「退学者を出さないと、生徒がだらけてしまう。」、「早めに判断して、公立に行かせた方が生徒のためだ。」というのを耳にしました。ちなみに、西日本は、公立よりも私立の方が進学実績が高いところが多いです。 就活の時に、私立学校も受け、内定を頂きましたが、私が通っていた私立学校と同じ考えで嫌悪感を抱き、公立学校に就職しました。 何だか、生徒を商品として考えているんだなと感じてしまいました。高校の監督が中学校に出向き勧誘したり、大学の監督が高校に出向き勧誘したりするのを見ても、人を商品として見ているのかと思ってしまいます。もちろん、しっかりとした理念を持って教育を行っているところもあります。 最近では、婚活市場も盛んになってきました。私も、独り身で不安に思って、婚活イベントに参加したことがあります。4月から復職を目指していましたが、3月に腸閉塞で入院してしまい、婚活イベントに参加しても相手女性に失礼だと思い、婚活はやっていません。本を読んだり、どこかに行ったり、今しかできないことをやっています。もちろん、結婚相談所や婚活イベントの業者の中にも、しっかりとした理念を持って誠実に対応しているところはあると思います。 親戚のおばさんや母親から、「相手をよく見て選びなさいよ」、「いい人がいたら、パッと掴みなさいよ」と言います。身内だからそういう言い方になるのだと思いますが、どこか人を商品として見ているようで違和感を感じます。私の相手ということは、相手は女性です。同じ女性の立場としてどのように思うのだろうかと思います。 他の男性はどうか分かりませんが、心ある男性なら相手を支えられる自信がなければ、結婚に踏み切らないと思います。結婚はそれだけ重いものだと思いますので、益々踏み切れません。困難があるから、それだけ楽しみもあります。 社会改革するには、人の不安を除かねばなりませんが、嘆いても仕方ないので、自分で自分を認め、輝きたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

男の考え方が分からない

3年前に私の五才の娘を連れて再婚しました 主人は初婚です 娘も付き合っているときからなついていて早くお父さんになって!と日々言っておりました ですがいざ結婚生活が始まると主人は変わっていきました 子供に対して自分の意見を押し付けるようにねじ伏せるんです 1から100まであれやこれや指示します 監視のように見張られてかわいそうになります 娘も中間反抗期になり今までのように素直に聞き入れないところも腹が立つのかとてもひどい口調で言いつけたりします 何度も何度もこのことで話し合いをしても一向に頑として自分の意見は曲げません 義母も注意をしてくれますが全く聞く耳を持ちません 延び盛りの子供に上から押さえつけてこの先グレてしまわないか不安で仕方ないです 私が横から口を出せば今までお前の躾のしかたが悪いから言うことをきかないお前は躾ができない、何にもできない!だから俺がやってやっている、感謝しろ と言います ことあるごとに、お母さんは馬鹿だからとかアホだからとか子供に言ってお母さんの言うことは聞かなくていいとまで言います 私は呆れて返す言葉もなく無言になるとお母さんは会話もできないアホだからね。と言います 何だか見ていて可哀想な人に見えてきたりします 娘は全てを真に受けず主人が居ないときはお母さん馬鹿じゃないのにねなど言ってくれます 酷いときは頭に血が昇って私を押し倒したり叩いたりします なのであまり言い返したりしません こんな家族は上手くやっていけるでしょうか

有り難し有り難し 38
回答数回答 3
2023/09/18

同性異性問わず人を信じられません

 はじめまして、ロトウと申します。  同性異性問わず信じていた人達に裏切られた過去から人を信じられません。  その為、過去現在の中で親しい人間はいなかったと断言できます。  まず、異性についてです。  小学生の時に好意を抱いてくれた女子がいましたが、その後彼女に当時の自分が大事にしていたものを「キモい」と言われたことから、子ども心ながら女性不信が根付き始めたようでした。それ以降女性と関わることに忌避感を抱き、異性に対し積極的になることができませんでした。  次に、同性についてです。  中高で自分が親友と思い込んでいた男子と当時仲良くしていましたが、大学以降は徐々に疎遠になりました。成長による価値観の相違は受け入れていましたが、当時約束していた旅行を反故にされたことを裏切りだと感じております。  以上が自分が人を信じられなくなった経緯です。  彼らの本質を見抜けず盲信した自分の愚かさに常々嫌気がさします。  周囲から「過去に縛られなくていい」と慰めのお言葉を頂くこともありますが、心に強く根付いた人間不信が原因で生きづらさを抱えています。  自分が大切に思える誰かがいない自分は生きるべきではないのでしょうか。ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

学校を辞めたい 生きる意味がわからない

長文失礼します。現在、高校3年です。 学校に2、3週間ほど行けておらず、学校を辞めたいと思っています。 学校に行きたくない理由は、人と関わりたくないからです。友達に何度も裏切られ、何もなかったようにまた仲良くされの繰り返しでした。 私はハブリというものが理解できなくて、一回そのようなことをされるとその人を信じることが出来ません。また悪口を言う人にも心を開くことが出来ません。 人間関係を構築するのに向いていないんだと思います。 信じることが出来ず、不安で、周りに気を使っていく日々の中、1年から欠席は多かったです。 それでも今まで頑張ってきましたが、何がきっかけか私にも分かりませんが、学校に行くことが出来なくなりました。 もう疲れたんだと思います。学校の全てが嫌です。先生も信頼できません。人が大嫌いです。 今までの人生思い返せば辛いことばかりで、正直生きていたくないです。この先も辛いことばかりだと想像しただけで死にたいです。でもそれは家族に悲しい思いをさせるので出来ません。 今考えてることは、大学には行かなければ就職が厳しいと思うので、通信学校に編入し、独学で勉強しようと思っています。 でも、本当に辞めていいのか悩んでいます。 大学受験をするには今の高校のままの方がいいに決まっています。また編入するとなると、親に苦労をかけてしまうし、それならばまた学校へ行きもう少し耐えるべきなのかと悩みます。 今、楽な道と、後が楽な道、どっちの道を進めばいいのでしょうか。 また生きる意味とはなんなのでしょうか。 辛いと楽しいがたとえ人生の中同じ量であったとしても私は死にたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

夜泣き息子と仕事

こんばんわ。子育てと仕事の両立で悩んでいます。 4歳の息子と2歳の娘がいます。子供達は今年6月から保育園に行き始めました。息子は夜泣きをしない日が1年で片手で数えられる程の子でした。 最近夜泣きをしない日が続いて、お友達と遊ぶのも楽しくなり顔もイキイキしていました。 9月に入り娘が10日程入院して、そこからまた夜泣きが始まり夜驚症のような泣き方をします。私が娘につきっきりだったからだと思います。 普段の生活は、朝私が登園させ、お迎えに行き、仕事に連れて行き、夫が迎えに来てくれてお風呂・寝かしつけをしてくれることが週4日です。 私はスポーツのクラブチームの指導者をしています。小さい頃からの夢でした。 息子が今少しずつおかしくなっていっています。 母親になったからには子育てを優先しないといけないことは重々承知しています。 仕事を辞め、保育園に行っている間に働く生活をしたらいいことも十分わかっています。 夢を叶えるために誰よりも応援してくれた母は亡くなりました。それも亡くなってから私を自慢の娘だと周りの方に話していたことを知り、掴んだ夢を手放すことが出来ずにいます。 人付き合いが苦手で、たくさんの人にご迷惑をおかけし生きてきて、助けてくれたのも親と今一緒に指導している恩師です。 いつまでも甘えているのも良くないのはわかっています。 私の自分勝手な欲で、子供との時間が減り、子供達に寂しい思いをさせ、夫にも親にも迷惑をかけています。 子供も大切・仕事も大切なんて、小さい子供達には理不尽なことですよね。 やはり辞めるべきなのでしょうか。 最後に決断するのは自分なのはわかっています。 その決断をするためにご指導いただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

死にたいけど死ねません。

今回はじめて質問をさせていただきます。 わたしは、毎日死にたいけど死ねなくて、ものすごく苦しいです。人に、迷惑しかかけられないし、嫌な気持ちにしかさせられません。人の気持ちなんて考えられないし、気遣いや、優しさや、そういうものがありません。自分のことしか考えられません。こんな自分はものすごく嫌いだし、生まれてきたくなかったです。でも、生きていたくないけど死にたくないんです。首を吊って死のうと思っても、どうしてもできないし、毎日、苦しいです。でも苦しいなんて言いながら、毎日だらだらとのんきに生きて、ちょっと人に傷つくようなことなどを言われたら、落ち込んで、自殺しようとして、できなくて、こうやって苦しくなります。 わたしはいつ死ねますか。どうしたら人を嫌な気持ちにさせずに生きられますか。こうやって人に助けて欲しいって思うだけで、変わろうとなんて少しもしてなくて、生きてたってしんどいだけで、 これから、やっぱり誰ともうまくできなくて、ずっと一人で生きていくかもしれないと思うと、そんな人生に意味はないと思います。人は、誰かを愛して誰かに愛されていないと生きていけないと思います。 わたしは、毎日生きていて、こんな自分のことがすごく嫌だし、本当にどんくさいし、容姿も悪いし、自己否定や自己嫌悪がすごくあります。わたしなんかが話しかけるのは迷惑かな、とか嫌われたらどうしようとか、そんなことばかり考えて生きるのも疲れました。本当は、こんな私が、なんてあんまり思いたくないし、自信を持って普通に歩けるようになりたいです。でも、変われないし変わる気もないのだと思います。 自分が、どうしたいのかよく分かりません。とにかく、はやくこの世からなくなってしまいたいです。でもきっと、今から死ねと言われたら死ねないし死にたくないと思うと思います。そういうよく分からない自分も苦しいです。ぜんぶ、苦しいです。 話がまとまっていませんよね。ごめんなさい。 人間なんて本当にめんどくさいです。生きたいとか死にたいとか恥ずかしいとか嬉しいとか悲しいとか思ったり、自分はいらない人間だって気づいた時とか、もうそういうの全部いらないんです。サルのままでよかったんです。ただ生きてるだけでよかったんです。泣きすぎて顔が痛いし、もう疲れました。死にたいです

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/06/29

インターネットでの罪

いつもありがとうございます。過去に質問させていただいた「こんな自分が嫌いです」の悩みの一部ですがあの時の内容は、ちゃんと話せていなかったので今回改めて自分のしてしまったことを書きます。   僕は小学校6年のときにオンラインゲームをしていてヒートアップして、暴言、罵詈雑言をチャットに書き込んでしまいました。(お手数おかけしてごめんなさい。プロフィールの方に暴言の内容が載っております。)そこで、過ちに気づいて止められませんでした。その後、自分がヒートアップしたら書き込むということを繰り返していました。自分もそのゲームをやっていれば暴言を書き込まれる事はあり、不快に思っていたけれど自分のしていることに気づけませんでした。   一、二週間ほど経ち、通報が届き大きな罪を犯したことを知ってから暴言は書いていませんが、多人数制のゲームだったということもあり、何百何千の人の目に入り、多くの人を不快にそして深く傷つけた、苦しめたと思います。   そして、もし自死を選んでしまっていたらどうしようという身勝手な自分がいます。粘着して行っていたわけではないのですが、心に傷を負った人がそれを見たら一体どれだけ悲しむだろうと、最近になってやっと気づきました。そして一年前の質問の僕はそのことに気づいていませんでした。   母親にもこのことを先日伝えました。最終的には反省してるならよし、そのゲームには基盤(暴言、罵詈雑言がかなりの確率で書かれていて、それにある程度耐性のある人たちだということ)があるからきっと大丈夫だよと言ってくれました。でもこれを伝えた事で母も傷つけてしまったと思います。   Twitter などに書いてありましたが、ゲームなどで粘着して暴言を吐かれ、自死を考えた、未遂をしたという方もいらっしゃいます。きっと報道されていないだけで自死してしまっている人もいると思います。   そのゲームで暴言を書いてしまった試合の人は分からなくて直接謝ることができません。せめてもの償い、ごめんなさいとして、懺悔を毎日させていただいています。しかしそれだけでは足りないと考えています。今は人を傷つけるような言葉は使わないようにしていますが心が苦しいです。自業自得ではありますが、教えをいただけないでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ