hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8680件

踏み切れない自分がいます

はじめまして。 某大手通信会社に勤めている妻子持ちの会社員です。 私自身、今年で30歳になる身でして、将来を考える歳なのかな?と前々から思っており、この度仕事について迷っていることがあり、ご相談させて頂きました。 通信会社に勤めて9年、今の会社はちょうど3年になります。仕事自体嫌いではなく、周りから頼られる存在でもありますが、クレーム対応で一度鬱になってしまい、その時に一度休職をしています。やりがいを感じる時もありますが、正直この会社で上を目指そうと思っているわけでもありません。ただ、仲間と一緒に仕事をするのが楽しく、そういう環境が自分に合っている、ぬくぬく出来てしまうからいるだけだと思います。 それと同時に、3年ほど前に親友が立ち上げた車の会社を休みの合間を縫って手伝ってきました。私自身も車が大好きで、暇さえあれば車の事を考えてしまう程です。この度親友が会社を法人化するという事で、私も今の会社を辞めて親友の会社に勤めようかと考えています。 ですが、ここで迷いが生じています。 本当に仕事を変えるべきなのかどうかと。 何を言ってるんだ?と思われるかもしれませんが、理由は1つ、不安なのです。 親友の期待に応えられるかどうか、業界が全く違うことに対しての環境の大幅な変化、仲間なども当然いない環境で自分が慣れていけるのかどうか、色々と不安が重なっております。 本心としては親友を支えてあげたい、会社を大きくしたい。というのがあるのです。間違いなく。 ですが、不安がそれを邪魔します。本心では間違いなくある気持ちを揺さぶられます。 感覚的には鬱病だった頃の感覚に似ている感じがします。 私自身、欲が強くやってみたい事や欲しい物などたくさんあります。妻や子供にも楽をさせてあげたいという気持ちから、稼ぎたい!という願望があります。 親友を支え、会社を大きくし、最終的に稼げるようにもなればと考えているのですが、先に書いたような迷いや不安がある時点で、私は本当にそれを望んでいるのかどうかさえも分からなくなってきてしまいました。 長文で伝わりにくいかもしれませんが、ご回答の方宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

納得できていない内定

こんにちは。進路にかなり悩んでいるので質問させてください。 私は現在就職活動中の大学4年生です。内定を承諾して就活を終えるか、内定を蹴って就活を続けるか迷っています。 昨年から就活をしてきましたが、現在内定を頂いているのは興味のある業界とは全くの別業界1社のみです。 (内定を頂いている1社は地元の企業で、何となく参加したインターンで優遇して頂けたところです。 とても雰囲気は良さそうだったので、余計にどうするべきか迷っています。) こちらの内定承諾の期限が決まっており、(しかしながら素直に現状を相談したら期限をかなり延長して頂けた)夏頃までにどうにか志望業界で内定を頂けるようにと思っていましたが、期限に間に合いそうにもない気がしてきて焦っております。 私の中で、地元を出て関東で志望業界の中で働きたい気持ちがずっとあります。しかし、志望業界は狭き門で、最近は書類選考ですぐに落ちてしまいます。めげずに頑張って来ましたが、流石に心が折れそうです。期限が迫っており焦っているところで第1志望だったところが落ちてしまい、気持ちを立て直すのにかなり時間がかかっています。 今の悩みは、 ・内定を承諾して就活を終えるべきか ・内定先業界が自分のやりたい仕事ではない別業界だけれど、福利厚生や人は良さそうであること ・仮に志望業界を諦め、頂いた内定先に就職しても続けて行けるかが不安 ・内定先が土日休みではないこと ・内定を蹴って就活を続けても志望業界で内定が貰えなかった時の不安が大きい の以上です。 内定を頂いているにも関わらず、贅沢な悩みだと言う自覚はあります。そして何より内定を頂けたのは本当に有難いと思っています。しかし、それ以上に自身の夢や理想があり苦しいです。 両親や大人の方は「転職という手もある」と言ってくれているのですが、どうしても納得できない自分がいます。 そしてきっと今の自分は、不安が不安を呼んでしまっており、自分一人だとどうしてもネガティブに悩んでしまっています。 もしものことを考えてしまい怖くて仕方がないです。内定を承諾して続けられなかったらどうしよう、このまま就活を続けて内定もなく卒業することになったらどうしようなど考えてしまいます。 相変わらず纏まりのない文章になってしまいましたが、何かご助言やお言葉を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

毎日精神的に来てます

私は常に不安になっております。 その時は特に何も思ってなかったのに、 今になって思い出して自分が心配している事 が現実のどこかで自分の知らない所で実際に 起こっていたらと思いずっと心配してます。 私は昔嫌がらせされたり、見下されたりされ ました。 街を歩いていても、その人に会ったらどう しようと思ったり、その人に似てる人や 車などを見るとトラウマになっており、 いつもドキっとしています。 私にまた危害を加えてきたり、殺されたり されるのではと常にびくびくしながら生きて ます。 仕事中や仕事以外でもずっと考えて常に モヤモヤしており、もう何年も続いてます。 私に危害を加えた人は死ねばいいのに、 私がびくびくしながら生きてる分苦しめば いいのに。いつもそう考えて生きてます。 過去に死のうと思いましたが結局駄目でした。 苦しくて意識が戻ってきてしまったのです。 死ぬ事もできない。私はもうコロナでも かかって死ねばいいのにと考えております 私は自分から人付き合いをすれば、利用 されたり、馬鹿にされたり、笑われたり されたので、もう人付き合いは一切自分から 行くのはやめました。 私は毎日辛いです。 もう考えてもどうしようもないし、考えてても わからない事だから。 毎日疲れてます 消えたいです

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

他人との信頼関係がうまく築けません

いつもご回答ありがとうございます。また質問させてください。 私は幼少期からずっとトラウマを抱えており、他人とうまく信頼関係が築けません。 表面上、仲良くなっても踏み込んだ話はせず、当たり障りの無い話題ばかりで間をもたせています。 話をする時に、「これは話してよい内容か?」と考えながら言葉を選んでいるので、 奇妙な間が空いたり気まずい思いをしたり、を繰り返しています。 今は幼稚園児二人を育てていますが、本当は引きこもって一人で生きていきたいと思うこともあります。 その考えについて、ある人から「人間は社会的な生き物だから、一人では生きていけない。誰かを頼ることを覚えるべき」と説教されました。 まあ尤もだなあと思う反面、どうやって人を頼ればいいのか、信頼関係を築くにはどうするべきか、が分かりません。 幼少期より母親に人格否定をされて育ったせいか、偏屈な人間になりました。かなり腹黒いと思います。 そんな私の内面を他人が知ると、相手に不快な思いをさせるのではないかと思って尻込みしてしまいます。なので、あまり本音で話せる友人がいません。また、今の交友関係は幼稚園のママ友が中心なので、私が妙な言動をすると子供に嫌な思いをさせないか不安です。 信頼関係を築くことは大切なのでしょうか?そして、それはどうすれば出来るのでしょうか? あえて一人で生きていくという選択肢は、やはりおかしいのでしょうか? ちなみに、結婚した相手(別居中の旦那)も腹黒かったので、自分の腹黒を見せても大丈夫でした。 ですが、酒乱とモラハラがひどすぎるので、現在は離婚前提で別居しております。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

過去から立ち直ることができません

自分のことが許せません。 間違っていたと思うことをこれからはしない様に、精一杯悪いことはしない様に心がけますが、自分が悪い人間だということは変わらないことが苦しいです。 誰かに傷つけられたこともありますが、自分が傷つけてしまったことがつらいです。苦しかったとしても、言い訳すべきではなく、自分がクズでどうしようもありません。 過去のことや自分の悪い部分がいっぱい浮かんできて自分には一つも良いところがないという気持ちになります。 生きていない方がいいのではないかと考えてしまうことがあります。 好きなことをしたり幸せな思いをすることがあってもいいのか不安に思います。 過去にハスノハでお坊さんを頼らせて頂いて、あたたかい回答をいただいたおかげで頑張ろうと思えた時もあったのに、持病などで上手くいかず、やっぱり駄目なんだと思ってしまうことも増えました。 過去のことを思えば、自分の様な人間は生きていない方がいいのではないかと思ってしまいます。 自分よりつらい人がいることも分かっていますが、それでも周りと比べて不自由に思ってしまいます。 生まれてこない方がよかったと考えてしまう時もあります。 普通に生きられないことが苦しくて、どうして自分ばかり、と考えてしまいます。 こんな自分でも、神様や仏様、お坊さん方は本当に許してくれるんでしょうか。受け入れてくれますか。 生きていても良いのでしょうか。好きなことをしていても良いのでしょうか。 上手く文章に出来なくてすみません。読んでくださってありがとうございます。一人で頑張るために離れていましたが、どうしても苦しくなってしまったのでまた頼らせてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/04/11

どこで働いてもうまくいかないです

福祉施設で働いていましたが責任の重圧から辞めてしまい、今はまったく違うアルバイトをしていますが、要領が悪くバカにされているように感じます。 うわべだけはうまく行くのですが、深く人と関わることになると避けてしまいます。 以前の職場では雑談が苦手で人の顔色ばかり気にして自分の意見がないイエスマンでした。 福祉の相談員をしていたときも資格をいくつか取り自分なりに頑張ったのですが、仕事を一生懸命しても人とフランクに関わらず、ういてしまっていた気がします。 なのに相談員の仕事をしていたのは向いていなかったのかな、とも感じています。「ありがとう」と言われることはありましたが… その反面、私はできるはず、人に尊重されるはず、という身勝手な思いもあって自分にダメ出しをしてしまいます。 まず他の人のことを思いやれる人に幸運はやってくると思うのですが、自分の利ばかり考えてしまい、汚い人間だなとも思います。 この生きづらさは私の生育歴によるものだと思い、アダルトチルドレン のセミナーやカウンセリングも受け、変わりたいと切望しています。 後輩や孫がいるような年齢でそんなことを言っている自分が情けないです。 経済的な面からも次の仕事をきちんと探さなければならないのですが、今の自分ではどこに行ってもうまくいかないだろうと思い、不安でしかたありません。 年齢を重ねてしまった焦りもあるし、私の人生は失敗だった、と情けなく感じています。 家もわけあって叔父叔母などの親族といろいろあり心安らげません。 交際中の彼がおり、叱咤激励してくれますし、ありがたいとも思っています。けれども迷惑をかけそうですし、こんな自分では見合わないとも感じています。 わたしの生きている意味もわからず、いなくなってもいいかな…とさえ思います。 けれども生きなくてはいけない。 どうしたら明るくのびのびと人と関わり、仕事や人間関係がうまくいき、晴れやかに生きることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

何もする気が起きません。

何もする気が起きません。 生きた心地がしません。 気分転換をしようと一人で街をブラブラしてもつまらないし、物欲がなくなっているようで買い物もできません。 人としゃべって愚痴を聞いてもらい発散したくても、他の人の愚痴や悩みを聞くことのほうが多く、かえってストレスがたまってしまいます。 特別な趣味もないし、やりたいことを考えても思いつきません。 お酒をのんでもそのときだけは楽しくても翌朝に沈んでしまいます。 気分が沈んでいる理由はわかっています。 付き合っていた彼と別れたこと。 別れたことより誠実ではないことで憎しみが少し残っていますが、時間が経てばそれも消えるのかなとはおもいますが、まだ気分は沈んでいます。 また高校時代からの友人らとの少し隙間ができてしまったので、少し引いてみました。 引いてみたはいいけれど、自分がさみしくなってしまったし、私の気持ちを伝えることもできずモヤモヤしたままです。 結婚できず恋人とも別れ、将来への不安。 年齢を重ねて老けていく不安。 いろいろなことが同時に不安になり、どうやっても気分があがりません。 「死にたい」と具体的には思っていませんが、「いなくなりたい」「何のために生きているのか」「誰か自分のことわかってくれないか」「孤独感」に襲われています。 このままうつ病にならないかも心配です。 元気なときはなんともないのですが、少し落ち込むと自己肯定感が低くなり自信をなくし、自分が悪いと考えてしまうクセがあります。 それがよくないことはわかっているし、マイナスかことを口にしてしまうのもよくないってわかっています。 でも誰にもこの不安や孤独感をわかってもらえず、それにたいしてのストレスもあり、負のスパイラルにはまってしまうことが時々あります。 今回はここ何年かでないくらい、もしかしたら生きていて一番の落ち込み方のような気がします。 どうすればこのどうにもならない気持ちが前向きに変わるでしょうか? 発想の転換、心ももちようなど、何かアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自分にとって、とても有難い存在です。

辛いことが、たくさんあって、独りで、泣いて生きてきました。 辛さに耐えられず、死のうとして、夜に高い場所に行った事もあります。 (お巡りさんに見つかり怒られました。) 無意識に呼吸をしないときもあります。 私は、どうして生きているのか。悩んでいました。 ある日、テレビで、お坊さんの本を紹介していたので、人は苦手ですが(苦手過ぎて震えます)、お坊さんだけは、何故か平気だったので、本に載ってたお坊さんに会いに行き話を聞いてもらいました。 SNSで、知り合ったお坊さんにも、直接会い、色々相談させてもらい、励まされ、応援してもらい、世の中には、こんなに優しくて、親切な人がいるんだなと思いました。 独りで、立ち上がれずにいた時に、生きる力を、心の安心をもらえました。 感謝してもしきれないほど、救われました。 今でも、私のほしい言葉をくれます。 めぐり逢えて本当によかった。 生きていてよかった。 生かされてきてよかった。 そう思いました。 大好きな存在になりました。 心の支えになってくれる存在(私が勝手に支えにしてます。)がいると、精神的に強くなれた気がします。 優しくしてもらった分、 お坊さんのように、私も微力ながら、人に優しくできるよう、役にたてないか模索中です。 子供の頃からですが、私の中で、何故こんなにお坊さんが、特別なのか良い存在になってるのか?わかりません(´・ω・`) 気付いたら、安心安全な存在になっていました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1