今回勇気を振り絞って質問をしてみることにしました。分かりづらい文章になっていたらすみません。 私は高校を卒業し、大学が決まりましたが最近心が空っぽになってしまったような感情になってしまって辛いです。理由は急に自分に自信を持てなくなってしまったからです。期待もありますが、これから大学へと急に世界が広がることで変化に対応できず自分を見失うかもしれないと思うと怖いです。視野が広がり世の中のことがわかるようになれば自分の存在なんてちっぽけだと思ってしまいそうです。例えると、地球から自分を眺めるのではなく、宇宙から自分を眺めているような感じがします。 このことで今までの自分の経験にさえも自信が持てなくなってしまい、心にぽっかり穴が開いてしまったような感覚です。考えれば考えるほど自分がどうするべきなのか分からなくなってしまいました。大学生活に悪い影響を与えないように、自分の考えを改めたいなと思っています。 これから私にはどういう心構えが必要なのか教えていただきたいです。
長く海外で暮らしています。妻は外国人です。普通に日本人の妻をもらい、普通に日本で生活していたらなと、時々考えます。 60歳後半で、いまさら日本へ帰ることもなく、普通の生活が出来なかったことを残念に思う自分は贅沢でしょうか?
比定型うつっぽい旦那がいます。数年前うつとだけ診断されましたが、完治していなかったのかぶりかえしたのか。もし本当にうつなら、比定型だと思うのはわたしの見解です。わたしといる時しか落ち込んでないから。口では死にたいと言うけれど、わたしと話し合いをもちたくないだけの、逃げの免罪符にも見える。 数年前の旦那の浮気から不仲になりました。大喧嘩が増え、しょっちゅう離婚の言葉が飛び交うように。怒鳴りあいの大喧嘩が続くとだんなは死にたいというようになりました。 すぐ怒鳴りあい、別れる別れない、旦那死にたい、わたしだんなの衝動を止めるのに疲れて喧嘩どころじゃなくなる、わたし疲れきって実家に家出 みたいなカオスな大喧嘩が数年くりひろげられたのに土壇場で別れないできたのは、やはり共依存だと思います。関係にうんざりしているのに、いざとなると離婚が怖くなったり寂しくなったり辛くてしかたなくなるのです。 もういい加減、こんな関係を断ち切りたい。でもできない弱虫な自分。 今も喧嘩から同じ流れになり、離婚しようとしているのに、いざ話を詰めようとするとだんなは「死にたいから何も考えられない。別れたいなら勝手にしろ」で、不安になって結局どうしていいかわからなくなり、泣いてばかりいます。 ちなみにだんなは普段は優しく、不器用ながらも大事にしてくれようとするタイプです。我慢を貯めやすいタイプです。 わたしはどうすればいいですか?離婚した方がいいですか? よろしくお願いします。
私の夫は気分の浮き沈みが激しい人です。 一緒に生活していると、朝起きてきた時、 帰宅してきた時、寝るまでの間、いつ 機嫌が悪くなるかとドキドキしてしまい ます。 もちろん、ずっと悪いわけではなく 普段はおもしろいし、子供の面倒も良く みてくれる良き父です。 忙しくて体がきつかったり片頭痛が酷く なった時などだと思います。 態度、話し方で直ぐに分かります。 夫は数年前に私の実兄と会社を設立し 一緒に仕事をしています。 もともと知り合いだったふたりなので うまくやってくれるだろうと賛成も しましたし、私は経理のお手伝いをして 支えているつもりです。 人当たりも良く、お客さんも付く様に なり何とか生活できるだけは稼ぐ事が できている状態です。 ただ、夫の機嫌の悪さに実兄も嫌気が 差し、毎朝今日の機嫌はどうかと心配 しての出勤になる様です。 私は家庭で機嫌を損ねてしまうと会社 まで引きずってしまうのが分かるし、 実兄やアルバイトの方に迷惑がかかる と思い、自分の言いたい事ややりたい 事を言えずに生活しています。 もちろん、実兄にも指摘しなければ いけない事もあるので、一概に片方だけ が悪いとも言えないのですが…。 毎日毎日、今日ふたりはうまくやって いるだろうか?夫は機嫌を損ねて口も きかない状態になってないだろうか? と思い悩む毎日です。 辞めても親族関係が続くと思ったら 実兄はこのまま我慢し続け、私も家庭 円満を必死で守り続け… 心が折れてしまいそうになります。 誰にも相談できませんでした。 両親にこんな話したら心配掛ける だけですし…。 こうしてる今もホッとしたのか、涙が 止まりません。 心を上手に保つ方法を教えて下さい。
親に追い詰められています それも無意識に 私は受験生で、大学合格のために勉強本意の日々を過ごしています。 ですが、ここ最近、親からの圧に苦しんでいます。 睡眠時間を削ってでも勉強をするように催促してきたり、優秀な従兄弟と私を比較してきたり、休憩中の私を咎めてきたり。 ただ、その圧は勉強の方面だけではありません。 例えば家事を1日に多量に任せてきたり、勉強中に話しかけたり、部屋の乱れや食事の配膳が遅れなどを叱ってきたりと。 一時期は高校受験の頃は通わせてくれていた塾に行かせて貰えなかったり勉強環境を整えるための物を買ってくれなかったり、学校をのぞく図書館や自習室などへの外出に反対してきたり、勉強や睡眠の邪魔になることを容易にしてきたりと、親は受験に対して非協力的であり、積極的には考えていないと思っていました。 しかし、ここ最近の様子から母親が私に求めている像が何となく分かりました。それは、 娘として家事をこなしつつ、女性として周囲に気配り、また受験生として全力で受験勉強をこなす。 といったことだと思います。 ただ、それは高1、2で環境の変化に適応できずに落ちぶれてしまった私は受験勉強に精一杯ですので、厳しいものがあります。 日々の生活の中では勉強本意で動いてしまっているため、中々全てをこなしきれす、親によく叱られるのですが、その言葉の中にはついカッとなってしまったのか、傷つく言葉を投げかけてくる事も少なくありません。 そのせいで辛く感じる日が多くあります。 その状況を脱したくて親に家事の減量を持ちかけた事があったのですが「それじゃあ、家事の全部をお母さんがやればいいってわけ!?年頃の娘がいるのに!?あんた、モラルがなってないよ!それにさぁ…!」などといった様相で受け入れて貰えませんでした。 私の学生時代の頃はそれをこなしていた、と母親は言っていましたが、そもそも目指している大学の偏差値帯も時代背景も何もかもが違うのに、同様なこと、それ以上の事を求められても困ります。 今、私は退路を塞がれた状態で重い荷物を持ちつつ、狭い一本道を歩かされているような状態です。それがあと半年以上も続くと想像すると、とてもしんどく感じます。 どうすれば勉強中心で行動させてもらえるのでしょうか。 長文失礼致しました。
約1ヶ月前から夫に無視され始めました。 今迄は喧嘩した後に数日〜数週間無視、家に帰ってこない等はありましたがいきなり理由もわからず無視されるというのは今回が初めてです。 思い当たる原因は、はっきりとはわかりませんが普段から関係は良好ではないですし、何かが積もり積もったのかもしれません。 あと2ヶ月前からなんとなく様子がおかしいなとは思っていました。 例えば、無言で仕事に行ったり、何も言わずに出かけて連日帰ってこない日があったり。 かと思えば、ご機嫌で帰ってきて『泊まりで釣りに行くって言ってなかった?あー、今日はいい1日だった!』と言って釣った魚の写真を見せてきたり。 そしてある日突然、自室に籠もるようになりました。 あちらは私と子供に対して一切、顔を合わせる事もせずに生活しております。 1度何かあるの?と聞いたんですが『・・ああ?仕事前だぞ!』怒鳴られたきりでそこから話しかけておりません。 その中で私が夜に用事があって、仕方なく頼んだ子守りも結局自室に籠もっててしてくれていなくて、子供は私を探しに外に出ようとしていたので、ああ子供まで見捨てたんだなと思いました。 最初はご飯も作っていましたが食べたり食べなかったりだったので馬鹿馬鹿しくなり夫の分を作るのはやめたのですが、その腹いせなのかなんなのか、浴室に干していた私と子供の洗濯物をそのまま放置でシャワー浴びたらしく、起きて見たらびしょびしょになっていました。 逆に私は夫の洗濯物が干してあったらどんなに無視とかされていても外してからお風呂に入るので、そんな事で八つ当たり?とかしてくるのも、人としてないなぁと思いました。 前回の喧嘩でも、忘れられないような事が色々あり、私もそれを思い出すとなんだかもう駄目かな、と思い今は別居に向けて少しずつ動き出しています。 子供にとっても悪い環境だし、最初は私が我慢すればいいだけと思っていましたが、さすがにもう潮時だと感じています。 とりあえず黙って別居しようと思うのですが実家がかなり遠方なのでもう行ったら帰ってこれないし夫は子供にもう会えなくなります。 でも、それだけの事をされていると思っているし、そもそももうあっちも覚悟決めてやってると思っているのですが私の考え方は間違っていませんか? たまに迷いが出る時があります。 よろしくお願い致します。
ここ1、2年母親が早く死にたいとよく口にするようになりました。母親は鬱病や精神疾患を持っている訳ではなく、「お金が沢山ある訳では無いし働けないまま生きても辛いだけ、元気なうちに死にたい」という持論で目標はあと10年後(65歳)らしく、どうやって死のうか考えているそうです。母親はこれを当たり前のように笑って言うので私もいつも笑って流しています。父も反対はしてるそうですが笑って聞いています。(心境はわかりませんが)母親も一人の人間で自分の人生を歩んで欲しいので正面から否定は出来ませんが、私としてはもちろん長生きして欲しいです。なんなら私の方が先に死にたいと思っているほどです。 母親がこう思うようになったのにきっと私が原因にあると考えています。私が大学生になって怠惰な生活になったため、母とぶつかることも多くなり沢山ストレスを与えていたと思います。母は家族に時間を割きつつも、一人の時間も好む人だったのでコロナ禍のオンライン授業の為、家に常に誰がいるというのはしんどかっただろう思います。 ですが、当たり前のように娘にこの話をする母親を目の当たりにして母の人生には私が組み込まれていないのか、と寂しく思う気持ちがあります。今まで私たちは世間的に見ても仲の良い親子だと言う自負がありました。しかし、ここ数年一緒に買い物に行くこともなくなりましたし、成人式の振袖選び、前撮りも全て私1人で行い母は行きつけのカフェに行っていました。以前は一緒に行きたいと話していた旅行も、父と2人で行く方が楽しいと言われてしまいました。 もちろん、ここ数年の私の素行が良くなかったからでしょうが、私との生活をあと10年で見切りをつけてしまうのか、と思うと凄く複雑で悲しいです。よく孫の顔がみたいとせがむ親を見かけますがそれすら羨ましく感じてしまいます。ですが母親には自分勝手なような気がしてしまって、この気持ちを伝えることができません。私は本当に母親含め家族の事が大好きで大切なんです。自分の母親に対する気持ちと、母親の私に対する気持ちにギャップがありすぎて整理がつきません。どうしたらいいでしょうか。 長々となってしまい申し訳ありません。 ですが、文字にして誰かに自分の気持ちを吐き出せたと思うだけで少しは落ち着きました。ありがとうございます。
同棲している彼がいます。 私にとても優しくて、キツく当たったりというような事は無いのですが、ある日、私がソファで寝てしまって目覚めた時にボソボソと独り言が聞こえてきました。 彼が担当している洗い物をしていて、よくは聞こえなかったのですが、「1人の時間が欲しい」「自分の時間がない」「もうこんな時間だ」「家にいるならしろよ」というのは聞こえました。 彼は家庭教師をしておりますが、休みは週一しかなく(最近はそれすらもないです)車で片道1時間以上かかるお宅へも行かされるそうで、帰ってくるのは毎晩11時くらいです。 ただ、私も仕事をしており、朝は彼より早く起き、帰ってくるのは早いですが、家事の大半は私がやっています。 そして彼が帰ってくるまでは起きています。 彼に任せているのは洗い物とゴミ捨てくらいです。 また、「1人の時間がない」とは言ってましたが、実際、帰ってきて食事の後、深夜までゲームをしています。 なので、そのくらいはちゃんとしてほしいなと思うのです。 休みが無いのは可哀想とは思いますが、それを言うと私も休みの日は家事をしているので休みは無いようなものです。 とはいえ、「こんなにも不満を溜め込んでいたのだなぁ」と反省し、翌日、彼が夕方まで休みだったので、長めに買い物に出て1人の時間を作り、また洗い物も私がしました。 彼は「どうしたの?俺やるよ」と言っていましたが、休んでもらいました。 とても感謝してくれているようでしたが、また、日頃も「いっぱい家事してくれてありがとう」と言ってくれますが、実際、彼の精神状態はどうなっているのでしょうか? 今後どうしていくのが正解でしょうか?
先日、職場で仲良くしていた方が、世間で言う心中事件の被害者となりました。 心中事件の被害者というのは、正しい表現ではないと思います。 しかし、彼女に死ぬという意思はなかったのではないか?と近くにいた私には思えてなりません。 まだ、何も理由や原因が判らず、状況から彼女の娘が、彼女と彼女の大切な2人の孫を道づれに自殺した。 それが、世間では心中と言われているのです。 自分が大切にしてきた、娘に殺された彼女。 自分の母親に殺された子供。 自分と子供を大切に面倒をみてくれた母親を自らの手で殺した娘。 皆、何処へ行くのでしょうか? 殺された彼女はとても優しく穏やかな人でした。 彼女は娘を許しているのでしょうか? 彼女と親交のあった私は、彼女の娘が苦しんでいたのだろうと思う気持ちもあります。 ですが、その一方で何で1人で逝ってくれなかったのか? 1人で逝ってくれたら良かったのに! と、思ってしまいます。 悲しみしか残さない事件を目の当たりにし、心がずっとザワザワと落ち着かず、どう自分を納得させたら良いのか、判らず涙が毎日出てきます。 せめて、彼女が無事に上の世界にお孫さんと上がれたら…と思っています。 彼女達の魂は、ちゃんと導いて貰えるのでしょうか? もっと、彼女の話を聞いてあげられていたら、彼女の運命は変わっていたのではないか?と思ったり、彼女に娘が部屋から出て来なくて困っちゃう。 と言っていた時に一度そっちの病院にも行った方が良いよ。とは言ったもののその後彼女から話が出なかった事もあり、その後の様子も聞かなかった。 聞いていたら、もっと踏み込んで行動していたら…と思うと後悔しかありません。
ご縁があり、お寺の方と一昨年入籍し、昨年第一子を妊娠し出産しました。 コロナもあり結婚式は結局中止にしましたが、妊娠が発覚したのは式の1ヶ月前でした。 妊娠の報告をした際、自分の両親はおめでとう身体を大事にね!と言ってくれました。しかし義理両親は式どうしよう…だけでした。義理両親からすると式の前に妊娠してしまって式が出来なくなったら私の両親に合わせる顔がないとの事でした。確かに式が心配なのは分かりますがおめでとう的な言葉もありませんでした。 私の両親からすると合わせる顔がないとかより娘に子どもが、自分たちに孫が出来たことが何より嬉しいと言う事でした。 私はその時から我が子を義理両親に触られたくないと思い始めてしまいました。 コロナもあり感染予防対策をしなくてはみんなの命に関わるし、私もお腹の子を守らなくては、と思い色々対策案を考え提案したりしたのですが、仕事を軽々しく思わないで欲しい。と言われてしまいました。(対策としては、法事中は本殿の換気をする。檀家さんも気にされると思うのでマスクをして法事をされてはどうですか?という提案です) さらに、臨月間近になった時には世間的な長期休みがあり、義理姉一家が数日泊まる、と言うので私の旦那と私だけでも自分の家で(今は旦那実家とは別にアパートを借りています)ゆっくり過ごしたい。とお願いをしたら、何故だかお義父さんに、自分の孫に会うのにつべこべ言わないで言われたくない、と言われ良くわかりませんでしたが怒られました。 こういった事が色々あり、妊娠中はストレスでずっと貧血、お腹も張り辛かったです。 産後は母乳育児をしていましたが、何度も乳腺炎になり、拗らせ切開をし、傷口の事もあり完全ミルク育児に移行しないといけなくなり、泣く泣くミルク育児にしました。 乳腺や母乳に詳しい先生方に診ていただいたところ、何かストレスを感じる事が多かったのでは?と言われ思い当たる節しかありませんでした。式が出来なくなるかも、合わせる顔がない…。という事より、ストレスのせいで一生涯残る傷を負わせたほうが合わせる顔がないと思います。 普段から優しい事が多いとは思いますが、色々あり私が我慢出来なくなってきてしまいました。私がいけないのでしょうか。息子を祖父母にあたる義理両親に会わせないのはいけないと分かっていても、気持ちの整理がつきません。どうするべきでしょうか。
30代男性です。 ご相談をさせてください。二股を解消したく思い悩んでいます。相手のA子さんとは2年間ほど同棲をしており、婚約をしています。年齢も近く、ありのままの自分を受け入れてくれますが、同棲期間を含めてお付き合いが長く、空気のような存在です。身体の関係も全くありません。出産をしたいので、早く入籍をしたいという彼女の思いに対して、わたしはこれまで決断ができずにきました。そのことが彼女の不安を煽り、会話も少なく、単なる同居人のような生活を送ってきました。一方、B子さんとは1年ほど前に出会い、笑顔の絶えない家庭的な女性です。若い彼女と過ごしていると、平凡な毎日が明るく楽しい生活となります。年齢差もあるのか、可愛くて仕方がなく、自分にできることはなんでもしてあげたい、気に入らないことがあっても許せてしまいます。身体の相性もよく、喧嘩もありません。 そんなふたりの女性の想いを裏切る行動を深く後悔しています。自分自身の人間性を改め、この関係に結論を出そうと思います。 年齢的な部分で時間を奪った責任をとらなくてはいけない。着飾ることなく、ありのままの自分で時を過ごせるA子さんか。 屈託のない笑顔で常に生活を明るく照らしてくれる、可愛くて仕方のないB子さんか。 そのどちらでもないのか。 自分自身の心の整理のつけ方、人生の改め方など、ご意見をお聞かせください。
旦那が不倫を中です。 家庭も子供もほったらかしです。 朝方服だけ着替える状態ですで、家庭を捨てるような事を言います。 これがはじめての不倫で、真面目な人なので気持ちが本気だと思います。 私からしたら、すべてから現実逃避して、家庭や生活から逃げたいように見えてきます。 子供たちも心配し始めていて、このままではいけないとおもっています。 出来たら籍は抜くつもりはありません。 子供たちから父親を取り上げたくないです。 どう対処した方が良いのでしょうか?
なんでもかんでも俺基準の旦那にイライラします。 子どもの幼稚園でこういうことがあった、と話せば「俺の時はそんなのなかったのに」(お前の時代のことなんて聞いてない)。 水泳を習わせようかと言えば「俺なんて小学2年からしか習い事してない。すぐ進級して1年で辞めた」(お前の話なんてどうでもいい) 下の子を一時保育に預けたいと言えば「俺の母親の時代はそんなのあったのかなぁ」(なかったらなんなんだよ) 冗談や笑い話をしても、かっこつけてるのかドライな返しで、つまんない男だなとイライラするだけ。 会話は続かないが、学生時代や会社での武勇伝は永遠と話す。心の中ではまたその話かよって思いながら聞き流していますが。 例えをあげればキリがない。しかも旦那がどうだったかなんて、何の参考にもならないし参考にすらしたくもない。特段尊敬できるような経歴でもないくせに。 イライラするだけなので、会話もしたくなくなりました。 仲良い親子などを見かけると切なくなります。 どういう心がけで生活したらよいでしょうか。 もう楽しく会話をして笑い声の絶えない家族は無理なんでしょうか。
現在婚活で何回か会ってくださる方が1名いるのですがデートの度に緊張してしまいます。 次で4回目のデートです。 私は学生の頃から緊張しやすい性格で、家族や友達と出かけるだけでも前日の夜から緊張してしまうので、「その人だから」という問題ではないと思います。 会う頻度を増やしてもらっても、時間をのばしてもらっても変わりません。 お相手には私が緊張しやすい性格であることを伝えてあるのですが、毎回励ましてもらったりするのがつらいです。 緊張して食事も喉を通らないので、自分は飲み物だけにしたりしています… こんな性格の私が婚活をして、誰かと深い関係を築こうだなんて無謀だったのかもしれません。 個人的にはあと2年は婚活を頑張る予定だったのですが、毎回毎回辛い思いをしなくてはいけないことを思うと頑張れる自信もなくなってきました。 どうかご助言等いただけたら嬉しいです。
先程も相談させていただきました。 お坊さんらしくなく、暴言!悪口!嫌味ばかり!いずれもう一度時が来れば同居しなければなりません。するにしても、何もかも一緒で二世帯住宅などにするよう檀家さんに話すつもりもないし、敷地内同居するつもりもありません。 また、当然ながら旦那は休みなし!お寺に休みは無い!というのですから、当然かも知れませんが自分達は旅行しお寺をあけます。檀家さんには隠しとけ!と言います。 他の同じ宗派のでは外出も旅行も自由です。なにもいわれないそうですし、同じ副住職の嫁さんは子育て(三人)あるので子育てと家事しかしてないし、お寺のことはしていません。 うちには娘もうすぐ一歳ともうすぐまさ赤ちゃんが生まれます。娘を四ヶ月から毎日連れてこさせ、本来私のする事を奪いながら子育てもろくにできないとか、家事もしないなど悪口を檀家さんや他の兄弟にいいます。兄弟はことある事に悪者にされたくないから一緒になって悪口を言います。 檀家さんはわかってくれていて、あの性格は死んでも治らないし、片方が亡くならない限り弱まらない。近所でも変わってる寺として有名です。 私も同居していた時ノイローゼになりかけました。旦那は好きだけど、押し付けがましい義両親とは無理かな?と思います。 あと何年同じような悩みを抱えて生きていくのだろうか?もう辞めようかな?と考えてます。 せっかくお寺や教え仏像が好きで旦那と結婚し二人目もできましたか、こんな人がお坊さんをやってること事態に幻滅し、お寺やお坊さんに憧れていた私が馬鹿みたいに思えてきました。 お寺に嫁いでこんなに人間関係に悩んでしまうとは思いませんでした。
タイトル通りなんですが 例えば外で赤信号で渡る人に怒り出します。 クソジジイ(ババア)車に轢かれて死ねばいいのにと言い放ったりします。 話を逸らしたり「やめろ」と言ったりしてもやめずそれは一時的なものにしかならず、モラルのない人を見るとその人に聞こえるように言い出して、だんだん恥ずかしくなって来ます。 車の中でも「なんだあのクソババア運転下手くそ何やってるんだ、馬鹿じゃないの?死ねばいいのに」と何度もいいます。 イライラするのは危ないから変わると言ったら、イライラなんてしてないと言います。 バイクや自転車にも敵意剥き出しで幅寄せしたり速度超過してでも強引に追い越してしまいます。 「路側帯に首の辺りに来るよう、ピアノ線しとけばいいんだよ」流石に怖くなりました 車の中のものは親に聞かせようと思うので録音するつもりです。 そのくせ自分のミスは「やっちゃったぁ〜ごめーん☆」って感じです。 三匹猫がいますが、猫にも容赦ないです。 物を落としたりしたり、すぐ流しへ連れて行き水を頭にかけて怒鳴りつけます。 動物虐待で警察呼ぶよという時もあります。 この手の人はどう接したらいいのでしょうか… 結婚前はそんなことやらなかったんです。 私の身内(弟、叔父さん叔母さん)の前では尻尾を出しません。
先月、嫁から離婚したいと言われました。 結婚11年目で子供も3人います。 原因は私が嫁の言う事に耳を傾けず私の思い通りにしてきた事に我慢出来なくなったからです。 一度喧嘩し始めると嫁が謝るまで話をし続けたり嫁の気持ちを考えなかった事もだと思います。 離婚という言葉を聞いて自分のしてきた事を後悔し反省しており、家族の為・嫁の為に何が出来るか自分の事よりも優先的に考えるようになりました。 しかし、嫁からはもう遅いほっといて欲しいと言われました。 私は嫁のほっといて欲しいの真意が分かりません。 一緒に生活しているのにほっとくとはどういう事なのか分かりません。 ほっといたら嫁の気持ちが戻るのか不安でたまらず何度も自分の気持ちを言ってしまいます。 それが悪循環になっておりどうして良いか分からなくなってきました。 また、嫁には昔みたいに気持ちは戻らないとまで言われてしまいました。 私は精神的にそこまで強くなく離婚して家族を失うくらいなら死んだ方がましと考えるようになりました。 嫁とは絶対に離婚したくないしその意思も伝えています。 嫁の気持ちを取り戻す事は出来るのでしょうか? 嫁の気持ちを取り戻す為にはほっとくしかないのでしょうか? また、ほっとく為にはどのような考え・気持ちを持てば良いのでしょうか? 本当に悩んでいます。 皆様のご助言をお願い致します。
こんばんは。 結婚して3年目になる夫への関わり方について相談です。 私は自宅と職場で言動がとても変わってしまいます。 基本的に家族以外で関わる人は尊敬の目で見ていることが多く言動に気をつけているのと自分の感情を出すことが苦手なため、特に反抗心や文句が出てくることはないのです。 しかし、夫になるとかなり態度が変わってしまいます。1歳の子供についての育児・家事、世間より協力的にやってくれていると思っています。 それなのに口からは「感謝」よりも「文句」が多く出てきます。 子供との関わり方、家事の非効率的な部分など生活する中で嫌な部分しか見えてこないのです。 私自身の父親は育児家事をほとんどしない人だったため、実の母親からは「これもこれもやってくれてるんだから感謝しなきゃダメよ。」といわれ冷静に感謝を伝えられる時もあります。 私は自分の家庭、家族こそ大切にしなければいけないと思っているのに 私の気持ちを吐き出せる唯一の相手のため、当たり散らかしてヒステリックを見せてしまい悩んでいます。 「失ってから大切さに気づく」みたいな歌や言葉がありますが、なぜ今、この瞬間に大切にしたい人にこそ酷い自分になってしまうのでしょう。 帰ってくる家があり協力的な旦那と健康に笑ってくれる子供とペットもいる充分な暮らしなのに。感謝を忘れてしまいます。 心構えとして持っておくといいこと、教えてほしいです。よろしくお願いします。
17才歳の離れた夫と二人暮らしです。 おたがい再婚で、同棲して5年、結婚してもうすぐ1年です。 3月に夫は仕事が定年退職になり、しばらくはハローワークにいって再就職を探していましたが、 その後長年の疲れか原因不明の神経痛に悩まされ病院通い。 本人は働く気力をなくしてしまい、歩くのも痛みがあり家に引きこもりゲームばかりの毎日です。 家事は一切手伝わず、最近では些細なことで怒鳴り散らし、酒に酔い暴れたり暴言を吐くこともありました。 時々仕事に応募しても不採用で、働けないいらだちや痛みのストレスもあるからと、理解を示しているつもりですが ただテレビを見ていて自分の伝えたいことを私が理解しなかったという理由で怒鳴られたりすると、 私も腹がたちケンカが耐えません。 離婚したほうがよいのかまで考えましたが、 何ひとつできない夫を見捨てることにも抵抗があり、夫も時間がたつと謝りおとなしくなるため、今では必要以上に関わらないようにはしていますが、夫はあまえたがりで常に私と一緒にいたがります。 お坊様方にお伺いしたいのは、このような感情のコントロールがきかない夫とうまくやっていくための、お知恵を拝借できないかということです。 おそらく世の中にはこういうタイプの人も多々いると思うので、私も上手に流すスキルを身につけたく思います。 お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
二回目の質問です。 前期学校を休学し、後期復学するかまた休学するか退学するかで悩んでいます。 休学中はバイトをし、趣味である絵を描きステッカーやiPhoneのケース、バッグ等々を製作したり、家族で旅行に行ったり先輩方と旅行に行ったり…と私の心的にはとても楽な生活をしていました。できればこの生活を続けていきたい…そう思っていますが現実問題それは難しいと思っています。 バイト先を変え、正社員にいずれなれる場所にしようと考えたこともありますが、いまのバイト先の方々がとても親切で、私が休学するかの相談をするくらい親しく、さらにバイト先の社長とも仲良くなり、とても甘い考えですがこの場所を去りたくないのです。 この半年間、求人を見ていてやはり大卒、もしくは資格持ちでなければ難しいものばかりでした。 一番いいのは今の大学を卒業することですが、私にはもう戻ろうという気持ちは一つもありません。また他大学、専門学校に新たに通うこともありません(少なくとも親のお金では) この三年ちょっと、何百万というお金を親に出してもらったのに卒業出来ないわたしは親不孝者もいいところです。やはり無理をしてでも復学するべきなのでしょうか (最近はバイト先の3つ上の先輩が結婚をし、それをとても羨ましく思っています。(私には相手すら居ませんが。))