hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「息子 人生 」
検索結果: 1256件

夫がわからなくなりました

前回、嫁姑関係の事で、こちらにお世話になりました。 その節は、ありがとうございます。 心のつかえが取れ、前向きになりました。 今回またご相談させていただきたく、こちらに書き込みさせてもらいます。 前回の悩みと関係があり、夫との今後の生活が見えなくなりそうです。 私は結婚して13年目になります。 結婚してすぐに家を購入し、その際に地元でご祈祷していただいたのですが、そのお札を義母が見つけたのをきっかけに、お札の事、私の両親のこと、結婚式の事など、すべて好き勝手に進めた事が気に食わなかったようで、電話越しに言われました。私もまだ若かった事もあり、義母から今まで言われた嫌味などが辛かった事を伝えました。口答えしたした私を義母は許さず、私が泣きながらこれを機に本当の親子のようになりたいと懇願しても、聞き入れず、それから今日まで会っていません。 夫は一人息子で、私と義母の喧嘩で辛いはずなのに、私の味方になってくれました。子宝に恵まれず、辛い時期もありましたが、夫が私の味方についてくれた事が何よりも私の励みであり、ここまで二人の生活を続けていけるものでした。 しかし義母と喧嘩してから10年が過ぎ、年老いたせいもあってか、主人だけが実家に帰る機会が増え、心境の変化があったのか、突然両親を家に連れてくると言い出しました。 私は喧嘩してからの長い期間、自問自答しながら、いろいろな思いがあります。 私にも生意気なところがあったのも事実、でも義母の言動に人として許せない部分もあったりで、心が定まっておりませんでした。そこで突然の訪問。 主人にどのような顔で会えばいいのか、訪ねてみたところ、「普通にしてればいい」の一言。 あまりにも短絡的な一言に腹が立ち、ぐじぐじと詰め寄ってしまいました。 すると「親に謝らせたいの?謝りたいの?」と冷たく言われました。 私は今日まで、義母との確執を主人と共に苦しみ、共存していたつもりでした。しかし、主人は単なる親子ゲンカのように、いつまでも根に持っている私を責めました。 このことで信頼していた気持ちが一気に崩れ落ち、これからの夫婦生活にすっかり自身が持てなくなりました。 心持ちなどアドバイスがあれば、お力添えお願いいたします。 長文、失礼致しました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

今までの自分の子育てに後悔が残り苦しいです。

初めてご相談させて頂きます。もうすぐ4歳になる息子が1人います。私は出産直後から産後鬱にかかってしまい、当時、通院して薬を飲んだり治療をしましたが、結局スッキリと良くなる事は無く、息子が生まれて以来、波はありましたが憂鬱な気分に陥る事が続いてました。そのせいもあり、息子が生まれてから今に至るまで、最低限の世話はして来たものの、ヒステリックに息子を怒ったり、ろくに息子と向き合う事が出来ない事も数多くありました。今、息子が生まれてからの4年弱を振り返ると、楽しかった記憶よりそんな事のが印象強く、なんて可哀想な事をしてしまったのかと後悔の気持ちでいっぱいになり、苦しいです。様々な事情から、2人目の子供を持つ事はもう無いのですが、せめて2人目の子供がいたら、息子に出来なかった分、気持ちに余裕を持って、一から楽しく育児が出来たのでは・・と思ったりもしますが、仮に2人目の子供を持つ事が可能であっても息子の代わりに、という考え方もどうかと思ったり・・。そんな中、2人、3人の子供を楽しく幸せそうに育児してる人達やこれから子供が生まれるという人を見ると心底羨ましく、自分が出来なかった事を思うと本当に辛い気持ちになります。過ぎた事はどうしようも無いと解っていながら、4年近くもの間、どちらかと言うと気持ち良く育児をして来られなかった後悔の念が凄くあります。ちなみに、元々子供を持つ事は望んでいて、息子を授かった時は本当に嬉しく、生まれるまでの間楽しみで仕方ありませんでした。生まれてくれた時はとても感動したのに、産院から退院した直後にそういった産後鬱になり、一気に暗いトンネルに入ってしまった様な感じです。この気持ちの持って行き場をどうしたら良いのか毎日悩んでます。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

姑の思いは

私の主人は3人兄弟の長男です。2人の息子と嫁の私と、両親と同じ敷地内に家を建てて別世帯で住んでいます。主人の弟の二男は同じ市内で婿に行き、女の子1人と2人の男の子がいます。三男は県外のお嫁さんと結婚し、少し離れた所に家を建て、女の子1人と2人の男の子がいます。 主人は長男なので跡継ぎという事で実家の目の前に家を建てたのですが、姑は3人の嫁の中で私が一番嫌みたいなのです。 姑は自分自信が女の子を育てられなかったからか、孫は女の子がいいとよく言い、二男にも三男にも女の子がいますが、私たち夫婦は息子だけ。受験生なのですが全く心配する様子もなく、心配するのは三男や他の孫達ばかりです。 私の息子達も、スポーツも勉強も比較的に出来る方で、恥ずかしくないように育てたのですが、私の子というのが嫌なのでしょう。 二男も婿に行ったので、そのお嫁さんを大切にしないと息子が大事にされないので必死です。 主人の兄弟の中で、三男は一番可愛かったようで、今でもお互いがべったりです。長男夫婦と別世帯なので自由に出入りできますし、三男のお嫁さんの実家が遠い事もあり、孫の面倒をみたり、温泉旅行に行ったり、三男も親孝行です。 三男が跡継ぎになってくれたら良かったのに、好きな息子やお嫁さんに老後をみてもらった方が幸せだったのにと考える毎日です。 主人の両親は果樹を栽培販売していまして、長男の嫁はその手伝いをしてくれればいいと考えているようです。三男のお嫁さんには手伝いをさせません。 私自信も姉妹で、お互いが嫁に出てしまったので、実家の跡取りがいません。将来は自分の子供を実家へと考えたりもします。 なぜ長男と結婚してしまったのか、嫁いでしまったのか、嫉妬しているだけなのか、この先どのように考えていけばいいのでしょうか…

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

今のまま見守ることはとても苦しい

先日、成人した息子が未婚で双子の子を持つ彼女のうちに入り浸っているという事をご相談させていただきました。その節はありがとうございます。 その後もなかなか変化はなく、見守っている状態で息子の告白から半年が経とうとしています。 我が家にはルールがあります。ウチにいる限りは生活費と車の借金分を入れる、夕飯を食べるか食べないかの連絡、とりあえず0時までに帰ってくるのかどうか連絡すると。それは、ウチにいる以上、いくら成人したとはいえ、連絡が無いと心配になるのは当然なので連絡だけは入れることとしてあります。しかし、お金はもちろん滞納、連絡も入れない。なのに、適当な時間に帰ってきて、洗濯物だけ出して、買い置きしてある飲み物やらパンなどを持って、またすぐに出勤したり遊びに行ったり。どこで寝泊まりしてるのか、その彼女のうちか遊び仲間か真相はわからないです。 この親をバカにしたような行動を見守るのももう限界になりそうです。 この彼女のことを聞いた時に主人に結婚とは?血のつながりとは?いろいろな生きていく上で必要な常識や事柄を息子に話しました。成人したとはいえ、半分まだ未熟な部分もあるでしょうから、全て本人任せでは親として無責任だと思い、話をしました。いつ出て行ってもいい、ただし、この先援助はしない、姓も名乗るな、と。それを言ってこれは大変だって思って戻って欲しいなどとは思っていません。好きになった人がたまたま子持ち、最初から大人1人と子ども2人の人生背負ってでも一緒になりたいのならそれくらいの覚悟で家を出て行けと言いたいだけです。 でも、今の息子を見ていると、ただただだらしない生活をダラダラ続いているだけとしか。このまま見守ることは正しいのでしょうか。早く荷物まとめて出て行けばいいのに。とても、毎日が苦しいのです。主人に話すと、今の状況では何を言ってもダメだろう、ただお前が言いたいことがあるなら言えばいい。としか言いません。私は先に述べたように、ウチにいるならルールを守るべき、そうでなければ荷物まとめて出て行けばいい。そう言ってやりたいのですが、ダメですか?焦ってますか、私。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/07/07回答受付中

生きたくない

私はいま死にたいです。 生まれてきてしまったこと自体がすごく嫌です。私は、九州で生まれて9歳までそこに住んでいましたが、小学校4年生になってすぐ私は東北の実家に引っ越すことになりました。理由は後になってから知るのですが、母の不倫でした。それを知った時、不思議と悲しいとは思いませんでした。それよりも、どう悲しんでいないように振る舞うかで必死だったのだと思います。そして、人を信じることもしなくなりました。それから人と深い関係を築くことを避けて生きるようになりました。 東北の実家は寺でした。父は僧侶の資格を持っていたので、父方の祖父を継いで住職をすることになったのです。 僧侶の息子は生きづらいです。学校では浮きますし、そのことでイジられます。周囲の人間からは将来を期待され、自分の意思など全く考慮されません。父親は僧侶としてのレールだけ用意して私の意思は聞きませんでした。また、友達と遊ぶことも制限が多く、満足に遊ぶこともできませんでした。 僧侶の資格を得るのは簡単でした。何の努力もせず僧侶になれました。しかし、どうもしっくりきません。僧侶は頭を丸めるのが当たり前とされていますが、私は頭を丸めるのが嫌でしたし、頭を丸める意味が理解できませんでした。そう言うものだとしか言われなかったので。今髪を伸ばしていますが周りからは白い目で見られます。僧侶になった以上、実家の寺の檀家からは期待の目で見られます。また、社会に出て一般の人と接すれば聖人を装わなければなりません。仏教とは僧侶とはこんなに人を縛るものなのかと、信仰心も湧かなくなりました。しかし、僧侶の社会に入ってしまった今簡単に抜け出すこともできません。それに今さら他に職を見つけようにも、世間一般で役に立つようなスキルは持っていません。 私には借金もあります。借金の理由は風俗店の過剰な利用です。後で苦しむとは分かっていながら、孤独の穴を埋めるように通ってしまいます。これ以外に孤独を埋める方法がわからなくなってしまいました。 これから、生きていくことが億劫です。でも自分で死ぬこともできません。死ぬこと自体が怖いというよりも、死んだ後の周囲の反応がどんなものか想像すると怖いです。 僧侶の息子として生まれてこなければもっと違う人間になれていたのかと思うと、何とも言えない気持ちになります。 これからどう生きていけばいいのか分かりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

お空に還った子どもに聞きたい。

昨年の秋に第一子を出産しました。妊娠していた頃から、いくつもの心疾患を抱えているとこが分かり、お腹の中で亡くなる可能性、産まれてすぐ亡くなる可能性もあると言われていましたが、 エコー越しで手を振り「ぼくはここにいるよ。」と存在を示す姿や主治医からの乳児期に適切な手術を乗り越えれれば生きれるとの言葉を聞き、私たち家族は、育てていく決意を固めました。 トツキトオカ、お腹の中で無事に育ってくれ、やっと会うことができました。 しかし、生まれてから翌週に手術、なかなか身体に血液循環が馴染まず、再度手術と39日間の間に4回の手術をしました。4回目の手術で、少し良くなり経過観察をしていました。翌週に、レントゲンを撮り、改善できる箇所が見つかり、追加で処置を受けようとした日に心不全で亡くなりました。 身体を拭いている時に沢山の頑張った証があり、寝ている状態が長かったので筋肉も硬くなり、沢山頑張らせすぎてしまったと、胸が苦しかったです。 生まれてから生きるために何度も手術を頑張ってもらいましたが、39日間、何本もの点滴、機械に繋がれ、毎日処置してもらう子どもは幸せでしたでしょうか? ある本で子どもは自分の命の期間、人生をわかった上で、ママとパパを選び、生まれてきてくれると書いてありました。 ひとつの人生を全うした息子は、また、私たちを探して会いにきてくれますでしょうか? 私たちが会いにいくと、のどの奥を鳴らして、挨拶とかではなく、何か必死に伝えようとしてくれていました。思うように動けず、痛みも沢山感じているはずなのに、笑顔をよく浮かべていました。 私たちにどんなメッセージを送っていてくれたのでしょうか? そして、亡くなった今、まだ、生きる術はあったのだろうかと、調べてしまいます。 ある日は、本当に私たちのもとに生まれてきてくれたのだろうか。夢だったんじゃないかとも思います。 毎日涙があふれます、息子は、哀しむ姿は望んでいないと思いますが、哀しくて仕方ありません。どんな姿であろうと、家族で支えていきたいと思っていました。生きてて欲しかった願うばかりです。 幸せだったか、何を伝えようとしていたのか、また会いにきてくれるのか、教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

不倫に対して制裁を加えたくて仕方ない

夫の希望だった不妊治療開始と同時に夫が職場の女性とW不倫をしてました。 妊娠初期に不倫が発覚し、相手の女、夫から慰謝料を取りました。 しかし、夫も相手の女の配偶者に慰謝料を払いましたので、家対家ではトントンな感じで示談でした。 中絶して離婚するか話し合いましたが、夫がどうしても産んで欲しいと土下座したので産むことにし、私も子供が成人するまではと思い、離婚を踏みとどまりました。 夫も相手の女も職場に不倫の事実はバレましたが、お咎めなしで、なに食わぬ顔で仕事をしています。(たまたま転勤のタイミングだったので勤務地は変わりましたが。) 結局、金銭的にも社会的にも何も損害を受けていない二人が呑気に生活しているのに非常に腹が立って仕方なく、不倫の証拠として集めたメールや写真をばら蒔いてやりたくて仕方ありません。 なんとか理性で踏みとどまっていますが。 とにかく二人に制裁を加えたくてたまらないのです。 二人とも職業的に不倫の事実が公になればその職は続けられないと思います。 私は20年後には離婚するつもりですが、それまで毎日黒い感情を持ち続けて生活するのもなんだかな~と思ってます。 私と息子の人生を踏みにじることをした夫と相手の女が憎くて仕方なく、この感情は一生消えないと思います。 ですが、その感情を少しでも心の奥底に止めておき、息子と楽しく暮らして行きたいのです。 どういう心持ちで生活していけば良いでしようか。

有り難し有り難し 73
回答数回答 1

いじめって続くのですか?

こんにちは。この度もよろしくお願いします。 長男は昔からいじめられていました。小学生の一年生からずっと。でも息子は息子なりに考えて昼休み、中休み等は1人で図書館で読書してたりとしていたようです。 そんな息子も中学受験をし合格して近所の中学校には通わず中高一貫校に通うようになりました。新しい学校では友達も出来物凄く楽しく学校生活を送っています。 そんな中、最近息子と同級生の子達を偶然見かけるようになりました。やはり集団で道横一列に並び来る車を睨みつけて歩いています。もちろん私も睨まれます。その時にふと、今は息子は違う学校だからこの子達とは会わずにすんでるけど、高校にこの子達が進学したら又通学で会うようになるなと。そこで、又イジメられないかなと不安になってきました。 私の車に息子を乗せてる時に偶然同級生と会った時もニヤニヤしながら何か言っていますし。でも、分かってるんです。親である私がいつまでもこんな考えではダメなのも。分かってるんです。でも、親子で戦った6年間がまた脳裏に浮かんでくるんです。もう忘れなきゃいけないのも分かります。でも、イジメって忘れられる問題じゃないんです。時間が解決する問題じゃないんです。過去に縛られないように努力してもダメなんです。それが、イジメなんです。それほど、イジメって人間の人生で見えない消えない傷をつけるんです。どうしてですか?どうしていじめた側はのうのうと歩けて、いじめられた側はいつもこういう思いをしなければいけないのですか?いつまで続くのですか?何故ですか?胸が張り裂けそうです。叫びたいです!乱文になってしまって大変申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 47
回答数回答 3

一難去ってまた一難。

前回の投稿よりおおよそ1年半、難題が出できたので近況を含めて投稿しました。 はじめに近況の概要ですが、前回投稿時に交際していた女性とは当時更なる話し合いを重ねた結果、お互いの居心地の良い距離を見つけ現在は比較的穏やかな交際を続けています。 今回、投稿に至り是非助言を頂きたい難題というのは、先日安否も分からなかった息子(長男)より連絡があったことが発端です。 息子の話からの概要は、別居した当初から劣悪な環境下の中で育児放棄をされていたようで、現在も施設で生活を強いられているとのこと。 今年二十歳を迎え、自分の意思決定が尊重される年代になったことから連絡をしたそうです。 息子の希望としては、いますぐとは言わずともこちらが受け入れの意思が少しでもあるならばいずれは生活を共にしたいとのことでした。 息子の希望を聞いた上で私の心境ですが、当時否応なしに息子たちに会えない状況を強いられたので、息子たちは存在しないと考えこれまで自分とパートナーとの将来だけを考え今日まで生きてきた手前いますぐにどうこうしようとは思えず、困惑しています。 また私独断では決めかねる状況でもある中で本音を言ってしまうと、長男との関係が修復するには相当な時間がかかることは明確であること、今は息子よりパートナーとの関係を大切にしたい想いが強く息子を受け入れることは至難だと考えています。 また、パートナーがいる手前早急に話をしなければと思いますが、パートナーの反応を尻込みしてしまい言い出せない自分がいます。 ここまで一連の概要考えを述べました。 異論反論あると思いますがどうか助言頂けますようお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分の抱く感情にどう向き合ったらいいのか教えて下さい。

はじめまして。 早速ですが質問させていただきます。 出産をきっかけに六年間勤めた会社を退職し、現在は生後半年の長男と、夫と暮らす専業主婦です。 以前働いていた会社では朝から夜遅くまで働き、休みも少なく、土日や大型連休も働き詰めでしたので、思い切って退職しました。 初めての出産と子育てですが、息子は夜泣きすることなく、母乳をよく飲んでくれるのであまり手がかからず、楽しく育児ができています。 夫は帰るのが遅いですが、短い時間の中でも息子と接してくれてとても可愛がってくれています。 夫が息子をあやして、息子が笑ってくれたり、三人で川の時になって寝る時など本当に幸せに思います。 しかし、育児にゆとりがでてくると忙しいながらも働いてお金を稼いで充実していた時を思い出すようになりました。 そうすると、退職したことを猛烈に後悔してしまいます。(いずれは働きたいと考えております。) また、世間においていかれている気にもなります。 働いて旅行にいったり、気軽に出掛けられる友人にも嫉妬してしまいます。 人からみたら、贅沢を言うな!!! と言われてしまうかもしれませんが、この気持ちとどう付き合っていったらいいか教えて下さい。 こんな気持ちを抱いて、息子に申し訳なく思ってしまいます。 長文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

子供へのかかわり方・自分自身の変わり方

初めまして。 中3の息子へのかかわり方、自分自身について悩んでいます。  息子は朝は8時ごろから起こしていますが、11時ごろまで起きてきません。 12時から19時まで塾には行きます。夕食後はテレビのリモコンを離しません。毎日1時半くらいまで見ています。12時くらいには寝て、8時には起きようと何度も話していますが、聞く耳持たずです。 テレビカードを抜き見れないようにしたら、画面を拳で殴り続けます。 中3の4月から本人の希望で塾通いを始め、予習は文句を言いながらもやりますが、復習は今まで一度もやっていません。本人もやらないと言います。 スマホは中2から連絡用に持たせていましたが、ゲームがやめられなくなり春休みは毎日6~7時間、宿題もやらず没頭し、視力も半年で1.5から0.3まで下がりました。塾の先生と本人とで相談しスマホは受験が終わるまで触らないと決め取り上げました。 普段から朝は起きずギリギリまで寝ていますが、ご飯は食べ走って登校しています。遅刻・欠席もしません。 担任も勉強せず、テレビがやめられないことも知っています。冬休み前の三者面談で、本人に任せてお母さんは黙ってましょう。ただ、声はかけてあげてと言われました。 息子の人生ですが、後悔はしてほしくないです。 私自身について、息子の父親である主人と不仲です。 子供が小さい頃「甲斐性なしに見られるから仕事はするなと言われ専業主婦をしてきました。でも‘パパが働いてるからママは好きなことができていいね‘とか○○さんは働きながら二人も育てててママより偉い‘と散々言われてきました。義理父母からも色々も言われましたが主人はかばってくれず「いわれたことが気に入らないみたいだ」と義理父母に伝えています。 主人がいるといつもイライラしています。子供にもよくないとわかっています。離婚してほしいとお願いするたび、直すからと言われその言葉を信じていた自分が嫌になります。 主人は義理父に似ていて、人の嫌がることを言い、相手が嫌がるのを見て喜びます。子供たちに対してもするので子供たちも止めてほしいと何度も父親(主人)にお願いしていますがやめません。私にも子供にも平気で嘘をつきます。   自分が変われば、息子への接し方、関わり方、息子自身も変わるのだろうと思います。ただ、自分が変われず、どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

離婚による第二子中期中絶

はじめまして。カテゴリー違いだったらごめんなさい。 現在1年の不妊治療を経て妊娠5ヵ月で第二子を妊娠していますが来週中期中絶をすることになりました。 理由は性格の不一致による離婚で1人で仕事をしながら2人の子どもを育てられないと判断したからです。 最初は離婚しても出産する予定でした。しかし、シングルになりフルタイムで仕事をし小さな赤ちゃんと5歳の息子を今以上に厳しい状態で実母や息子に協力や我慢をさせながら私の産みたい気持ちだけで出産してもいいのだろうかと思い、実母と相談し今目の前にいる息子を大切に育てようという結論になりました。 旦那も1人じゃあ無理だと反対。出産まで待ってくれないかとお願いしたが拒否。出産して育てられないなら息子はこっちで育てると言われました。 それは嫌だと拒否しました。しかし、私はその時点で赤ちゃんの命より息子との生活を選んでしまった。未だに産んであげたいと思います。しかし、自分、息子、家族を考えるとあまりにも厳しくこれしかなかったと思うしかありません。せめて火葬まで出来ることは何でもしたいと思い色々調べましたがお腹の中で生きてる赤ちゃんを自分の都合で中絶することに決断しては悩みの毎日です。 明日夫婦で息子に離婚と中絶の話もしなければなりません。 息子は別居にも気づかずパパや赤ちゃんの話をしますが、赤ちゃんの話は今の私には後悔と決断の申し訳なさで受け止めきれていないと思います。 息子にはさみしい思いをさせることパパが一緒にいられなくなったこと申し訳ないと思いながら旦那には何故自分が子どもたちの為に何が出来るかと考える余裕がないのかと思ってしまいます。もちろん離婚を切り出されているので私にも悪いところがあるのはわかりますが、直すと言っても頑なで無理の一点張りでした。そもそもこんなタイミングの離婚で何も譲歩せず、残り少ない息子との時間も大切にせず一緒にいたくないからと実家に帰るのも理解出来ません。 それでも子どもたちのことは一緒に考えてほしいと思いますが旦那は違うようで足並みがそろいません。もう旦那に期待もしたくありませんが、中絶してしまった赤ちゃんのことも会わせるべきか一緒に供養してあげた方がいいのか悩んでます。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2